タグ

読書中と情報に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (3)

  • 目から入ってくる溢れるような視覚情報を "くっきり"させて脳に伝える仕組みの一端を解明

    ヒトや動物は、目に入ってくる光の信号をもとに、どこに何があるのか、刻々と変化する周りの環境の多くを把握しています。そうした溢れるような視覚情報の渦から必要な情報を取捨選択して、脳は整合性のあるイメージを作り出しています。今回、自然科学研究機構・生理学研究所の松井広(まつい・こう)助教らの研究グループは、どのような信号を脳へ伝えるべきか、その取捨選択を、目から脳への神経のつなぎ目にあたる中継シナプスが担っていることを明らかにし、信号選別の仕組みを解明しました。米国神経科学会誌(ザ・ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス、2012年2月15日号電子版)に掲載されます。 目から入ってきた溢れるような多種多彩な視覚情報は、視神経をつたわって、脳に送られる途中で、視床にある外側膝状体とよばれる部分で中継されます。その中継点で、神経のつなぎ目であるシナプスを作っています。今回、研究グループは、この外側膝

    目から入ってくる溢れるような視覚情報を "くっきり"させて脳に伝える仕組みの一端を解明
  • 届かない情報はないのと同じ  広告のユニバーサルデザイン | 株式会社ユーディット(情報のユニバーサルデザイン研究所)

    「読みやすさ」をPRする読みにくい広告 JRや地下鉄に乗ると、あらゆる広告が出ている。雑誌の見出しでトレンドを知ることもあるし、メーカーの新製品やイベントのチェックにも役立つ。朝の通勤時間に見るにはかなり不適切な週刊誌のきわどいキャッチコピーには閉口するが、メディアも国民の文化度を表すのだから仕方ないのかもしれない。だが企業の広告では、ときおり、一体誰がこれから情報を取れるのだろうかと、心配になってしまうものもある。字が小さすぎて、ほとんど読めないのだ。 先日も、某社の新型カーナビの広告を眺めていて、次第に悲しくなってきた。画面が大きくなって、字が読みやすくなりました、というキャッチの下に、その説明が書いてある。でもその説明は、普通の新聞などよりもはるかに小さいフォントであり、目を近づけても見えない。網棚の上の広告ならまだしも、座席の背に張ってあるものなのに、読めない。無理やり身体を近づけ

  • 「情強」とはどう言う意味なのか? - Cube Lilac

    最近よく思う事の一つに、「情強」と言う単語はどれくらいの人が気で使っているのだろうと言うものがあります。 こうした状況の中、「情弱」 が 「お前はそんなことも知らないのか、この情報弱者め」 のような、ある種の 「罵倒語」「侮蔑語」 としても使われるようになるにつれ、「情強」 にも来の褒め言葉、尊称としての意味 (常に新しい情報を持っている、一般人が知らないような情報に精通している) の他に、ネト充(ネットの中の生活が充実している、逆にいえばネットの外の現実世界は充実していない、リア充 ではなくネットの世界に逃げ込んでいる) といった自虐、侮蔑の意味もつくようになっています。 その意味で、一部の 掲示板 などで使われる ネットスラング としての 「情強」 は、前後の文脈で全く違った意味でも使われる独特な言葉と云えます。 情強/ 情報強者/ 同人用語の基礎知識 「情強」と言う単語が使われる

    「情強」とはどう言う意味なのか? - Cube Lilac
  • 1