タグ

ブックマーク / www.gsi.go.jp (2)

  • 国土地理院について | 国土地理院

    国土地理院は、明治2年(1869年)に民部官に設置された庶務司戸籍地図掛をその起源とし、その後内務省地理局、参謀部陸地測量部、内務省地理調査所などを経て、昭和35年(1960年)に現在の国土地理院と改称しました。 昭和54年(1979年)に筑波研究学園都市へ移転し、昭和59年(1984年)に国家行政組織法の改正に伴い、建設省の特別の機関、平成13年(2001年)の中央省庁再編による国土交通省の発足に伴い、同省の特別の機関となり、今日に至っています。

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/01/30
    起源。ほかにも説があるとか。
  • 三角点の測量方法 | 国土地理院

    三角点の測量方法として現在一般的な方法は、GNSS測量機又はトータルステーションを用いた多角測量方式です。近代的な測量が開始された明治時代には三角測量が行われ、その後距離を測る測量機器が発達したことから三辺測量が行われました。 多角測量方式は、位置の分かっている点(既知点)から、位置を求めたい点(求点)までの距離と角度を測定して、求点の位置を求める測量方式です。複数の既知点を使用して求点の測量を行うことで、精密に求点の位置を求めることができるほか、精度の点検をすることができます。 そのため、現在の三角点の測量では、既知点を複数使用した多角測量方式が一般的に用いられます。また、使用される測量機器は、GNSS測量機やトータルステーションが主流です。 GNSS(Global Navigation Satellite System / 全球測位衛星システム)は、GPS、準天頂衛星(QZSS)、GL

  • 1