タグ

ブックマーク / www.kobe-np.co.jp (9)

  • 消えゆく消防署の「滑り棒」 意外な理由、実は「アレの方が速い」 ドラマのシーンは過去の遺物に

    火災の発生を受け、消防隊員が次々と棒につかまって、するりと階下に下りて出動していく。映画テレビドラマで、こんな場面を見たことのある人は、多いのではないだろうか。その「滑り棒」が、全国の消防署などから姿を消しつつある。なぜ使われなくなっているのか。現状を調べた。(斉藤正志) ■兵庫は加古川が最後か 今も滑り棒があると聞き、兵庫県加古川市加古川町町の中央消防署に向かった。 2階の事務室の一角。案内してくれた仲宗根浩副署長が、重そうなロッカーを動かすと、チェーンをかけたドアが現れた。 ドアを開けると、そこに銀色の滑り棒があった。 「落ちないように気を付けてください」と仲宗根副署長。滑り棒に手をかけながら下をのぞき込むと、その高さに足がすくんだ。約5メートルはあるという。 事務室の別の場所にも滑り棒があり、こちらはドアの前にコピー機があった。 1階の消防車両用の車庫に向かうと、固定されたロッカ

    消えゆく消防署の「滑り棒」 意外な理由、実は「アレの方が速い」 ドラマのシーンは過去の遺物に
  • 下半身まひ、ロボットが歩行後押し コンピューター制御で日常生活の改善期待 県立総合リハビリセンター

    「シーブレース」を右脚に装着して階段を歩く男性=神戸市西区曙町、兵庫県立総合リハビリテーションセンター 事故などによる脊髄損傷で下半身にまひ(不全まひ)がある患者を対象に、最先端のロボット技術で退院後の歩行をサポートする取り組みを、兵庫県立総合リハビリテーションセンター(神戸市西区)が進めている。コンピューター制御で膝を滑らかに曲げながら歩けるロボット装具「C-Brace(シーブレース)」を導入し、これまでに試行した患者3人全員で効果を確認。凸凹のある路面や階段でも自立して歩けるようになった患者もおり、仕事や買い物といった日常生活に役立っている。(岩崎昂志) シーブレースはドイツ企業が開発。コンピューター制御で油圧シリンダーを動かし、膝を曲げながら歩行する動作を支援する。内蔵センサーが路面状況を検知することで、坂道や不整地などでも滑らかに歩くことができるという。 最先端技術を活用したリハビ

    下半身まひ、ロボットが歩行後押し コンピューター制御で日常生活の改善期待 県立総合リハビリセンター
  • JR三ノ宮駅前、全裸の男が路上で寝る 泥酔状態「私としても知らん」 | 事件・事故 | 神戸新聞NEXT

    兵庫県警葺合署は6日、公然わいせつの疑いで、神戸市中央区の自営業の男(54)を現行犯逮捕した。 逮捕容疑は同日午前3時5分ごろ、JR三ノ宮駅南側の路上で、全裸の状態で寝て下半身を露出した疑い。 同署によると、近くの工事現場のガードマンから110番があった。男の近くには脱ぎ捨てたとみられる服が落ちており、泥酔状態だったという。調べに対し男は「私としても知らん。酒を飲んで寝ていただけです」と話している。

    JR三ノ宮駅前、全裸の男が路上で寝る 泥酔状態「私としても知らん」 | 事件・事故 | 神戸新聞NEXT
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/09/06
    "酒を飲んで寝ていただけです"なんか神戸スゴいな。
  • 神戸新聞NEXT|中2男子が「車に乗って家出」 無免許運転で逮捕

    交通量が多い国道43号。この付近で、14歳の中学生が無免許運転の疑いで逮捕された=12日午後、神戸市東灘区 兵庫県警東灘署は12日、無免許運転の疑いで、神戸市北区の中学2年の男子生徒(14)を現行犯逮捕した。 逮捕容疑は同日午前8時35分ごろ、同市東灘区魚崎南町4の国道43号で、乗用車を無免許で運転した疑い。調べに対し容疑を認めているという。 同署によると、男子生徒は同日未明に自宅からいなくなったとみられ、家族から「車に乗って家出をしたかもしれない」と連絡があった。パトロール中の署員が、家族名義のものと同じナンバーの乗用車を見つけたという。国道43号は大阪市、阪神間、神戸市を結ぶ西日の“大動脈”の基幹道路として知られる。

  • 不倫で処分された男女の巡査、復縁して再び処分 「相手への思い断ち切れなかった」

    1度処分されたにもかかわらず、同じ相手と不倫関係を続けたとして、兵庫県警が阪神地域の警察署で勤務する20代の男性巡査と、西播地域の警察署で勤務する20代女性巡査の2人をそれぞれ警務部長訓戒と、所属長訓戒にしたことが25日、神戸新聞社の情報公開請求で分かった。男性巡査は「相手への思いが断ち切れなかった」などと話しているという。 県警監察官室によると、2人は昨年7月~同11月、不倫関係となり、1月20日付で所属長注意とされた。処分時、2人は県警に対し「別れる」と誓約していたが、実際は処分前の昨年12月に復縁していたという。 今年5月になって既婚者の女性巡査が県警に申告して発覚。メールを送って復縁のきっかけを作った男性巡査をより重い処分とした。2人は「もうしません」と話しているという。県警は「同じ過ちを繰り返しており、不倫関係が続くようなら今後は分限処分も検討する」としている。 また、兵庫県内で

    不倫で処分された男女の巡査、復縁して再び処分 「相手への思い断ち切れなかった」
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/08/26
    "分限処分"なんてあるんだ。
  • ワクチン「打たぬ選択ない」免疫学の第一人者、慎重姿勢を一転 データで安全確信

    新型コロナウイルスのワクチン接種を話し合う昨秋の衆院厚生労働委員会に参考人として出た直後、「当面は打たない」と公言していた免疫学の第一人者、宮坂昌之・大阪大学名誉教授(73)が、認識を一転させ、このほど2回目の接種を終えた。大阪の大規模接種会場で予診にも協力している。接種が格化した今でも安全性に不安を抱く人は少なくないが、宮坂氏は「打たないチョイス(選択)はない」と言い切る。(霍見真一郎) ■3の矢 「厚生労働委員会に出席した昨年11月時点では、安全性に関するデータが非常に少なかったが、その後、従来ワクチンとほぼ同じレベルの副反応であることが分かった」 神戸新聞の取材に応じた宮坂氏は、接種を巡る心境の変化を説明した。実際にファイザー製ワクチンの2回目を今月17日に接種した後、腕の痛みや脇の下の腫れなどを感じ、翌18日夜には38度の熱が出たが、19日は平熱に下がり、再び大規模接種会場で予

    ワクチン「打たぬ選択ない」免疫学の第一人者、慎重姿勢を一転 データで安全確信
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/06/26
    "国民に接種を受ける努力義務が生じるが強制ではない。"この努力義務、って奴は曲者だね。
  • 40代男性、コロナで相次ぎ死亡 重篤な基礎疾患なし

    神戸市は3日、新型コロナウイルスに感染した40代男性が死亡したと発表した。同市では昨年12月26日にも40代男性の死亡が明らかにされ、この時点で兵庫県内発表分の最年少だった。2人とも重篤な基礎疾患はなかったとみられている。 神戸市が3日に発表した死者は6人で、いずれも男性。昨年12月28日に40代と70代の2人、同29日に60代1人、70代2人、80代以上1人が亡くなったという。 同市は遺族の了解を得て亡くなった方の死亡日や年代、性別を原則公表しており、死亡日から発表までは数日かかるとしている。 【特集】目で見る兵庫県内の感染状況

    40代男性、コロナで相次ぎ死亡 重篤な基礎疾患なし
  • 神戸新聞NEXT|姫路|W杯予想、的中率0%のカワウソ 「ベルギーの勝利」

    姫路セントラルパーク(兵庫県姫路市豊富町)のコツメカワウソ「チップ」(雄、10歳)が1日、サッカーロシアワールドカップ(W杯)決勝トーナメント1回戦で、日-ベルギー戦(日時間3日午前3時)の勝敗予想に臨んだ。チップは「ベルギーの勝利」と読んだ。 日と対戦国の国旗をそれぞれ描いたピンポン球を糸で垂らし、チップがつかんだ方が勝つという予想方式。4年前のブラジルW杯では、数十試合で6割を的中させたチップだが、今大会はこれまで、日本代表3試合の予想で「3戦全敗」と不振にあえいでいる。担当者は「いっそのこと今回も外れてしまえ、という心境です」とコメントした。(井上太郎)

    神戸新聞NEXT|姫路|W杯予想、的中率0%のカワウソ 「ベルギーの勝利」
  • 神戸新聞NEXT|社会|人型ロボット司書のお仕事ぶりは? 甲南大図書館

    カウンターで“業務”につく人型ロボット(右端)。つい話しかける学生も少なくないとか=神戸市東灘区岡8、甲南大学 黒髪ショートカットの若い女性を模した人型ロボットが、甲南大図書館(神戸市東灘区)のカウンターに置かれ、学生らの反響を呼んでいる。仕事ぶりは「半人前」ながら、存在感は抜群。切れ長の目が印象的で、学生からも「意外ときれいな姿」と評判だ。 ロボットは、人間の指の触感などを研究する目的で、同大の知能情報学部研究室が開発。近年注目を集める人工知能は備えていないものの、カメラや集音マイクの機能があり、離れた場所にいる司書がロボットを通じて来訪者と会話ができる仕組みになっている。 シリコン製の体の質感は物そっくり。目にはカメラ、耳に集音マイク、腹部に音声を伝えるスピーカーを装備する。現在は、スムーズな遠隔操作の方法を試行錯誤している状態だ。 ただ、学生の反応は大きい。2年の高木真愛(まい)

    神戸新聞NEXT|社会|人型ロボット司書のお仕事ぶりは? 甲南大図書館
  • 1