タグ

ブックマーク / www.pen-online.jp (2)

  • 人の愚行が害悪をもたらした、 衝撃的な7つの科学的事例。|Pen Online

    人の愚行が害悪をもたらした、 衝撃的な7つの科学的事例。 2021.01.25 文:今泉愛子(ライター) 【Penが選んだ、今月の読むべき1冊】 科学の分野は、人間が知識や経験を蓄積することで進化し続けている。その科学に対する信頼に冷や水を浴びせるのが書だ。35年間にわたりワクチンの研究を続け、科学の力と限界を知る著者は、人間が運用を間違えたために利益よりも遥かに多くの害悪がもたらされた7つの科学的事例を紹介する。内容はまさに驚くべきものだ。 たとえばマーガリンはバターの代用品として生まれたが、それはアメリカ人最大の死因である心臓病が、脂肪やコレステロールの少ない生活に移行することで回避できるというもくろみからであった。安価なこともあり大ヒットしたが、心臓病の発症率がさらに上昇を続けたのは、マーガリンには動物性脂肪よりもはるかに有害なトランス脂肪酸が含まれていたからだ。しかし消費者がト

    人の愚行が害悪をもたらした、 衝撃的な7つの科学的事例。|Pen Online
  • 見過ごしがちなジェンダー問題、「男性の生きづらさ」を考える。|Pen Online

    「大学を卒業したら就職して、結婚して、定年まで働くのが“普通”。多くの場合その1のルートしか、男性の人生として示されてこなかった。でも実際には、フリーターの人もいるし、結婚していない人もいる。“普通”のイメージと実態とのギャップが開いてしまっているんです。就職や結婚ができなかった男性は、『自分は“普通”にさえ手が届かない人間だ』という葛藤を抱かざるを得ない。このことが、男性の生きづらさの大きな原因です」 就職氷河期などによって実態は変化したが、“普通”のイメージが高度成長期からほとんど揺らいでいないのだ。

    見過ごしがちなジェンダー問題、「男性の生きづらさ」を考える。|Pen Online
  • 1