タグ

関連タグで絞り込む (159)

タグの絞り込みを解除

メモに関するhiroomiのブックマーク (505)

  • 良いコードとは

    GraalVMの多言語実行機能が凄そうだったので試しにApache Sparkに組み込んで動かしてみたけどちょっとまだ早かったかもしれない(Open So...

    良いコードとは
    hiroomi
    hiroomi 2015/12/16
    3Sしてねと。
  • 科学的調理法で作ったお手軽一人鍋がやばかった

    前書きちょっと前の話だがブリ大根を科学的調理法で作るというテレビ番組コーナーがあったんだ。 毎度科学的調理法で有名なあのシェフが出てきて、ジャニーズの人と面白おかしく作っていた。 ポイントは3つ ・ブリは低温(60度)で適切な時間茹でる(時間忘れた) ・大根は沸騰させたお湯に入れて組織を破壊し、味をしみやすくする ・味は冷めるときに浸透するので、煮込まずポリ袋に入れて密封する 材には肉汁を逃がさない適温がある。 有名なものはジップロック蒸しどりだろう。 ジップロックに入れた鶏肉を沸騰したお湯に投入し火を止めて待つこと40分。 肉汁を閉じ込めたしっとりとした鶏肉を楽しめるというものだ。 あれも沸騰したお湯の余熱が、鶏肉の組織を壊さずに火を通すのに適しているからこそできる芸当だ。 まてよ。 つまりわたしは鶏肉のおいしい温度を保った調理法を知っているということだ。 これって、鍋に応用できるんじ

    科学的調理法で作ったお手軽一人鍋がやばかった
    hiroomi
    hiroomi 2015/12/14
    ”ジップロックに入れた鶏肉を沸騰したお湯に投入し火を止めて待つこと40分。 肉汁を閉じ込めたしっとりとした鶏肉を楽しめるというものだ。”
  • 4Kで需要は回復しない、ソニーがテレビを再定義する (1/2)

    今回のことば 「数で業界全体を伸ばすシナリオは描きにくい。いま大切なのは、使って楽しくなるような顧客体験価値を提供すること」(ソニーマーケティング・河野 弘社長) テレビ市場、いまこそ新たな価値の提案を ソニーマーケティングは、4Kテレビ「BRAVIA」、デジタルカメラ「α」、そしてハイレゾオーディオを年末商戦における主力製品に掲げるとともに、「商品質価値+顧客体験価値の最大化」を基戦略とする考えを示した。 河野 弘社長は「数によって業界全体を伸ばすシナリオは描きにくい。また、スペックなどの切り口だけでは価値を最大化できないといえる。いま大切なのは、使って楽しくなるような顧客体験価値をひとつひとつ提案していくこと。これによってソニーの成長だけでなく、業界全体の成長に貢献したい」と語る。 2011年7月の地デジへの完全移行を境に、それまでの特需の反動もあり、国内テレビ市場は低迷を続けてい

    4Kで需要は回復しない、ソニーがテレビを再定義する (1/2)
    hiroomi
    hiroomi 2015/12/12
    “4Kブラビアのネット接続率は70%弱に達しており、テレビ番組の視聴だけではなく、ネットを通じたテレビの楽しみ方も提案している”
  • 知らないと損する「つっぱり棒」の活用のしかた25例 : らばQ

    知らないと損する「つっぱり棒」の活用のしかた25例 工事不要で、脱着が簡単な「つっぱり棒」。 100円ショップの手軽な物から、ホームセンターの耐荷重性の高い物までありますが、少し応用を利かせるだけで生活が劇的に改善する優れものです。 アイデアあふれる「つっぱり棒」活用術をご紹介します。 1. 棚のすき間のデッドスペースも、小さなつっぱり棒を設置すれば、洋服の収納スペースに。 2. この小さなスペースに、これだけのバッグを収納。 3. シンク下の配管が邪魔する空間には、スプレー式洗浄剤を引っかけておくと便利。 4. 棚の上の空間が余っていたら、小瓶置きに。 5. ペーパータオルなど、ロール式の軸に。 6. 調理器具を吊るすと、キッチンがすっきり。 7. まな板やトレーのパーティション。 8. 積み重ねると崩れやすい物のパーティション。 9. 器とフタのスペースと分けるとすっきり。 10. フ

    知らないと損する「つっぱり棒」の活用のしかた25例 : らばQ
    hiroomi
    hiroomi 2015/12/10
    棒にて物体を立てて使う。
  • 超優秀なプレイヤーは出世させてはいけない

    Recent Commentsクラウドソーシングでパキスタン人にアニメーションを作らせてみた | innova on アニメをアウトソースする#031 金持ち父さん貧乏父さん 実践その1:まず5つの障害を乗り越えよう (#3 怠け心) | あすなろ(earth76)式 on プレゼンの冒頭で伝えなければいけないWIIFMとは?何故日人はブレストを嫌うのか | Masafumi Otsuka's Blog on 根回しが何故日人に必要なのか、ちゃんと説明しよう外国人上司に「私に活躍させたかったらやり方をこう変えて欲しい」と言葉にして伝えよ う! | Masafumi Otsuka's Blog on 根回しが何故日人に必要なのか、ちゃんと説明しよう外国人上司に「私に活躍させたかったらやり方をこう変えて欲しい」と言葉にして伝えよ う! | Masafumi Otsuka's Blog o

    超優秀なプレイヤーは出世させてはいけない
    hiroomi
    hiroomi 2015/11/30
    "営業で大きな実績を上げた人が、営業部長に出世する。すると今度は営業力ではなく部下の管理する力が求められる"ヒエラルキーが高いと、顕著化のかもしれない。逆に低ければ、仕組みがそれについてきそう
  • トヨタとベンツに見る「Car」と「Automobile」の違い

    会場をぐるっと歩いてみると、今回も幾つもの新しい芽を感じることができた(例によって、公正な報道レポートではなく、個人的興味の切り口から見えた私見の書き連ねであることは、これまでの筆者の記事と同様である)。 「エコカー」から「クルマの在り方」へ ここしばらくの東京モーターショーでは、さまざまなタイプの「エコカー」の可能性や技術としてのコンセプトカーの展示が多かった記憶だ。今回は、少し様子が変わってきたように思う。燃料電池車などの電動自動車やハイブリッド車の「すごさ」とか「未来感」を訴求するプレゼンテーションは少なくなった。動力源の新しさは訴求要素の1つになり、クルマの在り方に視点を置いたプレゼンテーションが目立った。 「クルマの在り方」と書くとかしこまった感じだが、筆者がシンプルに感じたのは、パッセンジャーカーの中でも、「Car」と「Automobile」との違いがより明確になってきたな

    トヨタとベンツに見る「Car」と「Automobile」の違い
    hiroomi
    hiroomi 2015/11/27
    “人が自分で操り、走らせる楽しみや、自分で持つうれしさといった「所有したくなる理由(買う理由)」を要素に持つCar=クルマと、あくまで移動のツール、必ずしも自分が所有しなくてもいいAutomobile”
  • ハイパフォーマンスngx_lua | メルカリエンジニアリング

    Site Reliability Engineering(SRE) Teamの@cubicdaiyaです。 今回は数あるnginxのサードパーティモジュールの中でも一際強力で、メルカリでも活用しているngx_luaの便利な活用方法や最適化集について紹介します。 ngx_luaは軽量スクリプト言語のLuaでnginxを拡張できるモジュールです。 nginxの設定ファイル内にLuaのコードを埋め込んだり、nginxの拡張モジュールをCではなくLuaで開発することができます。以下はngx_luaにおける「Hello, World!」です。 location / { content_by_lua 'ngx.say("Hello, World!")'; } 上記のロケーションにHTTPでアクセスするとnginxはボディが「Hello, World!」のレスポンスを返します。 なお、先月末にリリースさ

    ハイパフォーマンスngx_lua | メルカリエンジニアリング
    hiroomi
    hiroomi 2015/11/26
    "設定ファイル内にLuaのコードを埋め込んだり、nginxの拡張モジュールをCではなくLuaで開発することができます"
  • [25]大林組--iPad5700台で人手不足克服

    東日大震災の復興需要や景気回復、2020年東京オリンピック・パラリンピックといった要素が重なり合って、国内の工事現場は人手不足に陥っている。その追い風と向かい風の両方を受けている一社が大林組だ。 2015年3月期の業績は売上高が1兆7739億円(前年同期比10.0%増)、経常利益が599億円(同49.3%増)と絶好調だった。だが、人手不足や労務・資材費高騰などを織り込んで、今期の業績は売上高はほぼ横ばい、経常利益は減益を見込む。 人手不足を打開する武器として工事現場に導入したのがiPadだ。需要拡大が顕著になり始めた2012年8月、大林組は工事現場で施工管理を行う現場監督のほぼ全員に約3000台のiPadを導入した。その後、内勤の技術者や協力業者にも導入範囲を拡大し、2015年5月末時点で約5700台を運用する。耐久・防水性を高める独自のケースやライトも用意した(図1)。

    [25]大林組--iPad5700台で人手不足克服
    hiroomi
    hiroomi 2015/11/18
    “大林組は工事現場で施工管理を行う現場監督のほぼ全員に約3000台のiPadを導”
  • コラム:賃金上昇なき失業率低下、裏にある日米共通の構図

    [東京 16日 ロイター] - 日米ともに失業率が完全雇用に近い水準まで低下しているが、教科書通りに賃金が上昇していない。日では、雇用構造の変化で「構造的失業率」が想定されている3.5%から2%台に低下している可能性があるのではないか。

    コラム:賃金上昇なき失業率低下、裏にある日米共通の構図
  • IoT時代の認証技法を考える【連載:増井俊之】 - エンジニアtype | 転職type

    増井俊之(@masui) 1959年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部教授。ユーザーインターフェースの研究者。東京大学大学院を修了後、富士通半導体事業部に入社。以後、シャープ、米カーネギーメロン大学、ソニーコンピュータサイエンス研究所、産業技術総合研究所、Appleなどで働く。2009年より現職。携帯電話に搭載される日語予測変換システム『POBox』や、iPhone日本語入力システムの開発者として知られる。近著に『スマホに満足してますか? ユーザインターフェースの心理学』 メールやメッセージが届いたことをユーザーに知らせる通知システムが広く使われています。1980年に開発された「4.0 BSD」というバージョンのUNIXには「biff」というシステムがあり、メールが届いた時、ユーザーのターミナルに通知メッセージを表示できるようになっていました。 1985年ごろの『Sun Workstat

    IoT時代の認証技法を考える【連載:増井俊之】 - エンジニアtype | 転職type
    hiroomi
    hiroomi 2015/11/18
    "・どういうタイミングで通知を行うか・どういう方法で通知を行うかという2つの課題をIoT技術で解決できる可能性があるからです"30年も消えなければ残すとして、優先順位か。
  • 若者を食い潰す社会 - ちるろぐ

    たまには仕事の話でもしようかな。 僕の会社には、いくつかの部署があるんだけど、ある部署だけ極端に労働条件が悪い。具体的には朝が早いうえに拘束時間が長いんだよ。 来なら、人員を増やすなり賃金に差をつけるなりして、手当てするべきなんだけど、それがなかなか難しい。 人件費の予算をオーバーしてしまうからね。 そこで目をつけたのが新卒なんだよ。新卒の良いところは、モチベーションが高くて社内事情に無知なところ。 部署というか、役割によって差があり過ぎるってことは、いずれバレるんだけど、それまでは何も知らない新卒をあてがって仕事を回していく。 最初はうまくいくね。 新卒はとにかくヤル気と体力があるから、時間も気にせずにガンガン働いてくれる。おまけに「自分は新人だから」っていう、思いこみもあるから、1年は余裕でいけるんだよ。 だけど、時が経つにつれ、仕事も覚えて慣れてくると、だんだん気づいてくる。業務内

    若者を食い潰す社会 - ちるろぐ
  • IT業界で理系のエンジニアは不要か?

    東京&広州パワー生活者 @guangzhou88 私は完全文系の高校出て、IT業界に30年以上いますので、生き残っていると思ってます。 私の周りに企画提案書や成果報告書をまともに書ける人とまだ出会った事がありません。 IT業界は理系ばかりだからですが、実際IT業界で数理計算などする事はありません。プログラムも文法です 2015-11-13 17:23:41

    IT業界で理系のエンジニアは不要か?
    hiroomi
    hiroomi 2015/11/16
    ”我が社もビッグデータで数理統計やCAE解析でAnsysやってますけど、式は大学の数学者に依頼し、プログラマーは、文法どおりにプログラミングするだけ”
  • シェアリングエコノミーに異議あり!:日経ビジネスオンライン

    2015年11月13、14日に米ニューヨークで、「Uber」などの「シェアリングエコノミー」を批判的に議論する「Platform Cooperativism(プラットフォームコーポラティヴィズム)」というカンファレンス(会議)が開催される。インターネットの「プラットフォーム」が誰のものなのかを考える、よい機会になりそうだ。 このPlatform Cooperativismという会議は、先だってこのコラムでも取り上げた米O'Reilly Mediaによる経済をテーマにした会議「Next:Economy」と対をなすものになりそうだ(関連記事:テクノロジーの米O'Reillyが経済をテーマにした会議を開催する理由)。両会議は開催時期もほぼ同じである。 先に取り上げたO'Reilly MediaのNext:Economyは、一言で言えば、シェアリングエコノミーの企業が出現したことの意味と展望を探る

    シェアリングエコノミーに異議あり!:日経ビジネスオンライン
  • 拙者は一生懸命勉強をして京大に入学し卒業したが 30過ぎたのに非正規の職..

    拙者は一生懸命勉強をして京大に入学し卒業したが 30過ぎたのに非正規の職しか付いたことないし年収は300万を超えたことが無いでござるよ 単純作業も沢山やったでござる もう酒の勢いで自殺するか、ホームレスになるか、精神病院の閉鎖病棟に一生閉じ込められるか刑務所送りか単純作業で一生過ごすかの五択しかないでござるよ まあ40くらいまでは体力もあるし、どうにかなるとは思っているでござる にんにん 思うに勉強なんかよりコミュ力の方が大切でござる 学生は頑張ってセックスしまくるでござる 勉強ばっかりしてると拙者の様になるでござるよ にんにん のう、勉強しなかった元増田の提言と、勉強しまくった拙者の提言、どちらが信頼に足るか、よく考えるでござる にんにん バカなコメントをされても黙っていようと思ったが流石に後輩(らしい)からこう言われると黙っておれんでござる houyhnhm 単位落として中退になってる

    拙者は一生懸命勉強をして京大に入学し卒業したが 30過ぎたのに非正規の職..
    hiroomi
    hiroomi 2015/11/14
    赤の他人5〜6人居るところで、協調して行動ができるか。
  • 【この差って何ですか?】自動ドアで「押す」「触れる」の違い!電波を飛ばすか遮るかでドアが開く違いがあった - メディアの虜

    10月4日に放送の「この差って何ですか?」にて 自動ドアのタッチ式のドアに「押してください」と「ふれてください」の2種類の差について紹介していました 自動ドアは人を感知して開くドアとタッチ式のドアがあります 今回はタッチ式の自動ドアに「押してください」と「ふれてください」の2種類があるのかを解説していました 押すのと触れるのでは大した差はないように思えますが仕組みは全然違うんです 「ふれてください」は触れなくても開く!その仕組みとは? タッチ式のドアの「押してください」と「ふれてください」の違いについて教えてくれるのは日で初めて自動ドアを製造したナブテスコ株式会社の水谷さん 「押してください」は押すとドアの上についているセンサーに電波がとんでドアが開くようになっています 「ふれてください」は手で触れるときにドアの横にあるセンサーから出ている赤外線を遮ることによってドアが開く仕組みになって

    【この差って何ですか?】自動ドアで「押す」「触れる」の違い!電波を飛ばすか遮るかでドアが開く違いがあった - メディアの虜
  • つつじバス / 鯖江市|

    ◆路線名をクリックすると路線・バス停アイコンが表示されます。 ◆バス停アイコンをクリックするとバス停名が表示されます。 ◆バスアイコンにカーソルを合わせると路線名・便番号・行き先が表示されます。

    hiroomi
    hiroomi 2015/10/27
    バスは位置情報よりも何時までにどこ行くと乗れるかのリストの方がありがたいかも。
  • そろそろ真面目に、HTMLで帳票を描く話をしようか - Qiita

    帳票といえばPDFとして生成するのが一般的でしょうか? でも、2015年の今、あえてHTMLで描くのがホットです(個人的に)。ミリ単位で設定された高度な帳票も、CSSを駆使して簡単に作ることができます。業務システムでもモダンブラウザを選択することが増え、@pageなども積極的に使えるようになったこと、SPA(Single Page Application)の台頭、いろいろと条件が揃ってきました。 書いてたら結構長くなっちゃったので、さくっとコードだけ見たい方は、Paper CSSリポジトリをどうぞ。 はじめに HTML帳票のメリット 2015年現在、HTML帳票を選択する幾つかのメリットがあります。 ライブリロードで、リアルタイムなスタイル調整 バックエンドではなくフロントエンドで生成できる 前者は、gulpやGruntの普及で、CSSにしろHTMLにしろ、リアルタイムにプレビューできる環

    そろそろ真面目に、HTMLで帳票を描く話をしようか - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2015/10/26
    "PDFの生成は非常に重い処理であり、転送の帯域も馬鹿になりません。その点、フロントであれば、通常のSPA同様にAPI経由でデータだけ送って、ブラウザ内で印刷用のHTMLを構成すれば良い話"
  • 傾斜マンションは氷山の一角…欠陥つかまされぬ7つの常識|日刊ゲンダイDIGITAL

    多くの人にとって人生で最大の買い物となるマイホーム。大金を払うのは、販売会社や建設会社を信頼してのこと。とりわけブランド力のある大手の物件なら安心できる……と思ったら、現実は全然違った。素人がやれることは限られているが、最低限の自衛手段は知っておくべきである。 まずは工…

    傾斜マンションは氷山の一角…欠陥つかまされぬ7つの常識|日刊ゲンダイDIGITAL
    hiroomi
    hiroomi 2015/10/26
    "販売会社に、工事の日程が記録された資料と、その通りに進んでいたかどうかを裏付けるデータを請求してみることです"まとまった。
  • 村田製作所は一日にして成らず(6)推奨品は強し ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    **精鋭部隊を投入 米カリフォルニア州サンディエゴ。今から数年前、この街に村田製作所の精鋭部隊が送り込まれた。彼らに与えられた任務は、スマートフォン業界の新たな“権力者”との関係構築。その相手とはスマホ向け通信チップでトップを走るクアルコム。村田が半導体会社に秋波を送るのは、中国など新興の端末メーカー開拓に不可欠なためだ。 スマホ市場では高価格機種の伸びが鈍化し、新興国向けの中低価格機種が勢いを増す。米アップル、韓国サムスン電子に加え、新興メーカーへの拡販が部品各社のスマホ向け事業を左右する。 新興メーカーは端末開発に半導体会社が提供する「リファレンスデザイン(基板の設計図)」を用いる。設計図通りに部品を組み合わせるだけで、製品を簡単に作れるからだ。このため「半導体会社との連携は避けて通れない」(取締役常務執行役員中島規巨)のが実情。クアルコムのリファレンスを使う端末メーカーは40社以上を

    村田製作所は一日にして成らず(6)推奨品は強し ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    hiroomi
    hiroomi 2015/10/26
    "スマホで苦戦していたTDK。上釜健宏社長は「我々は個々の端末メーカーには行っていたが、リファレンス活動はやっていなかった。これが失敗」と"
  • テスラの「模倣品」を生み出す中国の新興メーカーが自動車業界を制圧する可能性

    革新的な電気自動車(EV)を次々と生み出すことで、わずか10年で有力な自動車メーカーになりつつあるテスラモーターズですが、テスラに追いつき追い越せとばかりに、中国では「モデルSのコピー品」と言わざるを得ない自動車が続々と誕生しようとしています。 Attack of the Chinese Tesla Clones | WIRED http://www.wired.com/2015/10/attack-of-the-tesla-clones-from-china/ テスラはセダンタイプの「モデルS」に続いて、SUVタイプの新モデル「Model X」を発表しました。ラインナップの充実を図るテスラですが、モデルSが7万1000ドル(日価格は933万円)からなのに対してModel Xは14万3000ドル(約1700万円)からと、価格が大幅にアップしています。このため、より多くのユーザーがテスラの

    テスラの「模倣品」を生み出す中国の新興メーカーが自動車業界を制圧する可能性
    hiroomi
    hiroomi 2015/10/26
    "「5年前、テスラがビジネスになると考えられませんでしたが、今ではすばらしいEVを作っています。中国企業がテスラと同じことをできないと考える理由はありません」と"