タグ

RaspberryPiに関するhiroomiのブックマーク (275)

  • Raspberry Pi Zero 2 Wを見て触ってレポート

    Zero 2 WはRaspberry Pi 3シリーズと同じCortex-A53 CPUを採用しており、4コア・64-bit対応の点で3B・3A+と共通です。周波数に関しては少し抑えめの1GHzとなっていますが、Zero Wとの性能差を考えれば3B・3A+より多少遅いことなどもはや誤差と言えそうです。 DRAMについてはZero Wや3A+と同様512MBです。1GBあると嬉しい感じはしますが、3A+と差ができてしまうので仕方ないかなと思います。個人的には当は3A+も1GBあると嬉しいですけど。 無線LANについては引き続き2.4GHz帯のみのサポートです。ここは3A+との棲み分けポイントになりそうです。5GHzがほしかった!という方は3A+を検討すると良いでしょう。 ベンチマーク 恒例のUnixBenchでベンチマークを取得しました。今回もスイッチサイエンスさんからお借りしている電波暗

    Raspberry Pi Zero 2 Wを見て触ってレポート
  • 部屋の二酸化炭素濃度を測定しよう ラズパイでCO2センサーを作る

    部屋の二酸化炭素濃度を測定しよう ラズパイでCO2センサーを作る:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第47回) 新型コロナウイルスの影響で緊急事態宣言が発令され、在宅勤務をしている人も多いでしょう。そこで気になるのは部屋の空気品質です。空気の品質というと真っ先に思い出すのは二酸化炭素の量でしょうか。そこでラズパイを使ってCO2を計測し、部屋の換気をする目安してはいかがでしょうか。 今回使うデバイスは「CSS811」というセンサーが載っている「SEN-CCS811」(1499円)です。SEN-CCS811はI2Cを利用するので、電源とGNDの他、SDAとSCLの2で接続できます。SDAとSCLを使って他のデバイスとデイジーチェーン接続も可能です。 SEN-CCS811は二酸化炭素相当物(eCO2)や金属酸化物(MOX)レベルを含む、総揮発性有機化合物(TVOC:Total Vola

    部屋の二酸化炭素濃度を測定しよう ラズパイでCO2センサーを作る
  • Raspberry Pi Zero (W, WH, 2 W)でサイクルコンピューターを作ってみよう - Qiita

    github repository is here https://github.com/hishizuka/pizero_bikecomputer (2020/10/4) Maker Faire Tokyo2020で非常に多くの方に興味を持っていただき、ありがとうございます。記事の内容は、構成の解説や使い方で若干更新が間に合っておらず、上記Github英語版が最新となっております。 ロードバイクアドベントカレンダー2019の22日目になります。大分異色な技術寄りの投稿になりますが、よろしくお願いします。 筆者はサイクルコンピューターを1から作ってみようという取り組みを数年前からしています。2019年春に一定の形までたどり着いたので「サイクルコンピューターをガチで作ってみたら、割とできてしまったという話」を公開しました。実際はMaker Faire Tokyo 2019の応募文章だった

    Raspberry Pi Zero (W, WH, 2 W)でサイクルコンピューターを作ってみよう - Qiita
  • TinyPilot: Build a KVM Over IP for Under $100

    TinyPilot is my inexpensive, open-source device for controlling computers remotely. It works even before the operating system boots, so I use TinyPilot to install new OSes and debug boot failures on my bare metal homelab servers. This post details my experience creating TinyPilot and shows how you can build your own for under $100 using a Raspberry Pi. Using TinyPilot to control my Ubuntu laptop f

    TinyPilot: Build a KVM Over IP for Under $100
    hiroomi
    hiroomi 2020/08/01
    “すべて同じMacroSilicon MS2109チップ上の異なるハウジング”
  • 1万円以内でPCをOS起動前から遠隔操作できるシステムを構築する方法

    コンピューターの低レベルな遠隔操作を可能にするソフトウェアとしてはIPMIやIntel AMTなどがありますが、そうした機能を搭載したハードウェアは高価になりがちです。ソフトウェアエンジニアのMichael Lynch氏は、Raspberry Piを用いて100ドル(約1万500円)以下でコンピューターの遠隔操作を実現する方法を開発し、その詳細やソフトウェアを公開しています。 TinyPilot: Build a KVM Over IP for Under $100 · mtlynch.io https://mtlynch.io/tinypilot/ Lynch氏は自宅にソフトウェアテスト用のサーバーを設置していますが、時折作業を失敗してネットワークを遮断してしまったり、サーバーが起動しなくなったりするとのこと。普段はSSHでサーバーを操作しており、キーボードやマウス、モニターを接続してい

    1万円以内でPCをOS起動前から遠隔操作できるシステムを構築する方法
  • HDMI入力をRaspberry Piで駆使する

    昨今の衰えることのない技術トレンドに追従すべく、映像配信とかやりたいなーと思っていた2019年。 めっきり時間がなく何もできず、気付けば2020年になっていました。 今年も時間がないだろうなぁと思っていたところ、連日の在宅勤務のおかげで通勤時間がゼロになり、余暇が生まれたので色々やってみることにしました。 お題はHDMI入力で遊ぶ、です。 目次 Open 目次 ビデオ転送プロトコル UVC (USB Video Class) MIPI CSI-2 (MIPI Camera Serial Interface 2) HDMI入力 キャプチャーボード HDMI to MIPI CSI-2 H2C-RPI-B01 HDMI映像入力をみてみる raspivid Gstreamer HDMI映像配信してみる RTMP WebRTC まとめ 参考リンク ビデオ転送プロトコル 早速ですがHDMIから一旦離

    HDMI入力をRaspberry Piで駆使する
  • ABS RaspberryPi インストール - VoIP-Info.jp

    Raspberry PiをABSのPBXにします。他の用途と兼用している場合にはこのセットアップ方法を使わないでください。ABS専用機とするためのセットアップ方法です。 注意:インターネット上に公開するセットアップではありません。あくまでもオンプレPBX向けです。 Raspberry Piのセットアップ microSDにRaspberry Pi Imagerで推奨されているRaspberry Pi OSをインストールしてください。 イメージの書き込みが完了したならば'boot'を開き(Windows等で開けます)、sshという名前のファイルを作成しておきます。これを行わないとsshログインができません。 microSDの用意ができたならRaspberry Piに挿入して起動し、最低限以下は設定してください bootでログインをWindowではなくCLIに localeで言語をja_JP-U

  • AmazonEcho (Alexa) と RaspberryPi を連携して声だけでPS4を操作する - Qiita

    この記事は ギフティ Advent Calendar 2019 22日目のエントリーです。 はじめに 最近自室のスマート化にハマってます。 スマートリモコンと Alexa を連携してエアコンや照明を声だけで操作できるようにしたり、Slackへの通知を行ったり…。 今回は簡単な設定でできることから少し踏み込んで、かねてより使ってみたかった RaspberryPi (以下、ラズパイ) を使ってさらなるスマート化にチャレンジしてみたと思います。 要件 私の自宅ではテレビの構成が特殊で、 といった感じになっています。 この構成だとテレビをつけようとすると、モニターの電源ON PS4の電源ON トルネを起動 の3ステップを踏む必要があるため非常に面倒です。 そこで今回はラズパイとスマートスピーカー(AmazonEcoh)を使って「Alexa, テレビを点けて」と発話すると ラズパイへ通信 PS4 電

    AmazonEcho (Alexa) と RaspberryPi を連携して声だけでPS4を操作する - Qiita
  • Build a Raspberry Pi powered live train station sign for your desk - balena Blog

    Build a Raspberry Pi powered live train station sign for your desk Build your own UK train station platform departure display (next train indicator) with live data using a Raspberry Pi Zero and balena. Build your own UK train station platform departure display (next train indicator) with live data using a Raspberry Pi Zero/Zero 2, OLED display and 3D printed case – a cool (and practical!) desktop

    Build a Raspberry Pi powered live train station sign for your desk - balena Blog
  • Raspberry Piに「みちびき」対応GPSモジュールを接続

    この記事の設定は、Wi-Fi内蔵のRaspberry Pi 3及びPi Zero W用の設定になります。Wi-Fi無しのモデル(Pi 2、Pi Zero)はUART端子の設定が異なりますのでご注意下さい。 GPS受信機キット 1PPS出力付き 「みちびき」対応 秋月電子通商さんの『GPS受信機キット 1PPS出力付き 「みちびき」対応』を使用させて頂きました。基板へ部品実装済みですが、コネクタと電池ボックスをハンダ付けする必要がありました。 ※18.3.29追記:2018年11月以降予定の4機のみちびき正式運用に対応した、新しいGPS受信機キットが発売されるようです(4機すべてに対応かどうかは未確認です)。詳細は秋月電子通商さんのページを御覧ください。既存のGPSモジュールも、ファームウェアアップデートで対応して頂けるのでしょうか? ケーブル 配線は、ジャンパーワイヤーのメス-メスを使用し

  • Raspberry Pi起動時にGPSで現在時刻を設定(1PPS対応)

    先日、Raspberry Piとスマートフォンを直接接続して、Piカメラ映像を見ながら、動画やタイムラプスを撮影できるようにしました。 スマートフォンでRaspberry Piカメラを操作するには 屋外で撮影したい場合、こちらは大変便利なのですが、問題が1つあります。 インターネットが使えない場所でRaspberry Piを使用すると、時計がずれてしまい、正確な撮影時刻がわからなくなる問題です。 Wi-Fiか有線LANでインターネットに接続すれば正確な時刻がセットされますが、屋外で使いたいということで、インターネット環境が無い事を想定しなければなりません。 というわけで。インターネット回線が無くても、Raspberry Piに正確な現在時刻を設定できるように工夫してみたいと思います。 どこから時刻情報を得るか 日常的に使用できる時刻情報は、次の3種類かと思います・・・そういえば117は有料

    Raspberry Pi起動時にGPSで現在時刻を設定(1PPS対応)
  • Raspberry PiでLANケーブル1本で窓際に設置できるNTPサーバを作るには

    以前、Raspbery PiにGPSモジュールを接続して、起動時に時刻を合わせる設定を行いました。 Raspberry Pi起動時にGPSで現在時刻を設定(1PPS対応) 別の方法として、PPSに対応したNTPデーモンをリビルドする方法を記録しておこうと思います。 NTPサーバということで、遅延のない通信が必要になります。Wi-Fiでは正確な時刻の同期が難しいようです。Raspberry Pi体は、有線のLAN端子があるものを選択します。 GPSモジュール こちらの記事の、GPSモジュールを使用させて頂きました。 Raspberry Piに「みちびき」対応GPSモジュールを接続 記事の内容に沿って、GPSを接続し、初期設定を済ませます。Raspbianのインストールから始める場合は、よろしければこちらの記事を御覧ください。 Raspbianのインストールと初期設定 2019年10月版 L

    Raspberry PiでLANケーブル1本で窓際に設置できるNTPサーバを作るには
  • Raspberry Pi 4のUSB Type-Cポートが仕様通りでない話の詳細

    Raspberry Pi 4のUSB Type-Cポートが仕様に準拠した設計になっていない件について、日語で解説している記事がないので解説してみます。 ※この問題を最初に報じたscorpiaの記事の5番煎じみたいな記事なので、英語に抵抗ない人はそっちを読むことをオススメします。 2019年12月1日 追記 技適マークありのRaspberry Pi 4が日でも販売開始となりましたが、OKdo版・Element14版、どちらも記事で解説している欠陥は修正されている模様です。 RSで販売しているOkdoロゴのあるPi4は、バグを改修している版になります。 https://t.co/GypQ1CyG10 pic.twitter.com/lli9Tfjejl — RSコンポーネンツ (Pi4販売開始!) (@RSJapanMK) November 26, 2019 Element14版の裏面で

    Raspberry Pi 4のUSB Type-Cポートが仕様通りでない話の詳細
  • Raspberry Pi 3にOpenVPNをインストールする(サーバー編)

    easy-rsaは依存関係があるのか指定しなくても自動的にインストールされた。easy-rsaのファイル一式をOpenVPN用としてOpenVPNディレクトリにコピーしておく。 $ su - # apt-get install openvpn openssl # cp -r /usr/share/easy-rsa /etc/openvpn/easy-rsa 証明書作成のコマンドを実行した時の初期値となる内容を設定しておく。必須作業ではないけど、ここで設定しておくと何回も同じ内容を入力しなくてもEnterでスルー出来る。設定する内容はお好みで。KEY_SIZEはデフォルトで2048になってたけど、1024だったら2048にしておく。 # cd /etc/openvpn/easy-rsa # nano vars /etc/openvpn/easy-rsa/varsexport EASY_RSA

    Raspberry Pi 3にOpenVPNをインストールする(サーバー編)
  • Raspberry Pi Zeroから自宅のNASにアクセスしてみよう (1/2):CodeZine(コードジン)

    Raspberry Pi/Raspberry Pi Zeroをもっと活用するために、NASNetwork Attached Storage)へのアクセス手順についてご紹介します。 NASがあると以下のような使い道が広がり、Raspberry Piをより一層楽しむことができます。 Raspberry Piで取得したセンサーデータを保存する Raspberry Pi Zeroに接続したカメラで撮影した写真や動画の保存先にする お気に入りの音楽ファイルをNASに保存し、Raspberry Piから再生する データのバックアップに使用する 万が一、Raspberry PiがインストールされているmicroSDが壊れても、NASに保存した大事なデータは守られますので安心です。 今回は、Raspberry Pi Zero WでNASを自動的にマウントする方法をご紹介します。 記事で使用する環境 使

    Raspberry Pi Zeroから自宅のNASにアクセスしてみよう (1/2):CodeZine(コードジン)
    hiroomi
    hiroomi 2019/05/14
    ”Pi Zero W”
  • Raspberry PiでGPS (GNSS) ロガーを作る - Qiita

    先日の技術書展6で 「GPSと仲良くなってNTPサーバを作ろう」 というタイトルのを頒布していました。 この中ではRaspberry PiやSTM32、FPGAでGNSSのNMEAと1PPS信号を受信し、NTPサーバを作るための情報が記載されています。 BOOTHでダウンロード版を販売していますので、ぜひ読んでください。 GPSロガーが欲しくなった 台湾旅行に行くことになり、そういえばGPSロガー欲しいな、と思ったのが出発2日前のこと。 このに掲載されているNTPサーバの筐体をそのまま流用し、Raspberry PiでGPSロガーを作れば最速で手に入ると思い作成しました。 Raspberry Piを選択した理由はすでに筐体があったことと、fluentdとfluent-plugin-serialportプラグインをインストールすればあっという間に作成できることに気づいたからです。 長期

    Raspberry PiでGPS (GNSS) ロガーを作る - Qiita
  • 2年ぶり。 ストレージが強化された「Raspberry Pi Compute Module 3+」が発売

    特徴「Raspberry Pi Compute Module」は組込み機器向けのSoM(System on Module)で、DDR2 SODIMMフォームファクターをしています。 これまでに「Raspberry Pi Compute Module(2014年6月発売)」と「Raspberry Pi Compute Module 3(CM3)(2017年1月発売)」が出ており、CM3+は2年ぶりの3代目となります。 「Raspberry Pi Compute Module 2」がないのはナンバリングを「Raspberry Pi 3」に合わせたためです。 CM3とCM3+の違いは、SoCとストレージになります。 CM3+のSoCは”BCM2837B0″で、「Raspberry Pi 3 A+」や「Raspberry Pi 3 B+」に搭載されるものと同じとなりますが、動作周波数は1.2GHz

    2年ぶり。 ストレージが強化された「Raspberry Pi Compute Module 3+」が発売
  • サイクルコンピューターをガチで作ってみたら、割とできてしまったという話 - Qiita

    ※1 いわゆる移動時間(moving time)です。休憩込みの所要時間(グロス時間)は15時間かかっています。 ※2 Garmin Connectより。 ※3 RWGPS地理院標高 - Chrome拡張機能を用いて正確に見積もると1,983 mです。 バッテリーの内装、ケースの作成、細かい機能の作り込み、市販品にはない機能の作成が十分にできておらず、まだ完成には至っていませんが、「意外と作れてしまい、驚き」というのが率直な感想です。 個人がそれぞれの嗜好に合わせてデバイスを作れる時代は、少しずつやってくるのかもしれません。 なぜ作ろうとしたか サイクリングという趣味を広く長く愉しむ過程、また、Linuxや多少のプログラミングの経験があるというバックグラウンドが合わさって、この形になりました。 サイクルコンピューターの進化 元々、サイクルコンピューターはモノクロ液晶にスピードや距離、時計を

    サイクルコンピューターをガチで作ってみたら、割とできてしまったという話 - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2019/04/26
    “サイクルコンピューターに使うなら、反射型液晶(モノクロ)の方が適する”
  • ドイツ発の産業向け「ラズパイ」 オレンジのきょう体で手軽に開発

    以前、コラムで紹介したビズライト・テクノロジーの「BHシリーズ」を覚えているだろうか。ボードコンピューターの「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」を産業用で利用するためのキットだ。過酷な現場で利用するために必要な機能を搭載している。 BHシリーズと同様に、Raspberry Piを産業用途で利用できるようにする製品が海外にある。今回紹介するのはドイツ企業であるKUNBUSの「RevPi Core 3」という製品だ(写真1)。RevPi Core 3の見た目は実にセクシーだ。とりわけオレンジをあしらったカラーリングは、なぜか筆者をワクワクさせる。筆者としてはこれだけで購入の動機になるのだが、質的な話ではないので早速、題に入ろう。 産業用途のRaspberry Piといっても、RevPi Core 3は、IoT(Internet of Things)システムを開発する際にPoC(

    ドイツ発の産業向け「ラズパイ」 オレンジのきょう体で手軽に開発
  • Raspberry Pi とLibreELEC9.0で作るAmazonプライム・ビデオプレイヤー | ラズパイダ

    当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。そのため、一部の記事内にあるリンク先から購入された場合、広告主から報酬を得る場合があります。詳しくは当サイトのプライバシーポリシーをご覧ください。 先日、バージョンアップしたLibreELEC 9.0でAmazonプライム・ビデオを設定して視聴できるようにしました。 これまでOSMCで実現させていましたが、LibreELECが正式にサードパーティー製プラグインをサポートしたため、過去バージョンでは実現が困難でしたが、スンナリと視聴できましたのでご紹介します。 過去に出来なかった時はOSMCで実現していました。 LibreELEC 9.0をmicroSDカードに書き込んで日語表示や各種セットアップが終わっているとして進めます。 LibreELECは9.0.1にバージョンアップしました。(LibreELECがマイナーバージョンアップ

    Raspberry Pi とLibreELEC9.0で作るAmazonプライム・ビデオプレイヤー | ラズパイダ