タグ

あとで読んだと音楽に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (9)

  • TM NETWORK・木根尚登、バンド名「TM」に隠された意味を告白し話題に。「これは衝撃」「そういう意味だったんだ」 (2016年7月27日) - エキサイトニュース

    26日放送の日テレビ系「踊る!さんま御殿!!」でTM NETWORKの木根尚登が、バンド名の由来を隠していた過去について話す場面があった。 「東京23区VS西東京&千葉・埼玉連合SP」のテーマで首都圏出身の芸能人同士で激しいトークバトルを繰り広げた同番組。 木根は「あそこと比べないでよ!と言いたかった時」のエピソードとして、「TM NETWORKって、今だからアレですけど(TMは)多摩じゃないですか。でも最初はタイムマシンネットワークで、多摩を隠してました」と、デビュー当初は“おしゃれな宇宙人”というイメージを大切にしていたためにメンバーは家族関係から住んでいるところまで一切公表しない決まりがあったと話した。 さらに木根は出身地を隠していたために起こった、あるエピソードについて話し出した。それはデビュー当時、イベントでバンドが何組か集まる機会があり、そこでの出身地の話だという。八王子や町

    TM NETWORK・木根尚登、バンド名「TM」に隠された意味を告白し話題に。「これは衝撃」「そういう意味だったんだ」 (2016年7月27日) - エキサイトニュース
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/02/21
    多摩ネットワーク?たまらん。
  • 小澤征良が明かした父・小澤征爾氏の最期 雪の朝「全く呼吸が乱れたり、苦しそうな様子もなく」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    小澤征良が明かした父・小澤征爾氏の最期 雪の朝「全く呼吸が乱れたり、苦しそうな様子もなく」

    小澤征良が明かした父・小澤征爾氏の最期 雪の朝「全く呼吸が乱れたり、苦しそうな様子もなく」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
  • 「音楽が頭から離れない」イヤーワーム(ディラン効果)について - 栃木県宇都宮市の障がい者自立支援・共同生活支援 | 障害者グループホーム ファミリー宇都宮

    勉強中などに聞き覚えのある曲が、頭の中で不意に流れてきて耳から離れないという経験をしたことはありませんか。この現象は「イヤーワーム」と言われている音楽幻聴です。ほとんどの人がこの経験があるようですね。どうしてこのような現象が起きるのでしょう。体や精神への影響はどれほどあって、その治療法はあるのでしょうか。さらに、イヤーワームという名前はどういう由来から付けられたのでしょう。今回はこのようなイヤーワームについて詳しく見ていくこととします。 脳内でメロディーが何度もリピートする現象 「イヤーワーム」とは、「ディラン効果」とも呼ばれ、ある瞬間に聞いたことのあるアニソンなどの曲のワンフレーズや文字が頭の中で強迫的に繰り返され、毎日、朝から止まることなく反復されて聞こえてくる現象のことです。単調なリズムの繰り返しが特徴で、勉強中など前向きな考えをしているときに何気なく起こるもので、約9割の人が週に1

    「音楽が頭から離れない」イヤーワーム(ディラン効果)について - 栃木県宇都宮市の障がい者自立支援・共同生活支援 | 障害者グループホーム ファミリー宇都宮
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/12/14
    でもオラのはここが違うんだな。「古い曲よりも最近の曲の方が多いようです」オラは最近の歌はそもそも知らない…(耳が悪くなったから、最近の歌は聞いてもわからない…)
  • 音楽的嗜好を形成する年齢/音楽発見のピークの年齢/新しい音楽を探すのをやめてしまう年齢など過去の研究結果を引用したコラムが話題に - amass

    音楽的嗜好を形成する年齢/音楽発見のピークの年齢/新しい音楽を探すのをやめてしまう年齢など過去の研究結果を引用したコラムが話題に 以前は新しい音楽を発見することに没頭していたが、今はほとんどノスタルジーに突き動かされているものばかりだという人物が、英ガーディアン紙に、音楽的嗜好を形成する年齢、音楽発見のピークの年齢、新しい音楽を探すのをやめてしまう年齢など、過去の研究結果を引用したコラムを寄稿して話題に。コラムのタイトルは「14歳のときに好きだったバンドばかり見ている。私は音楽的にマンネリ化しているのか、それともこれが成長なのか?」。 このコラムで紹介されている過去の研究結果を抜粋します。 「2018年、ニューヨーク・タイムズ紙はSpotifyのデータを調査し、年齢を重ねるにつれて音楽の好みがどのように変化するかを分析した。彼らは1960年から2000年の間にリリースされたヒット曲をすべて

    音楽的嗜好を形成する年齢/音楽発見のピークの年齢/新しい音楽を探すのをやめてしまう年齢など過去の研究結果を引用したコラムが話題に - amass
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/12/07
    ここのブコメは、自分の音楽遍歴を吐露する場なの?
  • 尾崎豊が残したメッセージ 弁護士の兄が受け継ぐ志|NHK

    生きていれば11月29日が58歳の誕生日だった。 「15の夜」「卒業」「I LOVE YOU」 “10代のカリスマ”は1992年、26歳という若さで突然、この世を去った。 その尾崎豊さんには5歳年上の兄がいる。 ともに育ち同じときを過ごしてきた兄は司法の道を志し、いま地元の弁護士会の会長を務めている。 尾崎豊さんとはなにものだったのか。それが知りたくて兄のもとを訪ねた。 (さいたま放送局記者 江田剛章) 尾崎豊さんが亡くなってから30年余りがたつ。 18歳でデビュー。若者の心の叫びを表現して、あまたのヒット曲を世に送り出した。 彼を愛する人たちにとって、残してきた歌の数々はいまも色あせることはない。 豊さんの5歳年上の兄、康さんは、ことし4月から埼玉弁護士会の会長を務めている。 少年少女が関わる事件や虐待問題などを中心に担当し、これまでに恵まれない環境で育ち、非行に走ったり虐待の被害を受け

    尾崎豊が残したメッセージ 弁護士の兄が受け継ぐ志|NHK
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/12/02
    死因は肺水腫か…([wikipedia:尾崎豊])
  • オーケストラ、出番少ないシンバル奏者と、出ずっぱりの弦楽器のギャラが同じの理由

    「Getty Images」より 「私はずっと弾き続けているのに、シンバルは数回叩くだけ。でも、私たちとギャラは同じなんだよね」 これは、弦楽器奏者がよく言うジョークです。19世紀オーストラリアの巨匠作曲家アントン・ブルックナーの交響曲第7番などは演奏に70分くらいかかる大作で、それこそ弦楽器はずっと弾き続けなくてはならず肉体的も精神的にも大変な曲ですが、シンバルは第2楽章で一度叩くだけです。 それでも、番では第1楽章から第4楽章までずっとステージに居なくてはなりませんが、リハーサルならば状況が異なります。指揮者が第2楽章を始めたころにやってきて一度叩くか、もし指揮者がこだわりを見せれば数回叩いて、今日の仕事はもう終わり。第3楽章以降も演奏し続ける奏者たちから、羨望か恨みかわからない視線を浴びるかどうかはわかりませんが、早々と家に帰ることができるのです。 しかし、実はシンバルというのは、

    オーケストラ、出番少ないシンバル奏者と、出ずっぱりの弦楽器のギャラが同じの理由
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/08/16
    高校の時にやったけど、確かに難しかった。
  • なぜ「9回とんで、4回まわる」? 円広志の名曲『夢想花』のストーリー

    番組スタッフが取材した「聴いて思わずグッとくるGOODな話」を毎週お届けしている【10時のグッとストーリー】 きょうは、「このサビ大好き! あなたの名曲リクエスト」にちなみまして、サビが印象的な、円広志さんの曲『夢想花(むそうばな)』の「サビ誕生秘話」をご紹介します。なぜ、サビで「9回とんで、4回まわる」のか? 円さんご人に伺いました。 1978年11月に発売された、円広志さんの代表曲『夢想花』。とくにサビの部分の歌詞「♪とんでとんで……まわってまわって……」というフレーズが印象的で、当時80万枚を売り上げるヒット曲になりました。『夢想花』はポップス調の曲ですが、円さんによると「僕の原点は、ロックなんです」。 円さんは大阪の大学で、4人組ロックバンドを結成。自分で曲を書き、リードボーカルを担当。地元のロック音楽祭でも入賞し、アマチュアバンドながら、プロ並みの人気を誇っていました。 「その

    なぜ「9回とんで、4回まわる」? 円広志の名曲『夢想花』のストーリー
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/08/29
    肺活量と言われては、身もフタもない…適当な理屈つけりゃいいのに。マドカヒロシ飛んだ、の文字数に合わせた、とか。
  • エアチェック全盛時代「FM局とFM雑誌」ヒットづくりの重要メディア

    音楽マーケット拡大に重要な役割を果たしたFM局とFM雑誌 私が1973年にCBSソニーに入社し、社内異動で希望の洋楽部門へ移ったのが1978年。最初の仕事はメディアを受け持つ宣伝でした。1981年にディレクターになるまでの数年間、新聞、TV、FMなどを担当しました。それぞれ面白い経験でしたが、何といってもヒット曲はラジオから生まれていた時代です。FM局では音楽が主役ですし、AMとは違ってアーティストやアルバムも紹介できる電波メディアでした。 この頃のFM事情ですが、FM局の数も80年代に入って、民放では、それまでの FM東京、愛知、大阪、福岡に加えて、第二弾として北海道、仙台、広島、愛媛、長崎、など続々開局しています(後に断続的に1県1局目指して開局が続きます)。地方主要都市に音楽、特に洋楽が流れる機会が圧倒的に増えてきました。開局間もない頃は、どこの FM局も高音質をウリにしていたことも

    エアチェック全盛時代「FM局とFM雑誌」ヒットづくりの重要メディア
  • なぜ音源の「放送」はできて「配信」は許されないのか~著作権法上の違いを確認してみた~|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

    イントロ(はじめに) 突然ですが、先日、Twitterを見ている中で、以下のtofubeats氏1氏は神戸生まれの同い年の星です。の投稿が目に留まりました。 いろいろ見てるんすけど放送事業者じゃないと「CD に関わった実演家,レコード製作者の許諾を得ることなく,市販 CD(商業用レコード)を自由に放送使用することができ」ないんすかね — tofubeats (@tofubeats) July 8, 2021 つまり放送事業者は原盤権的にシロだけど個人とか商用で普通に配信してる人とかは権利者にそれぞれ掛け合うしかないってことになると思うんすけど、識者の方々に教わりたいでんな… — tofubeats (@tofubeats) July 8, 2021 この話、実は放送事業者を中心に「通信と放送の融合」として10年近く種々の議論がなされているトピックに通ずる問題意識です(ここでは深くは立ち入り

    なぜ音源の「放送」はできて「配信」は許されないのか~著作権法上の違いを確認してみた~|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
  • 1