タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

読書中と社会学とあとで読んだに関するtakahiro_kiharaのブックマーク (2)

  • 「なぜひとは自殺するのか?」に対して、120年前に出された答え(大澤 真幸)

    講談社現代新書の通巻2500番として、日から発売された、大澤真幸著『社会学史』。その中から今回は、エミール・デュルケームを論じた一部を特別公開します。好景気でもなぜ人は自殺してしまうのか――偉大な知の営みが次々とあなたの頭に染み込んでいく、物の教養体験を味わいましょう! 豊かになると幸せになる、は当? デュルケームらしさが一番はっきり出ているのは、『自殺論』(1897年)です。 デュルケームの重要な著作は、1897年に出たこの著作よりも前に、2つ──そのうちの一つが、『社会学的方法の規準』で、もう一つが『社会分業論』──ありますが、それらの紹介は後にまわし、デュルケームがもたらした革新がはっきりと現れている書から紹介します。 そのモチーフを言っておくと、こうなるでしょう。多くの人が十分に吟味することなく信じている常識に、「人間は、近代化すると豊かになって幸せになる」、つまり近代化は

    「なぜひとは自殺するのか?」に対して、120年前に出された答え(大澤 真幸)
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/12/31
    “結婚している人と結婚していない人では、結婚していない人のほうが圧倒的に自殺率が高い”とかいうのは納得はできるが、それを社会的要因って呼んで良いの?個人の性向も関係してるのでは?/結局は宣伝…
  • 連字符社会学 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "連字符社会学" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年3月) 連字符社会学(れんじふしゃかいがく、独: Bindestrich-Soziologie)とは、社会学者カール・マンハイムによる言葉。 彼は社会学を体系化する中で、社会一般の原理を扱う一般社会学に対置する形で、特定の分野を扱う特殊社会学をこのように呼んだ。連字符とはハイフンのことであり、「領域-社会学」の形にすると、「都市-社会学」「家族-社会学」など、領域の数だけ社会学の分野が作れることになる。

  • 1