タグ

鳥に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (32)

  • 鳴く鳥はオスだけ?いえ、メスもです。女性研究者の参入で崩れた“通説”、研究結果に驚きの声

    ダーウィンの頃から科学者たちの間で信じられてきた見解が変わった。「性別や背景の異なる研究者は、科学における疑問やアプローチの多様性に大きく貢献している」

    鳴く鳥はオスだけ?いえ、メスもです。女性研究者の参入で崩れた“通説”、研究結果に驚きの声
  • トルコは英語で「Turkey」!由来や七面鳥との関係、トルコの英語事情を解説 | トルコ旅行・トルコツアー おすすめプラン満載の【ターキッシュエア&トラベル】

    トルコでは七面鳥はなんと呼ぶ? ちなみにトルコでは、七面鳥は「ヒンディ(hindi)」と呼ばれます。ヒンディは「インド人」や「インドの」という意味です。なぜトルコでは七面鳥がインドと呼ばれるのかは諸説ありますが、コロンブスがアメリカ大陸を発見した際にインドと勘違いをしたため、アメリカ大陸はインドの一部と思われていたという説があります。 この説が事実であれば、当にかわいそうなのはあまりにも呼び名に勘違いが続いている七面鳥かもしれないですね。 余談ですが、日で七面鳥と呼ばれるのは、露出した頭部の肌が興奮すると赤、青、紫などに変化する=七色の面を持つようだとされたのが由来と言われています。 ボーリングの3連続ストライクを「ターキー」と呼ぶ理由 七面鳥以外で、ターキーという言葉を聞くのはボーリング場です。ボーリングで3回連続ストライクを出すことを、「ターキー」と言います。これは、あるボーリング

  • ツバメが餌にしているのは蚊?どんな昆虫を食べ虫以外でも食べているのか?ヒナのフンを食べることも!?

    ツバメが餌としてべるのは蚊なのでしょうか?それ以外にどんな昆虫をべるのでしょうか? また、虫以外にも餌をべるのか?ヒナのフンをべるのか?ツバメが何をべるのか、越冬するためにどこに向かって渡っていくのか? この記事を読むことでツバメが何をべているかがわかり、知っていると少し人に自慢できるフンのことがわかります。 ツバメの餌は蚊なの?ツバメがべるものとは? ツバメは「蚊」を餌としてべます。 しかし、それよりももっといろいろな虫をべます。 主に空を飛ぶ昆虫をべます。 「ハエ」や「ハチ」や「ガ」、「チョウ」「トンボ」「アブ」「ユスリカ」「シロアリ」「バッタ」「コオロギ」などをべます。 人と同じで個々に好き嫌いがあり、ハエやハチを好んで他の虫はあまりべないなどあります。 ツバメのヒナにはサイズの小さめの虫を与えるようです。 ツバメのヒナは4~5匹であることが多いです。一度の産

    ツバメが餌にしているのは蚊?どんな昆虫を食べ虫以外でも食べているのか?ヒナのフンを食べることも!?
  • ニシツノメドリ - Wikipedia

    ニシツノメドリ(西角目鳥[4]、Fratercula arctica)は、ウミスズメ科に分類される鳥の一種。 分布[編集] ヨーロッパ北部、フェロー諸島、アイスランド、および北アメリカ北東部など、北極圏からフランス北部、アメリカのメイン州に至る沿岸部で繁殖する。 冬季の数か月は、陸から離れた海上ですごし、ヨーロッパではビスケー湾から、モロッコ、地中海西部まで[5]、北アメリカではメリーランド[6]、ノースカロライナまで南下するものもある[7]。 分類[編集] 以下の亜種の分類は、Clements Checklist (v2019)に従う[8]。一方でIOC World Bird List (v11.1)では、亜種F. a. grabaeと亜種F. a. naumanniをシノニムとし種に亜種を認めていない[2]。 Fratercula arctica arctica バフィン島からメーン

    ニシツノメドリ - Wikipedia
  • 『磯の匂い』がするプラスチックごみに騙されるアホウドリ

    海洋生物の餌には,プラスチックごみが当たり前のように混入するようになり,プラスチックの摂(誤飲)によって被害を受ける海洋動物の数は増えるいっぽうです(Kühn et al. 2015). プラスチックの摂は,海鳥で広く知られています(Yamashita et al. 2016).すでに40%の海鳥(406種のうち104種)から,海洋ごみの摂が報告されています(Kühn et al. 2015). とくにアホウドリを含むミズナギドリ目の海鳥からよくプラスチックの摂が知られています. プラスチックを摂する海鳥 海鳥の種類によってプラスチックをべてる頻度や量は大きく異なりますが(Ryan 2015),一般的にプラスチックの摂によって胃潰瘍が生じたり,消化能力が低下したりします(Yamashita et al. 2016). プラスチックで消化管が閉塞すると,飢餓状態になります(Pi

    『磯の匂い』がするプラスチックごみに騙されるアホウドリ
  • なぜ渡る?なぜ道に迷わない?「渡り鳥」のナゾをとき明かそう | Honda Kids(キッズ)

    渡わたり鳥は毎年同じ季節にやってくるよね。ツバメを見ると「春が来たな〜」って思うよ。 そうだね。昔から日人は、季節の渡わたり鳥を見て歌をよんだり、種まきをはじめたり、渡わたり鳥を生活や文化に取りこんできたんだ。 渡わたり鳥ってどこから来て、どこへ行くの? 渡わたり鳥は南北を移動いどうしているよ。北半球では、春夏は北で子育てし、秋冬は温かい南で過すごすんだ。春夏に南から日へ渡わたってくる鳥を「夏鳥」、秋冬に北から日へ渡わたってくる鳥を「冬鳥」というよ。 渡わたり鳥は南北を移動いどうする ものすごい距離を渡わたるんだね。 何千キロ・何万キロも飛ぶ種類もいるよ。目的地までほとんど飲まずわずで渡わたる鳥もいるし、とちゅうで力つきたり、敵てきにおそわれて死んでしまうこともある。そういう点では、鳥にとって渡わたりはギャンブルのようなものでもあるんだ。 どうしてそうまでして渡わたるの? 渡わたる

    なぜ渡る?なぜ道に迷わない?「渡り鳥」のナゾをとき明かそう | Honda Kids(キッズ)
  • 「目白押し」の言葉の由来、「鳴き合わせ」がいつの時代から行われていたか、について載っている資料を探し... | レファレンス協同データベース

    「目白押し」の言葉の由来、「鳴き合わせ」がいつの時代から行われていたか、について載っている資料を探している。 <「目白押し」の由来> ・『日国語大辞典 第12巻』(小学館)p.1140 ・『語源大辞典』(東京堂出版)p.249 ・『日語源大辞典』(小学館)p.1088 <メジロの鳴き合せが始まった時期が書かれている資料> ・『野鳥売買メジロたちの悲劇』(講談社) p.142「鳴き合せはいつ始まったのか」と題して記述がある。 「メジロの競鳴会の主催者たちは、この遊びは平安時代からあるという。しかし、梶島孝雄著『資料 日動物史』(八坂書房)には、江戸時代にメジロの鳴き合せ会が開かれた記録はないとある。いつい始まったものだろう。」とあり、続けて「明治四〇年(一九〇七)に刊行された『日愛鳥家談話録』によると、東京深川の村上定太郎氏は明治一六年(一八八三)二七歳で小鳥屋を始めたが、メジロの鳴

    「目白押し」の言葉の由来、「鳴き合わせ」がいつの時代から行われていたか、について載っている資料を探し... | レファレンス協同データベース
  • 鳥は「恐竜の子孫」ではありません、恐竜なんです

    鳥は「恐竜の子孫」ではありません、恐竜なんです2021.08.07 20:00270,718 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 私たちの世界は恐竜まみれ。 暴れん坊のティラノサウルスや、ビルのごとくそびえ立つ巨大なブラキオサウルスは、とっくの昔に地球上から姿を消してしまいました。でも私たちのまわりには今だって恐竜たちが自由に飛びまわっているって、知ってました? そう、鳥たちです。 鳥の祖先が恐竜だったと聞いたことはあっても、鳥こそが正真正銘の恐竜だって聞いたことはあまりないですよね。ですが、根拠はちゃんとあるそうなんです。以下、米GizmodoのDvorsky記者の熱のこもったコラムをどうぞ。 すべての鳥は恐竜だ間違っちゃいけません。鳥は恐竜そのものです。恐竜の末裔なんかじゃありません。6600万年前、巨大な隕石が落ちてきて生物の大量絶滅

    鳥は「恐竜の子孫」ではありません、恐竜なんです
  • 世界に鳥は何羽いる? 種ごとの推定から求めた初の研究結果

    米ニューヨーク、ブルックリンのブッシュウィック地区上空に飛び上がるハトの群れ。ここにはいったい何羽のハトがいて、世界には何羽の鳥がいるのだろうか。その答えを探る新たな論文が発表された。(PHOTOGRAPH BY GEORGE MCKENZIE JR) あの大群にはいったい何羽のツバメがいるのだろう? 朝日の中で旋回するミドリツバメの群れを目撃した生物学者のコーリー・キャラハン氏はそう考えた。2015年、米国フロリダ州エバーグレーズ北部の湿地帯でのことだ。そして、世界全体ではいったい何羽の鳥たちがいるのだろうか? 「強烈な体験でした」とキャラハン氏は言う。好奇心にかられた氏は、まず自分が目撃したばかりの群れに鳥が何羽いるのかを確かめてみた。群れの写真を撮り、画像のさまざまな部分の鳥の数を数え、そこから群れ全体の数を割り出してみると、その数は50万羽を超えていた。 世界中にいるすべての鳥の数

    世界に鳥は何羽いる? 種ごとの推定から求めた初の研究結果
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/05/21
    "500億から4280億羽の鳥が生息している"超訳するとチョー沢山。
  • 【鳥の雑学】ハゲワシ?ハゲタカ?ハゲた鳥の種類と魅力、ハゲの利点を解説。

    ハゲタカ、ハゲワシと言われれば、なんだか嫌なイメージが浮かんでしまいます。それって何でだろう?そもそもハゲタカとハゲワシってどんな鳥を言うんだろう?今回はそんな疑問にお答えします。 嫌われ者のハゲた鳥たち ハゲは男性の永遠の悩みですね。かくいう僕もだいぶオデコが広がってきた気がします。悲しい話です。鳥の世界にはハゲた鳥がいることはみなさまご存知かと思います。「ハゲタカ」とか「ハゲワシ」とか言われる奴らですね。 こいつらは狩りをせず死肉に群がるため、人々に嫌われる傾向があります。「ハゲタカ」と言えば、おこぼれをもらうセコい野郎、といった意味の悪口として使われたり、潰れかけた企業を買い漁る「ハゲタカファンド」がドラマになったりしました。 ここで気になってくるのはこんなことです。

    【鳥の雑学】ハゲワシ?ハゲタカ?ハゲた鳥の種類と魅力、ハゲの利点を解説。
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2020/08/05
    コロナのため、今は見に行きたくでも行くのは(誰かの)命がけ…
  • 桜の花がまるごと落ちてくるのはなぜ?

    桜の花がまるごと落ちてくるのはなぜ? 2009-04-04-2 [Creature] 桜が満開ですね。 今日はお花見日和でした。 ところで、桜の木の下には、花びらだけでなく、花そのものが落ちていたりします。 これっていったいどういうこと? なんで花そのものがぽとりと落ちてくるの? …と疑問に思った方も多いと思います。 私もその一人でした。 その謎を解く為に、桜の木をじっくり観察した結果、犯人が分かりました。 犯人は小鳥です。 桜の木に小鳥が何匹もやって来た直後、花がまるごとぽとぽと降ってきました。 状況証拠的にこいつらが犯人っぽいです。 目のまわりが白い、緑の小鳥。 花の蜜を吸っています。 吸うときに花の付け根からクチバシを突き刺すこともあるみたいで、そのときに根から切ってしまうことがあるようです。 ……落ちる瞬間が目撃できなかったので憶測になってしまいますが。 なお、下の写真では突っつ

    桜の花がまるごと落ちてくるのはなぜ?
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/04/05
    こっちは咲くのまだ当分先ですが…
  • インパクト抜群…話題の珍鳥「ハシビロコウ」はこんな鳥 : らばQ

    インパクト抜群…話題の珍鳥「ハシビロコウ」はこんな鳥 見た瞬間に「なんだこの珍鳥!?」となるインパクト絶大なこの鳥、ハシビロコウと言います。 体長約1.2メートルもある大型の鳥で、アフリカ原産の希少種なのですが…。 動かない鳥としてテレビ等でも扱われたりするので、そこそこの知名度はあったものの、このところネット上で注目度が急上昇中です。 珍動物アルパカもすっかりメジャーとなりましたが、次のブームはこの珍鳥かもしれません。 弁当箱みたいなクチバシ、寝癖のような後頭部、クリッとした丸い目、でかい体、どこからツッコミを入れていいか迷うステキな風貌。 コウノトリの近種とされ、名前の由来はクチバシの広いコウノトリの略ではないかと思われます。 英名は"Shoebill"。 たしかにみたいなクチバシですね。 ウガンダ原産でワシントン条約で国際取引が規制されていますが、日の動物園にもいます。 上野動物

    インパクト抜群…話題の珍鳥「ハシビロコウ」はこんな鳥 : らばQ