タグ

あとで読んだと心理に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (10)

  • ダメと言われるとしたくなる子ども……カリギュラ効果が原因かも! [子育て] All About

    ダメと言われるとしたくなる子ども……カリギュラ効果が原因かも!子どものある行動をストップさせたい。でもダメと注意すると余計に執着することってありませんか? これはカリギュラ効果という心理現象が関係しています。ダメと言われるとしたくなる、逆に興味が湧いてしまう心理・対処法についてお伝えしていきます。 子供が小さいうちは、ママは大ごとにならないようにと予防線を張りたくなるもの。 「この引き出し、開けちゃダメよ」 「このスイッチ、絶対に触っちゃダメよ」 「ソファの裏のすきまには絶対に入らないで」 こう注意喚起をすると、ほとんどの子が、あえてそれをやりたくなるもの。この現象をカリギュラ効果といいます。 カリギュラ効果とは、禁止されると、余計にその行為をやってみたくなる心理のこと。“カリギュラ”という言葉は、今から35年ほど前の映画「カリギュラ」から来ています。ローマ帝国の皇帝カリギュラをモデルにし

    ダメと言われるとしたくなる子ども……カリギュラ効果が原因かも! [子育て] All About
  • 『頭をかく』という仕草にはどんな意識が隠れているの?【鈴木杏樹のいってらっしゃい】

    『頭をかく』心理とは よく見かける仕草には、どんな心理が隠れているの?『仕草から見る心理』について調べました。 『照れ隠し』ではない!? “頭をかく=照れ隠し”というイメージもありますが、実はこの仕草は“相手の言動にイラッとして、相手を殴ろうとして、拳(こぶし)を振り上げる動作”というのが原因になっているそうです。 ところが人には“理性”というのがありますので、余程のことがない限り、実際に殴ることはありませんよネ。 こうして“行き場がなくなった拳”を自分の頭をかくことで紛らわしているそうです。 このように“拳を振り上げてしまったことを隠したい”そんな心理の働きによって頭をかく行為が、他の人から見ると照れ隠しに見えるそうです。 無意識のストレスや精神的な不安、悩みを抱えている しかし、当の人には“照れ”などという可愛らしい感情はなく、それどころかイライラやストレスがたまっている状態です。

    『頭をかく』という仕草にはどんな意識が隠れているの?【鈴木杏樹のいってらっしゃい】
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/03/28
    頭がかゆいだけ、ってこともあるのでは?
  • “逃げるが勝ち”って本当?|心理学エッセンス|たちばなエクール

    「逃げるが勝ち」とは、一見逃げることは恥ずかしいことに思えるが、不利な戦いはせずに逃げたほうが結果的に勝利できる、という意味のことわざです。このことわざを、普段の生活のなかで実感することはありますでしょうか?私はまさに今日ポケモンをしていて、『すごく捕まえたいポケモンだけど、レベル差がありすぎて負けるだろうからやめておこう…』ということがありました(笑)もう少し真面目な例を挙げるなら、『志望校のレベルを落として確実に合格しよう』、とか、『上司の言うことには逆らわず、プロジェクトを円滑に進めることを優先しよう』、とかでしょうか。たしかに、戦い続けることが必ずしも良い結果に結びつくわけではないですよね。そういう意味では、「逃げるが勝ち」は、立派なストレスコーピングの1つです。とはいっても、「逃げるが勝ち」のストレスコーピングばかりを使っていると、デメリットが大きくなってしまう場合もあります。た

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/01/17
    "ストレスコーピング"/正直、ポケモンの話されてもわからんのだが…
  • (追記)スーパーのお客さまの声が変わった

    スーパーに「お客さまの声」ってあるじゃん 紙に意見書いて入れて店長から返信くるやつ 近所のスーパーのお客さまの声、マジで罵倒しかなくて笑ってしまった 8枚くらい貼られてるなら見事にそれ全部罵倒 「レジの◯◯(伏字)を再教育しろ、さっさとやれ」「◯◯を入荷してくださいとリクエストしたのにまだですか?みんなこのスーパーは信用できないといつも言ってますよ」「別のスーパーで買い物するぞ」とか 別に買い物してても店員さんは親切だし、品揃えもいい感じなのになーと思って 俺は「いつもありがとうございます。近所にいいスーパーがあって嬉しいです。〇〇という商品が気に入ってるので、できるだけ置き続けてもらえたら助かります。」というようなことを書いて投函してみた 後日それが貼られたんだけど さらに数日後、罵倒ばっかりだったお客さまの声欄に「いつもお世話になってます。お菓子の品揃えが好きです。」といったような声が

    (追記)スーパーのお客さまの声が変わった
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/05/11
    これはあれだね、アナタがほほ笑めば世界がほほ笑む、って奴だね:https://forbesjapan.com/articles/detail/31300
  • 「何もしない」という戦略的方法--田代センセーのメンタルテクニック(18)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます みなさんこんにちは! マイ・カウンセラーの田代です。不安や悩みを自己解決するメンタルテクニック。世の中の仕組みを理解すると自分の心のもちようがわかります。冷静に分析して、行動する。適切に行動することによって、悩みが解決したり、不安感がなくなったりします。ただ、問題を解決するにあたって、行動だけではどうしようもできないこともあります。そんな時、「何もしない」という方法があることをご存じですか? 世の中には、何もしないことでしか解決できないこともあるのです。今回は、何もしないで問題を解決する事例について考えてみることにしましょう。 「何もしない」ことでしか解決できない問題 問題が起こった時、必ず何かして解決しなければならないように思うことが

    「何もしない」という戦略的方法--田代センセーのメンタルテクニック(18)
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/08/29
    "「他の人が喪失感を乗り越えてきた事例を数多く知っておくこと」"/"人生は迷路を歩くようなもの"
  • 恐ろしい…「ストレスで心を病む人」に共通する「危険な思考回路」【精神科医が解説】 | ゴールドオンライン

    「我慢」は重要ですが、「我慢することが良いことであり、大人である」と単純に言い切ることはできません。心身のバランスを崩すほどにただ我慢するのではなく、自分が耐えられるストレスの限界を知っておくことも必要です。精神科医・庄司剛医師が解説します。 そもそも“ストレス”とは何か? 「人間関係のストレスで気分が落ち込む」とか「仕事のストレスで眠れない」などと、私たちは“ストレス”という言葉を日常的に使っています。体調を崩して病院へ行ったときも、検査で異常が見当たらないときには「ストレスですね」と医者に言われ、人もなんとなく納得してしまいます。なぜなら、生きていればストレスはいろいろなところでかかっているため、心当たりのない人のほうが少ないからです。 そもそもストレスとはなにかというと、生体に影響を与える外部からの負荷のことです。分かりやすくゴムボールにたとえるなら、ゴムボールを指で押す力をストレ

    恐ろしい…「ストレスで心を病む人」に共通する「危険な思考回路」【精神科医が解説】 | ゴールドオンライン
  • お願い事をするだけで好感度アップ!「ベンジャミンフランクリン効果」とは (2019年10月16日) - エキサイトニュース

    ベンジャミンフランクリン効果とは、頼み事をすることによって、相手からの好意を引き出すテクニックのことです。この効果を使って、恋を有利に進める方法についてご紹介しましょう。 ベンジャミンフランクリン効果って何?ベンジャミンフランクリン効果は、18世紀のアメリカ政治家、ベンジャミン・フランクリンによって提唱されました。 人は、相手を助けるという行動を起こしたときに、「親切にするのは、相手のことが好きだから」と結論を出すというのです。 ベンジャミン・フランクリンはペンシルベニア州議会の場で、あまり仲のよくなかった議員を味方につけたいと考えました。そして、親切にして好意を得るのではなく、「を貸してほしい(親切にしてほしい)」と頼み事をしたのです。その後、議員の彼に対する態度が優しく親切になりました。 なぜ親切にした相手を好きになるのか親切にしてもらったから好きになるのではなく、親切にしたから好

    お願い事をするだけで好感度アップ!「ベンジャミンフランクリン効果」とは (2019年10月16日) - エキサイトニュース
  • 同じ感覚の人いる? 剥製恐怖、海洋恐怖、地図恐怖、巨像恐怖…ウソみたいだけど本人は本当に怖い対象あれこれ

    » 同じ感覚の人いる? 剥製恐怖、海洋恐怖、地図恐怖、巨像恐怖…ウソみたいだけど人は当に怖い対象あれこれ 特集 動物の剥製(はくせい)が怖い。 夜に動きそう、かわいそうといった一般的な感覚ではなく、「おぞましい」というレベルで嫌悪感がある。 調べてみると、少ないながらも同じ感覚をもつ人々を発見。さらに海洋恐怖、森林恐怖など、興味深い現象を見つけた。 これは「道徳的に剥製が許せない」といった善悪の話ではなく、人から見たらウソみたいなものに恐怖を感じてしまうという心の不思議の話なので、剥製師や愛好家のみなさんに意見する主旨はまったくない。 ・剥製に出会うとどうなるか 自然博物館などにある哺乳類の剥製や、よく応接室に飾られている鳥の剥製。 「あそこに剥製がある!」と気づいた瞬間、全身の毛がぞわっと逆立ち、心臓が止まるような衝撃を受ける。 「近づきたくない」というのが音だが、見学順路になって

    同じ感覚の人いる? 剥製恐怖、海洋恐怖、地図恐怖、巨像恐怖…ウソみたいだけど本人は本当に怖い対象あれこれ
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/06/24
    まんじゅうこわい。
  • 大学ラグビー「絶対王者」が落ちた心理的安全性のワナ

    最も成果が出せるチームの絶対条件として、「心理的安全性」が注目されている。帝京大学ラグビー部でも、脱体育会を目指して「心理的安全性」を高めた結果、組織は活性化し、大学選手権9連覇の原動力になった。だが、そこには大きな落とし穴があった。心理的安全性を正しく機能させるには、何が必要なのか? 2022年1月、V10を果たした帝京大学ラグビー部前監督の岩出雅之氏の著書『逆境を楽しむ力 心の琴線にアプローチする岩出式「人を動かす心理術」の極意』から、一部抜粋して紹介する。

    大学ラグビー「絶対王者」が落ちた心理的安全性のワナ
  • 新型コロナによる休校が解除されたとき 大人たちに問われること | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ひき続き5月末まで、小中学校などの休校を延長する自治体が相次いでいる。 出口の見えないなかで、いち早くオンライン授業を開始した自治体もあるが、熊市や東京都港区、埼玉県久喜市など一部に限られており、子どもたちの教育環境には大きな格差が広がるばかりだ。 このまま休校が継続されると子どもたちにどんな影響が出るのか、また、学校が再開されたときにどんな状況が生まれるのか。「病弱教育」のプロフェッショナルである副島賢和さん(昭和大学大学院保健医療学研究科 准教授・学校心理士スーパーバイザー・昭和大学附属病院内学級担当)に話を聞いた。 悲しみや不安に向き合える力をつける 副島さんは、東京都の教員として25年間を過ごし、院内学級の担任も務めた。現在は、大学などで発達心理学や臨床心理学、「病弱教育」などについての講義を行なっている。 副島さんが専門とする「病弱教育」と

    新型コロナによる休校が解除されたとき 大人たちに問われること | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2020/05/08
    "大人も弱音を吐くのを我慢しない"そうは言われても、耳の悪いオラは電話相談はたぶんダメだし…
  • 1