タグ

あとで読んだと現代ビジネスに関するtakahiro_kiharaのブックマーク (11)

  • 恐竜図鑑、40年前から激変していた…化石研究で変わる恐竜のイメージ(川崎 悟司) @gendai_biz

    恐竜の図鑑は「今」と「昔」でかなり違う 今年の夏も各地で「恐竜展」や「化石展」が開催されているように「恐竜」は子どもたちにとって鉄板の人気コンテンツです。 それは今も昔も変わりません。恐竜図鑑を読んで幼少期を過ごしたという大人の方は多いのではないでしょうか。 私もそのうちの一人で、一日中、恐竜の図鑑に張り付いて妄想にふけっているような子どもでした。 そんな私も大人になり、イラストレーターの仕事に就き、恐竜や古生物のイラストを描くようになってから、昔見た図鑑と今参考にしている図鑑で恐竜の姿がずいぶん変わったなと、感じるようになりました。 しかし、よくよく考えてみるとそれは当たり前のことです。 恐竜の姿は化石から得られた情報のみからしか復元することができません。現生の生き物のように実物を目で確かめることもできないですし、写真に収められているわけでもありません。ですので、たった一つや二つの化石の

    恐竜図鑑、40年前から激変していた…化石研究で変わる恐竜のイメージ(川崎 悟司) @gendai_biz
  • 幹部は呆れ、社員は逃げ出し…日本電産 「永守帝国」の崩壊がついに始まった(週刊現代) @moneygendai

    7月20日の決算発表では、過去最高益をマークしたと発表した日電産。しかし、同社のカリスマ創業者・永守重信氏(77歳)はこのところ、社内の状況に強い怒りを抱いているという。 「『ゆでガエル』集団」「計画達成のためには部門長は社員の先頭になって休日返上で、率先垂範で当たること。休むなどもってのほか」……永守会長が幹部に送ったという「檄文メール」には、そんな目を疑うような文言が並んでいた。さらに、永守氏が自ら日産から引き抜いた社長・関潤氏との対立も激化している。前編記事「『休むなどもってのほか』衝撃メールにア然…日電産・永守会長の『復活』で社内は大混乱」にひきつづき、日電産の内情をジャーナリスト・井上久男氏がすっぱ抜く。 永守会長への関社長の「反論」 永守氏が関氏を批判したのは、短期的な収益と株価を第一に考える永守氏と、「売上高10兆円」の目標達成だけでなく、全ての判断を永守氏に依存する組

    幹部は呆れ、社員は逃げ出し…日本電産 「永守帝国」の崩壊がついに始まった(週刊現代) @moneygendai
  • 「ツイッターをやめる」それが立憲・共産が自民党に勝てる唯一の道だ(御田寺 圭) @gendai_biz

    野党共闘は成った、それでも… 立憲民主党共産党は、統一候補を立てて共同戦線を展開して10月の衆院議員選挙に臨み、そして与党・自民党に大差の敗北を喫した。「多様性の統一」を旗印に掲げて、リベラル政党の連帯を示したかれらは、いったいなぜ敗れてしまったのだろうか? 前新潟県知事で、今回の衆院選挙で無所属として立候補し見事に当選した米山隆一氏が、立憲民主党共産党の敗因について客観的な考察をツイッターで表明したところ、「味方」であるはずのリベラルな界隈の人びとから激しい怒りを買い、大炎上してしまった。私はその一部始終を気の毒に思いながら拝見していた。 私はジェンダー平等や気候変動も出し続けていいと思います。但し出す順番としては、①経済②福祉③ジェンダー・気候変動だと思います。③を1番に打ち出すと、「余裕のある人の趣味」に見られてしまうので。又①②についても「人に優しい経済、人に優しい福祉に改革す

    「ツイッターをやめる」それが立憲・共産が自民党に勝てる唯一の道だ(御田寺 圭) @gendai_biz
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/11/29
    "ジェンダー平等や環境問題がとるに足らない問題だからということではなく、民主主義政治のシステムがそういうもの"/"かつての「共産主義革命の夢」が、令和には「ジェンダー論」や「気候変動」に代わっただけ"
  • アメリカ大暴動、混乱の中心にある「トランプのツイート」そのヒドさ(山本 一郎) @gendai_biz

    ついに極まった政治とネットの相克 それもこれも、トランプさんが大統領になったのでアメリカがおかしくなったというよりは、アメリカがおかしくなったのでトランプさんが大統領になってしまったんだという比喩が現実のものになりつつあります。 事態は現在進行中であり、表現を巡る自由の争いに関して言えば、罪のない黒人男性が警官の不当な暴力によって亡くなるという痛ましい事件から大統領の馬鹿ツイートまでキッカケはあれど、その顛末はフェイクニュースを巡る政治と社会とネット社会の相克が生む矛盾をアメリカ社会はどう消化するのか、いかなる解決に導くのかに委ねられているように思います。 そして、今度は中国・全人代で可決した「国家安全法」に絡む香港でのデモ激化に絡んで、アメリカ政府は今回の混乱について中国報道機関4社を政府「組織」認定し、米国内の不安定工作に直接関与したと判断しています。 いや、混乱させとるのはお前らの大

    アメリカ大暴動、混乱の中心にある「トランプのツイート」そのヒドさ(山本 一郎) @gendai_biz
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/11/19
    "アメリカがおかしくなったのでトランプさんが大統領になってしまった"
  • 風俗界の大発明『ノーパン喫茶』は、こうして男たちをトリコにした(週刊現代) @gendai_biz

    一見、よくある街の喫茶店に行列が! コーヒーを飲む以上のサービスはないはずなのに、男たちは血眼になって通った。ただ、あの子のアソコを見たいがために――。 やまもと・しんや / '39年、東京都生まれ。映画監督として「未亡人下宿」シリーズなどを手がける。出演する『甦るトゥナイト2』がCSテレ朝チャンネルにて12月25日に放送 みうら・じゅん / '58年、京都府生まれ。イラスト、エッセイをはじめ幅広い分野で活躍し、日の性文化にも詳しい。近著に『されど人生エロエロ』などがある イヴ / '63年、静岡県生まれ。「ノーパン喫茶の女王」としてテレビなどで人気に。'84年には日活で主演映画デビューを果たす。その後はストリッパーとしても活躍した 客の視線が一斉に動く みうら ノーパン喫茶が登場したのは'80年頃。僕は当時大学生で、地元の京都に帰省したときに金閣寺の近くにあった『モンローウォーク』とい

    風俗界の大発明『ノーパン喫茶』は、こうして男たちをトリコにした(週刊現代) @gendai_biz
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/10/15
    "人間(男)っていうのは、こういうことには頭を使う"/"YMOの『ライディーン』を聴くと、ノーパン喫茶を思い出します。"/"目つきだけは怖かったですけれど"
  • 独裁、内紛、権力闘争……日産を苦しめてきた「歴史の呪縛」(井上 久男) @gendai_biz

    ついに「ゴーン切り捨て」に転換したフランス側。だが、今回の一件を単純な権力交代劇と捉えては質を見誤る。20年周期で権力闘争を繰り返してきた日産の歴史には、日企業の負のDNAが凝縮されている――『日産VS.ゴーン 支配と暗闘の20年』を上梓したジャーナリストの井上久男氏はこう指摘する。 20年周期であらわれる「モンスター」 日産のカルロス・ゴーン会長兼CEO(当時)の電撃的な逮捕から、約3ヵ月が経った。 当初、ゴーン擁護に回っていたルノーとフランス政府だが、ベルサイユ宮殿での結婚式への会社の資金流用など、ルノーにおけるゴーンの不正行為が次々と明るみに出て、フランス側も「ゴーン切り捨て」に舵を切った。 新たにルノーのトップに就任したジャン=ドミニク・スナール会長は、西川廣人・日産社長兼CEOへの歩み寄りを見せており、今後は両社が協力して新たなガバナンスを模索すると思われる。 だが、歴史ある

    独裁、内紛、権力闘争……日産を苦しめてきた「歴史の呪縛」(井上 久男) @gendai_biz
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/07/30
    独裁と内紛は日産のDNAらしい。/"日産でたびたび派閥抗争が起こったのは創業家以外でもトップの社長になれるからであった"
  • 「能力主義」は悪なのか? サンデルの考えを「日本に輸入する」ときの注意点(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz

    「能力主義」は悪なのか? サンデルの考えを「日に輸入する」ときの注意点 日米の違いを考慮したほうがいい 2010年に「ハーバード白熱教室」で日でも一世を風靡した、政治哲学者のマイケル・サンデル。彼の新刊『実力も運のうち:能力主義は正義か?』は、日でもベストセラーとなっている。 最近では日でも格差社会が問題視されるようになり、「能力主義」や「行き過ぎた競争」に対して批判的な意見は、知識人に限らず市井の人々の多くにも共有されるようになった。SNSなどの投稿を観察しても、多くの人たちは日の論壇でなされているような「格差社会批判」や「ネオリベラリズム批判」をサンデルにも期待しているようだ。 しかし、『実力も運のうち』をよく読んでみると、サンデルが展開している議論はわたしたちが「能力主義批判」という言葉からイメージするものとはややズレているようだ。端的に言えば、サンデルが行っている能力主義

    「能力主義」は悪なのか? サンデルの考えを「日本に輸入する」ときの注意点(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/06/06
    "「家の豊かさや階層を問わず、試験の結果によって公平に能力が測られる」という建て前がすでに崩壊している"そえばサンデルはそういう主張だったか/"才能の差は努力では乗り越えられないことが多い"
  • プロ野球、日ハム・栗山監督の「目のクマ」に周囲から心配の声…「チームは絶不調なのに」(週刊現代) @gendai_biz

    幸い、病気ではないよう 「彼の人間性が優れているのはよくわかるんだけど、監督10年はいくらなんでも続けすぎでしょう。去年まで2年連続で5位だったのに球団が続投させるから、色々とおかしなことになる」(野球解説者の伊原春樹氏) 最近、日ハム・栗山英樹監督(60歳)の顔色が悪すぎる―。パ・リーグ担当記者の間で、もっぱらの噂だ。 最下位をひた走っていた4月26日、栗山監督は還暦の誕生日を迎え、選手からプレゼントされた赤いユニフォームに袖を通し、目をうるませた。 「『5連勝くらいしたら、すぐに追いつくでしょ』と空元気を見せたものの、まるで覇気がない。どんどん痩せて手の甲もシワシワだし、目のクマがあまりに濃い。何か病気に患っているのではないかと心配になります」(スポーツ紙日ハム担当記者) 幸い、病気ではないようだが、心労のタネは山ほどある。 中田翔や、近藤健介ら主力がピリッとしない打線は貧打にあえぎ

    プロ野球、日ハム・栗山監督の「目のクマ」に周囲から心配の声…「チームは絶不調なのに」(週刊現代) @gendai_biz
  • 小室哲哉・KEIKOさん夫妻の離婚報道に、高次脳機能障害の僕が感じたこと(鈴木 大介) @gendai_biz

    当事者が抱える、ある「障害特性」 ついにというか、やっぱりというか、KEIKOさんと小室哲哉さんが離婚した。報道を見て、深々とため息が出た。 ふたりが最終的に離婚に至った経緯は分からない。けれど溜息の理由は、KEIKOさんが過去にくも膜下出血を起こし、後遺症として「高次脳機能障害」を抱えた当事者だから。そして同じ高次脳機能障害の当事者が抱える大きな問題の一つとして、発症後「離婚するケースが非常に多い」という現実があるからだ。 こうして書いている僕自身も、およそ6年前に発症した脳梗塞によって高次脳機能障害を抱える当事者である。 なぜ、高次脳機能障害の当事者は、その後の高い離婚リスク、家族崩壊リスクにさらされるのか? あまりにも社会に知られず、誤解されている部分も多い高次脳機能障害。KEIKOさんと小室さんの間に起ったこととは全く別のケースかもしれないが、当事者が離婚に至る大きな原因となる「あ

    小室哲哉・KEIKOさん夫妻の離婚報道に、高次脳機能障害の僕が感じたこと(鈴木 大介) @gendai_biz
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/03/23
    引き笑いはさんまも昔よくやってたなぁ。
  • 志村けんの幼馴染みが初めて明かす「シムラが最後に欲しかったもの」(週刊現代) @gendai_biz

    50年近くもの間、子供から大人まで全国民を笑わせてきた志村けん。生涯独身を貫いた男は、人の温もりを求めて続けていた。毎年、志村と正月を共にしてきた一番の友人だけに見せた、知られざる素顔があった。発売中の『週刊現代』が報じている。 私のの手料理を喜んだ 「私とは幼馴染みの同級生という間柄なので、世間で知られた芸能人としての志村けんではなく、『シムラ』であり(名の)『康徳』なんです。それは60年近くたったいまも変わりません。 シムラは忙しいから、正月にしか東村山には帰ってきませんでした。お互い連絡を取るわけではなく、どちらかの家で一緒に酒を飲むんです。 シムラのお母さん(和子さん、'15年、96歳で逝去)が元気なころは、シムラとお母さん、私たち夫婦の4人で、お母さんの手料理をつまんで、箱根駅伝なんかを観ながら、居間でゴロゴロしたりしていました。そういう他愛もない時間がいまにして思うと貴重で

    志村けんの幼馴染みが初めて明かす「シムラが最後に欲しかったもの」(週刊現代) @gendai_biz
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2020/05/29
    父も(今で言う)TBIっぽい。/まぁ(やっぱり)週刊現代の宣伝っぽいが。
  • 2年後、センター試験廃止で大学入試は「カオスな世界」になる(原田 広幸) @gendai_biz

    新テストが導入される背景 大学入試の一次試験として実施され、広く浸透している現行の「大学入試センター試験」は、2020年1月の実施を最後に廃止されることが決まっている。センター試験の代わりとして、2021年1月からは、「大学入学共通テスト」(新テスト)が実施される。 センター試験は、1月の成人式後の週末で定着しているが、「共通テスト」も、1月中旬の2日間で実施される予定だ。2018年度時点での高校1年生以下は、新テストを受検することになる。 なぜ、いま、センター試験を廃止し、新テスト=「共通テスト」を実施しなければならないのか。試験内容は何が変わるのか。 まず、背景から。文部科学省は、「グローバル化や第4次産業革命に対応しうる人材を育成するため、あたらしい学力評価制度・大学入試制度の設立が必要である」と考えた。いや、考えた、と言うより、そのように考える経済界と現政権の意向を受けて、このよう

    2年後、センター試験廃止で大学入試は「カオスな世界」になる(原田 広幸) @gendai_biz
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2019/01/25
    ”もう、国全体で共通のテストを実施することなど諦めて…”
  • 1