タグ

関連タグで絞り込む (162)

タグの絞り込みを解除

インターネットに関するornithのブックマーク (642)

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    ornith
    ornith 2016/07/30
    自分にとっては、「ネットコミュニティ」を初めて実感した空間だった気がする。今や残っているかもわからない、中学時代の黒歴史におさらば……お疲れさまでした。
  • BuzzFeed Japan古田氏とヨッピー氏が語る、「ダメなメディアと良いメディア」を分けるたった1つのポイントは?

    キュレーションメディア、オウンドメディア、バイラルメディア、など、あらゆる形態のWebメディアが濫立している今、改めてメディアの在り方を考える必要がありそうです。 他媒体との差別化が難しい今、どうすればユーザーに選んでもらえるメディアになるのか、良いメディアには何が必要なのか。明確な答えを出せる方はほとんどいないのではないでしょうか。 今回は、D2Cソリューションズ主催のメディアイベントに登壇したBuzzFeed Japan 創刊編集長の古田大輔氏とライターのヨッピー氏による「良いメディアと悪いメディア」をテーマにしたディスカッションの様子をお届けします。 登壇者紹介 古田大輔氏 BuzzFeed Japan 創刊編集長。早稲田大政経学部卒業後、2002年朝日新聞入社。京都総局を振り出しに、社会部記者、東南アジア特派員、デジタル版編集などを担当。 2015年10月にBuzzFeed Jap

    BuzzFeed Japan古田氏とヨッピー氏が語る、「ダメなメディアと良いメディア」を分けるたった1つのポイントは?
    ornith
    ornith 2016/07/29
    納得・共感のできる指摘ばかりでおもしろく読めた。折にふれて読み返したい。
  • オワコンになったウェブコミュニティのその後 - しっきーのブログ

    どのようなウェブコミュニティも、いずれピークが過ぎてしまう。 驕れる者久しからず、というか、webみたいな変化の激しいところで10年以上持ったらむしろおかしい。 ウェブコミュニティがオワコン(終わったコンテンツ)になったとき、ユーザーがいなくなってしまう場合もあるが、ユーザーが離れずに「場」として残り続けることもある。 コミュニティの一生? 「コミュニティの一生」と言われる、元2ch管理人ひろゆきの書き込みは有名だ。 初期:面白い人が面白いことを書く 中期:面白くない人が面白いものを見に来る 終末期:面白くない人が面白くないものを書き始める ニコニコ大百科によると、現在は少し違うものが流布しているらしい 【コミュニティの一生】 面白い人が面白いことをする ↓ 面白いから凡人が集まってくる ↓ 住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める ↓ 面白い人が見切りをつけて居なくなる ↓ 残った

    オワコンになったウェブコミュニティのその後 - しっきーのブログ
    ornith
    ornith 2016/07/17
    「わかりやすい正義」を振りかざすのは主に有象無象のコメント群、言わば「ツッコミ」側が多かったように思うけれど、いつからかコンテンツを発信する「ボケ」側の大多数もそれに乗っかるようになった気がする。
  • 新卒フリーランスの成功者(24)が言うんだから間違いない!ブログは人生を変える力を持っている | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~

    こんにちは。タクスズキ(@TwinTKchan)です。 高知取材の後編です。(前編はこちら:「東京でタワマンにお金を使うのはつまらない」イケダハヤトはなぜ高知でベーシックインカムを払い続けるのか?) プロブロガーのイケダハヤトさん、新卒フリーランスとして成功している木村すらいむさん、IT小商い研究家であるボクによる鼎談(ていだん)。 今回のテーマはお金の使い方です。それでは、どうぞ。 家族がいてもお金はかからないイケダさんは「家族がいるからお金を稼がなきゃ」と思ったことはないですか? イケダ ないです。家族で暮らしてますが、それでも年150万円くらいで暮らせると思ってますし。そんなにお金かからないですよ。 ただし、子供の学資保険は入ってます。これは700万円預けておけば、18歳になったタイミングで700万円プラスアルファがもらえるという仕組みです(元保証)。 ここ(高知県山町)に住んで

    新卒フリーランスの成功者(24)が言うんだから間違いない!ブログは人生を変える力を持っている | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~
    ornith
    ornith 2016/07/11
    “倫理的に正しい人が適合できないシステムってありますよね、就活とか。それに対応できない人は受け入れていきたいですね。就活とか、嘘のつき合いで倫理的じゃないですよね。騙し合いなわけですよ”
  • 就活に落ちてフリーランスになるとしたら、僕ならどうするか|けんすう

    こんな記事を読みました。 プロブロガーやフリーランスや地方移住を掲げてしまうイケハヤの犠牲者たちへ 繰り返し言うけど、言及したブログは特別に責められるような内容じゃないし、イケハヤ的なカテゴリに当てはめて書いちゃうのも若いんだから当然。僕だって20歳くらいの頃はすごく馬鹿な考え方をしてた。具体的に言うと家に引きこもってゲームしながらいつか自分には可愛い彼女ができるんだって漠然と考えてた!若い頃ってそんなもんじゃね?中身の質とは、ほとんど関係ない話で恐縮なんですが、僕も20歳くらいの時は今以上にバカだったなあ、と思ったので書いてみます(なんか昔も書いたりしたかもしれないけど)。 20歳くらいの時の周りの大人20歳くらいの時に何をしていたか、というと、僕はミルクカフェというサイトをやったり、1ch.tvというのをやったりしていました。 で、高校時代くらいまでは「大人」といえば、学校の先生とか

    就活に落ちてフリーランスになるとしたら、僕ならどうするか|けんすう
    ornith
    ornith 2016/07/11
    いろいろなヒントが書いてある。すてき記事。/“ひろゆきさんは、そんな僕に「このままいくと、おいらみたいになるよ?」と忠告してくれたんです”
  • プロブロガーについてどれだけ言及したところで、僕たちは彼らを何も知らないと実感した話 - 心の中に女子大生を飼え

    はてな村の皆さんこんにちは、「ブルーアイズ高卒ドラゴンちゃん」です。 以前からはてぶやら何やらのサービスは使っていたのですが、 思ったよりも今回の一連の事件に対して言及があり、はてな界隈で議論して頂いて、思った事が多くあったので「ブルーアイズ高卒ドラゴン」ではなく僕「蒼眼龍介(クソださい名前)」個人として考えたことを書きたいと思います。 プロブロガー「私の1日を50円で売ります! 依頼内容は何でもOK!」「今なんでもするって言ったよね?」 - Togetterまとめ インターネットの変容にイマイチついていけないオッサンである僕たち 僕は「インターネット生まれインターネット育ち、オタクのやつらは大体友達」を信条にダイヤルアップ音を子守唄に聞きながらネィティブインターネットモンスターとして、ゼロ年代にフラッシュ倉庫の光に導かれてインターネットに誕生しました。 中学時代に誰も読まないテキストサイ

    プロブロガーについてどれだけ言及したところで、僕たちは彼らを何も知らないと実感した話 - 心の中に女子大生を飼え
    ornith
    ornith 2016/07/08
    すっかりリアルとの境界がなくなったと思ったウェブも、いまだあちこちで異文化衝突を起こしている今日この頃。それでも「ネット」を楽しもうと書き連ねられた文章は、自然と読んでいて惹き込まれてしまう。好き。
  • インターネットにおける「おもしろさ」のリスク - しっきーのブログ

    SNSが流行し、個人に手軽な情報発信の手段が行き渡るようになった。 多くの人間が火を怖がるようにそれに接していた時代、よく学校や親からは「ネットのリスク」を盛んに説かれたものだ。どこで誰が見るかわからないから、と。 ただそんなこと言ったら、画像さえあれば他人がアップしたものでも出回ってしまうわけで、卒アルに顔写真の一覧を載せるみたいなことだって危険だろう。卒アルがなければ「つわはす」のダメージもまだ少なく済んだかもしれない。 俗に言う「炎上」って、ほとんどの場合たいしたことなくて、数ヶ月もすれば誰も覚えてないようなものばかりだ。特別に反社会的なことや犯罪を行ったわけではないのなら、炎上の一つや二つ、むしろネタになるからおいしいくらいだろう。 しかし、人々が漠然とイメージし恐れる「ネットのリスク」の象徴になってしまった者もいる。野獣先輩、長谷川亮汰、唐澤貴洋、あるいは浜崎淳平のような男たち…

    インターネットにおける「おもしろさ」のリスク - しっきーのブログ
    ornith
    ornith 2016/07/07
    リスクであると同時に、ネット上では「おもしろさ」が大きな価値の基準として在り続けているようにも思う。「ネットの悪意が云々」って話をたまに聞くけど、悪意というよりも「おもしろいか否か」が基準な気がする。
  • SNSで成り済まされない権利「アイデンティティー権」初認定 大阪地裁、被害防止へ前進(1/2ページ)

    インターネットの会員制交流サイト(SNS)で、自分に成り済ました書き込みをされたとして、中部地方の男性が、プロバイダーに発信者の情報開示を求めた訴訟で、大阪地裁(佐藤哲治裁判長)が他人に成り済まされない権利を「アイデンティティー権」として認定していたことが10日、分かった。男性の代理人を務める中沢佑一弁護士(埼玉弁護士会)によると、こうした権利を認めた司法判断は初めて。 SNS上では、他人に成り済ました人物が好き勝手な情報を発信するなどの被害が問題となる一方、どこまでの行為が法的な権利侵害として損害賠償の対象になるか、明確にはなっていない。中沢弁護士は「アイデンティティー権が定着すれば、成り済まし自体が権利侵害と認められ、早期の対策や被害回復が可能になる」と話している。

    SNSで成り済まされない権利「アイデンティティー権」初認定 大阪地裁、被害防止へ前進(1/2ページ)
    ornith
    ornith 2016/06/13
    “自分に成り済ました人物の言動で、社会生活を送ることが困難になるほどの精神的苦痛を受けた場合には「名誉やプライバシー権とは別に、アイデンティティー権の侵害が問題になりうる」”
  • ネット炎上、1枚の写真で伝える防止法 年300回講演、プロの教え

    ネット炎上、1枚の写真で伝える防止法 年300回講演、プロの教え インターネット上で不謹慎な書き込みや違法行為を見せびらかし、猛烈な非難を受ける「炎上事件」が後を絶ちません。あまたの事件を分析し、学生や企業向けに炎上を起こさない方法を教えているプロがいます。年300回を超える講演をしている、IT大手グリーの小木曽健さん(43)です。

    ネット炎上、1枚の写真で伝える防止法 年300回講演、プロの教え
    ornith
    ornith 2016/06/07
    大切なこと。でも一方で、どれだけ気をつけても理不尽な炎上が降りかかる可能性があることを考えると、対処法の考え方も示しておいたほうが親切な気もする。
  • 『会いに行ける観劇オタク』にならないために ──私がツイートを全消しした理由 - on my own

    結論から言うと、Twitterに何でもかんでも書くのはよくないし、ツイートは定期的に全消しするべきだし、Facebookのプライバシー設定もガチガチにキメとくべきだし、インターネットはとっても怖いところなのでみんな気を付けたほうが良いです。 順を追ってお話します。 私の趣味はネットストーカー改め特定作業です。 常日頃から「私ネトストが趣味なんで、あんまり日常漏らすと特定しますよ」と周囲を脅していたのですが、あまりにも人聞きが悪いので「特定作業」に呼称を改めました。 ターゲットのTwitterやブログ等の何気ない発言や写真から、その人が特に明言していない個人情報を探り出す行為。それが『特定』です。 もちろん、手にした個人情報を使って誰かを脅したり、実際に危険に晒したり、その情報を第三者に渡したりということは一切していません。 (ちなみに、現実のストーカーでも、現行犯でないと逮捕は難しいそうで

    『会いに行ける観劇オタク』にならないために ──私がツイートを全消しした理由 - on my own
    ornith
    ornith 2016/06/05
    そもそも本名でSNSをやっている人も少なくないので、気にしすぎるのも……とも思うけれど、危機意識を持っているか否かの差は大きいようにも感じる。どこまで公開するか、自分なりの基準を設けておくのは良さそう。
  • 東京都議会の取材に行ったら「ネットメディアは報道ではない」と断られた話

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    東京都議会の取材に行ったら「ネットメディアは報道ではない」と断られた話
  • 浅生鴨のホームページ

    浅生鴨のホームページ ネコノスの 書店様向けご案内(注文書等) 通販ページ 版元ドットコム(ためし読みできます) 浅生鴨の 版元ドットコム ハイブリッド型総合書店 honto 全国書店ネットワーク e-hon ねこ社員 ミケ🌈 クロ🌈 タマ チョビ しまお あずき プロフィールなど プロフィール(↑ところどころまちがいがあるけど気にしないでください) ツイッター インスタグラム ノート

    浅生鴨のホームページ
    ornith
    ornith 2016/06/01
    とりあえず、Ctrl+A。
  • 「歌舞伎すげえ」がネットの向こうに届いた手応え 「超歌舞伎」舞台の上から役者が見た景色

    「ニコニコ超会議2016」で上演した新作歌舞伎「今昔饗宴千桜」。テクノロジーと伝統芸能が融合した舞台は歌舞伎ファン以外からも大きな注目を集めた。ステージの上からはどんな景色が見えていたのか。青龍役・澤村國矢さんに聞いた。 「歌舞伎全然分からないけど泣いてしまった」「テクノロジーと伝統芸能の素晴らしい融合」「会場もコメントも盛り上がりがすごくて鳥肌」――古典歌舞伎「義経千桜」と初音ミクの代表曲の1つ「千桜」を融合した新作歌舞伎「今昔饗宴千桜」(はなくらべせんぼんざくら)が「ニコニコ超会議」(4月29~30日、千葉・幕張メッセ)で上演された。主演に中村獅童さんと初音ミクさんを迎え、俳優の演技と映像表現が絡み合う「超歌舞伎」は、リアルタイムにネット配信され、歌舞伎ファン以外からも大きな注目を集めた。 2日間で全5回の公演を行い、回を追うたびに口コミで人気が広がった。千秋楽はイベントホール

    「歌舞伎すげえ」がネットの向こうに届いた手応え 「超歌舞伎」舞台の上から役者が見た景色
    ornith
    ornith 2016/05/28
    “客席もたった2日間でどんどん学んでくださって、一緒に舞台を育てていただいている感覚でした”
  • 底辺ネットライターが思うこと

    ここ数年で、誰でもやろうと思えば文字で稼げるようになった。ライターを名乗れるようになった。 私も最初はライターと名乗っていたが、最近では自分のことを「底辺ネットライター」と呼んでいる。 私よりもっともっと下の人はいる。会社から仕事をもらって他のライターの文章を見ることもあるのでそれは知っている。 お前よくこんな文章で金をもらおうと思ったな、ってやつもいる。 でも私はそんな連中とひとくくりで「底辺ネットライター」なんだ。クライアントからすれば。 最初のうちは文章を書くのが楽しくて仕方がなかった。 単価に見合わない時間がかかっても、記事を書くための知識を吸収する時間は楽しかった。 規定の文字数を大幅にオーバーしてしまってもそれを惜しいと思わなかった。 (雑誌のライターは違うんだろうけど、ネットライターは文字数をオーバーすればオーバーするほど喜ばれる) 今は違う。私は底辺ネットライターだけど、私

    ornith
    ornith 2016/05/25
    こういった流れとは別に、自分の「好き」を表明する「個人ブログ」の文脈があったはずなのに、今やどちらも似たり寄ったりという……。
  • News Up 炎上参加者 実はごく少数? | NHKニュース

    インターネットで批判的なコメントが殺到する炎上事件。ネット中が批判一色になっているように感じられます。しかし、ネットに詳しい識者の間では「炎上を起こすのはごく少数の人だ」と認識されています。意外に思えるかもしれませんが、これを裏付けるように「炎上参加者はネット利用者の0.5%にすぎない」と、統計的な分析によって示した専門書が今、注目を集めています。 これまで炎上について書かれたは事例を取り上げて炎上の実態を説明したり、対策を指南したりする場合が多かったのに対し、このでは筆者らが実施したアンケート調査や公表されている炎上関連のデータを用いて、統計的な分析を行っている点が最大の特徴です。の内容を理解するには統計学などの知識が必要とされますが、大手通販サイトで一時、在庫がなくなるほど注目を集めています。 この専門書は「ネット炎上の研究」です。書いたのは統計的な手法で経済理論の実証分析を行う

    News Up 炎上参加者 実はごく少数? | NHKニュース
    ornith
    ornith 2016/05/24
    “炎上に参加している人が利用者のごく一握り”であるのは間違いないと思う一方で、無意識に加担している人も少なからずいるだろうし、アンケート調査には限度があるんじゃないかとも。RTだって、等しく“参加”。
  • 有名プリクラ画像「チャリで来た」 拡散から8年目でわかった真実 - BuzzFeed

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    有名プリクラ画像「チャリで来た」 拡散から8年目でわかった真実 - BuzzFeed
    ornith
    ornith 2016/05/16
    “「前略プロフィール」か「モバゲー」”に歴史を感じる。
  • 「オープン」なインターネットから「クローズド」なインターネットへ - しっきーのブログ

    コンピューターの世界では、「オープン」がある種の宗教性を帯びたイデオロギーになっていると、カドカワの社長である川上量生は言う。 しかしすでに「オープン」は力を失い始めていて、少なくともここしばらくは、ネットの世界は段々と「クローズド」な方向に進んでいくらしい。 鈴木さんにも分かるネットの未来 (岩波新書) 作者: 川上量生出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2015/06/20メディア: 新書この商品を含むブログ (10件) を見る (この記事は、書6章の「オープンからクローズドへ」を参考にしています。) 「オープン」なプラットフォームとして僕たちがイメージする最大のものが、「ワールド・ワイド・ウェブ」だろう。これまでのインターネットは、ウェブというプラットフォーム、ウェブという思想の上に展開されてきた。 しかし今は「オープン」よりも「クローズド」なプラットフォームへ人が集まるようにな

    「オープン」なインターネットから「クローズド」なインターネットへ - しっきーのブログ
    ornith
    ornith 2016/05/06
    良くも悪くも住み分けが進んでいるのかなーという印象。元来の“インターネット的”なものとは別方向に向かいつつも、両者が完全に切り分けられるわけでもないような気もする。
  • 「ネットと現実は違う」のか、「ネットには人間の本音が書かれている」のか? - いつか電池がきれるまで

    anond.hatelabo.jp 僕も以前は「ネットには、日常では表に出せない、人間の音が書かれている」と思っていました。 でも、最近は「ネットという場所で自分の言葉を際立たせるために、音以上に、言葉がキツくなってしまいがちなのではないか」と考えています。 fujipon.hatenablog.com このエントリのなかで、マツコ・デラックスさんのこんな言葉を紹介しています。 2013年6月26日の『怒り新党』で、マツコ・デラックスさんが、こんな話をしていました。 「だから私がネットは嫌いだ、って言っているのはそこよ。 目の前に人がいないから、相当なことを書いてるじゃない。 「それお前の当に真意なのか?」っていうさ。 自分の思ったことを、さらに悪くして書いたり、とか。 怖いのよやっぱり、あれ。 私ね、ネットで何を書いてもいいと思うのよ。 それを、参考にしてしまうほうがいけないと思う

    「ネットと現実は違う」のか、「ネットには人間の本音が書かれている」のか? - いつか電池がきれるまで
    ornith
    ornith 2016/05/04
    “いまの時代というのは、「ネットの極論のほうに、現実のようが引き寄せられている」ようにも見える”
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ornith
    ornith 2016/04/27
    “公開開始から1カ月間のページビュー(以下PV)は約32万PVでしたが、現在はスマートフォンやPC向けに100以上のサービスを提供、月間631億PVを超えています”
  • 批判が多すぎて意味がわからないのだけれど日本っていつからこうだっけ? - Enter101

    ちょっとした愚痴です。 熊地震以降、必要な情報を集めようとネットで調べることも多いのだけれど、うんざりする話が多くて困ってます。 井上晴美が自宅全損したとブログに書けば批判されたり、 割り込み給油してた関西テレビが批判されたり、 オスプレイが政治利用されてる批判がされたり、 ボランティア団体が御船町に入ったら批判されたり、 紗栄子が500万寄付したら売名行為って批判されたり、 余って廃棄されたおにぎりが出たとか批判されたり、 被災地の前で取材してたTBSが批判されたり、 雨の中焼き芋配ってる人を取材したミヤネ屋が批判されたり、 どこを見ても批判、批判、批判、批判。。 マスコミが最低っていうのはよくいわれていますが、インターネットの環境も最低だと思いますよ、ほんとに。 批判されるべくして批判されているのかもしれないけど、批判されることにしか目が向かない社会って異常だと思います。 当に必要

    批判が多すぎて意味がわからないのだけれど日本っていつからこうだっけ? - Enter101
    ornith
    ornith 2016/04/23
    昔からネットはこんな感じだった気がするし、駅前で大声で演説している人もずっといるので、観測範囲の問題なのかなーと。でも確かに、こういった大きな出来事に乗っかって可視化されやすくなった一面はありそう。