タグ

ことばに関するtakahiro_kiharaのブックマーク (523)

  • ニホンゴ「再定義」 第2回「忖度」 | 小説丸

    当連載は、日在住15年の〝職業はドイツ人〟ことマライ・メントラインさんが、日常のなかで気になる言葉を収集する新感覚日語エッセイです。 名詞「忖度」 「忖度」は元来、「相手への配慮をベースとした行動によって、現場での発生が予期される摩擦・ストレスを最小化する」という意味を内包した、たいへん文化的に洗練された趣きを持つ謙譲語系の単語だ。言語的コミュニケーションと非言語的コミュニケーションの高次な接点を示す言葉ともいえる。 だがしかし。 二〇一〇年代後半の某与党政治スキャンダルにてこの語は、「相手への配慮をベースとした行動の非言語的コミュニケーション性って、犯罪性の隠蔽にチョー有効だよね!」という面から妙に脚光を浴びてしまう。そして揶揄語としての黒光りな性格を強めたこともあり、最終的には二〇一七年の流行語大賞に選出されるほどの人気を博してしまった。意味やニュアンスが裏返った時の謙譲語の威力の

    ニホンゴ「再定義」 第2回「忖度」 | 小説丸
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/08/01
    (p.3)"言語性の皮を被った非言語的コミュニケーションの下僕というべき"
  • フレーミングとは - IT用語辞典

    概要 フレーミング(framing)とは、枠組み、骨組み、組み立て、構成、構造、立案、構想などの意味を持つ英単語。動詞 “frame” (組み立てる、構成する)の名詞形で、物事の構成を組み立てることや枠(フレーム)に当てはめることを表す。分野や文脈によって具体的な意味は異なる。 写真や映像の撮影、絵画やイラストCGの描画、アニメーション作画などの分野では、被写体の位置や角度、構図などを検討し、決められたフレーム(枠)の中に何をどのように映すか(描くか)、何を映さないかを決定する工程をフレーミングという。 心理学などでは、人間のものの見方、捉え方が決まる過程をフレーミングという。客観的な情報や事実が同じでも「まだこれだけある」「もうこれしかない」といった心理的なフレーミングによって判断や行動が異なる現象を説明する際などに用いられる概念である。 flaming日語の外来語(カタカナ語)とし

    フレーミングとは - IT用語辞典
  • 【ステレオタイプ】と【ステロタイプ】の意味の違いと使い方の例文

    似た意味を持つ「ステレオタイプ」と「ステロタイプ」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。 どっちの言葉を使えば日語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。 「ステレオタイプ」と「ステロタイプ」という言葉は、「決まりきった型」という共通点があり、来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。 ステレオタイプとステロタイプの違い ステレオタイプとステロタイプの意味の違い ステレオタイプとステロタイプの違いを分かりやすく言うと、ステレオタイプはステロタイプよりも一般的に使われているという違いです。 ステレオタイプとステロタイプの使い方の違い 一つ目のステレオタイプを使った分かりやすい例としては、「ステレオタイプにとらわれたままでは新しいアイデアは出せないだろう」「白衣を着ているから理科の先生であるというステレオタイプに従って声を

  • 「ミネルヴァのフクロウは、タ暮れどきに飛び立つ」ヘーゲル

    ヘーゲルが『法哲学』で述べた言葉。ミネルヴァとは、ギリシア神話の知恵と戦いの女神アテナのことで、夕暮れになるとアテナは飼っていたフクロウをアテネの町に飛ばして一日の出来事をさぐらせ、それをもとにみずからの知恵を深めたとされる。ヘーゲルは、哲学をミネルヴァの梟(フクロウ)にたとえ、一つの時代が形成される歴史の運動が終わった後で哲学はその時代の意味を読み取り、歴史を総括する知恵を見出すという意味。これはヘーゲルが生きた時代が、フランス革命やナポレオンの時代であったことがあげられる。

    「ミネルヴァのフクロウは、タ暮れどきに飛び立つ」ヘーゲル
  • 狡兎死して走狗烹らる | 会話で使えることわざ辞典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス

    (すばらしい兎(うさぎ)が捕り尽くされれば、猟犬は不用になって鍋(なべ)で煮られることから) 人も不用になれば惜しげもなく捨てられることをいう。中国の春秋時代、越王勾践(こうせん)を助けた功臣の范蠡(はんれい)が、のちに勾践を見限って野に下ったとき、もとの同僚の大夫の種に書簡を送り、越にいては危険であるから、あなたも野に下りなされと勧誘したときに用いた句。 〔類〕飛鳥尽きて良弓蔵(かく)る 〔出〕史記(しき) 〔会〕「かつてのホームラン王も、守るポジションがないという理由でポイ」「狡兎(こうと)死して走狗烹(そうくに)らるか。おれたちサラリーマンも同じ運命なんだろうな」

    狡兎死して走狗烹らる | 会話で使えることわざ辞典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス
  • voluntold | アメリカ新語 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス

  • 「象はアリのことを気にかけないけど、アリは象のことを気にかけないと死ぬ」。中小ECの生き残り術 | ネットショップ担当者が 知っておくべきニュースのまとめ

    「象はアリのことを気にかけないけど、アリは象のことを気にかけないと死ぬ」。中小ECの生き残り術 | ネットショップ担当者が 知っておくべきニュースのまとめ
  • 『「留飲を下げる」は「溜飲」の間違いでは?』

    「留飲」への違和感はどこから? 代用漢字を使っていても、「編集」「連合」といった定着した表記と、「留飲」のように違和感を持たれる表記の差は、どこにあるのでしょうか。それを探るために国立国語研究所が構築しているコーパス(書き言葉や話し言葉の用例を大量に収集し整理したもの)を検索してみました。すると、「編集」と「編輯」の用例は5752件対43件、「連合」と「聯合」は4756件対68件と、圧倒的に代用漢字を使った表記が定着しており、もはや代用漢字というのがはばかられるほどです。 「集」と「輯」は音が同じなだけではなく、「あつめる」という同じ意味があることは先ほど書きましたが、「連合」の「連」と「聯」も音が同じだけではなく、共に「つらなる」という意味があります。このように表記が定着している代用漢字は、同じ音だけでなく同じ意味を持つ漢字を採用したことが違和感なく受け入れられた理由なのかもしれません。

    『「留飲を下げる」は「溜飲」の間違いでは?』
  • 日本人の知らない日本語「小確幸」

    このブログを読まれている方は、「小確幸」という言葉をご存じでしょうか? 私は中国人の友人に教えてもらうまで知りませんでした。村上春樹さんのエッセイ「村上朝日堂」の中に出てくる言葉で、「小さいけれど確かな幸せ」という意味です。例としては、激しい運動をした後に、キリッと冷えたビールを飲むこと、だったり、誰にでもある、日常の些細でちょっと幸せに感じられることです。 日では村上春樹のファンの方以外にはあまり知られていない言葉だと思いますが、中国ではよく使われる言葉だそうです。もともと7,8年くらい前に台湾で流行語になって、その後中国にも広まったようです。ネットで調べてみると、韓国でも流行語になっているそうです。村上春樹さんは中国でもとても人気のある作家で、中国屋に行けば必ず平積みされています。 日で流行っていないのになぜ他の国や地域で流行っているのか考えると、その言葉の響きにあるように思い

    日本人の知らない日本語「小確幸」
  • 【エビデンス】ってどんなお料理ですか?揚物かな?

  • レイシズムを織り込んだ制度自体を問う──アボリション·デモクラシーとBLM【ブラック・ライヴズ・マターを考える vol.3】

    レイシズムを織り込んだ制度自体を問う──アボリション·デモクラシーとBLM【ブラック・ライヴズ・マターを考える vol.3】 世界中に波及する「ブラック・ライヴズ・マター」運動を、アメリカの黒人の歴史を専門にする藤永康政さんと考える。第3回は、急速に支持を拡大する「廃止論者のデモクラシー(abolition democracy)」について。

    レイシズムを織り込んだ制度自体を問う──アボリション·デモクラシーとBLM【ブラック・ライヴズ・マターを考える vol.3】
  • 子どもが「トウモコロシ」と言い間違える納得の理由

    「なぜ穴を見るとのぞきたくなるの?」「普通って誰が決めるの?」「怖い夢をみないようにはできないの?」ー子どものころ、こんな疑問を持ったことはないでしょうか。その疑問、学者が気で回答します!明治大学教授で認知心理学、進化心理学の第一人者の石川幹人氏が実際の小学校6年生まで子どもたち、または大人が子どもだったころに抱いていてた疑問・難問に全力でお答えました。 記事は『なぜ、穴を見つけるとのぞきたくなるの?』(朝日新聞出版)からの一部抜粋です。 なぜ小さい子どもは「トウモコロシ」「おたかづけ」と言い間違える? それはそのほうが、脳に負荷がかからないからです。私も小学生の頃、「メガネ屋さん」を「ネガメ屋さん」と言って家族によく笑われました。笑われるとくやしくて、「メガネもネガメも大して違わないやい」と、私は"負け惜しみ"を言っていました。 この言い間違いには理由があって、近所のメガネ屋さんが看

    子どもが「トウモコロシ」と言い間違える納得の理由
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/06/27
    だから、トウキビって言えば良いんだよby道産子
  • キモい(きもい) - 日本語俗語辞書

    Kimoi きもいとは、気持ち悪いの略。 【年代】 1979年   【種類】 略語 『きもい』の解説 きもいとは気持ち悪いの略で、生理的に気持ち悪いというより、見た目が気持ち悪い場合に使われることが多い。きもいは1970年代後期には既に存在した言葉だが、若者を中心に会話の中での使用頻度が増したのは1990年代後期に入ってからである。きもいはカタカナのキモい、キモイといった表記も使われる。また、きもいの前に語意を強くする『超(ちょー)』をつけ、『超きもい』という形で使われることも多い。類義語に『きしょい』があるが、これは気色悪いからきている言葉できもいよりも強い意味合いがある。 スポンサードリンク 『きもい』の関連語

  • 頭を使って働く人に、読書が絶対に必要な理由。

    先日、次女がやっている国語のドリルの答え合わせをした時のこと。 来であれば、文中にある表現を用いて 「郵便局のドアをあけた」 と解答しなければならないところ、次女は 「郵便局に行った」 と書いていた。不正解である。 そこで、これは間違いだと指摘したところ、「なんで?」と返された。 そこで、想像してみて「おうちのドアを開けた」と「おうちに行った」とは、そもそも意味自体が違うでしょう、と説明する。 ところが娘は「おんなじようなものじゃない?」と首をひねる。 なるほど、娘の認識の中では、「ドアを開けること」と、その場所に「行くこと」は同一視されていたということだ。 そこで、娘には「わずかでも言葉が違う、ということはそもそも、意味が違うということ、文中に使われている表現を、そのまま使わないと意味が変わってしまうので、不正解になる」といい含めた。 * 上の話を「いちいち細かいなあ」と思う方もいるか

    頭を使って働く人に、読書が絶対に必要な理由。
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/06/23
    品質の定義、なんだかようわからんオラは、そうやっぱり発狂している…
  • 大江健三郎が生きた“谷間の村” | NHK | WEB特集

    今年3月に亡くなったノーベル賞作家、大江健三郎さん。その作品の数々に何度も登場するのが、自身のふるさとをモデルにした「谷間の村」です。 なぜ大江さんは「谷間の村」を描き続けたのか。「谷間の村」の物語を通して、私たちに何を伝えようとしたのか。そのメッセージを探りました。(松山放送局ディレクター 小島 遙)

    大江健三郎が生きた“谷間の村” | NHK | WEB特集
  • オノマトペ/onomatopée - 語源由来辞典

    意味 オノマトペとは、音や声、様態などを真似て言葉にした語句。擬声語。擬態語。 語源・由来 オノマトペは、フランス語「onomatopée」からの外来語。 「onomatopée」は、古代ギリシャ語で「音を模倣した単語」を意味する「ὀνοματοποιία」に由来する。 「ὀνομα」は「名前」「単語」、「τοποιία」は「作る」を意味する。 オノマトペは「オノマトペア」や「オノマトピア」とも言うが、これらは英語の「onomatopoeia」に由来し、フランス語の「onomatopée」と同源である。

    オノマトペ/onomatopée - 語源由来辞典
  • 「PR」って何の略?そもそもどういう意味? - Synapse Innovation Inc.

    スケッチブックとソファが置かれた部屋の中、元FBI似顔絵捜査官の男性が、カーテンの向こう側にいる女性たちの似顔絵を2枚ずつ描いていく。 1枚は女性たち人が自身の顔の特徴を説明したもの。もう1枚は、待合室でたまたま一緒になった赤の他人が、その人の見た目を思い起こして伝えたものだ。 できあがった2枚の似顔絵を並べて見たとき、女性たちは言葉を失う。 いずれの女性も、2枚目の似顔絵―つまり他人から見た自分―のほうが、明らかに綺麗で、幸せそうな表情が描かれていたからだ。 あなたは、自分が思っているよりも、ずっと美しいのだ。 ・・・ これは、2013年にユニリーバ社の有名ブランド「ダヴ」が仕掛けたPR動画の筋書きです。 この動画は公開後1週間たらずで1,500万人以上の人に視聴され、今では億を越える視聴者がいるそうです。 けっこうウルっとくる動画です。知らない方はぜひ見てみてください。ブログの最後に

    「PR」って何の略?そもそもどういう意味? - Synapse Innovation Inc.
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/05/08
    あとで読むタグつけて放置してた…('24/01/30)/これも、本来の意味とはかけ離れた理解をされてしまったカタカナ語だなぁ。/英語圏の人はどう感じてるのかな?
  • 「建築と建設」「増築と改築」の違いについてわかりやすくまとめた

    「建築」とは、主に建物を建てる場合に使います。 「建設」は、“大きな物をつくる”という意味であり建築工事に土木工事を合わせたイメージです。 「増築」とは、すでにある建物に“追加して床面積を増やす”ことを意味します。別棟を建てることも増築です。 「改築」は、元々あった建物の構造部分の一部、もしくは全部を取り壊して改めて作り直すことを指します。 こちらでは、不動産用語の建築と建設、増築と改築の違いについて、詳しく説明します。 建築と建設、増築と改築の違い 建築とは、建(た)て築(きず)くという意味であり、主に建物を建てる場合に使います。一方、建設は大きな物をつくるという意味であり、建築工事に土木工事を合わせたイメージになります。 「建築」という用語は、法律で次のように定義されています。 建築物を新築し、増築し、改築し、または移転することをいう。 (建築基準法第2条1項13号) 建築物を①「新築

    「建築と建設」「増築と改築」の違いについてわかりやすくまとめた
  • 東邦大学医療センター大森病院 メンタルへルスセンター イル ボスコ

    精神疾患に対して偏見を持たないようにしましょう。どのような病気でもそうですが、病気を恥だと考えること(スティグマ)についても、あってはならないことです。 20世紀半ばまで薬物療法が無く、統合失調症が不治の病と考えられていた時代があったことは事実です。しかし、その後の薬物療法の進歩により、悲観的な時代は20世紀までのこととなりました。よくみられる疾患を治すために、通院したり内服することに関しては他の疾患と変わりありません。精神疾患への気づきと教育によって統合失調症のスティグマを減らすことは重要な課題です。なぜなら、精神障害に対する無知に基づくスティグマと偏見は不当に患者さんやその家族に損失をもたらしかねないからです。そのために、何ができるでしょうか。問題は、それぞれの心の中にあるようです。 まず固定概念や先入観の問題があります。悪く言えば人を色眼鏡で見るということです。いくつか例を挙げれば、

  • SNP(スニップ) | 遺伝子検査・DNA検査のMYCODE(マイコード)

    MYCODEのウェブサイトで利用されている言葉には専門的でわかりにくいものがあります。 ここではそういった言葉をわかりやすく解説していきます。 個人間の遺伝情報のわずかな違いのことで、一塩基多型(いちえんきたけい、single nucleotide polymorphism)とも言います。ヒトが保有する約30億の塩基対(遺伝情報は塩基と呼ばれる4つの化学物質が2つずつ対になる形で保存されている)の配列には人種や個人間で異なる部分があり、1つの塩基だけが別の塩基に置き換わっているものをSNPといいます。SNPは30億の塩基対の中に約1000万カ所、このうち遺伝子領域には約100万カ所存在すると考えられており、遺伝子領域にあるSNPの中には、体内で作られる酵素やタンパク質の量、発現の時期、機能などに違いを生み出すものがあります。この違いが、体質の違いや、ある特定の病気へのかかりやすさ、薬剤効果