タグ

心理に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (69)

  • (追記)スーパーのお客さまの声が変わった

    スーパーに「お客さまの声」ってあるじゃん 紙に意見書いて入れて店長から返信くるやつ 近所のスーパーのお客さまの声、マジで罵倒しかなくて笑ってしまった 8枚くらい貼られてるなら見事にそれ全部罵倒 「レジの◯◯(伏字)を再教育しろ、さっさとやれ」「◯◯を入荷してくださいとリクエストしたのにまだですか?みんなこのスーパーは信用できないといつも言ってますよ」「別のスーパーで買い物するぞ」とか 別に買い物してても店員さんは親切だし、品揃えもいい感じなのになーと思って 俺は「いつもありがとうございます。近所にいいスーパーがあって嬉しいです。〇〇という商品が気に入ってるので、できるだけ置き続けてもらえたら助かります。」というようなことを書いて投函してみた 後日それが貼られたんだけど さらに数日後、罵倒ばっかりだったお客さまの声欄に「いつもお世話になってます。お菓子の品揃えが好きです。」といったような声が

    (追記)スーパーのお客さまの声が変わった
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/05/11
    これはあれだね、アナタがほほ笑めば世界がほほ笑む、って奴だね:https://forbesjapan.com/articles/detail/31300
  • Voice

    俊彦 (国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所薬物依存研究部 部長/自殺予防総合対策センター 副センター長) 臨床研究をやってほしい もう一つ、臨床心理士にお願いしたいのは、もっと精力的に臨床研究をしてほしいということだ。私の周囲にいる心理学科出身者は両極端に分かれている。統計の鬼のようなバリバリの基礎研究を志向する者は完全に臨床から手を引いているし、逆に臨床に従事している者の多くは大学院を出ると研究活動から事実上引退してしまう。 その結果、心理系の学術論文というと、生徒・学生を対象としてややこしい尺度を用いた、ややこしい統計解析を用いたものばかりとなる。正直いって精神科医としてあまり関心をそそられないし、無理して読んでも日常臨床にはさしたる貢献のない代物だ。 もちろん、臨床経験をもとに事例研究論文を書く人もいる。しかし、事例研究論文が臨床家のトレーニングとし

    Voice
  • 「何もしない」という戦略的方法--田代センセーのメンタルテクニック(18)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます みなさんこんにちは! マイ・カウンセラーの田代です。不安や悩みを自己解決するメンタルテクニック。世の中の仕組みを理解すると自分の心のもちようがわかります。冷静に分析して、行動する。適切に行動することによって、悩みが解決したり、不安感がなくなったりします。ただ、問題を解決するにあたって、行動だけではどうしようもできないこともあります。そんな時、「何もしない」という方法があることをご存じですか? 世の中には、何もしないことでしか解決できないこともあるのです。今回は、何もしないで問題を解決する事例について考えてみることにしましょう。 「何もしない」ことでしか解決できない問題 問題が起こった時、必ず何かして解決しなければならないように思うことが

    「何もしない」という戦略的方法--田代センセーのメンタルテクニック(18)
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/08/29
    "「他の人が喪失感を乗り越えてきた事例を数多く知っておくこと」"/"人生は迷路を歩くようなもの"
  • あくびはなぜうつるのか?

    聞きたかったけど、聞けなかった…。知ってるようで、知らなかった…。日常的な生活シーンにある「カラダの反応・仕組み」に関する謎について、真面目にかつ楽しく解説する連載コラム。酒席のうんちくネタに使うもよし、子どもからの素朴な質問に備えるもよし。人生の極上の“からだ知恵録”をお届けしよう。 誰かがあくびをすると、ついつられてあくびをしてしまう。別に眠いわけでも、退屈というわけでもないのに、なぜだろう…。そんな疑問を抱いたことはないだろうか。なんとも不思議な、あくびの伝染現象。心理学の立場からあくびを研究している、いわき明星大学心理学科准教授の大原貴弘氏に、その理由を聞いてみた。 あくびがうつるのは、その相手に関心があるから? 「あくびがうつるのは、他者と同じ行動をとってしまう“行動伝染”現象の一つ。あくびを見るだけでなく、あくびについて考えたり、あくびに関する文章を読んだりしても、あくびが誘発

    あくびはなぜうつるのか?
  • 恐ろしい…「ストレスで心を病む人」に共通する「危険な思考回路」【精神科医が解説】 | ゴールドオンライン

    「我慢」は重要ですが、「我慢することが良いことであり、大人である」と単純に言い切ることはできません。心身のバランスを崩すほどにただ我慢するのではなく、自分が耐えられるストレスの限界を知っておくことも必要です。精神科医・庄司剛医師が解説します。 そもそも“ストレス”とは何か? 「人間関係のストレスで気分が落ち込む」とか「仕事のストレスで眠れない」などと、私たちは“ストレス”という言葉を日常的に使っています。体調を崩して病院へ行ったときも、検査で異常が見当たらないときには「ストレスですね」と医者に言われ、人もなんとなく納得してしまいます。なぜなら、生きていればストレスはいろいろなところでかかっているため、心当たりのない人のほうが少ないからです。 そもそもストレスとはなにかというと、生体に影響を与える外部からの負荷のことです。分かりやすくゴムボールにたとえるなら、ゴムボールを指で押す力をストレ

    恐ろしい…「ストレスで心を病む人」に共通する「危険な思考回路」【精神科医が解説】 | ゴールドオンライン
  • お願い事をするだけで好感度アップ!「ベンジャミンフランクリン効果」とは (2019年10月16日) - エキサイトニュース

    ベンジャミンフランクリン効果とは、頼み事をすることによって、相手からの好意を引き出すテクニックのことです。この効果を使って、恋を有利に進める方法についてご紹介しましょう。 ベンジャミンフランクリン効果って何?ベンジャミンフランクリン効果は、18世紀のアメリカ政治家、ベンジャミン・フランクリンによって提唱されました。 人は、相手を助けるという行動を起こしたときに、「親切にするのは、相手のことが好きだから」と結論を出すというのです。 ベンジャミン・フランクリンはペンシルベニア州議会の場で、あまり仲のよくなかった議員を味方につけたいと考えました。そして、親切にして好意を得るのではなく、「を貸してほしい(親切にしてほしい)」と頼み事をしたのです。その後、議員の彼に対する態度が優しく親切になりました。 なぜ親切にした相手を好きになるのか親切にしてもらったから好きになるのではなく、親切にしたから好

    お願い事をするだけで好感度アップ!「ベンジャミンフランクリン効果」とは (2019年10月16日) - エキサイトニュース
  • カタルシス効果とは?【意味をわかりやすく簡単に】事例

    2.カタルシス効果の具体例 カタルシス効果はネガティブな感情を口に出すだけでなく、泣いたり人と触れ合ったりするなどの方法でも得られます。私たちが生きていくうえで重要な役割を果たす「カタルシス効果」の具体例について、さらに身近なシーンを挙げて説明しましょう。 泣いてしまったとき 「涙を流したら気持ちがスッキリした」「ストレスが軽減された」という経験はないでしょうか。涙を流すとストレスの解消や混乱、怒りが改善した、という研究結果は国内でもいくつか報告されています。 感情が動いて流れる涙にはストレス物質が含まれており、涙を流すと物理的にその物質を体外に排出できるのです。 人に悩みを打ち明けたとき 人に話すと、モヤモヤとした感情を解消するきっかけになる場合もあります。「眠れない日が続く、心の不安定な状態が続く、そんなときは1人で我慢せず、家族や友人に話しましょう」といわれるのはそのためです。 スト

    カタルシス効果とは?【意味をわかりやすく簡単に】事例
  • 同じ感覚の人いる? 剥製恐怖、海洋恐怖、地図恐怖、巨像恐怖…ウソみたいだけど本人は本当に怖い対象あれこれ

    » 同じ感覚の人いる? 剥製恐怖、海洋恐怖、地図恐怖、巨像恐怖…ウソみたいだけど人は当に怖い対象あれこれ 特集 動物の剥製(はくせい)が怖い。 夜に動きそう、かわいそうといった一般的な感覚ではなく、「おぞましい」というレベルで嫌悪感がある。 調べてみると、少ないながらも同じ感覚をもつ人々を発見。さらに海洋恐怖、森林恐怖など、興味深い現象を見つけた。 これは「道徳的に剥製が許せない」といった善悪の話ではなく、人から見たらウソみたいなものに恐怖を感じてしまうという心の不思議の話なので、剥製師や愛好家のみなさんに意見する主旨はまったくない。 ・剥製に出会うとどうなるか 自然博物館などにある哺乳類の剥製や、よく応接室に飾られている鳥の剥製。 「あそこに剥製がある!」と気づいた瞬間、全身の毛がぞわっと逆立ち、心臓が止まるような衝撃を受ける。 「近づきたくない」というのが音だが、見学順路になって

    同じ感覚の人いる? 剥製恐怖、海洋恐怖、地図恐怖、巨像恐怖…ウソみたいだけど本人は本当に怖い対象あれこれ
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/06/24
    まんじゅうこわい。
  • プログラマの心の健康

    目次 はじめに 情報不安について 人の話を聞くこと 寝てから考えよう わ・ざ・と、ゆ・っ・く・り・、や・っ・て・み・よ・う ロビンソン式悩み解決法 驚き、最小の法則 むしょうに腹が立つあいつのこと あなたは、そのままでいいんです はじめからやり直したい症候群 人から信頼されるためにはどうしたらよいか トラブルがチャンス あなたはひとりではありません あなたのための聖書の言葉 ぜひ、感想をお送りください リンク集 更新履歴 はじめに 私はプログラマです。 プログラムを書いて生活の糧を得ています。 プログラマというのは精神的にも肉体的にも過酷な仕事だと思われています。 夜遅くまでディスプレイに向かい、 キーボードを叩き、ジャンクフードをべながらバグをとる…そんな職業だと思われています。 確かにそういうところもありますが、プログラマも人間です。 不健康な生活を長いこと続けることはできません。

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/06/23
    なぜかタイトルをシロクマの心の健康と空目し、そうかシロクマさんも心を病んでるのか…と思てもうたorz
  • なぜ人はすぐ誘惑に負けるのか? 2つの根本原因を「脳科学」と「心理学」から解説 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「明日こそ早起きをするぞ」「今日から資格の勉強をしよう」などと意気込んだはいいものの、ついつい甘い誘惑に負けて、二度寝をしてしまったり、スマートフォンに手が伸びて勉強が進まなかったり……。みなさんにも、こんな経験はないでしょうか。 そこで今回は、人が「誘惑」に負けてしまう理由と、誘惑の代表格ともいえる「二度寝」や「スマートフォン」に打ち勝つ方法について解説します。 人が誘惑に負けてしまうメカニズム どうして人は誘惑に負けてしまうのでしょうか。それは、もともと人間に備わっている2つの性質に起因しています。それぞれ詳しく見ていきましょう。 1. 誘惑を優先する大脳辺緑系の性質 人間は、理性をコントロールしてくれる脳の「前頭前野」のおかげで、現状を把握して将来の目標を立てることができます。 しかし、人間が進化してきた長い歴史をたどると、前頭前野の発達はつい最近の話。前頭前野が発達する前、人は狩猟

    なぜ人はすぐ誘惑に負けるのか? 2つの根本原因を「脳科学」と「心理学」から解説 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 大学ラグビー「絶対王者」が落ちた心理的安全性のワナ

    最も成果が出せるチームの絶対条件として、「心理的安全性」が注目されている。帝京大学ラグビー部でも、脱体育会を目指して「心理的安全性」を高めた結果、組織は活性化し、大学選手権9連覇の原動力になった。だが、そこには大きな落とし穴があった。心理的安全性を正しく機能させるには、何が必要なのか? 2022年1月、V10を果たした帝京大学ラグビー部前監督の岩出雅之氏の著書『逆境を楽しむ力 心の琴線にアプローチする岩出式「人を動かす心理術」の極意』から、一部抜粋して紹介する。

    大学ラグビー「絶対王者」が落ちた心理的安全性のワナ
  • こころの健康 (4)対処の仕方 (コーピング) 代々木病院EAPケアシステムズ・臨床心理士 森優貴 – 全日本民医連

    ストレスは「きっかけとなる出来事(ストレッサー)」と「出来事の受け止め方(認知的評価)」、「対処の仕方(コーピング)」、「心身の変化(ストレス反応)」の4つから成り立っているということを紹介しました。今回は「対処の仕方(コーピング)」についてお話しします。 みなさんは普段、ストレスがあるなと感じたとき、それを小さくするために、どんな工夫をしていますか? 前回は、出来事の受け止め方(認知的評価)がストレス反応に影響しているというお話でした。コーピングも、同じくストレス反応に影響するものです。 コーピングとは、自分のストレス(ストレッサー、ストレス反応)に対して行う意図的な対処のことをいいます。ストレスへの対処といえば、「趣味に打ち込む」「パーっと飲みに行く」などの気分転換をイメージしがちかもしれませんが、問題の解決を目指したり、気持ちを癒やしたりするものなど、多種多様なコーピングがあります(

  • 正常と異常の心理学、心の病(心理学総合案内こころの散歩道)

    正常とは 異常とは 「あの人は、異常だ(心の病気だ)」なんて言いますが、「異常」とはどういうことでしょう。「病気」とはどういうことでしょう。変な人、奇妙な人、他の人とは違う人のことでしょうか。 人と違えば異常者? 人はだれでも少しは人とは違います。でも、大きすぎる違いがあれば、それは「異常」「病気」でしょうか。 たとえば、一も虫歯がない、歯医者に行ったことがない人。両目とも視力1.5以上の人。昔ならともかく、いまではかなり珍しい人です。でも、「異常」とは言いませんよね。 たとえば100メートルを10秒で走れる人。世界に何人もいません。数の上で言えば、こんな異常なことはめったにありません。でも、だからといって、その人の足は異常だ、病気だから病院へ行って足を遅くしてもらってきなさいなどとは言いません。 たしかに、異常とは、普通とは違うこと、そういう人は数少ないということです。でも、それだけで

  • 新型コロナによる休校が解除されたとき 大人たちに問われること | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ひき続き5月末まで、小中学校などの休校を延長する自治体が相次いでいる。 出口の見えないなかで、いち早くオンライン授業を開始した自治体もあるが、熊市や東京都港区、埼玉県久喜市など一部に限られており、子どもたちの教育環境には大きな格差が広がるばかりだ。 このまま休校が継続されると子どもたちにどんな影響が出るのか、また、学校が再開されたときにどんな状況が生まれるのか。「病弱教育」のプロフェッショナルである副島賢和さん(昭和大学大学院保健医療学研究科 准教授・学校心理士スーパーバイザー・昭和大学附属病院内学級担当)に話を聞いた。 悲しみや不安に向き合える力をつける 副島さんは、東京都の教員として25年間を過ごし、院内学級の担任も務めた。現在は、大学などで発達心理学や臨床心理学、「病弱教育」などについての講義を行なっている。 副島さんが専門とする「病弱教育」と

    新型コロナによる休校が解除されたとき 大人たちに問われること | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2020/05/08
    "大人も弱音を吐くのを我慢しない"そうは言われても、耳の悪いオラは電話相談はたぶんダメだし…
  • 実際は薄毛ではないのに「自分はハゲ」と思う男性が多い理由

    早稲田大学第一文学部卒。種々の経歴を重ね現在はライター、ミュージシャン。 ツイッターアカウントはこちら→@Jina_610 メールアドレスは、geetara610@gmail.com 井の中の宴 武藤弘樹 世の中は多種多様だ。ライフスタイルが多様化する中で、誰もがみな「井の中」に入っているのかもしれない。外から見れば井の中の宴は奇天烈に見えるかもしれないが、井の中の宴は楽しくもある。そっとのぞいて見てみよう。 バックナンバー一覧 実際は薄毛ではないのに、薄毛の自覚症状がある人がいる。20~69歳の男性1万人に聞いたところ、「薄毛ではない」と胸を張って答えたのは34.3%にとどまったのだという。なぜ人は、薄毛への危機感を持つのだろう。(取材・文/フリーライター 武藤弘樹) 「薄毛の自覚症状がある人」は 6割を超す 先日、アデランスが行ったメディアセミナーでは、広義での“変身”願望を抱いている

    実際は薄毛ではないのに「自分はハゲ」と思う男性が多い理由
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2020/04/19
    ハゲは歓迎されないが、ハゲで死ぬ訳ではない。
  • 筑波大学附属病院 | 新型コロナウイルス(COVID-19)に関するこころのケアについて

    新型コロナウイルス(COVID-19)に関するこころのケアについて 筑波大学 医学医療系 災害・地域精神医学講座 筑波大学附属病院 茨城県災害・地域精神医学研究センター 現在、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対して世界中で様々な対策がとられていますが、未だ十分な治療や検査が実施できる状況にはありません。感染の集団発生は国際的には災害の一つとされ、テロや戦争、自然災害と同様にこころの問題を引き起こすことが知られています。そこで、災害時の精神医療に携わる医療チームとして、一般の方、メディアの方、および支援者の方に、COVID-19に関するこころのケアについて知っていただきたいことをこの文書にまとめました。感染症災害対策の一助になれば幸いです。 ----------------------------------------------------- 1. 感染流行ではさまざまなこ

  • コロナ禍でやはり出てくる偽情報、デマ、チェーンメール、悪質詐欺…

    News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 東日大震災時と同じく、また今回の新型コロナウイルス騒動でもチェーンメールやデマが拡散してしまっている。新型コロナウイルス感染症関連のデマや厚労省からの注意喚起を確認しておきたい。非常時、人の心に入り込むデマは怖い。(取材・文/フリーライター 鎌田和歌) 広く拡散した 「お湯で治る」デマ 連日、新型コロナウイルス感染症のニュースが続いている。戦後最大の危機とさえいわれる今回の事態だ。不安になったり、何かにすがりたくなったりするのは、むしろ自然なことだろう。 困るのは、こういった人の不安につけこんでデマを流す愉快犯や、詐欺を働こうとする輩がいることだ。そして、それを見た人が拡散してしま

    コロナ禍でやはり出てくる偽情報、デマ、チェーンメール、悪質詐欺…
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2020/04/10
    “「やらないで後悔するよりやって後悔」というのは通常時は一理あるのだが、非常時の場合は必ずしも当てはまらない。”
  • 「スタンフォード監獄実験」の逆は実行できるか | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    社会心理学者が行った「スタンフォード監獄実験」や「ミルグラム実験」は、悪しきシステムが善良な人を変えてしまうという教訓を残した。ではその反対、つまり善意や意欲を生む好循環をつくることは可能だろうか。その事例と実践方法を紹介する。 アメリカ心理学会の元会長であるフィリップ・ジンバルド博士と昼会でお会いした。かの有名な「スタンフォード監獄実験」の立案者だ。1971年の夏、ジンバルドはスタンフォード大学の健康な学生を選んで看守か受刑者の役を与え、大学の地下に設けた仮の刑務所に配置した。ほんの数日のうちに、囚人たちはの症状と極度のストレスを呈し、看守たちはサディスティックになっていった。そして実験は早期に中止された。 この実験の教訓は、W・エドワーズ・デミングが著したように、「悪しきシステムはいつも、善良な人間を打ち負かす」ということだ。だが、その逆は成り立つだろうか。私はジンバルドに尋ねた。

    「スタンフォード監獄実験」の逆は実行できるか | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • マンガで分かる心療内科・精神科in秋葉原・岩本町 第75回「しかるときには、目を見るな!~相手の怒りをなくす3つの方法」 | 【当日すぐ/駅直結】秋葉原心療内科ゆうメンタルクリニック秋葉原院/精神科

    ◆ 解説 というわけで、怒りをしずめる3つの話。 いかがでしたでしょうか。 まとめますと、 ・話をゆっくり聞くこと ・同意できる部分は積極的にうなずいてあげること ・しかるときは「目を見ない」こと。 という話でした。 まぁ今回、内容が内容すぎて、どっちがメインか分からないんですけども。 さて怒りをしずめる方法ですが、他にも相手の言葉を「繰り返してあげる」というのも有効です。 「それは人間としておかしい!」 ⇒「人間として、おかしい…ですか…」 このように繰り返せば、相手は自分の発言をあらためて感じ、「もしかして言い過ぎた…?」ということを少しずつ認識してくるとされています。 ちょっとした方法でありますが、覚えておくといいかもしれません。 また「目を見ない・目を見る」という話。 逆に人は、「目をずっと見られていると、相手の頼みを断りづらい」ということが分かっています。 そのため、大切なお願い

    マンガで分かる心療内科・精神科in秋葉原・岩本町 第75回「しかるときには、目を見るな!~相手の怒りをなくす3つの方法」 | 【当日すぐ/駅直結】秋葉原心療内科ゆうメンタルクリニック秋葉原院/精神科
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/04/05
    そういうもんか。昭和のオヤジ的には、「マジメな話をするんなら相手の目を見ろ!」か、と思ったんだが。
  • 買い物をするとハッピーになる「買い物療法」の効果とは?

    by dailyweekley's Photostream 落ち込んだ時に街に繰り出してうっかり散財してしまい、後から「無駄遣いをしてしまった……」と自責の念にかられることがありますが、いわゆる「買い物療法」は悲しみを和らげる手段として有効であるという調査結果を、ミシガン大学の研究チームが発表しました。 (PDF)Microsoft Word - Retail Therapy - 1208_Rick.pdf http://deepblue.lib.umich.edu/bitstream/handle/2027.42/100258/1208_Rick.pdf 消費社会において街のお店ではすぐにディスプレイが変更され、人々の物欲をかきたてる仕組みとなっており、時にそれが問題視されることさえあります。しかし研究者らによると、悲しみは自分の置かれた環境をコントロールできる感覚と関係しており、買い物

    買い物をするとハッピーになる「買い物療法」の効果とは?
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/02/02
    そりゃ、財布が軽くならないんなら、ハッピーだべさ。