タグ

脳に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (148)

  • 自閉症が男子に多いのは? - 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所

    メルマガ連載記事 「知れば得する???脳科学―自閉症―」 第2回 自閉症が男子に多いのは? 国立特別支援教育総合研究所客員研究員 渥美 義賢 自閉症の脳は極度に男性型? 1.脳の男女差 性徴といわれる男女差が身体にみられますが、同様に脳の構造や機能にも統計的にみると差があることが知られています。脳の重量は男性で概ね1400~1500gであり、女性が概ね1250~1350gであるのに比べて重いとされています。左右の大脳半球をつなぐ脳梁膨大部は女性の方が大きく、これが女性は言語機能において左右両半球を活動させ、左半球を主に活動させる男性より高い能力を示すことと関連があるかもしれないとされています。また、空間認知機能を担う頭頂葉では、男性の方が皮質の表面積が大きく(皮質の厚さは女性が大きい)、これが男性で空間認知機能がより高いことと関連しているかもしれないとする報告もあります。 ただ、脳の構造や

  • 錯視,幻視ー脳のなかの幽霊たち

    2020年9月10日公開 担当:畠山 公大先生 所属:脳神経内科学分野 はじめに 私たちが見ている世界は,私たちの目に映った世界そのものではない.私たちが見ていると感じるのは,視覚情報をもとに,脳が都合よく解釈し,作り出した虚構の世界だ1. この虚構性を実感できる具体例として,生理的錯視が挙げられる.図1は生理的錯視の一例である,Kanizsaの三角形と呼ばれる図形である2.真ん中に白い三角形が浮き出て見えるだろう.しかし,実際には三角形は存在しない.あるのは,切れ込みの入った3つの円と,一辺の欠けた3つの小さい三角形である.しかし,そう分かっていても白い三角形が見えてしまうのは,我々が体験している視覚世界が,脳の作り出した虚構であることの証左に他ならない.すなわち,偶然3つの円に入った切れ込みが,それぞれ他の円の切れ込みと一直線に並ぶよりも,3つの円の上に白い三角形が載っていると解釈した

    錯視,幻視ー脳のなかの幽霊たち
  • 日本高次脳機能障害友の会 全国大会2023in東京

    ※今回の全国大会は「対面開催」となります。オンライン配信・オンデマンド配信はありませんのでご注意ください。

    日本高次脳機能障害友の会 全国大会2023in東京
  • その物忘れ「スマホ認知症」かも 30~50代で急増中

    スマートフォンを多用する50代以下の世代で、心身に不調をきたす人が増えている。SNS(交流サイト)を通じた情報収集・発信、ショッピング、ゲームや動画視聴などで「長時間利用が当たり前」という依存状態も珍しくない。診療の現場では、脳への負担増が原因で認知症に似た症状に陥る患者が増えており、スマホ依存のリスクを指摘する声が高まっている。 ここ10年で急増認知症など脳機能に障害をきたした患者らを診療する「おくむらメモリークリニック」(岐阜県岐南町)の「もの忘れ外来」。従来、高齢患者が大半を占めてきたが、ここ10年ほどで急増しているのが30~50代の若年患者だ。 若年患者の特徴として、「人や物の名前が出てこなくなった」「簡単な計算さえできなくなった」など、日常的に深刻な物忘れの症状に悩まされているとの訴えが多い。 こうした症状はアルツハイマー型認知症と似ているものの、MRI(磁気共鳴画像装置)などの

    その物忘れ「スマホ認知症」かも 30~50代で急増中
  • 脳の健康・病気との深い関わり 腸内細菌と「脳腸相関」とは

    脳と腸とは互いに情報を伝達し合い、双方向で作用しあう関係にある。「脳腸相関」と呼ばれる脳と腸との関係に、腸内細菌が深く関わっていることが、近年の研究でわかってきました。脳の健康や病気との関わりを探る試みが急ピッチで進んでいます。 連載「腸サイエンスの時代」記事一覧はこちら 腸から脳へ、脳から腸への相互依存 緊張しすぎて、おなかがキリキリと痛む。便秘が続いて気分が晴れない。精神的なストレスが腸の不調を招いたり、その逆に、腸の不調が精神的なストレスに結びついたり。多くの人が経験する、こうした体験・症状は、脳と腸が相互依存関係にあることを示しています。これが「脳腸相関」です。 ストレスなどが原因で、便秘や下痢、腹痛が慢性化する過敏性腸症候群(IBS)は、こうした腸と脳との相互作用がもたらす病気の代表例です。さらに近年の研究で、脳腸相関には腸内細菌が深く関わっており、腸の病気だけでなく、うつ病など

    脳の健康・病気との深い関わり 腸内細菌と「脳腸相関」とは
  • 気候変動の影響で人間の脳のサイズが縮小しているという研究結果が報告される : カラパイア

    気候変動に関しては様々な仮説(命題)が科学的に検証されているが、今回の研究は「気候変動による温暖化は人間の脳に影響しているのか?」というものだ。 その研究結果によると、どうやら影響があるようだ。 ロサンゼルス自然史博物館の研究者が、過去5万年における気候変動とヒトの脳の大きさとを比べてみたところ、気温が上がると脳が小さくなることが明らかになったのだ。 その影響は私たちの認知機能が低下するほど大きなものである可能性すらあるという。 この研究は、私たちの体が環境から受けるストレスに対してどのように反応するのかを示したもので、温暖化が人間の行動に与える影響を理解するヒントになるという。

    気候変動の影響で人間の脳のサイズが縮小しているという研究結果が報告される : カラパイア
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/07/05
    "くわしいことはさらなる研究が必要である"学者は(研究資金を獲得するため?)このフレーズ好きなんだよね。
  • 長期間、独房に閉じ込められると人はどうなるのか? : カラパイア

    今コロナ禍のせいで、人と人の交流は大きく制限されている。好きな人に思うように会うことができず、誰しも大なり小なり孤独を感じていることだろう。 だが世の中には、ウイルスが大流行する以前から、ずっと極端な形で孤独を強制される場所がある。それは刑務所にある独房だ。 独房に入れられた受刑者は、人との接触が禁じられ、娯楽は許されず、太陽の光さえも奪われる。ほとんど刺激のない狭い部屋に閉じ込められた状況は、経験者に言わせればこの世の地獄であるという。孤独を好むタイプの人間ですらこれには耐えられないかもしれない。

    長期間、独房に閉じ込められると人はどうなるのか? : カラパイア
  • 「左利きには天才が多い」脳内科医が断言する納得の理由

    ダイヤモンド社書籍編集局が、話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや、のメッセージなどを深掘りして紹介する。 だから、この。 ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、に関わるさまざまな人たちの「だから、このを書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。 バックナンバー一覧 10人に1人といわれる左利き。「頭がよさそう」「器用」「絵が上手」……。左利きには、なぜかいろんなイメージがつきまといます。なぜそう言われるのか、実際はどうなのか、これまで明確な答えはありませんでした。『1万人の脳を見た名医が教える すごい左利き』(ダイヤモンド社刊)では、数多くの脳を診断した世界で最初の脳内科医で、自身も左利きの加藤俊徳氏が、脳科学の視点からその才能のす

    「左利きには天才が多い」脳内科医が断言する納得の理由
  • 脳サンゴ 世界のクテキー・ウェブサイト

    ページ [PR] ×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 2024/02/11 (Sun) 752 ページ 動物王国 脳サンゴ うわっと、ちょっとえぐいかも… 今日は、「Brain coral」(脳サンゴ)という、ちょっと不気味な珊瑚の写真を集めてみました。 Thumbnail:Brain coral/Bluemask ※夜の脳 この不気味な脳サンゴ、大きなもので1.8m、長寿なもので900歳を超えるという正に妖怪的存在です。昼間は、触手で溝をラッピングするように全体を覆い防御、夜は触手をゆらゆらさせて、プランクトンを捕ってべています。 触るとやわらかいそうですよ。 しかし、900歳を超えると言うことは「WIKIで調べる、動物寿命ランキング」こちらのランキング2位にい込めます。凄いな…。長寿の動物の王者は、珊瑚だ

  • 運動学習の記憶を長持ちさせるには適度な休憩が必要 | 理化学研究所

    ポイント 一夜漬け(集中学習)より休憩を取りながら(分散学習)の学習が効果的 集中学習の記憶は小脳皮質に、分散学習の記憶は小脳核にそれぞれ保持される 運動学習の記憶が長続きする仕組みを解明、学習中に産生するタンパク質が重要 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、学習の効果を上げるには休憩を取ることがなぜ重要であるのかを、マウスを使った実験で解明しました。これは、理研脳科学総合研究センター(利根川進センター長)運動学習制御研究チームの永雄総一チームリーダーと岡武人テクニカルスタッフ、東京都健康長寿医療センター遠藤昌吾部長、群馬大学医学部白尾智明教授らとの共同研究による成果です。 一夜漬けなど短時間の学習(集中学習)によってできた記憶に比べ、適度な休憩を取りながら繰り返し学習(分散学習)してできた記憶のほうが長続きすることは、よく知られています。心理学ではこの現象を「分散効果」

  • 意識に相関した脳活動 - Wikipedia

    意識に相関した脳活動 (NCC) とは特定の意識的知覚や意識的 (明示的) な記憶を生み出すのに十分な神経活動と神経構造 (この図では新皮質の錐体細胞の同期した活動電位) の最小のセットのことである。Koch (2004)より 意識に相関した脳活動(いしきにそうかんしたのうかつどう、英: NCC、Neural correlates of consciousness)はある特定の意識的知覚を共同して引き起こすのに十分な、最小の神経メカニズムとして定義される (Crick & Koch, 1990)。 意識に対する神経生物学的アプローチ[編集] 意識は、ある種の複雑系、生物学的システム、適応系、強い相互作用を持ったシステムが持つ難解で状況依存的な特性である。意識の科学は、精神の現象的状態と脳の現象的状態との正確な関係を説明できるよう努めなくてはならない。非物質的な意識的精神と、身体の電気化学的

    意識に相関した脳活動 - Wikipedia
  • まるで「天然のGPS」、コウモリは人間の脳の解明に役立つか

    コウモリは過去、現在、未来の位置を認識して行動していることが研究によって明らかになった。コウモリの脳神経を研究することで、人間の脳について新たに分かることがあるかもしれない。 by Tatyana Woodall2021.07.30 10 2 2 反響定位(エコーロケーション)を使用する生物は1000種以上存在するが、数百万年の進化を経て、コウモリの脳は特に位置感覚が発達している。 7月9日にサイエンス誌で発表された新しい論文によると、コウモリが飛ぶとき、脳の中で記憶を司る海馬に位置する特殊な神経細胞である「場所細胞」が、進路を決める上で重要な自分の位置情報(現在だけでなく、過去や未来も)の処理を助けていることがわかった。 「この発見は直感的に理解できるものです。なぜなら、少なくとも私たち人間には、自分がどこに行こうとしているのか、あるいはどこに行ったことがあるのかを考える能力があるからで

    まるで「天然のGPS」、コウモリは人間の脳の解明に役立つか
  • 「脳科学はマスコミが作り出した幻」一大"脳ブーム"を生み出したベストセラー本を精神医療の権威が完全論破 似非科学で儲けるマスコミと健康食品業界の闇

    医学部に「脳科学科」はない 脳科学という言葉が世の中に浸透するようになったのは、1990年代ころのことだと思われる。そう遠い昔のことではない。現在では、「脳科学者」を名乗っている人が、テレビ番組のコメンテーターなどに登場することはまれなことではなくなっている。それでは脳科学とは何かというと、そもそも日の医学部に「脳科学科」という名称の部門は存在していない。 大学において、脳に関する研究をしているのは、基礎医学の部門に加えて、神経内科、脳外科、精神科が相当している。けれども、いずれの部門も、世の中に浸透している「脳科学」のイメージとはピッタリ一致していない。

    「脳科学はマスコミが作り出した幻」一大"脳ブーム"を生み出したベストセラー本を精神医療の権威が完全論破 似非科学で儲けるマスコミと健康食品業界の闇
  • シナプス刈り込み - 脳科学辞典

    上阪 直史、狩野 方伸 東京大学大学院医学系研究科医学部 DOI:10.14931/bsd.6690 原稿受付日:2016年1月14日 原稿完成日:2016年6月4日 担当編集委員:大隅 典子(東北大学 大学院医学系研究科 附属創生応用医学研究センター 脳神経科学コアセンター 発生発達神経科学分野) 英語名: synapse elimination, synapse pruning 独:Synapse Beseitigung 仏:élimination de la synapse シナプス刈り込みとは、必要なシナプス結合だけが強められ、不要なシナプス結合は除去される現象である。発生、発達期の動物の脳内ではある段階になると神経結合(シナプス)が形成され始める。生後間もない時期の動物の脳では、過剰にシナプスが形成され、その密度は成熟動物でみられるよりもずっと高い。生後の発達過程において、このう

  • 脳にとって「最高の刺激」とは何か、脳の劣化を防ぐ秘訣

    中国貴州省安順市の公園で太極拳をする中高年の人たち。太極拳のゆっくりとした動作は、あらゆる年齢の人のバランスを向上させ、脳を活性化させる。(PHOTOGRAPH BY LU WEI, VCG/GETTY IMAGES) 脳の健康は、その人がどのくらい長く生きられるかを示す最も有力な指標かもしれない。若いときから長く変わらずに充実した人生を送れるか否かは、脳の健康を保てるかどうかにかかっている。 車に優しい運転を心がけ、高品質のガソリンを給油し、定期的にオイルを交換し、消耗した古い部品を交換しながら乗った車は、乱暴に乗り、整備もしない車よりも長持ちするだろう。同じように、中高年の脳を健康に保つ最も簡単な方法は、心身に良い習慣を身につけることだ。 では、長年にわたり心身に良くない習慣を続けた人が脳の衰えを感じはじめたときにはどうすればよいのだろうか? 車なら、いつでもエンジンを乗せ換えられる。

    脳にとって「最高の刺激」とは何か、脳の劣化を防ぐ秘訣
  • 馬の知能は人の3歳児程度?もっと賢く感じる瞬間も?

    商品を探す 新着商品 再入荷アイテム セットアイテム ビギナーセット 競技会セット 馬具セット グルーミングセット セール 在庫一掃セール B級品セール WOMENレディースウェア 乗馬用キュロット すべてのキュロット フルグリップ・尻革 キュロット ニーグリップ・膝革 キュロット ノーグリップ・共布 キュロット トップス すべてのトップス ポロシャツ カットソー・Tシャツ・タンクトップ 機能性シャツ・スポーツシャツ パーカー・トレーナー・スウェット ニット・セーター シャツ・ブラウス・ワンピース その他 トップス アウター すべてのアウター コート ジャケット・ブルゾン ベスト その他 アウター インナー 競技用ウェア すべての競技用ウェア ショージャケット ショーシャツ タイ・タイピン・その他アクセサリー レインウェア・レイングッズ ファッション雑貨 すべてのファッション雑貨 ソックス

    馬の知能は人の3歳児程度?もっと賢く感じる瞬間も?
  • 脳化指数 - Wikipedia

    脳化指数(のうかしすう、英語: encephalization quotient、略称:EQ)とは、脳の重さと体重から、 式 [EQ] = [定数] × [脳の重量] ÷ [体重]2/3 で算出される値である。体重が大きいほど脳も重くなる傾向があるため、それが補正される。動物の知性の指標として、ハリー・ジェリソンが1973年に考案した[1]。 算出[編集] 脳の重量はアロメトリーに従い、全体重の冪に比例する傾向がある。脳化指数の提唱当時は、体重の2/3乗に比例すると考えられていた。そのため脳化指数は、脳の重量を体重の2/3乗で割り、適当な係数を掛けた値で表される。ただしより詳しい計測・解析の結果、この冪指数は3/4乗と判明した[2]ため、2/3乗を使った脳化指数には、体重が大きい動物ほど過大に見積もるバイアスが少し(体重10倍で+21%、1000倍で+78%)ある。 脳化指数は単独の数値に

  • 海馬の基礎知識

    0.目次 1.はじめに 2.海馬神経および回路構造の基礎知識 2-1 海馬の3次元的な位置づけと層構造 2-2 主要細胞 2-3 介在細胞(インターニューロン) 3.海馬体の基的な回路構造 4.海馬のシナプス回路 4-1 歯状回のシナプス結合 4-2 嗅内皮質からのシナプス入力 4-3 歯状回への海馬外からの投射 4-4 歯状回からの出力 4-5 CA3野のシナプス結合 4-6 その他の海馬領域からCA3への投射 4-7 CA2野のシナプス結合 4-8 CA1野のシナプス結合 4-9 海馬支脚のシナプス結合 5.海馬神経細胞の生理学・薬理学的な性質 5-1 一般的な反応 5-2 細胞外記録法 5-3 細胞内記録法 5-4 シナプス挙動にみる生理学的および生物物理学的な性質 5-5 抑制性シナプス 6 神経伝達物質の受容体 6-1 興奮性の神経伝達物質 6-2 抑制性の神経伝達物質 6-3

  • 場所細胞 - 脳科学辞典

    図1. ラット海馬CA1野の場所細胞の場所受容野マップ ラットは、視覚弁別課題と交代反応課題を八の字迷路上で遂行している。同時記録された28個の場所細胞の発火頻度は、右下にあるカラーバー(最大値(赤)、無発火(青))に示されるグラデーションで表現している。ラットが訪れていない場所は黒で表現している。(データ:高橋晋) 歴史 O'keefeとDostrovskyは、電気生理学的手法を活用してニューロンの細胞外電位を観察することにより、自由に行動しているラットの海馬から場所細胞を発見し1971年に最初の報告をした[1]。技術的には、field effect transistor(FET)を構成要素とするソースフォロワ回路をヘッドアンプとすることでノイズを低減し、それとワイヤ電極を組み合わせるという当時の最先端技術を活用することで、その発見は実現された。同時期にRanckらも同様の技術を使った実

  • 思考停止は “脳のクセ” が原因だった。この「3つのフレーズ」で思考がぐんぐん前進する! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「いつもやっているから」という理由だけで、同じ施策をずっと続けている……。「なぜそれをやるのか」という意味を考えないまま、ルーティンワークをこなしている……。そんな人はいませんか? これは、いわば「思考停止」の状態。いままでのやり方で良しとし、自分の頭で考える習慣が抜けてしまうと、仕事の生産性やあなた自身のスキルを高めていくことはできないでしょう。 今回は、私たちが思考停止に陥る原因を探ったうえで、そこから抜け出す方法をご紹介します。「思考停止な人の特徴」について知りたい方は、「『思考停止』している人の “あるあるな癖” 4つ。当てはまったらかなりマズい」もお読みください。 思考停止に陥る原因は「ホメオスタシス」にあり 私たちが思考停止に陥ってしまうのは、なぜなのでしょうか。認知科学者の苫米地英人氏は、著書『思考停止という病』 のなかで、その原因を「『いまのままで問題ない』という現状維持を

    思考停止は “脳のクセ” が原因だった。この「3つのフレーズ」で思考がぐんぐん前進する! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習