タグ

読書中と心理に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (14)

  • 自我とは?エス(イド)・超自我とは? ~「動物的本能」(エス)と「理性」(超自我)の綱引きバランス~ | リバータリアン心理学研究所

    心理学のイド(エス)、自我、超自我とは?その定義・意味を分かりやすく図で説明します。 「エス(イド)と超自我は常に綱引きしている」の図↓ (転載始め) ___________________________________ フロイトは人の心を3要素に分けました。 ◎エス[Es](あるいはイド(id)とも呼ぶ)・・動物的能(欲求や感情) ◎超自我[スーパーエゴ(super ego)]・・親や周囲から教えられた躾(しつけ) ◎自我[エゴ(ego)]・・上記の2つをコントロールする機能 の3つです。 ___________________________________ (転載終わり) 「痛快心理学」和田秀樹 より エス[Es](=イド[id])とは「動物的な能」。(エスとイドの2つ呼び方がありますが、意味は同じなので以下「エス[Es]」を使います) 動物と同じように欲・性欲・睡眠欲などの

    自我とは?エス(イド)・超自我とは? ~「動物的本能」(エス)と「理性」(超自我)の綱引きバランス~ | リバータリアン心理学研究所
  • 曖昧さ耐性の意味とは,高める方法を解説-公認心理師監修

    曖昧さ耐性の意味とは,高める方法皆さんこんにちは。心理学講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のお悩み相談は「曖昧さ耐性を高める方法」です。 相談者 29歳 女性 お悩みの内容 私は昔から、曖昧なことが嫌いで、白黒をはっきりつけたい性格です。表面的な付き合いが嫌で、友達とそうでない人をくっきり分けています。また異性関係では、相手の気持ちがわからなくなると、耐え切れずにすぐに別れを切り出してしまいます。ネットを検索していると、曖昧さ耐性という言葉を見つけました。詳しく教えてください。 白黒をつけると、すっきりする一方で、極端な人間関係になりやすいですよね。当コラムでは、曖昧さ耐性の意味と対策を解説しています。是非最後までご一読ください。 曖昧さ耐性の意味とは 意味曖昧さ耐性とは、女性心理学者であるFrenkel Brunswik(1949)[1]が提唱した概念です。英語表記では「T

    曖昧さ耐性の意味とは,高める方法を解説-公認心理師監修
  • 「嫌われる勇気」を持てば幸せになれる 対人関係に悩まない生き方

    「嫌われる勇気」を持てば幸せになれる 対人関係に悩まない生き方
  • フランクルが独自に生み出した心理療法「逆説志向」と「反省除去」

    2002年アースシップ・コンサルティング設立。2003年メルマガ「リーダーへ贈る108通の手紙」が好評を博す。読者数は4000名を越える。これまで、15年にわたりビジネスパーソン等の個別相談を受け、その悩みに答えている。2010年心理学者ユングの性格類型論をベースに開発された国際的性格検査MBTI®の資格取得。2011年東日大震災を契機に、『夜と霧』の著者として有名な心理学者のV・E・フランクルに傾倒し、「フランクル心理学」への造詣を深める。ユング、フランクル心理学の知見を活動に取り入れる。経営者、中間管理職など、リーダー層を対象にした個別相談、企業研修、講演など幅広く活動。 フランクルの「名言」に学ぶ心を強くする考え方 20世紀最大の悲劇といわれるナチスの強制収容所から生還した心理学者がいます。フロイト、ユング、アドラーに次ぐ「第4の巨頭」といわれるヴィクトール・E・フランクルです。

    フランクルが独自に生み出した心理療法「逆説志向」と「反省除去」
  • 知性の起源

    進化論を唱えたダーウィンは1871年に『人間の由来』の中で,人間と人間以外の動物の心の違いは「程度の差であって質の問題ではない」と述べた。後の学者たちも基的にはこの見解を支持する立場を取っている。近年では,ヒトとチンパンジーの遺伝子の98%が同じという遺伝学的なデータをその論拠とすることも多い。 しかしダーウィンの主張に反して,両者の知性に極めて大きな隔たりがあることを示す証拠は多い。人間とチンパンジーの遺伝子は大半が同じだが,最近の研究から,ヒト系統がチンパンジーの系統と分かれた後に生じた遺伝子のわずかな変化が計算能力の大きな違いを生み出したことが示唆されている。 著者ハウザーは,遺伝情報の再編成や欠失,重複こそが人間の知性を作り出したと主張する。この記事では,著者自身が自らが研究によって明らかにした4つの人間の特性を「人間の独自性(humaniqueness)」と名付けて紹介する。

    知性の起源
  • “逃げるが勝ち”って本当?|心理学エッセンス|たちばなエクール

    「逃げるが勝ち」とは、一見逃げることは恥ずかしいことに思えるが、不利な戦いはせずに逃げたほうが結果的に勝利できる、という意味のことわざです。このことわざを、普段の生活のなかで実感することはありますでしょうか?私はまさに今日ポケモンをしていて、『すごく捕まえたいポケモンだけど、レベル差がありすぎて負けるだろうからやめておこう…』ということがありました(笑)もう少し真面目な例を挙げるなら、『志望校のレベルを落として確実に合格しよう』、とか、『上司の言うことには逆らわず、プロジェクトを円滑に進めることを優先しよう』、とかでしょうか。たしかに、戦い続けることが必ずしも良い結果に結びつくわけではないですよね。そういう意味では、「逃げるが勝ち」は、立派なストレスコーピングの1つです。とはいっても、「逃げるが勝ち」のストレスコーピングばかりを使っていると、デメリットが大きくなってしまう場合もあります。た

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/01/17
    "ストレスコーピング"/正直、ポケモンの話されてもわからんのだが…
  • 公認心理師

    このホームページを、英語中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。 1.

  • マズローの欲求5段階説とは?各欲求を満たす心理学的アプローチを用いたサービス事例【図あり】

    マーケティング施策を考える上で、消費者行動を意識することは必須と言えます。なぜなら、心理学的アプローチを用いることで、お客様の購買プロセスへ効果的な訴求を促すことができるからです。 今回は、「マズローの欲求5段階説」を解説した後、実際のマーケティングやサービスの事例を紹介します。様々な面で応用できるので、ぜひこの機会に理解しておきましょう。 マズローの欲求5段階説とは? 「マズローの欲求5段階説」とは、心理学者アブラハム・マズローが「人間は自己実現に向かって絶えず成長する生きものである」と仮定し、人間の欲求を5段階に理論化したものです。人間には5段階の「欲求」があり、1つ下の欲求が満たされると次の欲求を満たそうとする基的な心理的行動を表しています。 マズローとは マズローは、1908年4月1日、アメリカ合衆国、ニューヨーク州に生まれた心理学者で、人間心理学の生みの親と言われている人物です

    マズローの欲求5段階説とは?各欲求を満たす心理学的アプローチを用いたサービス事例【図あり】
  • それは本当に愛? もしかしたら、「リマレンス」かも。 | TRILL【トリル】

    「リマレンス」とは? リマレンスとは特定の相手にロマンチックな感情を抱くこと。通常は、その人に関する強迫観念や空想、その人と付き合いたい/このまま付き合い続けたいという強い願望を伴う。どうしてもロマンチックなことばかり考えてしまい、それ以外は何も目に入らない状態。 リマレンスという言葉を生み出した心理学者のドロシー・テノヴ博士は、500人以上の被験者と愛に関するインタビューを行い、1979年の自著『Love and Limerence: The Experience of Being in Love』の中で「愛のサブセット=夢中になること」の意味を説明している。 それ以来、リマレンスは広く研究されており、社会心理学たちはリマレンスが人間の進化を支えているという仮説まで立てている。 「リマレンスは、“つがい形成”に必要な神経心理学的ソフトウェアの一部です」と話すのは、『Love Worth

    それは本当に愛? もしかしたら、「リマレンス」かも。 | TRILL【トリル】
  • 【心の理論】なぜ日本人は「サリーとアン課題」の成績が悪いのか - シロッコの青空ぶろぐ

    目次 空気を読む民族のはずなのに 欧米と異なる社会文化的環境原因説 日人は欧米に比べてテストの判定が厳しい説 日の子どもは言葉での応答が苦手説 感情表出と文化差 『文化的な営みは感情に起源を持つ』 まとめ 空気を読む民族のはずなのに 日人は空気を読む民族だと言われています。同調圧力が強く、「常識」に縛られる日人の問題を山七平が論じています。 「空気」の研究 (文春文庫 (306‐3)) 作者: 山七平 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 1983/10 メディア: 文庫 購入: 84人 クリック: 673回 この商品を含むブログ (200件) を見る ところが、 そんな日人なのに、他者の心を推測する「サリーとアン課題」の成績が悪いということを知りました。 「感情の心理学(8)感情と心の理論」(閉講科目)にそのことが出てきたのです。 感情の心理学 (放送大学教材) 作者:

    【心の理論】なぜ日本人は「サリーとアン課題」の成績が悪いのか - シロッコの青空ぶろぐ
  • パーソナリティの類型論 : 心理学用語集

    1 - 基礎心理学 > 知能・パーソナリティ >53- パーソナリティの類型論 パーソナリティを研究する学問は、パーソナリティ心理学や、人格心理学、性格心理学と呼ばれます。 ここでは、パーソナリティ心理学の代表的な理論である「類型論と特性論の比較」と「類型論の各理論」についてまとめています。 用語:パーソナリティ / 気質 / 類型論と特性論の特徴 / クレッチマーとシェルドン(Kretshmer・Sheldon) / シュナイダー(Schneider) / ユング(Jung:向性論・タイプ論) パーソナリティとは パーソナリティとは、「精神的身体的体系をもった個人内の力動的体制(状況や経験によって動的に変化する)であり、その個人特有の環境への適応を決定するもの」、とオルポートは定義しています(引用:心理学概論)。 パーソナリティは安定性がみられる一方、環境(経験)や主体的努力によっ

  • あくびはなぜうつるのか?

    聞きたかったけど、聞けなかった…。知ってるようで、知らなかった…。日常的な生活シーンにある「カラダの反応・仕組み」に関する謎について、真面目にかつ楽しく解説する連載コラム。酒席のうんちくネタに使うもよし、子どもからの素朴な質問に備えるもよし。人生の極上の“からだ知恵録”をお届けしよう。 誰かがあくびをすると、ついつられてあくびをしてしまう。別に眠いわけでも、退屈というわけでもないのに、なぜだろう…。そんな疑問を抱いたことはないだろうか。なんとも不思議な、あくびの伝染現象。心理学の立場からあくびを研究している、いわき明星大学心理学科准教授の大原貴弘氏に、その理由を聞いてみた。 あくびがうつるのは、その相手に関心があるから? 「あくびがうつるのは、他者と同じ行動をとってしまう“行動伝染”現象の一つ。あくびを見るだけでなく、あくびについて考えたり、あくびに関する文章を読んだりしても、あくびが誘発

    あくびはなぜうつるのか?
  • カタルシス効果とは?【意味をわかりやすく簡単に】事例

    2.カタルシス効果の具体例 カタルシス効果はネガティブな感情を口に出すだけでなく、泣いたり人と触れ合ったりするなどの方法でも得られます。私たちが生きていくうえで重要な役割を果たす「カタルシス効果」の具体例について、さらに身近なシーンを挙げて説明しましょう。 泣いてしまったとき 「涙を流したら気持ちがスッキリした」「ストレスが軽減された」という経験はないでしょうか。涙を流すとストレスの解消や混乱、怒りが改善した、という研究結果は国内でもいくつか報告されています。 感情が動いて流れる涙にはストレス物質が含まれており、涙を流すと物理的にその物質を体外に排出できるのです。 人に悩みを打ち明けたとき 人に話すと、モヤモヤとした感情を解消するきっかけになる場合もあります。「眠れない日が続く、心の不安定な状態が続く、そんなときは1人で我慢せず、家族や友人に話しましょう」といわれるのはそのためです。 スト

    カタルシス効果とは?【意味をわかりやすく簡単に】事例
  • こころの健康 (4)対処の仕方 (コーピング) 代々木病院EAPケアシステムズ・臨床心理士 森優貴 – 全日本民医連

    ストレスは「きっかけとなる出来事(ストレッサー)」と「出来事の受け止め方(認知的評価)」、「対処の仕方(コーピング)」、「心身の変化(ストレス反応)」の4つから成り立っているということを紹介しました。今回は「対処の仕方(コーピング)」についてお話しします。 みなさんは普段、ストレスがあるなと感じたとき、それを小さくするために、どんな工夫をしていますか? 前回は、出来事の受け止め方(認知的評価)がストレス反応に影響しているというお話でした。コーピングも、同じくストレス反応に影響するものです。 コーピングとは、自分のストレス(ストレッサー、ストレス反応)に対して行う意図的な対処のことをいいます。ストレスへの対処といえば、「趣味に打ち込む」「パーっと飲みに行く」などの気分転換をイメージしがちかもしれませんが、問題の解決を目指したり、気持ちを癒やしたりするものなど、多種多様なコーピングがあります(

  • 1