タグ

環境に関するwamanのブックマーク (176)

  • オニヒトデの駆除、サンゴの移植の是非 ~ダイバーにできること~

    この記事は約4分で読めます。 サンゴ礁を科学する、1年間読んで下さった方々、当にありがとうございました。 海で起きている現象にもっと多くの方に興味を持つきっかけ作りをしたい、という楽しい気持ちで記事を書かせていただいていました。 そのため肯定派と反対派の意見が分かれる以下の話題については触れにくかったのですが、やはり避けては通れません。 いろいろご意見がおありかと思いますが、最終回に免じて見守って下さい。 オニヒトデの駆除やサンゴ移植の是非。 まず、サンゴも、オニヒトデもモデル生物ではなく、野生の動物です。 どちらもまだ明らかにされていない点が多く、賛成・反対の前に、原因の特定や技術の確立の方が先だと現時点では思っています。 サンゴの敵として悪名高いオニヒトデ オニヒトデの基知識については、さまざまなサイトで詳しく紹介されています。 例えばこちらをご参照ください。 ■日サンゴ礁学会サ

    オニヒトデの駆除、サンゴの移植の是非 ~ダイバーにできること~
  • Researchers show new Ice Age may begin by 2030

  • Sixth mass extinction is here, researcher declares

  • 【海外発!Breaking News】透明な肌の子豚が誕生。アルゼンチンのある州で続くミュータント騒動。 - ライブドアニュース

    2015年4月19日 11時20分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと アルゼンチンの村で肌が透明でツルツルという子豚が誕生した 「ミュータントが生まれるのは化学物質の影響でしょう」と畜産場経営者 州の環境や保健衛生について調査するよう行政に強く求めていきたいという このほどのある村で、肌が透明でツルツルという豚の赤ちゃんが誕生した。皮膚の下を流れる血管や筋肉、骨格まで透き通って見えるとして注目を集めたが、ほどなく死んだという。 突然変異により皮膚に非常に珍しい奇形を伴った豚が誕生したのは、アルゼンチン北部のサンティアゴ・デル・エステロ州コポ地区のパンパ・デ・ロス・グアナコス。だが、その畜産場を経営するAdemaro Valadez Vasquezさん(45)は、皮膚の下に筋肉や血管すら透き通って見えるその豚を「珍しい」と喜んではいない。 「この突然変異は空気や土壌、水の汚染が

    【海外発!Breaking News】透明な肌の子豚が誕生。アルゼンチンのある州で続くミュータント騒動。 - ライブドアニュース
  • 森をとてつもないスピードで成長させるオープンソースプロジェクト「Afforestt」

    By Schub@ 熱帯雨林の伐採や砂漠化の進行は地球規模で考えなければならない大きな問題です。緑あふれる地球を維持していくために、通常の10倍のスピードで森林を成長させられる「潜在自然植生」理論を学んだインド人男性が、インターネット上で知識を共有することで、世界的な森林の共有に挑戦しています。 How to Grow a Forest Really, Really Fast — TED Fellows — Medium https://medium.com/ted-fellows/how-to-grow-a-forest-really-really-fast-d27df202ba09 インド人のシュベンデゥ・シャルマさんは、2008年にトヨタのインド工場の組み立てラインで働いているときに、日人の著名な生態学者の宮脇明さんと出会いました。宮脇さんはトヨタのインド工場の敷地内に木を植え森を

    森をとてつもないスピードで成長させるオープンソースプロジェクト「Afforestt」
  • 氷が解け数千年の眠りから覚める生命体たち

    シベリアの永久凍土層、グリーンランドの氷河が解け、超自然現象と紙一重のことが現在進行中です。氷に閉ざされていた太古のウイルス、細菌、植物、動物が幾千年の眠りから覚めつつあるのです。 SFではよくある設定ですが、我流の「復活生態学者(resurrection ecologist)」たちの研究で近年、これが現実に起こりうることが明らかになってきました。 2012年、科学者たちはシベリアのツンドラから32,000年前の種をひと掴み採取し、そこから花を咲かせることに成功しました。 昨年は米ミネソタ州の湖底から採取した700年前の卵の孵化に成功。さらに別のグループが、アーサー王の時代からずっと氷ったままになっていた南極の苔を見事復活させました。 しかしここで驚いてちゃいけません。もっと氷の中でしぶとく生き長らえてる奴がいたのです。細菌です。その生命力たるや半端なく、少なくともある種のバグは800万年

    氷が解け数千年の眠りから覚める生命体たち
  • プラスチックがサンゴの餌に、豪研究者が警告

    世界最大のサンゴ礁グレートバリアリーフ。豪クイーンズランド州ウィットサンデー諸島沖付近(2014年11月20日撮影)。(c)AFP/SARAH LAI 【2月24日 AFP】世界最大のサンゴ礁、豪グレートバリアリーフ(Great Barrier Reef)のサンゴが海に漂流する小さなプラスチック片を餌としており、消化されないプラスチックがサンゴや他の海洋生物の健康に及ぼす害が懸念されている。 オーストラリアの科学者たちが24日、学術専門誌「マリーンバイオロジー(Marine Biology)」に発表した論文によると、グレートバリアリーフで採集したサンゴをプラスチックで汚染された水に入れたところ、「サンゴが通常、海洋プランクトンをべる率(摂餌率)に比べ、プラスチックをべる率はわずかに少ないだけ」だった。 豪ジェームズ・クック大学(James Cook University)のミア・フーゲ

    プラスチックがサンゴの餌に、豪研究者が警告
  • 海洋プラゴミは従来予想の20~200倍

    海洋プラスチックゴミは大きな問題ですが、それがどれほど大きな問題かは把握できていませんでした。新たにサイエンス誌英語版に発表された研究報告による見積もりでは、海洋プラゴミは一年間に800万トンにもなるよう。専門家によるこれまでの予想の20~200倍もの数値です(トップ画像は2010年に海に入り得たプラゴミを示したもの。色が濃いと量が多い)。 どれだけのプラスチックが海に流れているかの推定標準偏差は、これまでよく「海に流れるのは全プラスチックの0.1%」とされてきました。でも、その数値は1970年台に書かれた米国科学アカデミーの報告を元にしたもの。その頃とは大きく時代も変わり、その数値は時代遅れとなっています。 今回のサイエンス誌の研究報告は、概算ではあるものの最新のデータを元にしたものです。でもどのようにして「800万トン」という数値を出したのでしょうか? 研究者たちは世界銀行のデータを用

    海洋プラゴミは従来予想の20~200倍
  • 温まった地球は冷やしてしまえ!というプランが進行中。学会は警戒

    気候を人間が支配する。 そんな技術をご存じですか?ジオ・エンジニアリングと呼ばれるこの技術は気候変動の潮流を止める1つの方法論ともいえます。しかし、この神をも恐れぬ技術には異論が多く、未だ常軌を逸した考え方だとも言われています。 米国科学アカデミー(NAS)はこの技術に関する、長らく待たれていた2つの論文を今月発表しました。そこでは非常に厳しい言葉をジオ・エンジニアリングに対して投げかけています。論文内では「ジオ・エンジニアリング」という単語は使用されず、タイトルは「Climate Intervention(気候介入)」となっています。著者によれば、ジオ・エンジニアリングは未だ存在していない技術をあたかも存在するかのように示す言葉なので、イメージを変えていく必要があるとのことです。これは、科学的理解がまだ不完全で、行動に対する結果を正確に予測できる段階にはきていないことを表しているとも言え

    温まった地球は冷やしてしまえ!というプランが進行中。学会は警戒
  • シロアリの巣が砂漠化の拡大を止める、米研究

    オーストラリア北部特別地域(準州)ダーウィン近郊のリッチフィールド国立公園で、シロアリが築いた巨大なシロアリの塚を見上げる観光客(2008年9月4日撮影)。(c)AFP/Greg WOOD 【2月7日 AFP】樹木を主として家屋の木材をい荒らし、害虫とみなされているシロアリが、半乾燥地域の砂漠化をい止め、気候変動の影響を和らげているという論文が5日、米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。 論文によると、アフリカ、中南米、アジアの草原やサバンナ、乾燥地帯にみられるシロアリの巣(アリ塚)は水分と栄養分を蓄え、シロアリが作った無数のトンネルを通じて水分が地中に流れ込みやすい構造になっている。このため、砂漠化の影響を受けやすい場所でも植生に適した環境をアリ塚が提供しているという。 論文の主執筆者、米プリンストン大学(Princeton University)のコリーナ・タルニータ

    シロアリの巣が砂漠化の拡大を止める、米研究
  • 環境汚染でホッキョクグマのペニス折れやすく

    カナダ、エルズミア島のホッキョクグマ。(Photograph by Paul Nicklen, National Geographic Creative) 過去に猛威を振るった毒性物質PCBが、今も北極周辺で影響を及ぼし、ホッキョクグマのペニスの骨をもろくしていると、デンマークの研究者が学術誌『Environmental Research』2015年2月号に発表した。 PCB(ポリ塩化ビフェニル)は、かつて変圧器から塗料まであらゆるものに使用され、世界中に無造作にばらまかれてきた化学物質。生物がべると体内の脂肪組織に蓄積され、ガンの原因になるなど深刻な健康障害を引き起こす。日では1970年代に使用が禁止されている。 PCBの影響を大きく受けるのは、物連鎖の上位にいる動物だ。魚1匹に含まれるPCBはごく微量だが、アザラシは毎日たくさんの魚をべ、そのアザラシはホッキョクグマに捕される

    環境汚染でホッキョクグマのペニス折れやすく
  • ゴミ処理業界を変革する、米国で注目のスタートアップ

    waman
    waman 2015/01/19
  • クジラを絶滅させるのは人間の出すゴミだった… DVDケースを飲みこみ苦しんだクジラ

    1: Mogtan ★@\(^o^)/ c2ch.net 2015/01/13(火) 17:15:21.91 ID:??? 2014年8月21日、バージニア州のクリークでイワシクジラの死体が発見された。 (PHOTOGRAPH BY VIRGINIA AQUARIUM & MARINE SCIENCE CENTER) 2014年5月、米国のチェサピーク湾に流れ込むエリザベス川で、バージニア水族館・海洋科学センターの生物学者たちは、異常な光景を目にした。体長45フィート(13.7m)の若いイワシクジラのメスが、上流へ向かって泳いでいたのだ。 絶滅危惧種になっているイワシクジラがふだん見つかるのは、この騒々しい沿岸域からずいぶん離れた大西洋の沖合。「そのクジラは、時期的にも場所的にも来あるべきでない状態にありました」と、同水族館のスーザン・バルコは振り返る。 クジラは方向感覚を失ったようだっ

    クジラを絶滅させるのは人間の出すゴミだった… DVDケースを飲みこみ苦しんだクジラ
    waman
    waman 2015/01/19
    『私が解剖したマッコウクジラはどれも、胃の中から網やプラスチック片が発見されました』プラスチック片が死因かどうかはわからないんじゃ。
  • 電気自動車は環境に良くない?少なくとも火力発電を利用した電気自動車はガソリンを使用する自動車よりも汚染をもたらすことが判明(米研究) : カラパイア

    電気自動車はのイメージは、一般的には環境に優しく “クリーン” であるというイメージがあるが、果たして当にそうなのだろうか? 今回米ミネソタ大学ツインシティー校の工学科教授ジュリアン・マーシャルが率いる研究チームが行った研究によると、「火力発電によって作られたエネルギーを使う電気自動車はガソリンを使う自動車よりも環境に悪い」ということが断言できるという。

    電気自動車は環境に良くない?少なくとも火力発電を利用した電気自動車はガソリンを使用する自動車よりも汚染をもたらすことが判明(米研究) : カラパイア
    waman
    waman 2014/12/28
    『ガソリンによって動く自動車と比べると天然ガスによってエネルギーを得た電気自動車は約2分の一。水力・風力・波力発電によってエネルギーを得た自動車は4分の一のガスしか排出されない。』
  • 温室効果ガスの常識が覆る:MIT研究者による発表

    waman
    waman 2014/12/01
    『温暖化の本当の原因は、二酸化炭素の多い大気が、太陽からの短波放射をより吸収することにあるという』
  • 可視化された地球上の「二酸化炭素の動き」に目を奪われる(動画あり)

  • Yahoo!ニュース - パナソニックの「魔法の砂」 撥水砂が切り拓く「乾燥地の緑化」 (産経新聞)

    パナソニックの開発した「魔法の砂」が注目を集めている。砂粒表面に特殊な膜を形成し、水の浸透を防ぐ「撥水砂(はっすいさ)」だ。乾燥した土地の土壌回復や農地化で威力を発揮し、深刻化する環境問題や糧問題の解決に道を開くと期待されている。 ■収穫量増加を期待 普通の砂と撥水砂。両者の違いは、単に見比べただけでは全く分からない。 だが、上から水をかけてみると違いがはっきりする。普通の砂では水がどんどん下へ染み込んでいくのに対し、撥水砂は時間がたっても水の固まりが乗ったままだ。 ともに砂粒の大きさは直径約200マイクロメートルと変わらないが、実は撥水砂にだけ、砂粒ひとつひとつの表面に特殊な膜が形成されている。同様に見えるのは、膜の厚さが数ナノ(1ナノは10億分の1)メートル、つまり1ミリの100万分の1しかなく、人間の目はおろか、顕微鏡でも確認できないほど薄いためだ。 砂に水をかけると、通

    Yahoo!ニュース - パナソニックの「魔法の砂」 撥水砂が切り拓く「乾燥地の緑化」 (産経新聞)
    waman
    waman 2014/11/10
    『地中に撥水砂の層を作ってやれば、雨水を長期間、保持できるうえ、塩害にもさらされずに済む。保水シートを敷く場合と違い、通気性は維持されるため、植物の呼吸を妨げることもない。』
  • このままでは海から魚が消える!日本の漁業も養殖ビジネスもすべてが悪循環という深刻な警鐘 - 社会 - ニュース

    漁業関係者、国、そして消費者も今のままでは魚文化が滅ぶ!と憤りを交え訴える小松氏「日中国台湾韓国が養殖池に入れるウナギの稚魚を制限」「中西部太平洋まぐろ類委員会で未成魚の漁獲高を2002年~2004年の平均水準の50%に削減することで合意」……先月9月、衝撃的発表の見出しが各紙で躍った。 これらの報道では最後に「今後もべられるのか?」が決まり文句で語られるが、果たして今や“べられるorべられない”の話なのか? 国内外の漁業事情に精通する水産庁の元官僚で、官僚時代には国際捕鯨委員会の日本代表として舌鋒鋭く捕鯨反対国と議論を重ねた小松正之さんの著書『日の海から魚が消える日』(マガジンランド)を読めば、もはやそんなレベルではない危機に直面しているとわかるはずだ。 なぜここまで日の漁業は凋落し、魚が消える!とまで予測される窮状に陥ったのか? 小松氏を直撃した。 ―『日の海から

    このままでは海から魚が消える!日本の漁業も養殖ビジネスもすべてが悪循環という深刻な警鐘 - 社会 - ニュース
    waman
    waman 2014/10/14
    『辞める人に補助金を出す制度設計を考えないとダメでしょう。今は高齢者がダラダラ漁業をするために補助金を出しているから、みんな残る。若者は一緒にやりたくないから都会に出るわけです。』
  • ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)
    waman
    waman 2014/10/10
    『米国だけでも多くの企業が、排出されたCO2を漂白剤、ベーキングパウダー、自動車のシート、オムツ、燃料などの日用品の製造に必要な化学物質に変換させられないかと試みている。』
  • 地球温暖化が停滞した理由で2つの論文が対立 NASAは人工衛生を観測に導入 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 地球温暖化のペースが停滞している原因が、科学界で議論の的になっている 深海が熱を吸収しているとの説を、6日の英科学誌の掲載論文が否定 人工衛星のデータなどから、深海での目立った水温上昇は見られなかった 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    地球温暖化が停滞した理由で2つの論文が対立 NASAは人工衛生を観測に導入 - ライブドアニュース