タグ

サイロ化に関するhiroomiのブックマーク (142)

  • GoogleのAIに望むこと――“人間を賢く”

    Google人工知能AI)「AlphaGo」は、韓国のトップ棋士と対戦し、3連勝した。囲碁や将棋、チェスなどにおいてAIがいずれ人間に勝つであろうというのは、誰しもが予想していたことだろう。だが筆者にAIに望むのは、「人間よりも賢くなること」ではなく、「人間を賢くしてくれること」である。 筆者はアジア出身だが、囲碁は打たない。 囲碁は複雑すぎて筆者にはできない。やったことがあるのは五目並べくらいだ。 日では、五目並べは子供がする遊びだ。囲碁と同じように黒と白の碁石を使って2人の打ち手が交互に石を置くが、五目並べは縦、横、斜めのいずれか一列に同じ色の石を並べた方が勝ちという単純なルールだ。 筆者は子供のころ、父と五目並べをした。父は、囲碁がかなりうまかった。そうしたこともあって、筆者は何かに真摯(しんし)に取り組む人に対する憧れが大きい。だが、プロの囲碁棋士はそんな次元を超えた存在だ。

    GoogleのAIに望むこと――“人間を賢く”
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/18
    "物事の仕組みがまったく分からなくなる日が来てしまうのではないかと思うと、怖さも感じる"
  • “バス旅番組”の面白さはバスの弱点のおかげ

    “バス旅番組”の面白さはバスの弱点のおかげ
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/18
    "膨大な情報を整理して伝えるのが路線図の課題ですが、一方で、バス停そのものへの誘導も難問です"路線バスは使わないと簡単になくなるからな。面白い。
  • アマゾン、衝撃的な取次「出し抜き」策…出版業界の取次「外し」加速で悪しき慣習破壊

    アマゾン ジャパンが、また出版界を出し抜いた――。 2月20日付当サイト記事「アマゾンと出版社、容赦ない取次『外し』加速…問われる取次の存在意義、存亡の危機か」で、取次の経営破綻を背景に、出版社に対して直取引契約の勧誘で攻勢をかけるアマゾンの実態に迫った。直取引の契約内容が出版社にとって、取次を通じて書籍を卸すよりも好条件であるため、直取引する出版社が増えている。これは、新興出版社や小零細出版社が、取次との間で不利な取引条件をのまされている実態にアマゾンが目を付け、結果的に取次を出し抜いた手法が歓迎された結果といえる。 しかし、それだけではなかった。アマゾンはもっと狡猾に出版界を出し抜く策を用意していた。それが「ハンチョク」とも呼べる仕組みである。これが、出版社との直取引の急増に一役買っているというのだ。アマゾンが「取寄せ注文特別プラン」という名で呼んでいるこの仕組みは、いったいどのような

    アマゾン、衝撃的な取次「出し抜き」策…出版業界の取次「外し」加速で悪しき慣習破壊
  • ステマ疑惑が増える理由と対処すべきこと──スプラトゥーン、アットコスメからApp Storeまで

    何かが人気になると必ず「ステマに違いない」という人が現れる。最近も、任天堂の人気ゲームSplatoonスプラトゥーン)」が大した根拠もなしにステマ扱いされるという騒動が起こった。その背景には、やはり多くのサービスがステマに汚染されている現実がある。 今回は、アットコスメからApp Store、口コミ広場まで、過去に起こったステマ事件について紹介するとともに、企業が心掛けるべきことについて考える。 根拠なしにステマを疑われたスプラトゥーン スプラトゥーンは2015年5月に発売となった任天堂のゲーム機Wii U専用シューティングゲームだ。発売直後、このゲームが根拠もなしにTwitter上でステマを疑われる騒動が起こった。まずはその経緯を見ていこう。 あるユーザーがTwitterで「ある日を境に急に複数の人気実況者(筆者注:ゲーム実況者。ゲームをしている様子をニコニコ動画などで配信するユーザ

    ステマ疑惑が増える理由と対処すべきこと──スプラトゥーン、アットコスメからApp Storeまで
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/17
    "不審な点がないかどうか随時確認して素早い対処をすることで、信頼性や公正性を保てる。手間はかかるが、サイトの価値を失うことこそ一番恐れるべきだろう。"
  • 400万人がブラジル政府に抗議…圧巻だと話題を呼んでいたデモの理由とは : らばQ

    400万人がブラジル政府に抗議…圧巻だと話題を呼んでいたデモの理由とは もうすぐ2016年夏期オリンピックが開催されるブラジルですが、問題は山積みの上に、政府は腐敗しきっていることから、国民の不満は募るばかり。 (参照:「この夏、リオ五輪が開催されるグアナバラ湾の写真」衝撃的な汚さだと驚きの声) 怒りを爆発させた市民による抗議活動が行われたのですが、その規模がすさまじいと話題を呼んでいました。 なんと400万人が抗議したという、圧巻の写真をご覧ください。 これは迫力! はるか向こうの彼方までびっしりと人・人・人! 人のパワーが一気に押し寄せている感じです。 ことのシリアスさがうかがえますが、これを見て海外掲示板も盛り上がっていました。 ●理由は何なの? ↑長い話を短くすると、南米の中ではブラジルは唯一安定した経済成長を続けてきた。何十年もの成長のあと国は裕福であるべきだが、裕福ではない。

    400万人がブラジル政府に抗議…圧巻だと話題を呼んでいたデモの理由とは : らばQ
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/16
    ”巨大な腐敗と経済や公共サービスの誤った管理だ。ルーラ元大統領に逮捕状が出ているよ。”
  • あの「PC-98」が高値で売られ続けていた その意外な使われ方 - withnews(ウィズニュース)

    のパソコンの代名詞だった、往年の名機「PC-98」シリーズ。スマホとタブレットがひしめく21世紀に、いまだ中古市場で根強い人気を誇る。たった80MBしかないハードディスクが2万円近くするなど、周辺機器も高値で取引され続けている。どういう人たちが買っているのか? 専門通販ショップ店主に聞いた。 家庭向けPCの先駆け PC-98は、NECが80年代から販売していた16ビットマシン。当時としては高精細なグラフィック処理を得意とし、旧来のビジネス用途のほか対応ゲームソフトもたくさん出回り、家庭向けPCの先駆けとも言える存在だ。ピーク時の国内シェアは少なくともビジネス向けで8割、個人向けで5割以上あったとされる。 しかし、インターネット時代に適応したマイクロソフトのOS「ウィンドウズ95」の登場や、より汎用(はんよう)性の高い共通規格のDOS/V機(いわゆるウィンドウズPC)が国内外のメ

    あの「PC-98」が高値で売られ続けていた その意外な使われ方 - withnews(ウィズニュース)
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/16
    "倉庫にPC本体だけで約1千台を確保。CADのデータを読み書きするためのフロッピーディスクドライブは2千台近くあるという。"モノクロの写真だと、さらに古く感じる。
  • シェア?オンデマンド?、「Uber」や「Airbnb」の呼び方

    「『Uber』や『Airbnb』は『シェアリングエコノミー』や『オンデマンドエコノミー』と呼ばれるようだが、言葉の定義はあるの」――。筆者に下に日からそんな質問が届いた。最近では「ギグエコノミー」という言葉も登場している。これらのサービスの「呼び方」について考察しよう。 これら言葉の中で最初に一般的になったのは「シェアリングエコノミー」だ。2008年に始まった自宅の空き部屋をホテルのように貸し出す「Airbnb」や、2010年に始まった自家用車をレンタカーとして貸し出す「RelayRides(現在のサービス名は「Turo」)」などが、「個人の資産をみんなでシェア(共有)するもの」だとして、そう呼ばれるようになった。 シェアリングエコノミーという言葉を有名にしたのは、2010年に刊行された書籍「What's Mine Is Yours: The Rise of Collaborative

    シェア?オンデマンド?、「Uber」や「Airbnb」の呼び方
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/16
    "米Uberは契約ドライバーのことを「パートナー」と呼び、自社のことを消費者とパートナーを結びつける「プラットフォーム」だと位置付け"派遣か業務委託業ぽいな。だれがリスクを取るのか。別な会社があってもよさそ。
  • 地方が発展しないワケ : 大艦巨砲主義!

    引用元: 地方が発展しないワケ http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1457402036/

    地方が発展しないワケ : 大艦巨砲主義!
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/16
    “進学校の優秀な人間が県外に出て行ってしまうため”
  • マイナス金利 国が借金してももうけ得られる事態に NHKニュース

    日銀が導入したマイナス金利政策の影響で、今月、財務省が行った10年物の国債の入札で、落札利回りが初めてマイナスになり、国が借金をしてももうけを得られる事態が生じています。 これに対し、平均の落札価格は101円25銭、つまり満期まで保有すると25銭損する価格で落札され、この結果、平均の落札利回りはマイナス0.024%と、10年物の国債で初めてマイナスとなりました。 この入札で発行された国債は合わせて2兆3992億円で、利回りがマイナスになったことで、国は元や利息を支払ってもおよそ60億円のもうけを得られることになります。 このように、マイナス金利の影響で国債の利回りがマイナスになると、国は借金に当たる「国債の発行」で逆に得をする事態が生じます。 ただ、各金融機関が損をする価格、マイナスの利回りでも国債を買うのは、大規模な金融緩和で国債の大量購入を続ける日銀に、その後より高い価格で買ってもら

    hiroomi
    hiroomi 2016/03/15
    “金融緩和で国債の大量購入を続ける日銀に、その後より高い価格で買ってもらえると期待しているため”
  • ワイが4年間市役所で勤めてる間に起きた事で打線組んだwww : 資格ちゃんねる

    1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/03/15(火) 12:40:28.05 ID:LA+sC1pd0.net 1(右)モテると聞いてたのに1人も彼女出来ず 2(中)初めの先輩がアスペでいきなり休職 3(一)ワイ、ハゲ始める(クリニックで治療も意味なし) 4(左)最近同期がパワハラで自殺(もみ消されてる) 5(三)1年目から毎日10時帰り(残業代なし) 6(二)街コンで「公務員でもアレじゃね(笑)」という声を聞いてしまう 7(遊)職場主催の障害者のイベントの動員に行ったら障害者と間違えられる 8(捕)同期が有名人の住基見て処分される 9(投)一昨日で仕事を辞めた

    ワイが4年間市役所で勤めてる間に起きた事で打線組んだwww : 資格ちゃんねる
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/15
    “4(左)最近同期がパワハラで自殺(もみ消されてる)”収縮度高そう。高濃度、高濃度。
  • 東芝、新たな不正会計7件。58億円の水増し発覚 : IT速報

    経営再建中の東芝は15日、新たに7件の不正な会計処理が見つかったと発表した。 税引き前利益で計58億円の水増しがあり、2015年9月中間決算などで損失処理したが、決算発表の場では修正した内容を公表していなかった。一連の不正会計問題で失った東芝の信頼回復は一段と難しくなりそうだ。 東芝はこれに伴い、執行役上席常務らの役員報酬の一部を返上したほか、関与した従業員らも懲戒処分とした。 東芝の広報担当者は、発表しなかった理由について「社内の情報共有の意識が十分でなかった。深く反省する」と説明している。 http://this.kiji.is/82400143772780028?c=39546741839462401

    東芝、新たな不正会計7件。58億円の水増し発覚 : IT速報
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/15
    “発表しなかった理由について「社内の情報共有の意識が十分でなかった。深く反省する」”
  • ハロー!Steam広場 第103回:すべては「面倒くさい」から始まった。あらゆる作業を自動化していく工場シミュレーション「Factorio」 - 4Gamer.net

    ハロー!Steam広場 第103回:すべては「面倒くさい」から始まった。あらゆる作業を自動化していく工場シミュレーション「Factorio」 編集部:YamaChan 「すちーむ」ってなぁに?というよい子のみんな集まれー! 「ハロー! Steam 広場」は,PCゲームのダウンロード販売サイトSteamでリリースされた気になるタイトルやニュースを,筆者が独断と偏見でピックアップして紹介する,とっても有意義なコーナーだ。毎週欠かさずチェックすれば,冒険中に「アルゴニアンの侍女」を見つけるると反射的に拾ってしまう紳士なSteamerにジョブチェンジできるかも。 ハロー!Steam広場 第103回は,Wube Softwareが手掛ける「Factorio」をメインに紹介しよう。作は,資源の採掘や機械の組み立てといった面倒くさい作業を1つずつ自動化させていき,やがては大規模な工場を築きあげていくシ

    ハロー!Steam広場 第103回:すべては「面倒くさい」から始まった。あらゆる作業を自動化していく工場シミュレーション「Factorio」 - 4Gamer.net
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/15
    ”最初は何も考えずに搬送ベルトを敷いたり,機械を設置したりするので,全体を見渡すとあまり見た目がよろしくなかったりもする”現実にいくらでも転がってるのに…いや。入り口としてはおもしろそ。
  • EvernoteからOneNoteに移行するツールをマイクロソフトが公開

    Evernoteのクライアントは、Mac OS Xでも、Windowsでも提供されています。しかしWindows版のEvernoteはOS Xに比べると開発のスピードが多少遅めだというのは、利用者の間ではあきらめとともに受け入れられているところがあります。 私の観測範囲でもWindows版への不満から他のオプションを選んでいる人をときどきみます。そうした人向けに、マイクロソフトがEvernoteからOneNoteへの移行ツールを提供し始めています。 それぞれのアカウントを接続し、クリックひとつで移行できる手軽さです。 Evernoteを、もっと簡単にしてほしい Evernote「ライフスタイル」アンバサダーを拝領している私ですが、もちろん読者向けにEvernoteのメリットなどを知らせるためには競合も知らないといけないわけで、OneNoteをときどきは利用して比較しています。 主にiPho

    EvernoteからOneNoteに移行するツールをマイクロソフトが公開
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/14
    "ただ、Evernoteよりもシンプルである。その一点においてOneNoteを好む人がいるのもわかります。"
  • ついに人類に最後の試練がやってきた。今ここに人類存亡の戦いが始まる - xevra's blog

    今日の名言「アルファ碁との戦いを見ると、人間の理解力を疑わざるをえない」もう天然知能じゃどうにもならない。今後すべての業種、全ての領域でこれが浸透していく。人間が働かなくていい時代までもう秒読みだ。 / “[第三局] 人工知能「…” https://t.co/XyCPK0PT2y — Xevra Lindich (@xev_ra) 2016年3月13日 実に感無量だ ついに人工知能が人類を超えた事が確認された。唯一人間が得意だった囲碁でAIが勝ったという事は、今後AIはどんな領域においても問題さえ設定されれば人類を打ち負かす事ができる事を意味する。もう未来永劫人類はAIに勝つ事は無いのだ。 もちろん、現状のAIは世界観が無いので価値観もなく、問題も設定しない。だから直ちに社会の何かが変わる訳ではないが、産業の全領域、全分野でじわじわとAIの活用が進み、気が付いたら人間にやらせる仕事が無くな

    ついに人類に最後の試練がやってきた。今ここに人類存亡の戦いが始まる - xevra's blog
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/13
    “生まれてから死ぬまで目的もなくただ飼われる様な生活を何世代も繰り返すうちに人類は生きる力をどんどん失っていくだろう。”サイト化のように、比較的簡単にそうなってる。
  • 新聞社は「ソニーの失敗」を笑っていられない

    その上で、会社のことを考える。従業員のための組織という考えではなく、消費者のための組織という視点で会社を再編したらどうなるかを考えてみる。 もちろん考えるだけでは、ダメです。もっとも重要なことは考えるだけでなく、あえてリスクを冒して挑戦するっていうことです。 ――しかし、伝統的な組織は新しい時代に対応できるでしょうか。適切なリーダーがソニーにいれば、今のアップルはなかったと思いますか。 私はそう思います。1999年当時のソニーを思い出すと、アップルよりもはるかに優位に立っていました。ブランド名はすごく認知されていたし、電子部品も素晴らしかった。音楽レーベルも持っているし、コンピュータのバイオもあった。ですから、そのときに正しいことをやっていればアップルは存在できなかったと思います。 実際、ソニーにはアップルのようなことを実現した部門がありました。プレイステーションの部隊は、ソフトウェア、ハ

    新聞社は「ソニーの失敗」を笑っていられない
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/04
    "決して6製品以上を作らないというものだったのです。つまり、新しい作品を思いついてもジョブスは7つめを許さなかった。"違和感ありありの非常識と思ってることを当たり前にしておかないと出来なさそ。
  • Amazon.co.jp: サイロ・エフェクト 高度専門化社会の罠: ジリアンテット (著), Tett,Gillian (原名), 奈美,土方 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: サイロ・エフェクト 高度専門化社会の罠: ジリアンテット (著), Tett,Gillian (原名), 奈美,土方 (翻訳): 本
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/02
    978-4163903897
  • 新聞社は「ソニーの失敗」を笑っていられない

    フィナンシャル・タイムズ紙アメリカ版編集長のジリアン・テット氏は2000年を挟んだ数年間、記者として不良債権問題に苦しむ日を取材した経験を持つ。テット氏は『サイロ・エフェクト』で大企業などの組織で働く人々が、”タコツボ”にはまってしまう問題について指摘している。その事例の1つとして日のソニーも紹介されている。いつの間にか進行していく、”タコツボ"化を防ぐためにはどうすればいいのだろうか。2月下旬に来日したテット氏は「自動車メーカーやメディア企業などはサイロ化している」と警鐘を鳴らす。 ――『サイロ・エフェクト』では、多くの優良企業がサイロ(気密性に優れた穀物貯蔵庫)のように風通しが悪くなる様子を克明に描いています。 非常に頭のいい人たちが、サイロ化によっておかしなことになってしまう。会社で何が起こっているのかを正確に理解できなくなるのです。その問題を書きたかった。日では東芝、タカタな

    新聞社は「ソニーの失敗」を笑っていられない
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/02
    "人間が持っている文化ルールをもう1回見てみることが重要です。人間は、ずっと昔から続いてきた文化ルールを心の奥底に持っているのですが、普通に暮らしているとそのことに気づきません"
  • HPが「STIX」標準採用の脅威情報共有プラットフォームを公開へ

    米ヒューレット・パッカード(HP)は、セキュリティ情報共有プラットフォーム「HP Threat Central」をパートナー企業や顧客に公開し、セキュリティ脅威情報の共有範囲拡大を図るという。 サイバー攻撃者側はブラックマーケットを介して攻撃手法や脆弱(ぜいじゃく)性に関する情報を共有、交換し、さまざまな攻撃を仕掛けている。「これに対抗していくには、私たち守る側も組織や業種を超えて協力し、相手が何をしようとしているか理解することが重要だ」——米ヒューレット・パッカード(HP)のHP ArcSight部門、イノベーションおよびアドバンスドテクノロジー長のチャールズ・スターナー氏は、2015年10月7日に行われた記者向け説明会の席でこのように述べ、業界をまたいだ脅威情報共有の必要性を訴えた。 昨今、脅威の数が増し、悪質化する中で、「セキュリティインテリジェンス」と呼ばれる取り組みに注目が集まっ

    HPが「STIX」標準採用の脅威情報共有プラットフォームを公開へ
    hiroomi
    hiroomi 2015/10/31
    “「縦割り」の壁を乗り越えられているかというと疑問が残る。「IT業界だけ、金融業界だけ、というサイロ化された形ではなく、より大きなコミュニティの中で情報を共有し、判断できるようにしていく”
  • イノベーションは消費者から生まれる 日本企業は組織のサイロ化を解消せよ | イノベーション|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    ブランド論の大家、デービッド A. アーカーが「ワールド・マーケティング・サミット 2014」のために来日した。最新刊『ブランド論』の発売を記念して、『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』編集部が単独インタビューを実施。ブランドのサブ・カテゴリーをつくるための3つの方法と、そのために日企業が乗り越えるべき課題が語られる。(構成/加藤年男) 新しいサブ・カテゴリーをつくる3つの方法 ――ブランドを育てるには時間がかかります。しかし、いまの経営者は短期で業績を上げることを求められています。こうしたなか、経営者はブランドを育てることに対してどう向かい合えばよいのでしょうか。 デービッド A. アーカー カリフォルニア大学バークレー校ハース経営大学院名誉教授(マーケティング戦略論)。ブランドのコンサルティング会社プロフェット社副会長。 ブランド論の第一人者として知られ、マーケティング

    イノベーションは消費者から生まれる 日本企業は組織のサイロ化を解消せよ | イノベーション|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    hiroomi
    hiroomi 2015/03/12
    “複数のサイロが存在する組織では、孤立したサイロで素晴らしい成功例が生み出されても、組織全体に広がっていかないケースが珍しくないのです。”
  • 高木浩光@自宅の日記 - 情報経済課は恥を知って解散せよ(パーソナルデータ保護法制の行方 その12)

    ■ 情報経済課は恥を知って解散せよ(パーソナルデータ保護法制の行方 その12) また同じ過ちが繰り返された。いったい何度繰り返せば学習するのか。 経済産業省委託事業 「経済産業分野における個人情報保護ガイドライン」 説明会 参加者募集開始! http://t.co/JRFplpoiWP #プレスリリース — (株)共同通信社 (@Kyodonews_KK) 2014, 12月 2 このプレスリリースは誰が流したものか。以下の画面のように冒頭に「経済産業省」と記載があり、これを見た人は�経済産業省が流したものだと思うだろう。*1 経済産業省委託事業 「経済産業分野における個人情報保護ガイドライン」 説明会 参加者募集開始!, 株式会社共同通信社 申込先のリンクが http://kojinjohohogo-guideline.jp と書かれている。 やるのはいいけど、.go .jpじゃないわ、

    高木浩光@自宅の日記 - 情報経済課は恥を知って解散せよ(パーソナルデータ保護法制の行方 その12)
    hiroomi
    hiroomi 2014/12/27
    “個人情報保護法の取締当局でありながら、同時に、ビッグデータ利活用推進の使命を負った部署であるせいか、執行するのは情報漏洩の事案ばかりで、それ以外の違反”全体的な流れは追えないから後手っと。