タグ

関連タグで絞り込む (206)

タグの絞り込みを解除

宗教に関するkousyouのブックマーク (880)

  • 役に立たないムダ知識、奈良時代の陰陽師の組織と労働環境 | Kousyoublog

    kousyou
    kousyou 2014/09/12
    ブログの過去記事です。
  • 戦国時代の転向キリシタンによる聖書批判がぶっちゃけ。「なんであまぼし(禁断の実)食べると天国追放なの?わけわかんね」 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    2009年に、こういうを紹介したことがある。 新潮選書から「不干斎ハビアン」のが出ていた。 - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20090825/p4 不干斎ハビアン―神も仏も棄てた宗教者 (新潮選書) 作者:釈 徹宗発売日: 2009/01/01メディア: 単行 出家、改宗、棄教――。世界に先がけて、東西の宗教を知性で解体した男。 禅僧から改宗、キリシタン全盛の時代にイエズス会の論客として活躍するも、晩年に棄教。世界に先がけて東西の宗教を解体した男は、はたして宗教の敵か、味方か? 独自の宗教性と現代スピリチュアリティとの共通点とは? はたしてハビアンは日思想史上の重要人物か――。その生涯と思想から、日人の宗教心の原型を探る。 この人を紹介する文章はいろいろ読んでいたので、大体の概要は知っていたのだけど、あらためて一冊の評伝を読むといろいろ知ることもあ

    戦国時代の転向キリシタンによる聖書批判がぶっちゃけ。「なんであまぼし(禁断の実)食べると天国追放なの?わけわかんね」 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • 「東シナ海文化圏 東の<地中海>の民俗世界」野村 伸一 著

    中国沿海部、台湾、琉球を初めとした南西諸島、九州、対馬、朝鮮半島に取り囲まれた東シナ海一帯地域に共通する民俗文化の全体像を描いた。 長江下流域から江南地域では古くから文明が栄え、各地に人の移動が盛んであったが、呉(紀元前585年頃?~紀元前473年)、越(紀元前600年頃?~紀元前334年)両国の滅亡によって、その移動が加速し、呉越文化として総称される様々な文化が東シナ海一帯に伝播、呉越文化を基層としつつ各地で独自の発展を遂げた。中国・朝鮮・琉球から九州さらには日列島各地に至る周辺地域では呉越文化と共通する非常に良く似た民俗・風習・信仰・文化がみられる。 第一に稲作と収穫後の祭祀、第二に造船技術や船に関する習俗と漁撈習俗、第三に文身(入れ墨)の習俗と入れ墨の模様として使われることが多い花への信仰、第四に蛇崇拝、第五に蛇崇拝の発展・姿態変容としての龍信仰、第六に二度に渡る葬礼で特徴的な複

    「東シナ海文化圏 東の<地中海>の民俗世界」野村 伸一 著
    kousyou
    kousyou 2014/09/08
    blog更新しています。
  • 【現在の自民党が頼る日本会議の宗教的背景】

    島薗進 @Shimazono 2【現在の自民党が頼る日会議の宗教的背景】朝日8/1「日会議は昨年11月の全国代表者大会で、全国の都道府県議会などで憲法改正の意見書の可決を促す運動方針を表明。大会に参加した石川県議が、日会議の案文をもとに作成し、今年2月の同県議会で初めて可決された。」 2014-08-01 08:38:03 島薗進 @Shimazono 3【現在の自民党が頼る日会議の宗教的背景】朝日8/1「「改憲を」19県議会、自民主導 意見書・請願、「日会議」提唱」「これを受けて自民党部は3月、「大規模な国民運動が不可欠」として、都道府県連に意見書の可決を促す文書を配布。その際、石川県の意見書を参考にするよう添付した。」 2014-08-01 08:38:23

    【現在の自民党が頼る日本会議の宗教的背景】
  • 王権の条件としての血統と即位儀礼についてとりとめなく | Kousyoublog

    ちょっとメモ。 『人が王となるのは、その起源は共同体首長に発するが、王家となって以後は、王たる者の血筋を引くことと即位儀礼の存在が条件となる。もちろん、政治的・軍事的実力やカリスマ性などによって新しい王朝を開く場合は、その限りではない。 比較的平和裡に王朝交代を実現する場合は、王の血統はいわば必要条件であり、たとえばフランスでは、カペー朝、ヴァロア朝、ブルボン朝は替わるが王はすべてカペー家の血筋の者によってたてられ、カロリング朝の王位を簒奪したカペー朝のパリ伯ユーグ・カペーにしても、権威あるカロリング朝のシャルル・マーニュの末裔を自称した。日の場合でも、天皇家において血統が絶対条件であったことは周知のことで、鎌倉・室町幕府=王朝においても将軍=王になるのは源氏=天皇家の末裔であった。秀吉の場合は、その欠点を補うために、日輪神話や落胤説などが唱えられたし、家康の場合は吉良家から系図を取得

    王権の条件としての血統と即位儀礼についてとりとめなく | Kousyoublog
    kousyou
    kousyou 2014/09/01
    blog更新しています。
  • 火と穢(ケガレ)

    古来より、日では火事は宗教的犯罪の結果とみなされてきた。なんらかの罪がケガレを生み、ケガレが火災を生むという因果関係が信じられており、火はそのケガレを浄化するものと見なされていたが、一方で、火災を起こした当事者は放火であれば重大な罪を犯したと、失火であればケガレの状態に陥るとされてきた。 波平美恵子「ケガレ」によると日社会においては『火というもの、あるいは火の制御、制御の失敗ということを次のように認識してきた』(波平P198)という。 (1)火の制御(コントロール)に失敗すると、社会的かつ文化的な秩序を乱すこととみなされ、社会的に大きな犯罪を犯したことにもなるが、また当事者はケガレの状態に陥り、火事の現場や周囲もケガレの状態になる。 (2)放火によって人や器物、建物や動物を破壊し害することが許されているのは、天皇のような絶対的権力者が、自らの権威(それは神聖視されている)を脅かそうとす

    kousyou
    kousyou 2014/08/30
    blogの過去記事(2012年6月)です。
  • 「アーミッシュの赦し―なぜ彼らはすぐに犯人とその家族を赦したのか」 | Kousyoublog

    ドナルド・B. クレイビル デヴィッド・L. ウィーバー‐ザーカー スティーブン・M. ノルト 亜紀書房 売り上げランキング: 85030 承前 アーミッシュの文化・社会・信仰について以下のエントリを前もって読んでいただくと、理解しやすいと思います。 愛と赦しの全体主義的宗教共同体アーミッシュについて序章チャールズ・カール・ロバーツ四世は三二歳。ニッケル・マインズ地域のアーミッシュとイングリッシュの農場をトラックで回り牛乳瓶を回収する仕事をしており、と八歳、六歳、一歳半の三人の子供の五人暮らし。若干短気でよく悪態をついていたが引っ込み思案で口数が少ない内気な男性だった、という。二〇〇六年一〇月二日。その日の朝もいつもどおりロバーツは家族で朝を取ると八歳と六歳の子供をスクールバスの停留所に送り、八時四十五分、二人にキスをして別れを告げる。そのまま車に乗り込み、仕事に・・・向かわなかった。

    kousyou
    kousyou 2014/08/30
    blogの過去記事(2012年12月)です。
  • スペインの異端審問制度史

    史上悪名高い異端審問制度だが、その制度が確立して苛烈を極めたのは一五世紀末から一七世紀初頭にかけてのスペインにおいてであった。何故スペインで異端審問が制度として整ったのか?その背景には中世スペイン特有の少数派排除の文化があった。 第一章 中世スペインにおける排除の思想の形成後にスペイン帝国の中核となるカスティーリャ王国は一三世紀初頭に即位したフェルナンド3世によってレオン王国と統一され、諸国乱立のイベリア半島のイスラーム勢力を次々と撃破してレコンキスタ運動を大きく進展させた。続く賢王アルフォンソ10世(在位一二五七~一二七五)から彼の曾孫アルフォンソ11世(在位一三一二~一三五〇)までの四代に渡って改革と体制整備が進められ、軍事的成功と経済の発展、都市の発達を背景として、多宗教共存の寛容な社会が作り上げられていった。ユダヤ教徒もムスリムも自治権と信仰の自由が保障され、確かにキリスト教徒の間

    スペインの異端審問制度史
    kousyou
    kousyou 2014/08/27
    blogの過去記事(2013年4月)です。
  • 「アイス・バケツ・チャレンジ」と特定疾患 | Kousyoublog

    難病のひとつ筋委縮性硬化症(ALS)の研究に対する寄付を促すキャンペーンとして氷水を頭からかぶってyoutubeに動画をアップするか公理水をかぶらないかを選んで、寄付を行う「アイス・バケツ・チャレンジ”Ice Bucket Challenge”」が世界的に広がっているそうなので、参考のために厚生労働省の資料から国内の特定疾患の56種類一覧と疾患別受給者数推移のグラフを紹介しておきます。 「疾病対策部会指定難病検討委員会審議会資料 |厚生労働省」の「参考資料3 参考資料集(PDF:1,092KB)」より。 このように、近年国内では「潰瘍性大腸炎」と「パーキンソン病関連疾患」とが爆発的な勢いで増加しており、特にパーキンソン病は薬物治療が中心ながら根的な治療法が確立しておらず、さらなる研究が急務となっています。各疾患の詳細については「難病情報センター | 特定疾患治療研究事業対象疾患一覧表(5

    「アイス・バケツ・チャレンジ」と特定疾患 | Kousyoublog
    kousyou
    kousyou 2014/08/23
    blog更新しています。
  • ムスリムに対するプロファイリング捜査に関し、規約人権委員会から是正勧告が出されました | ムスリム違法捜査弁護団(旧:公安テロ情報流出被害弁護団)の情報発信

    2014年7月24日、国連の規約人権委員会が、日政府に対し、ムスリムに対するプロファイリング捜査をやめるよう、以下のような改善勧告を掲出しましたので、ご報告いたします(原典はこちらです。)。 【原文】Surveillance of Muslims20.      The Committee is concerned about reports on widespread surveillance of Muslims by law enforcement officials (arts. 2, 17 and 26). The State party should: (a)              Train law enforcement personnel on cultural awareness and the inadmissibility of racial profilin

  • スリランカで、イスラム教徒に対して行われている殺戮行為をご存じか。スリランカの新聞・テレビだけを見ている人は、知らなくて当然だ。

    スリランカの沿岸都市アルトゥガマでイスラム教徒と強硬派仏教徒の衝突が起こり、少なくとも、4人が殺害され、78人が負傷した。また、イスラム教徒の店や家が多数放火された。しかし、スリランカの新聞・テレビから多くの情報を得ることは期待できない。 インド市民向けメディアサイト、ファーストポストの記者Ayesha Pereraによると、上記スリランカのメディアは、次々と明らかになる暴挙にほとんど言及していない。スリランカの首都コロンボに社を置き、かつて受賞歴のある新機軸の市民向け報道機関、グラウンドビューの報道によると、「スリランカのメディアがこのような態度を取る理由は、上部からの指示によるとするものから、しっぺ返しを恐れて自己規制を敷いているのだとするものまでさまざまだ。」グランドビューは、スリランカの新聞が暴挙にほとんど言及していないことを証明するために、暴動が起こっていた際の主要新聞社の静止

    スリランカで、イスラム教徒に対して行われている殺戮行為をご存じか。スリランカの新聞・テレビだけを見ている人は、知らなくて当然だ。
  • イラク少数派ヤジディ教徒2万人救出、クルド兵が包囲網突破

    (CNN) イラクのクルド系少数宗派ヤジディ教徒が同国北部シンジャルの山中でイスラム教スンニ派の過激派組織「イスラム国」に包囲されていた問題で、イラク人権省は11日までに、クルド人勢力が包囲網を突破し、ヤジディ教徒約2万人を救出したと発表した。 人権省によると、クルド人勢力はヤジディ教徒をイラク国境に近いシリアの町ハサカに移送した後、イラクのクルド人自治区ドホークに移した。自治区政府が避難民を支援しているという。 救出時、シンジャルの山中には5万~6万人のヤジディ教徒がいて、まだ多数の人びとが取り残されているとみられる。 ヤジディ教はキリスト教やユダヤ教、ゾロアスター教の流れをくむ宗教で、一神教の少数宗派として最古の宗派の1つ。「イスラム国」はキリスト教徒や少数民族、イスラム教シーア派の住民などを標的としてきた。 クルド人勢力によれば、マフムールなど「イスラム国」に奪われた2つの町を奪還し

    イラク少数派ヤジディ教徒2万人救出、クルド兵が包囲網突破
  • 若き米国人女性宣教師マーガレット・バラが見た幕末日本

    神奈川県の歴史について色々調べている過程で、図書館で幕末に日を訪れた女性宣教師の手紙をまとめたを見掛け、読んでみたら結構面白かったので軽く紹介してみる。まぁ、20年以上前ので絶版のようだし、amazon見てもランキング115万位でレビューも無し、google検索結果も約 1,950 件(うち関係するのは三ページ目までで、しかもほぼ全てネット書店)、著者マーガレット・T・K・バラについての日wikipediaページも無し、と殆ど注目されていないものなので興味がある方は図書館なり古書店なりで探してみてください。まぁ版元の有隣堂も神奈川ローカルの出版社なので、他の地域で手に入るかは不明ですが。(注1) 著者のマーガレット・テイト・キンニア・バラ(1840-1909)が夫で同じくプロテスタント宣教師のジェイムズ・ハミルトン・バラとともにアメリカから船旅で日を訪れたのは1861年11月、

    若き米国人女性宣教師マーガレット・バラが見た幕末日本
    kousyou
    kousyou 2014/08/12
    ブログの過去記事(2013年12月)です。
  • イラク:「イスラム国」500人ヤジディー教徒処刑か - 毎日新聞

  • nix in desertis:なぜイスラーム国は預言者ヨナの墓を破壊したか,と聖遺物崇敬の話

    ・預言者ヨナの墓、ISISが破壊 キリスト教などの聖地(CNN) 武装勢力に破壊されるイラクの文化遺産―預言者ヨナの墓も(ウォール・ストリート・ジャーナル日版) イスラーム過激派のISIS(自称「イスラーム国」)は,預言者ヨナの墓廟とされる建物を破壊した。これに対するリアクションで多く見られたものは,「狭量な過激派がまた異教の宗教施設を破壊したか」というものと,ヨナが『クルアーン』にも登場していることを知っている人たちの「イスラーム教での聖人であるはずのヨナの墓をなぜ」というものであった。後者の疑問については,実はかなりいいところを突いている疑問だと思う。ちなみに,2年ほど前にもアルカーイダ系の組織がイスラーム教の聖者の墓廟を破壊している。つまり,これはISIS独自の行動というよりも,過激派にある程度共通する行動といってよい。ここら辺について,ちょっとした解説を試みる。 まず,根的な話

    kousyou
    kousyou 2014/07/31
    紹介されている「聖遺物崇敬の心性史」は以前から読もうと思いつつ。/ル・ゴフが「中世ヨーロッパ」の原型は聖遺物のネットワークとして始まったって書いていたの思い出す。
  • 南久留米駅に謎の六芒星 陸軍の符号?魔よけ? [福岡県] - 西日本新聞

    南久留米駅に謎の六芒星 陸軍の符号?魔よけ? [福岡県] 2014年07月26日(最終更新 2014年07月26日 00時03分) 駅舎入り口の天井にある六芒星の装飾写真を見るJR南久留米駅の外観写真を見る 福岡県久留米市にあるJR南久留米駅。駅舎入り口の天井に、印象的な星形の装飾がある。二つの正三角形を上下に重ねたデザインで、イスラエル国旗でも知られるダビデの星=六芒星(ろくぼうせい)=のマークだ。1928(昭和3)年に建てられた小さな木造駅は戦時中、兵士や兵器の輸送を担った。軍都として発展した久留米。この六芒星には、ある願いが込められていた。 「旧陸軍が関係しているのでは」。六芒星について、地元にはうわさがある。駅周辺には陸軍第18師団司令部や兵器工場、予備士官学校などの軍事施設が林立していたからだ。だが、陸軍のマークは五芒星。マークの導入にはフランス軍の事例などを参考にしたというが、

    南久留米駅に謎の六芒星 陸軍の符号?魔よけ? [福岡県] - 西日本新聞
  • なぜ崇徳上皇は怨霊になったのか? | Kousyoublog

    保元元年(一一五六)、後白河天皇との対立によって発生した政変「保元の乱」に敗れた崇徳上皇は讃岐国へ配流となる。わずかな女官らとともに極楽浄土への往生だけを願いとして静かな余生を送り、長寛二年(一一六四)、その不遇の生涯を閉じた。「思ひやれ 都はるかに おきつ波 立ちへだてたる こころぼそさを」(風雅和歌集)心細い思いを歌に詠み、失意のうちに亡くなった孤独で無力な元天皇が怨霊となったのは、安元二年(一一七六)年から翌安元三年(一一七七)にかけてのことだという。この頃京都には不穏な空気が蔓延していた。安元二年六月十三日  二条天皇の中宮高松院妹子死去 安元二年七月八日   後白河院の女御で平清盛の義妹建春門院滋子死去 安元二年七月十七日  後白河院の孫、第七十九代天皇であった六条院が十三歳の若さで死去 安元二年八月十九日  近衛天皇の中宮九条院呈子死去 安元三年四月十三日  延暦寺の僧侶による

    kousyou
    kousyou 2014/07/25
    2012年5月の過去記事です。
  • 妖精の語源まとめ、何故16・17世紀英国で妖精が大流行したのか? | Kousyoublog

    公開日: 2012/12/04 : 最終更新日:2014/02/06 カテゴリー:文化 タグ:UK, キリスト教, 中世, 思想, 欧州, 神話伝承, 科学, 言語, 近世 妖精fairyの語源は、定説となっているのはラテン語のfatum(運命)でこれが中世フランス語のfayに転じ、魔術に長けた女性を意味するようになった。このfayが十四世紀に英国に入り、「fayのかける魔法」を意味するfayerieが派生、その後fayerie がfairyになったとされている。Fairyという語の初出は1590年のエドマンド・スペンサー著「妖精の女王」で、フェアリー国の住民をFay、Fee、Fary、Fairy、Elf、Elfinと呼んだ。(井村「妖精学大全」P80)アイルランド、スコットランドではゲール語で「土塚、丘」を原意として「丘に住む人」という意味を持つ「シー」:Sidh、sith、sid、s

    妖精の語源まとめ、何故16・17世紀英国で妖精が大流行したのか? | Kousyoublog
    kousyou
    kousyou 2014/07/24
    ブログの2012年12月の過去記事です。
  • 「安倍晴明伝説 (ちくま新書)」諏訪 春雄 著

    陰陽師安倍晴明というと、様々な伝説に彩られた日史上のスターの一人である。死後の平安時代後期から様々な伝承が語られ始め、現代でも小説映画、マンガなど様々な創作作品に登場して人を魅きつけている。僕は丁度世代的に八十年代後半、荒俣宏の「帝都物語」で知り夢枕獏の「陰陽師」や菊池秀行作品など伝記小説で認識した感じだ。 実在の安倍晴明は様々な伝承や創作で語られるような呪術妖術に長けた超能力者ではなく、地味な、しかし政治力に長けた遅咲きの官僚である。平安時代、中国から伝わった陰陽五行思想や道教・密教、修験道などを総合して登場した陰陽道を統括する部署として陰陽寮という組織があった。晴明も陰陽寮に所属していたが陰陽道の能力的にもそれほど秀でていたわけではなく、長らく出世コースから外れていたらしい。彼が歴史の表舞台に登場するのは四十代に入ってからで、丁度藤原道長が権力を掌握していく過程で藤原氏や花山・一条

    「安倍晴明伝説 (ちくま新書)」諏訪 春雄 著
    kousyou
    kousyou 2014/07/23
    ブログ更新しています
  • 共同体の崩壊と村の寺

    私の実家は代々、ここ20世代ほど、受け継がけれてきている、田舎の小さな村のお寺だ。私の親類も、お寺の人が多く、今は亡き祖父は、兄弟が5人以上で、その半数以上がそれぞれの場所でお寺を切り盛りしている。それこそ、私の実家のお寺は檀家さんが10軒ぐらいで、また、その檀家さんの跡継ぎは実家を出てしまっているところも多く、正直、近い将来、私の実家が代々切り盛りしてきたお寺の存続は難しくなるだろうが、一方で檀家さんが60-100軒の親戚のお寺もあるので、お寺経営と言っても、ピンきりなのである。そんな、過疎化が進み檀家さんも減る一方の村の私の実家のお寺が、最近新しく建て直しが行われた。以前までの堂は、老朽化が進み、次代までもたないだろうという状況だったので、素直に嬉しい半面、色々考えさせられることが多かった。まず第一に、経済的負担の問題だ。お寺の建築や修築費用は、家と檀家さんが協力してお金を出しあう