タグ

政治と台湾に関するkousyouのブックマーク (2)

  • 台湾で学生らが立法院占拠 中国との貿易協定に反対

    (CNN) 台湾の立法院(国会)が18日夜から19日にかけて、与党・国民党が推進する中国との貿易協定に反対する数百人の大学生らによって占拠された。 議場内に入った学生らは入り口に椅子でバリケードを築いて立てこもっており、立法院の周辺には多くの支持者が集まっている。 学生らが反対しているのは、昨年、中台が上海で調印したサービス貿易協定。中台間の投資や貿易を容易にするという内容だが、これには台湾経済への悪影響や、大陸との関係強化による台湾の民主制度の弱体化を懸念する声が上がっている。 学生らは、協定の承認法案が審議される予定の21日まで占拠を続ける予定だという。 台湾の国営通信社によれば、学生らが乱入したさいに制止しようとした警察官38人がけがをしたという。占拠側の4人が逮捕された。警察によれば、立法院の内外には2000人を超える学生や支持者がおり、警官も同数程度が配備されたという。 対中関係

    台湾で学生らが立法院占拠 中国との貿易協定に反対
  • 顧維鈞 - Wikipedia

    アメリカ留学時代(1912年) 顧 維鈞(こ いきん、1888年1月29日 - 1985年11月14日)は、中華民国の外交官出身の政治家。字は少川。西洋ではWellington Koo(ウェリントン・クー)の名で知られる。外交総長、北京政府国務総理代行、各国の公使、パリ講和会議、ワシントン会議、関税会議の各中国全権代表などの要職を歴任した。 プロフィール[編集] 生い立ち[編集] 祖父は郷紳の出身で、江蘇省嘉定県(現:上海市嘉定区)の官職にあったが、太平天国の時期に暴徒によって拷問の上、殺害され、財産を奪われた。顧の誕生後、父・顧溶は官営の招商局所属の汽船の会計係となり、生活は安定した。 1899年にキリスト教衛理公会経営の上海英華学院に入学、初めて英語を学習した。1900年には病気のため、実家の近くにある育才学校に転校。1901年キリスト教聖公会経営の上海聖約翰書院に入学した。 留学[編

    顧維鈞 - Wikipedia
  • 1