タグ

日本と昭和に関するkousyouのブックマーク (3)

  • 八紘一宇の塔 - kanjinaiのブログ

    うかつにも、こんなモニュメントが宮崎県にあるなんて知りませんでした。 八紘一宇の塔 http://otokonohoukago.mond.jp/page075.html http://www.geocities.jp/taken373/heiwa.html 平和の塔の史実を考える会の児玉武夫氏の論考 http://hisphere.org/tlife/hakouitiu/shiryou/files/hakkouitiu.pdf によれば、この塔建設時に、日軍は世界各地の史跡・建造物の一部を壊して持ち寄り、この塔に埋め込んでいる。当時の中国の故宮、万里の長城の石などもはめ込まれているとのこと(写真あり)。 宮崎県民は、この塔のことをどう思っているのだろう。中国をはじめ各国政府と協議したのちに、日が行なったことの証言プラス貴重な史跡として後世までそのまま保存するのがいいのではないか。しかし

    八紘一宇の塔 - kanjinaiのブログ
  • 及川裸観 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "及川裸観" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2022年8月) 及川裸観(おいかわ らかん、1901年12月 - 1988年11月22日)は、「笑いは健康の泉」との信念で全国行脚し健康普及活動を行った日の人物。名は清 人物・来歴[編集] 1901年(明治34年)、岩手県胆沢郡前沢町(現・奥州市)出身、北海道網走市育ち。 健康普及会を組織して、東京都荒川区日暮里に「ニコニコ会館」を開設。ニコニコ裸運動を提唱した。「全身を顔にせよ」と、上半身は裸、半ズボン姿で「薄着は健康のもと」と書かれたのぼりを持ち、たすきがけをして「ワハハ

  • 結婚らくらくおまかせパック- uumin3の日記

    このたび結婚することになりました… っていうの時々ありますね、ブログでも。もちろん今自分がしようということではないのですが(笑)、結婚の意味として自分たちが思っていることって、それはそれで当たり前と思っているけど実は特殊なのかなあと考えさせられることがありました。 確か土曜日のNHKアーカイブス(だったか)の中で、昭和42年(1967年)のある男性の結婚(と独立)についての番組の映像が流れていまして、ほんの40年ほど前にこういうのがあったのか!とちょっと衝撃を受けたのです。 その男性、集団就職で九州の柳川から上京してきた人でして、中学を卒業してから地元の八百屋などで働き、その後一旗あげようと思われたのか20歳前後で都内へやってきた方です。この人がフォーカスされて番組が作られている感じでした。 彼が働くのは「暖簾わけして独立を手助けする小売業チェーン」だそうで、新宿に店があるその店の名前は

    結婚らくらくおまかせパック- uumin3の日記
  • 1