タグ

軍事とアフガニスタンに関するkousyouのブックマーク (24)

  • タリバンのアフガニスタン速攻制圧なぜ? 7年前から「寸止め」、農村支配で都市包囲:朝日新聞GLOBE+

    治安維持の名目で、カブール市内に展開するイスラム主義勢力タリバンの特殊部隊とされる画像。8月23日、タリバン構成員が朝日新聞に提供した 首都に進軍してきたタリバンの映像を見て、気付いた点がある。彼らが手にしている自動小銃は、30年近く続いた戦いの中で彼らが使い続けてきた旧ソ連型のカラシニコフではない。世界各地の戦場で米兵が携行し、アフガン政府軍にも配ってきたM16だった。タリバンに対して、政府軍が武器を渡して投降したことを物語る。 2001年、米軍の圧倒的な軍事力を前にタリバンは政権を追われ敗走した。戦闘員の多くは、農村部や隣国パキスタンに逃れて身を隠した。当時、パキスタン側で取材したタリバン構成員は「いつでも反撃に出る。復讐は100年たっても遅くないということわざがある」と語ったが、当時、私はまったく現実味を感じなかった。 しばらくすると、タリバンはアフガン各地でゲリラ攻撃や爆弾テロを仕

    タリバンのアフガニスタン速攻制圧なぜ? 7年前から「寸止め」、農村支配で都市包囲:朝日新聞GLOBE+
  • アフガンで米中が衝突する気配が濃厚に 米兵増派を決めたトランプの狙いは地中に眠る豊かな天然資源 | JBpress (ジェイビープレス)

    アフガニスタンで負傷した米兵を搬送する衛生兵ら(2011年8月23日撮影、資料写真)。(c)AFP/JOHANNES EISELE〔AFPBB News〕 正確に記すと「テロとの戦いだけではない」になるだろうか。偏った報道であれば、「テロとの戦いは名目。当の狙いはアフガニスタンの天然資源」と断言してしまうかもしれない。 だが筆者は両面の理由があると考えている。主要メディアはもちろん、ドナルド・トランプ政権が発表した表向きの内容に主軸を置く。 トランプ大統領が21日に発表した内容を見てみたい。「米国民の脅威であるテロリストの安全な隠れ場所(アフガニスタン)を復活させてはいけない」が駐留継続の理由であり、米兵3900人の追加派遣も決めた。 再び勢い増すタリバン アフガニスタンでは2005年頃から、反政府武装勢力タリバンが勢いを増していた。政府軍が支配する地域も減少しており、米軍が手を貸さない

  • アフガン病院誤爆、不可解な米軍の説明 専門家が批判

    アフガニスタン北部クンドゥズで、米軍に誤爆された国際医療支援団体「国境なき医師団(MSF)」の病院(2015年11月10日撮影)。(c)AFP/Najim RAHIM 【12月2日 AFP】アフガニスタンで起きた米軍機による病院誤爆について、専門家らは、米軍による原因調査で挙げられたミスはあまりにも「無謀」なものであり、旧支配勢力タリバン(Taliban)掃討に必死になるあまり規則を意図的に破ったのではないかという不穏な疑問を浮かび上がらせていると指摘している。 アフガン北部クンドゥズ(Kunduz)で国際医療支援団体「国境なき医師団(MSF)」が運営していた病院は、10月3日に米軍の爆撃を受け、30人が死亡した。タリバンはこれに先立つ9月末、クンドゥズ州の州都である同市を一時制圧し、2001年に政権を奪われて以降、最大となる軍事的勝利を収めていた。 ジョン・キャンベル(John Camp

    アフガン病院誤爆、不可解な米軍の説明 専門家が批判
  • タリバンの北部クンドゥズ制圧、ISのイラク・モスル占拠に酷似

    アフガニスタン北部クンドゥズで、同市を制圧した旧支配勢力タリバンとの戦闘で大破した警察車両(2015年9月29日撮影)。(c)AFP 【10月1日 AFP】アフガニスタンの旧支配勢力タリバン(Taliban)が今週、北部の要衝クンドゥズ(Kunduz)を一時制圧し、同国の治安部隊に大きな衝撃を与えた──。1日には、アフガン軍が街の奪回に成功しているが、このたびの制圧をめぐっては、さまざまな点で昨年のイスラム過激派組織「イスラム国(Islamic State、IS)」によるイラクのモスル(Mosul)制圧と酷似していることが指摘されている。 米ニューヨーク(New York)に拠点を置く、米戦略安全保障情報コンサルティング企業のソウファン・グループ(Soufan Group)のパトリック・スキナー(Patrick Skinner)氏は「恐ろしいほどモスルと似ている。不気味なほどだ」とこのたび

    タリバンの北部クンドゥズ制圧、ISのイラク・モスル占拠に酷似
  • 47NEWS(よんななニュース)

    やなせたかしさんの、若き日の姿 朝ドラ「あんぱん」の主役モデル、小松暢さん 高知新聞社の元同僚の日誌に登場

    47NEWS(よんななニュース)
  • タリバンの台頭と印パ関係――ノーベル平和賞からみえるもの/伊勢崎賢治×荻上チキ - SYNODOS

    マララ・ユスフザイさんが史上最年少の17歳でノーベル平和賞を受賞した一方、パキスタンタリバンが学校を襲撃する凄惨な事件が起きる――パキスタンでは何が起こっているのか。なぜタリバンは生まれたのか。印パ関係を軸に読み解く。TBSラジオ 荻上チキSession-22 「ノーベル平和賞と印パ関係」より抄録。 ■ 荻上チキ・Session22とは TBSラジオほか各局で平日22時〜生放送の番組。様々な形でのリスナーの皆さんとコラボレーションしながら、ポジティブな提案につなげる「ポジ出し」の精神を大事に、テーマやニュースに合わせて「探究モード」、「バトルモード」、「わいわいモード」などなど柔軟に形式を変化させながら、番組を作って行きます。あなたもぜひこのセッションに参加してください。番組ホームページはこちら → http://www.tbsradio.jp/ss954/ 荻上 今日のゲストは、東京外国

    タリバンの台頭と印パ関係――ノーベル平和賞からみえるもの/伊勢崎賢治×荻上チキ - SYNODOS
  • 米軍 2016年末までにアフガン完全撤退 NHKニュース

    アメリカのオバマ大統領は、アフガニスタンに駐留するアメリカ軍の規模について、来年から9800人に縮小したうえで、再来年2016年末までに完全撤退させる方針を発表し、同時多発テロ事件を受けて始まったアメリカによる軍事作戦が大きな節目を迎えます。 オバマ大統領は27日、現在アフガニスタンに駐留する3万人余りのアメリカ軍の部隊について、ことし末までに戦闘任務を終結させ、規模を縮小すると発表しました。そのうえでアフガニスタンで来月行われる大統領選挙の決選投票を経て発足する新たな政権がアメリカ軍の駐留延長を認めた場合、来年からは現地の治安部隊の訓練やテロ対策の支援のため9800人規模の部隊のみを駐留させる方針を示しました。 さらに再来年2016年末までに部隊を完全撤退させることを明らかにし、2001年の同時多発テロ事件を受けて始まったアメリカの軍事作戦は大きな節目を迎えます。 オバマ大統領は「10年

    米軍 2016年末までにアフガン完全撤退 NHKニュース
    kousyou
    kousyou 2014/05/28
    2009年のオバマ政権発足時の計画より二年遅れ。
  • 「平和の退屈さ」に悩む、アメリカの帰還兵 | The New York Times | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    帰国後の生活は「少し退屈」 米陸軍のペレズ・ブラウン・ジュニア特技兵は入隊して3年。これまでに2度、アフガニスタンに派遣された。 アフガニスタンではちょうど23歳の誕生日に、一緒に車列を組んで走っていた別の車が手製爆弾で爆破されるという事件に遭遇。あわやブラウンの車もすぐ前方に置かれた爆弾の上に乗り上げるところだった。「2つ目の爆弾で吹き飛ばされてもおかしくなかった」と彼は言う。 現在、ブラウンは所属する第10山岳師団とともに、ニューヨーク州にあるフォート・ドラムに戻ってきている。米政府はアフガニスタン駐留米軍の撤退を進めており、ブラウンが再度、アフガニスタンに送られることはないだろう。 帰国できたのをうれしく思う反面、ブラウンはアフガニスタンでの緊張と目的意識に満ちた生活を懐かしんでいる。ここは平和だが、少し退屈だと彼は言う。「のんびりした日々が続きすぎて」と彼は言う。 9・11同時多発

    「平和の退屈さ」に悩む、アメリカの帰還兵 | The New York Times | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
  • 戦争を「見えなくした」オバマ 10ドル爆弾に苦しむアメリカ

    11月6日、アメリカ大統領選はオバマ大統領の再選で幕を閉じた。 2001年開戦以来、収集がつかない事態となったアフガニスタン戦争。現在全土の8割以上をタリバンが掌握するというアフガニスタンにおいて、オバマ大統領は2014年の全面撤退を表明している。アメリカはアフガニスタンの再建を目標にかの地で行動してきたが、果たしてアフガニスタン戦争とはなんだったのか?毎日新聞ワシントン特派員として、アメリカから、そして従軍取材で訪れたアフガニスタンから今回の戦争を日人の眼で取材した記録が『勝てないアメリカ――「対テロ戦争」の日常』(岩波新書)だ。今回、著者の大治朋子氏に、米軍兵士の死亡原因1位のIED、そして従軍取材で訪れたアフガニスタンについてお話を伺った。 ――書前半部分では、日のメディアではあまり報じられていないIED(即席爆破装置)とTBI(外傷性脳損傷、外力による脳の組織の損傷。典型的な

    戦争を「見えなくした」オバマ 10ドル爆弾に苦しむアメリカ
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • CNN.co.jp:笑顔で遺体と記念撮影、アフガン駐留米兵の写真を米紙が掲載 - (1/2)

    (CNN) 米紙ロサンゼルス・タイムズは18日、アフガニスタンに駐留する米兵が爆弾テロ容疑者とみられる遺体とともに笑顔で記念撮影した写真を紙面に掲載した。パネッタ米国防長官は同日、写真の行為は米国の法や価値観に反するとして強く非難。米軍も関係者の処罰に向けて調査に乗り出した。 ロサンゼルスタイムズによると、ある米兵が「指揮系統と規律の乱れによる安全上のリスクに注目してもらいたい」との理由で同紙に18枚の写真を提供。そのうちの2枚を紙面に掲載した。 このうちの1枚は、テロ容疑者のものとみられる男性の遺体の前で、遺体の手を自分の肩に乗せて笑みを浮かべる米兵と、後ろで遺体に手を伸ばす別の米兵が写っていた 写真には「米陸軍第82空挺(くうてい)師団の兵士と、路上爆弾を仕掛けようとして殺されたアフガンのテロ容疑者の遺体」との説明書きが付いている。 もう1枚では数人の米兵やアフガンの警察官とみられる男

  • 「日本大使館は標的ではない」タリバン報道担当 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【イスラマバード=横堀裕也】アフガニスタンの首都カブールなどで15日起きた、旧支配勢力タリバンによる同時襲撃に関し、タリバンの報道担当者は16日、紙に対し、「我々の狙いは占領軍を送っている各国の大使館だった」と述べ、カブールでの攻撃対象は欧米の大使館だったことを明らかにした。 その上で、「日大使館は標的ではなかった。もし着弾したのなら、戦闘中の誤りだ」と語り、誤爆であると強調した。日大使館には15日から16日にかけてロケット弾計5発が着弾し、建物の一部が破損した。 一方、モハマディ内相は16日の記者会見で、一連の攻撃で警官や市民ら計11人が死亡、65人が負傷したと発表した。攻撃は、同日朝までに鎮圧され、タリバン兵36人が殺害された。

    kousyou
    kousyou 2012/04/16
    "「日本大使館は標的ではなかった。もし着弾したのなら、戦闘中の誤りだ」と語り、誤爆であると強調した。"
  • アフガン乱射事件のその後

    先週3月11日に発生したアフガニスタンのカンダハール近郊での、米兵による民間人16名の殺害事件ですが、厳秘とされていた容疑者の身元はアッサリと明らかとなりました。男の名前はロバート・ベイルズという38歳の陸軍2等軍曹、写真も公開されたのですが、戦闘服に身を固めつつ同僚と笑顔を交わしている表情には殺人鬼のイメージは全くありません。 身元が明らかになったのと同時に、ベイルズ2等軍曹は既に米国土のカンザス州に護送され、軍事法廷への起訴を待っている状態だと言われています。子は「安全確保」のために、依然としてワシントン州の基地内で「保護」されているそうです。 さて、この事件ですが、とにかく軍内部の事件であり、民間の場合の警察や検察の情報公開、刑事司法手続きの透明性というようなことは望めません。ですが、既に弁護人が選任されており、ベイルズ容疑者の立場を代弁する発言を開始しています。 現時点では、こ

  • アフガンで3日連続デモ コーラン焼却に抗議、米は沈静化図る - 日本経済新聞

    【イスラマバード=共同】アフガニスタン首都カブールや北部などで23日、駐留米兵らがイスラム教の聖典コーランを燃やしたことに抗議するデモが行われた。デモは3日連続で各地に飛び火している。アフガンからの撤退を進める「出口戦略」への悪影響を懸念する国際治安支援部隊(ISAF)や米国は、沈静化に躍起になっている。アフガン政府によると、カブール北方のバグラム米空軍基地で働いていたアフガン人が21日までに

    アフガンで3日連続デモ コーラン焼却に抗議、米は沈静化図る - 日本経済新聞
  • オバマ米大統領、パキスタン領内での無人機攻撃を認める

    米ホワイトハウス(White House)のルーズベルト・ルーム(Roosevelt Room)からグーグルプラス(Google+)やユーチューブ(YouTube)ユーザーとのチャットに臨むバラク・オバマ(Barack Obama)米大統領を映し出すラップトップPC。ホワイトハウスのジェームズ・S・ブレイディ記者会見室(James S. Brady Press Briefing Room)にて(2012年1月30日撮影、資料写真)。(c)AFP/ Saul LOEB 【1月31日 AFP】バラク・オバマ(Barack Obama)米大統領は30日、アフガニスタンの旧支配勢力タリバン(Taliban)や国際テロ組織アルカイダ(Al-Qaeda)の戦闘員掃討を目的に、米国の無人機がパキスタン領内で攻撃を行っていたことを認めた。 オバマ大統領がグーグルプラス(Google+)やユーチューブ(Yo

    オバマ米大統領、パキスタン領内での無人機攻撃を認める
  • 『さらに悪化するパキスタン・アメリカ関係』

    11月26日アフガニスタンの基地を出撃し国境を越えてパキスタン領空に入ったNATO(北大西洋条約機構)軍のヘリコプターによる攻撃を受け、パキスタン兵24名が殺害され13名が負傷した。NATO側は遺憾の意を表し、事件の詳細を調査中と発表した。 パキスタンは同国の空軍基地の一つからアメリカ軍の撤退を求めた。これは、無人偵察機の基地としてアメリカ軍が利用していた基地である。またパキスタンからアフガニスタンへの陸上補給路を閉鎖した。アフガニスタンで戦うNATO軍は、必要最小限の弾薬などの物資は空輸しているが、燃料などは陸上輸送に頼っている。閉鎖が長期に及べばアフガニスタンでの作戦行動そのものが困難になる。 パキスタンの対応の厳しいのは、こうした事件が繰り返されてきたからである。5月にもNATO軍のヘリコプターがアフガニスタンとパキスタンの国境沿いでパキスタン兵を殺害する事件があった。そして、その前

    『さらに悪化するパキスタン・アメリカ関係』
  • CNN.co.jp:NATOとタリバーン、ツイッター上で「口げんか」 - (1/2)

    カブール(CNN) アフガニスタンで10年来の戦闘を展開する北大西洋条約機構(NATO)主導の国際治安支援部隊(ISAF)と反政府武装勢力タリバーンが、今度はインターネットのミニブログ「ツイッター」上で激しい非難の応酬を繰り広げている。 ツイッターでは数カ月前から、ISAFの広報担当者「ISAFmedia」と、タリバーン側の人物「ABalkhi」の口論が続いている。 先週はNATOがアフガン人の雇い兵を使っているとの疑惑をめぐり、タリバーン側が「そちらの当局者が白状したんだよ、お馬鹿さん」と発言。これにISAF側が「馬鹿だって?」と反応し、「そちらの言うことを気で信じる人はいない。発言はすべてうそだ。黙れ」と激しい言葉を返した。タリバーン側はさらに「お前はその対応要員として雇われたんだろう。私がいなければ仕事がなくなるわけだ」と応じている。 また先日、タリバーンの報道官が拘束されたとの報

    kousyou
    kousyou 2011/11/21
    NATOの煽り耐性が低いのもタリバーンの煽りスキルが高いのも現実を反映している気がしてならない。
  • アフガン情勢、3方向同時戦略も混乱多い、クリントン米国務長官が議会公聴会で証言 - MSN産経ニュース

    【ワシントン=古森義久】米国のクリントン国務長官は27日、米議会下院外交委員会のアフガニスタンとパキスタンに関する公聴会で証言し、アフガニスタンでは、反政府武装勢力に対し、戦闘と話し合い、国家建設という3方法同時進行の戦略で対処していると述べながらも、なお混乱が多いことを認めた。現在の紛争の政治的解決の成算は五分五分だとも証言した。 議会では与党の民主党側からも、オバマ政権のアフガニスタン政策が米軍縮小を進めながらも、国際テロ組織アルカーイダと結んだタリバンなど反政府武装勢力の攻撃が絶えないことへの批判が高まっていた。 クリントン長官の証言は議会側のこうした動きに答えることが目的で、オバマ政権がタリバンやその分派とみられるハッカニ・ネットワークに対し、まず戦闘によって帰順を目指す戦略をとっていると述べた。 長官の証言によると、同ネットワークはパキスタン領内から軍事攻撃をかけることが多く、そ

  • 米 パキスタンの武装勢力が脅威 NHKニュース

  • asahi.com(朝日新聞社):アフガン、内戦に陥る恐れ 米軍制服組次期トップ - 国際

    印刷 関連トピックスイラン  米軍制服組トップのマレン統合参謀部議長の後任に指名されたデンプシー陸軍参謀総長(大将)は26日、米軍が戦闘任務を終える2014年以降、アフガニスタンが内戦状態に陥る可能性があるとの懸念を表明した。米議会上院軍事委員会で証言した。  デンプシー氏は米軍のアフガン撤退が今月から段階的に進むことで「(治安上の)危険が増す」と指摘。戦闘任務を終える予定の14年末以降も、アフガンとの軍事的な関係を維持することが、同国の安定につながるとの見方も示した。  今年末に米軍の完全撤退が予定されるイラクに関しては、隣国イランがイスラム教シーア派の武装勢力に武器を提供していることを指摘。同勢力が米軍施設を狙った大規模なテロ攻撃を企てている可能性も示唆した。デンプシー氏は上院での承認を経て、10月に就任する見通し。(ワシントン=望月洋嗣) 関連記事アフガン駐留米軍が撤退開始 まずは