タグ

SEOとblogに関するkousyouのブックマーク (16)

  • しばらく更新せずにやっていたブログのメンテナンス四項目 | Kousyoublog

    更新を十日ほど休んでブログの全体的なメンテナンスをしていました。 今年の一月末にブログを移転させてから画像や記事内のリンクが旧URLのままだったりしていたので、それらを含めSEO的なことまで広げて色々と修正を行いました。といっても、まだまだ残っていますが。 ・画像、リンクエラーの修正 ・301リダイレクトの設定 ・子カテゴリーの作成によるパンくずリスト化 ・ランディングページ、直帰率・離脱率の高いページのメンテナンス 画像、リンクエラーの修正 まず、旧ブログのドメインkousyoublog.jpでのURLで呼び出していた画像をおよそ260記事5~600枚全て修正しました。これで旧ブログを閉鎖することが出来ます。旧ブログは独自ドメイン+JUGEMで運営していたのですが、幾度かの仕様変更で画像は独自ドメインでのURLで呼び出すものと、元々のjugem.jpドメインで呼び出すもの(これも二

    kousyou
    kousyou 2014/08/23
    blog更新しています。
  • 301リダイレクトが出来ない場合のブログの移転でやったこと | Kousyoublog

    ブログ移転の場合、通常は旧ブログのから.htaccessに記述することで301リダイレクトをすることになっています。うちのブログの場合、 http://kousyoublog.jp/ から、 http://kousyou.cc/ に移転したので、 http://kousyoublog.jp/ の.htaccessにこう記述することになります。 Options +FollowSymLinks RewriteEngine on RewriteRule (.*) http://kousyou.cc/$1 [R=301,L] ところが、旧ブログは独自ドメイン+ブログサービスはレンタルブログのJUGEMなので、.htaccessへの記述が出来ないため、301リダイレクトができません。そこで色々検索してみると、rel=”canonical”とmeta refreshが301リダイレクトできない場合の代

  • 301が使えない時のURL変更 〜 meta refresh 0秒とrel=“canonical”は併用できるか

    [対象: 中〜上級] ドメイン名の移転のようにURLを変更する時は301リダイレクトを設定するのが鉄則です。 でも無料ブログや無料のホームページスペースなど301リダイレクトを設定できない環境でサイトを運営している人もいます。 そんな時は待機時間を0秒にしたmeta refreshタグかrel=”canonical”タグを使う代替手段が考えられます。 この待機時間なしのmeta refreshとrel=”canonical”との併用についてSEOmozのRand Fishkin(ランド・フィッシュキン)氏とGoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏がツイートでやり取りしていました。 301を使えないサイトだったとする。待機時間なしのmeta refreshとrel=”canonical”を組み合わせて使ったことのある人はいる? 検索エンジンにとっては問題ないと思うんだが。 0秒

    301が使えない時のURL変更 〜 meta refresh 0秒とrel=“canonical”は併用できるか
    kousyou
    kousyou 2014/02/01
    ああ、なるほど。
  • WordPress立ち上げで最初にインストールしたプラグインまとめ | Kousyoublog

    今回、ブログをJUGEMからwordpress化するにあたって最初にインストールしたプラグインのまとめです。googleで検索して色々なブログやサイトでまとめられている記事を参考にしたので、概ねオーソドックスな、つまり多くの人には今更感満載のラインナップなのだろうと思いますが、一応立ち上げ時の記録ということで。 Movable Type and TypePad Importer Movable TypeとTypePadのエクスポートデータをWordpressにインポートするプラグイン。JUGEMのエクスポートデータはJUGEM-XML形式という特殊な形式なので、外部ツールでMT形式に変換、変換されたデータをこのプラグインを使って移行させました。 →ダウンロード All In One SEO Pack WordPressの基的なSEOに必要な設定を一元管理してくれるプラグイン。METAタ

  • 寄稿記事(全文転載)を行う時のベストプラクティス(SEO観点) ::SEM R (#SEMR)

    寄稿記事(全文転載)を行う時のベストプラクティス(SEO観点) 寄稿記事を掲載する時に、Google 検索結果に引き続き掲載される続けるための対処法。実際に可能かどうかはさておき、7つの解決法を紹介します。 公開日時:2013年01月11日 13:28 大元さん(ASSIOMA)の記事で話題になっている、寄稿記事(全文転載)をした時に Google の検索結果で表示されなくなる問題について。これに関連するウェブの記事やTwitterなどをあれこれ見ていると、ちょっと誤解や間違った情報も多いので、この領域の専門家として簡単にポイントをまとめておきます。大元さんの記事で総論正しいのですが、少し訂正しつつ、技術的な観点も加えて話を整理してみます。 この話題は、「重複コンテンツ」(duplicate content)問題といいまして、技術的にも難易度が高く、またケースバイケースで解決方法も異なると

    寄稿記事(全文転載)を行う時のベストプラクティス(SEO観点) ::SEM R (#SEMR)
  • ASSIOMA(アショーマ) » 全文転載メディアに対する対策を考えた。

    昨日の「BLOGOS退会したら検索流入が三倍に増加した」は反響が大きく、色々な方が問題意識として薄々感じていた疑問であったことが良く分かった。 ネタフルのコグレマサトさんや、Geekなページのあきみちさんもこの記事に対して考察を書いて下さっていた。 お二人のブログの内容を読んでいると、どうやらBLOGOSだけでなく、ガジェット通信への寄稿などを巡って昨年末から、「全文転載はブロガーにとって有りか、無しか」というテーマで盛り上がっていたようだ。 情報の海の漂流者: Q「ガジェット通信に寄稿したらPV増えますか?」A「いいえ減ります」 Hagex-day.info: ガジェット通信に記事を転載されたが……! インターネット界隈の事を調べるお: 寄稿したら元記事が検索結果から吹っ飛んだ件 私も時折、ガジェット通信から転載依頼が来て許諾したことがあったが、ガジェット通信もBLOGOS同様に全文転載

    ASSIOMA(アショーマ) » 全文転載メディアに対する対策を考えた。
  • 記事をBLOGOSやガジェット通信に「寄稿」するのはブロガーにとって百害あって一利なしか? :Heartlogic

    記事をBLOGOSやガジェット通信に「寄稿」するのはブロガーにとって百害あって一利なしか?   「BLOGOS」や「ガジェット通信」などのニュースサイトでは、ブロガーから「寄稿」として無料(私が知る限り…)で記事の提供を受けています。ブロガーとしては、無料であっても多くの人に読まれる、そこからブログへの流入もあるかも、といった期待をするところですが、実情はそうでもないし、それ以外のリスクもある、という話が出ています。 ガジェット通信に寄稿してみたけど16アクセスしか来なかったという話がちょこっと話題になっていました。 Q「ガジェット通信に寄稿したらPV増えますか?」A「いいえ減ります」 - 情報の海の漂流者 次のこちらは、かなり極端な例となると思いますが。 BLOGOSの対応は早く退会と共に即座に全記事が削除され、グーグルのインデックスからも瞬時に消えた。今年度の検索流入数の推移を下表に

  • ASSIOMA(アショーマ) » 変化するブロガーの発信力とそれに追いついていない検索アルゴリズムと広告モデル

    ここ最近ブロガーを取り巻く環境は変わってきているように思う。TwitterやFacebookを導線とするようになったとはまた「違う」変化を感じる。blogosに代表される「ブログアグリゲイトメディア」や、ヤフーニュース個人のような選抜オーサタイプ、Naverまとめのようなキュレーションサイトの登場によって、自分の発言をより広い範囲へ届けてくれるメディアが登場している。これらの「自身のブログ(オウンドメディア)」以外からの記事閲覧が無視出来ない規模になってきていると感じる。 私の例だが、このブログに記事を書くと以下の三つに同じ記事が掲載される。 ・サイト ・Blogos ・ヤフーニュース「個人」 この三つを合わせると10月の合計PVは45万Pvに達していた。これら以外にも商用媒体への寄稿やそこからExciteやgooといったニュースサイトへ配信されることも考えれば、10月の私の記事の総閲覧

    ASSIOMA(アショーマ) » 変化するブロガーの発信力とそれに追いついていない検索アルゴリズムと広告モデル
  • ASSIOMA(アショーマ) » BLOGOS退会したら検索流入が三倍に増加した

    約一年BLOGOSに当ブログの記事が転載されていたが、もしかするとBLOGOSに転載されると検索流入が減るかもしれないとふと疑問を感じるようになった。 理由は下記の三つである。 - 当ブログは更新頻度が少なくグーグルからのクロールも週一回。しかしBLOGOSは記事公開後即座にクロールされている。 - 当ブログの記事をグーグル検索しても、当ブログが表示されないことがあった。 - インデックスされる速度が遅いのなら、当ブログがグーグルからコピーサイトと判断されるのではないか? その疑問を記事にも書いたことがあった。 BLOGOSに掲載され、ピックアップに掲載されると一万PVを超えることも少なくは無く、多くの人に記事を見て貰えることは有難い。しかし、検索エンジンから評価されないとなると、ドメインを取得しサーバのレンタル費を払ってブログを続ける価値に疑問を感じるようになった。どうせ検索されずBLO

    ASSIOMA(アショーマ) » BLOGOS退会したら検索流入が三倍に増加した
  • 寄稿したら元記事が検索結果から吹っ飛んだ件|インターネット界隈の事を調べるお

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 心の片隅に少しだけ「もしかしたら」と思いながらも「まぁ大丈夫か」と心配よりも嬉しさから了承していた某メディアへの寄稿ですが、年末年始に気になる記事があり、ドキドキして調べてみました。 気になる記事→『Q「ガジェット通信に寄稿したらPV増えますか?」A「いいえ減ります」』 今まで寄稿依頼が来て了承したのは以下の2記事。 『リクルート・ヤフー・楽天をリクルートさんの10の事業領域から超ざっくり比較してみました』 『GREE、DeNAの提携具合をざっくりと』 調べた結果→タイトル名で検索かけたところ、どちらも100位以内から吹っ飛んでいました・・・。 パンダアップデートなどでこれだけナーバスになっている昨今、僕自身もオリジナルコンテンツの重要性を述べたりしている中で軽率であったと言わざ

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 毎日100人以上を新規で集客するブログの書き方とは? - SEO薬箱

    以前ご紹介したボスブログの経過です。 スモールキーワードねらい撃ち(打ち)の内部SEO特化ブログ。トラックバックをやめて、ブログランキングもぜんぶ外されました。 訪問数は減ったのでしょうか? 前回の要点をもういちど書き出します。 ※私の表現が変だったところをちょっと訂正 ■やること 内部構造を自分の知識内で100%にする 文章は自然に見えるよう人工的に(LSI) カテゴリ(テーマ)からは絶対に外れない テキストを1記事あたり1,000文字以上(を目指す) 必ず毎日更新 ■やらないこと 相互リンクしない 他のブログへコメント、トラバしない 自分でバックリンクを増やさない かたっぱしからnofollow、気に入ったサイトだけfollow コメント、トラバ、ランキングクリックを頼まない 【目標】1日500人の訪問※セッションではなくて人数です スモールキーワードはタネをまくこと まずは前回(1月

  • サイト立ち上げ後2週間でやった基本的(?)な7つのSEO対策 | Kousyoublog

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • これはそんな感じ - finalventの日記

    はてなはなぜ潰れないのか? - 萌え理論Blog はてなは全然変な会社ではなくて、収益構造が分かりやすいし、美味しいビジネスモデルだと言えます。はてなSEOが強いので、検索上位にいます。はてなキーワードがWikipediaの次、はてなブックマークが元ページの次に、二番手の位置を確保していれば、アドセンスやアソシエイトを通じて収益化されます。要するに、Web立地の良さで喰えている。 それは喩えて言うとこうです。近藤社長がはてな村を開拓するときに、Google駅の近くに作ったために、Google駅の交通量が増えて、土地価格(広告収入)が上昇し続ければ、はてなも右肩上がりになるんです*1。はてなGoogle様様な訳です。 概ねそんな感じ。 ちょっと違った印象をいうと、上場しないのは意図的だし、そのあたり梅田さんもで指摘していたはず。 で、萌理さんはSEOとして一般化しているし、それで間違

    これはそんな感じ - finalventの日記
  • mkk-works.com

    mkk-works.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • http://e0166nt.com/blog-entry-231.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-231.html
  • 1