タグ

あとで読むと健康に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (40)

  • 「楽に生きる」のが健康なのに、数値に合わせるのが健康だと思わされている【養老孟司×和田秀樹⑥】

    『80歳の壁』著者・63歳和田秀樹が、“長生きの真意”に迫る対談連載企画「医者ではなく、大先輩に聞け!」。初回ゲストは解剖学者・86歳養老孟司。『バカの壁』と『80歳の壁』。記録的な大ヒットを生んだ二人に共通する人生哲学とは。話の随所から、楽に生きるためのヒントが飛び出てきます。その第6回。【連載記事はコチラ】 AIの時代に人間は? 和田 たしかに努力の時代は終わりかもしれません。象徴的なのはAIです。少なくとも勉強では人間がどれだけ頑張ってもAIには勝てない。閃きとかアホなことを思いつくとかなら、AIと違う答えが出せるかもしれませんが。 養老 人工知能という言葉が使われ出した頃に思ったのだけど。「世界には70億も人がいて、70億の脳みそがあるのに、なぜわざわざ人工で作らなくちゃいけないんだ。今あるものをもっと上手に使えばいいのに」と。 和田 確かにそうですね。だけどこうなった以上、後戻

    「楽に生きる」のが健康なのに、数値に合わせるのが健康だと思わされている【養老孟司×和田秀樹⑥】
  • 【NHK健康】鼻づまりや鼻水だけじゃない慢性副鼻腔炎の症状・診断・治療法を解説

    副鼻腔は、鼻腔(鼻の中の空間)の周囲に点在する空洞です。一つの大きな空洞ではなく、左右に4つずつ、合計8つあり、鼻腔と孔でつながっています。 副鼻腔が存在する理由については、頭の重さを少しでも軽くするため、声を反響させるためなど、いろいろな説がありますが、はっきりとはわかっていません。 「慢性副鼻腔炎」はどのように発症するのか 副鼻腔に炎症が起きた状態を「副鼻腔炎」といい、炎症が3か月以上続くと「慢性副鼻腔炎」と診断されます。別名「蓄膿症」とも呼ばれています。 慢性副鼻腔炎の約9割は、ウイルスや細菌に感染することが原因となって起こります。このタイプの慢性副鼻腔炎を「慢性化のう性副鼻腔炎」といいます。 特に多いのが、かぜやインフルエンザなどの感染症をきっかけに発症するケースです。鼻の中に侵入したウイルスや細菌などによって副鼻腔の粘膜が腫れて、鼻腔と副鼻腔をつないでいる孔が塞がってしまうことが

    【NHK健康】鼻づまりや鼻水だけじゃない慢性副鼻腔炎の症状・診断・治療法を解説
  • こむらがえりはなぜ起こる | 不調改善ヘルスケア | サワイ健康推進課

    突然、ふくらはぎに激痛が走る、こむらがえり。運動中や就寝中に起きやすく、あまりの痛みで動けなくなってしまいます。こむらがえりは、なぜ起こるのでしょうか。原因から予防対策、治療法まで、出沢明PEDクリニックの出沢明院長にうかがいました。 原因と症状 主にふくらはぎに起こる痙攣 こむらがえりは、主にふくらはぎの筋肉が異常に収縮して、痙攣(けいれん)を起こすことで起こります。ちなみに、こむらがえりの「こむら」はふくらはぎのことを指します。その名の通り、ふくらはぎに多く起こりますが、実は、足の裏や指、太もも、胸など、体のどこにでも発生します。運動中や就寝中に発症することが多く、妊娠中や加齢によっても起きやすくなります。こむらがえりを起こすと、強い痛みを伴いますが、ほとんどの場合は数分間でおさまります。 筋肉の異常な収縮が原因 ふくらはぎなどの筋肉は過剰に伸びたり、収縮したりすると、無理な動きによっ

    こむらがえりはなぜ起こる | 不調改善ヘルスケア | サワイ健康推進課
  • 年齢とともに病気は身近になるけれど、自分を知れば対処できる。漫画家・山下和美さんの健康管理 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

    1980年のデビュー以来、『天才 柳沢教授の生活』や『不思議な少年』『ランド』(いずれも講談社)といったヒット作品を世に送り出してきた漫画家の山下和美さん。現在もコミック誌「モーニング」で『ツイステッド・シスターズ』を連載しています。 そんな輝かしいキャリアの陰で、山下さんは21歳のときに発症した脳梗塞の後遺症による“視野欠損”をはじめ、不整脈、逆流性道炎、膀胱炎……と人知れず多くの病気と闘ってきました。 健康に気を使えなかった20代、さまざまな不調に見舞われた30代を経て、40代でようやく体との付き合い方が分かるようになったそうです。現在は健康を気遣いながら、生活や仕事をコントロールしているといいます。 これまでを振り返ってもらいながら、病気との向き合い方、自分の体について知ることで病気を予防していく大切さについてお話を伺いました。 フォーネスライフが提供する疾病リスク予測サービス「フ

    年齢とともに病気は身近になるけれど、自分を知れば対処できる。漫画家・山下和美さんの健康管理 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/04/25
    前半は読んだ。後半の宣伝部は…
  • 依存症についてもっと知りたい方へ

    このホームページを、英語中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。 1.

  • 「交感神経」と「副交感神経」

    自律神経は、私たちのカラダの機能を自動的にコントロールしてくれる神経です。 自律神経は「交感(こうかん)神経」と「副交感(ふくこうかん)神経」の2つに分けられ、それぞれ異なる役割を担っています。 交感神経はカラダにとって車のアクセルのような役割で、副交感神経はブレーキのような役割です。 交感神経が優位になると、カラダは興奮状態になり、血管が収縮し、心拍数と血圧が上昇し、活動的な状態になります。 車で例えるとアクセルが踏まれたような状態です。 一方、副交感神経はブレーキの役割を果たし、リラックス状態を促します。 この神経が優位になると、血管がゆるみ、血流が良くなり、心拍数や血圧が低下します。 寝ているときなどがこの状態です。 このように、交感神経と副交感神経はカラダに対して正反対の役割を持ち、交互にはたらくことでカラダの活動が調節されます。 通常、昼間は交感神経が優位になり、夜になると副交感

    「交感神経」と「副交感神経」
  • 「ブタの脳」を吸い込んだ労働者たちに謎の神経疾患

  • 反復運動損傷(RSI)の管理・予防について | FlexiSpot

    反復運動損傷(RSI)とは、手を酷使することで神経や筋肉、腱に損傷を与える病気です。文字を書く、マウスをクリックする、タイピングをする、スポーツをするなどの動作は、筋肉、腱、神経を危険にさらす可能性があるため、RSIについて知っておくことが非常に重要です。 残念ながら、RSIのリスクを高める可能性のある活動に関わっているほとんどの人は、RSIとは何か、RSIがどれほど深刻なものであるかを知らずにいるのです。もしあなたが、RSIとは何か、それをどのように予防し管理するかについて知らないのであれば、この投稿はあなたにぴったりです。ここでは、RSIとは何か、そしてその状態をどのように予防・管理すればよいかを学びます。 反復運動損傷とは? 反復運動による筋肉、腱、神経へのダメージが徐々に蓄積されることです。この症状は非常に一般的で、RSIにつながる可能性のある動作には次のようなものがあります。 タ

  • 本人にとってのよりよい暮らしガイドを作成しました。|お知らせ|地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所

    東京都健康長寿医療センターは高齢者の健康の維持・増進と活力の向上を目指す研究を推進しております。

  • 海外の研究で「肩こり」の根本原因が明らかに 「自分で治す方法」を専門家が解説 | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    海外の研究で「肩こり」の根本原因が明らかに 「自分で治す方法」を専門家が解説 | デイリー新潮
  • WAIS・WISCとは?ウェクスラー式知能検査の特徴、種類、受診方法、活用方法のまとめ【専門家監修】【LITALICO発達ナビ】

    ウェクスラー式知能検査は、児童期や成人期において最もよく使われる知能検査のひとつです。ウェクスラー式知能検査にはどのような特徴があるのでしょうか?年齢ごとに異なる検査の種類や検査の受け方、結果の活用方法など、その概要をご紹介します。

    WAIS・WISCとは?ウェクスラー式知能検査の特徴、種類、受診方法、活用方法のまとめ【専門家監修】【LITALICO発達ナビ】
  • 睡眠不足で太りやすくなる?その理由と改善方法とは - 健康情報コラム

    1-1.欲増進ホルモンが増す 体内で発生する物質として、「レプチン」という欲を抑制するホルモンと、「グレリン」という欲を増進させるホルモンがあります。 睡眠不足になると、レプチンの量が減少してグレリンが増加するため、肥満につながるといわれています。 欲が増進して糖分などを摂り過ぎると、催眠作用のあるメラトニンという物質の分泌が遅れ、さらに睡眠不足を進行させることになりかねないため、注意が必要です。 1-2.意欲の低下により活動量が減る 睡眠時間が慢性的に不足している状態だと日中に眠くなり、集中力が低下して意欲の低下につながります。意欲が低下すると活動量が減るため、太る原因となります。 1-3.生活習慣病のリスクが高くなる 上述のとおり、睡眠不足は肥満を引き起こしますが、生活習慣病の発症リスクを高める要因にもあります。 慢性的に睡眠不足だと、糖尿病などの生活習慣病にかかりやすい状態に

    睡眠不足で太りやすくなる?その理由と改善方法とは - 健康情報コラム
  • 40歳までに身につけると寿命を平均24年間も延ばすことが証明された8つの生活習慣とは?

    アメリカ全土に住む70万人以上を対象とした研究により、若いうちに身につけることで寿命を大幅に長くすることが可能な8つの生活習慣が判明したことが報告されました。 These eight habits could lengthen your life by decades | EurekAlert! https://www.eurekalert.org/news-releases/995553 Eight lifestyle habits proven to extend your life by decades • Earth.com https://www.earth.com/news/eight-healthy-lifestyle-habits-could-extend-your-life-by-decades/ アメリカ退役軍人省の健康科学専門家であるスアンマイ・T・グエン氏は、202

    40歳までに身につけると寿命を平均24年間も延ばすことが証明された8つの生活習慣とは?
  • 神戸市:筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)

    5月12日の筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)世界啓発デーにあわせ、神戸市では、啓発活動の一環として市内の著名建造物をブルーにライトアップします。 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)とは 筋痛性脳脊髄炎(Myalgic Encephalomyelitis: ME)は慢性疲労症候群(Chronic Fatigue Syndrome:CFS)とも呼ばれ、これまで健康に生活していた人が突然原因不明の激しい全身倦怠感に襲われ、それ以降強度の疲労感と共に、微熱、頭痛、筋肉痛、関節痛、脱力感、思考力の障害、抑うつ症状などが長期にわたって続く病気で、現段階では治療法が確定していません。 慢性疲労との違いは? ME/CFSは「強烈な全身倦怠感」が「回復せず」に「日常生活が著しく困難になる」疾患で、一般的な慢性疲労とは全く異なる状態です。 厚生労働省研究班の調査では、日における人口

  • 精神科医・和田秀樹が考える、90歳で「元気な人」と「枯れた老人」の分岐点とは【あなたの寿命を決める70歳からの選択】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

    時間は誰にでも平等に流れますが、体や心が衰えていく人もいれば、エネルギッシュで元気なまま過ごす人もいます。そこにはどんな差があるのでしょうか。 高齢化医療の第一人者で精神科医でもある和田秀樹先生によると「老化は“感情”から始まります。何の対策も取らないでいれば、体・脳機能を維持できなくなっていきます」とのこと。そこで、元気な高齢者として人生を謳歌するための様々なヒントを和田先生の著書『あなたの寿命を決める70歳からの選択』(宝島社)よりご紹介。今回は、高齢期特有の病気と、その対策方法を解説します。 せっかくなら最後に「いい人生だった」と思えるような生き方をしたいもの。ここに紹介したヒントを活用してよりよい幸せを手に入れてみませんか。 監修/和田秀樹 知っておきたい! 高齢期に現れやすい病態 ・臓器全般の機能が低下するため、複数の病気を併発しやすくなる ・免疫機能が低下するため、病気にかかり

    精神科医・和田秀樹が考える、90歳で「元気な人」と「枯れた老人」の分岐点とは【あなたの寿命を決める70歳からの選択】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
  • 人口転換、疫学転換、健康転換 - 一般社団法人 日本国際保健医療学会/国際保健用語集

    一般社団法人 日国際保健医療学会/国際保健用語集 一般社団法人 日国際保健医療学会から国際保健医療学に関する用語集をお届けいたします。 トップページページ一覧メンバー編集 人口転換、疫学転換、健康転換 最終更新: jaih 2018年11月15日(木) 07:39:37履歴 Tweet (英語訳 : Demographic Transition、Epidemiological Transition、Health Transition) 人口転換(Demographic Transition)とは、経済・社会の持続的な発展にともなって、人口が多産多死から多産少死を経て、やがて少産少死にいたる過程を意味する。現在の先進諸国はこの人口転換によって、人口はほぼ一定かやや減少にて転じ、老年人口の割合が高くなってきている。また、発展途上地域では、多産少死の状態がいわゆる人口爆発の原因となっている。

    人口転換、疫学転換、健康転換 - 一般社団法人 日本国際保健医療学会/国際保健用語集
  • なんと「10歳」若返る「すごい歩き方」…「通勤しながら」でも、「週末まとめて」でも問題なし(能勢 博)

    「健康のために運動しよう」と決心しても三日坊主になった経験のある方、いませんか? ジムやフィットネス・クラブはお金も時間もかかるし、「ジョギングでも」と思っても、周囲の人の目も気になる。 そんなあなたにおすすめなのが、誰でも簡単かつ無理なく体力をつけられる「インターバル速歩トレーニング」。今回はその効果を科学的に検証するだけでなく、その詳しいやり方や疑問点も特別に公開! ブルーバックスの『ウォーキングの科学』にて紹介されたこの方法は、通勤や買い物の行き帰りにもできるので、ぜひ今日から実践してみてください! ウォーキングで身につく「体力」とは インターバル速歩トレーニングの話に入る前に、「体力」の定義について説明しましょう。体力といえば、病気にかからず健康を維持する能力、といったイメージを持つ方もおられると思いますが、運動生理学で扱う体力とは「筋力」と「持久力」を指します。 その理由は運動生

    なんと「10歳」若返る「すごい歩き方」…「通勤しながら」でも、「週末まとめて」でも問題なし(能勢 博)
  • 運動はいつから始めても遅くない! 「ロコモ」テーマに市民講座

    「ロコモティブシンドローム」(運動器症候群、ロコモ)を知っていますか? 「ロコモ」とは筋肉や関節、骨の機能が衰え、移動機能が低下している状態のことを言います。 整形外科市民公開講座 が9日、 秋田市で「 ロコモ」をテーマに開かれました。 基調講演では、秋田大大学院医学系研究科の宮腰尚久准教授が「高齢になってから運動を始めても、これまで運動を継続してきた人と同じ筋肉量をつけることができる」と強調し、「きょうからでも運動に取り組み、ロコモ予防につなげてほしい」と呼び掛けました。 「 整形外科市民公開講座 」ではパネルディスカッションも行われました 「ロコモ」テーマに市民講座 講演とシンポに130人|秋田魁新報電子版

    運動はいつから始めても遅くない! 「ロコモ」テーマに市民講座
  • 禁煙後におきる体の変化|くにちか内科クリニック

    診療科目 診療科目ガイド お勧めコンテンツ 気になる症状は何ですか?今、注目の疾患当院の診療科目 診療科目紹介診療科目 – 目次消化器内科 消化器内科とは 消化器内科 – 目次消化器内科とは消化器疾患と症候 腹痛急性腹症虫垂炎の痛み悪心・嘔吐胸焼け・げっぷ便秘道 胃道逆流症道がんを防ぐ胃 ヘリコバクター・ピロリ胃がんを防ぐ(その1)胃がんを防ぐ(その2)小腸・大腸 大腸がん検診感染性腸炎 中毒と感染性胃腸炎カンピロバクター腸炎サルモネラ腸炎病原性大腸菌腸炎エルシニア腸炎腸炎ビブリオ腸炎黄色ブドウ球菌腸炎ウェルシュ菌腸炎ボツリヌス症セレウス菌腸炎ノロウイルス腸炎ロタウイルス腸炎アニサキス症内科 内科とは 内科 – 目次内科とは頭痛 危険な頭痛(二次性頭痛)いつもの頭痛(一次性頭痛)片頭痛薬剤の使用過多による頭痛緊張性頭痛群発頭痛めまい 危険なめまいよくあるめまい良性発作性頭位めまい症

    禁煙後におきる体の変化|くにちか内科クリニック
  • 「1日コップ8杯の水」はハッキリ言って無駄だ

    ちまたの健康神話のなかでいっこうに消えそうにないのが、「1日にコップ8杯の水を飲む」というもの。ただし、これは事実ではなく、科学的根拠はない。 毎年夏になると、脱水症がいかに危険で、いかに増えているかと警鐘を鳴らす報道があふれる。健康そうに見える大人も子供も、気がついていないだけで実は脱水状態に陥っているのではないか、脱水症が蔓延しているのではないかと不安になってくる。 だが、当にそうなのだろうか。 私は2007年に英医学会会報で、健康神話に関する論文を共同執筆した。最初に取り上げたのが、「1日コップ(237ミリリットル)8杯の水を飲まなければならない」こと。この論文は、私の研究のなかでかつてないほど話題になった。 しかし、世の中の反応は変わらなかった。2年後には書籍(『からだと健康の“解”体新書:あなたの常識、科学的には非常識?』アーロン・キャロル、レイチェル・ブリーマン共著、邦訳・春

    「1日コップ8杯の水」はハッキリ言って無駄だ