タグ

読書中と社会学に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (10)

  • 青土社 ||歴史/ドキュメント:タイミングの社会学

    【紀伊國屋じんぶん大賞2024 第2位!】 フィールドワークが世界の見方を変える―― 舞台は、マニラの貧困地区。突然試合が中止だと告げられるボクサー、自宅が急に目の前で破壊されるスラム街の住人、常に主人の顔色を窺う家事労働者……。何が起こるかわからない明日を待ち、絶えざる今を生きのびるとはどういうことか。かれらが生きる時間のディテールをともに目撃し、ともに書くための理論と思想。 [目次] はしがき 序章 暗がりの部屋 1 暗がりの部屋から 2 エスノグラフィー 3 認識の生産――時間的・対位的・転覆的であること 4 貧困と構造的暴力 5 制約下での社会学的想像力 6 書の構成 第1章 不確実な減量――待機するボクサー 1 ボクサーにとっての試合決定 2 生理学的身体 3 予定が白紙になる 4 不確実性 5 待機することを止める 第2章 共同生活——ボクシング・キャンプについて 1 ボクシ

  • 社会静学・社会動学 - 広辞苑無料検索 日本大百科

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/12/30
    "社会静学・社会動学"
  • 鏡に映った自己

    鏡に映った自己(looking-glass self)は、他者から見た自分のイメージを想像することで自我が形成されるという考え方です。 自己というのは、「他者という鏡」に映ることを通して作られるということです。 社会学者のチャールズ・クーリーが提唱した概念です。 また、クーリーは鏡に映った自己には3つの段階があると指摘します。 自分が他人にどのように見えるかを想像する 他人の(自分に対する)評価や判断を想像する 誇り、幸福、罪悪感、恥を感じる ほかに、クーリーが提唱した第一次集団も重要です。

    鏡に映った自己
  • 文化資本 - Wikipedia

    文化英語: cultural capital、フランス語: le capital culturel)とは、社会学における学術用語(概念)の一つであり、金銭によるもの以外の、学歴文化的素養といった個人的資産を指す。フランスの社会学者ピエール・ブルデューによって提唱されて以来、現在に至るまで幅広い支持を受けている。社会階層間の流動性を高める上では、単なる経済支援よりも重視しなければならない場合もある。 文化という言葉が最初に用いられたのは、1973年に発表された『Cultural Reproduction and Social Reproduction』(ジャン=クロード・パスロン(英語版) との共著[1])の中である。この中でブルデューは、1960年代のフランスにおける学童らの成績の違いを説明しようと試みている。以降、この研究はより緻密な検証によって発展を見せることになるが、まず

  • 反社会学講座ブログ

    こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。最近、ドラマなどの展開や犯人を予想する考察がブームみたいですが、あんまりやりすぎると驚きが薄れて、楽しくなくなりますよ。 私はミステリ小説を読むときや、ドラマ・映画を観るときには、ヘタに裏を読もうなどとせず、作者が用意した誘導の流れにあえて乗るようにしています。そのほうが、意外な真相を知ったときに素直に驚けるので、楽しさが増すんです。考察は、最後まで観終わってからすればいいじゃないですか。 この夏のテレビドラマには驚かされっぱなしでした。まあなんといっても『VIVANT』ですよね。主人公の正体が明かされるところでは、のけぞりましたもん。あれは脚家にダマされたというより、堺雅人さんにダマされたっ! て感じで。 でもよく考えると、初回から真相のヒントはすべて提示されていたわけで、とてもフェアなダマしかたです。 内藤陳さんのオススメに影響されて、謀略もの

  • 社会学(sociology)とは何だろう?【10分でわかる】 - - Loohcs

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/05/25
    社会学とは雑学、だそうだ。
  • ゲオルク・ジンメル 大都市と精神生活

    - 1 - 大都市と精神生活 ゲオルク・ジンメル 松康訳 問題の所在 現代の生活の最も奥深い問題は、圧倒的な社会の力、歴史的な遺産、外的な文化、生活 技術などに直面している個人が、自分の存在の自律性と個性をなんとか保存しようという 要求から来ています。原始人は自分の肉体的な生存のために自然と闘いましたが、現代で はこの闘いは新しい変貌を遂げました。一八世紀には、人間はあらゆる歴史的な束縛、た とえば、国家、宗教、道徳、経済などの分野にあったいろいろな束縛ですが、そうした束 縛から自分自身を解放することが要求されました。人間の性はもともと善良でみんな同 、 、 。 、 じなのだから それを妨げないで発達させるべきだ というわけです 一九世紀になると 自由が増えたことに加えて、人間とその仕事の機能的な専門化が要求されました。この専 門化のおかげで、ひとりの個人を他の個人と比較することができ

  • 「なぜひとは自殺するのか?」に対して、120年前に出された答え(大澤 真幸)

    講談社現代新書の通巻2500番として、日から発売された、大澤真幸著『社会学史』。その中から今回は、エミール・デュルケームを論じた一部を特別公開します。好景気でもなぜ人は自殺してしまうのか――偉大な知の営みが次々とあなたの頭に染み込んでいく、物の教養体験を味わいましょう! 豊かになると幸せになる、は当? デュルケームらしさが一番はっきり出ているのは、『自殺論』(1897年)です。 デュルケームの重要な著作は、1897年に出たこの著作よりも前に、2つ──そのうちの一つが、『社会学的方法の規準』で、もう一つが『社会分業論』──ありますが、それらの紹介は後にまわし、デュルケームがもたらした革新がはっきりと現れている書から紹介します。 そのモチーフを言っておくと、こうなるでしょう。多くの人が十分に吟味することなく信じている常識に、「人間は、近代化すると豊かになって幸せになる」、つまり近代化は

    「なぜひとは自殺するのか?」に対して、120年前に出された答え(大澤 真幸)
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/12/31
    “結婚している人と結婚していない人では、結婚していない人のほうが圧倒的に自殺率が高い”とかいうのは納得はできるが、それを社会的要因って呼んで良いの?個人の性向も関係してるのでは?/結局は宣伝…
  • ゲオルク・ジンメル - Wikipedia

    ゲオルク・ジンメル(ドイツ語: Georg Simmel, 1858年3月1日 - 1918年9月28日)は、ドイツ出身の哲学者(生の哲学)、社会学者である。ジムメルと表記されることもある。ドイツ系ユダヤ人(キリスト教徒)。 社会学の黎明期の主要人物としてエミール・デュルケーム、マックス・ウェーバー、カール・マルクスなどと並び称されることが多い。 略年譜[編集] 1858年 プロイセン王国ベルリンにて、7人兄弟の末子として生まれる[1]。父は裕福なユダヤ系商人(カトリックに改宗)、母もユダヤ人(プロテスタントに改宗)。プロテスタントの洗礼を受ける。 1870年 フリードリッヒ‐ヴェルダー・ギムナジウムに入学 1876年 ベルリン大学に入学。歴史、心理学および哲学を学ぶ。 1881年 主要論文「カントの物理的単子論による物質の質」および3つの副論文を提出し、哲学博士の学位を取得。 1885

    ゲオルク・ジンメル - Wikipedia
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2020/04/27
    「個人的自由」なんてことを言ってるの?
  • 連字符社会学 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "連字符社会学" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年3月) 連字符社会学(れんじふしゃかいがく、独: Bindestrich-Soziologie)とは、社会学者カール・マンハイムによる言葉。 彼は社会学を体系化する中で、社会一般の原理を扱う一般社会学に対置する形で、特定の分野を扱う特殊社会学をこのように呼んだ。連字符とはハイフンのことであり、「領域-社会学」の形にすると、「都市-社会学」「家族-社会学」など、領域の数だけ社会学の分野が作れることになる。

  • 1