タグ

イスラームとヨーロッパに関するkousyouのブックマーク (6)

  • 欧州のムスリム差別とオランダ「柱状化」社会の限界 | Kousyoublog

    欧州にムスリムが急増したのは第二次世界大戦後のことである。欧州諸国は第二次世界大戦の戦災復興の労働力を求めて、旧植民地であったアフリカ・アラブ諸国から多くの移民を積極的に受け入れた。その数一五〇〇万人に上る。宗主国と旧植民地の間には経済格差があり、アフリカ・アラブ諸国の人々は皆英語やフランス語などを話せたため、自然と働き先として欧州に渡ることになった。 主なムスリムの出身地と行先として、イギリスへはインド、パキスタン、バングラデシュ、トルコ系キプロス人などが、フランスへはアルジェリア、チュニジア、モロッコ、セネガル、ニジェール、コートジボワール、マリなどが、オランダへはスリナム、アンティル諸島、インドネシアなどの旧植民地とともに、非植民地からのトルコ、モロッコ出身者が多い。植民地をもたなかったドイツは当初東ドイツやポーランドから労働力を受け入れていたが冷戦勃発後はまずユーゴスラヴィアから、

    欧州のムスリム差別とオランダ「柱状化」社会の限界 | Kousyoublog
    kousyou
    kousyou 2015/10/28
    ブログの過去記事(2012年)です。
  • イスラム排斥運動、独東部で勢い増す 仏のテロ事件で - 日本経済新聞

    【ベルリン=赤川省吾】イスラム過激派によるフランスでのテロ事件を受けて、ドイツ東部でイスラム排斥運動が勢いを増している。12日夜、旧東独のドレスデンに2万5000人、ライプチヒには約5000人がドイツ国旗などを持って集まり、市内を練り歩いた。排斥運動が広がればドイツの対外イメージが失墜する。ドイツ政界は運動を抑え込もうと懸命だ。運動を呼びかけたのは「西洋のイスラム化に反対する愛国的な欧州人(略

    イスラム排斥運動、独東部で勢い増す 仏のテロ事件で - 日本経済新聞
  • 中東の聖戦に向かう西側の若者たち(下):JBpress(日本ビジネスプレス)

    より説得力のある説明は、彼らは母国の退屈さから逃れ、自分のアイデンティティーを見つけたいという欲求から聖戦に参加している、というものだ。 「自分の人生では大したことは起こっていないからという理由で、あの場所へと引き寄せられた者もいる」と、ロンドンのシンクタンク、英国王立防衛安全保障問題研究所(RUSI)のアナリスト、ラファエロ・パントゥッチ氏は言う。 母国での生活は退屈、聖戦はアルコール抜きの学生の休暇? 退屈し、先の見えない生活を送っている人にとっては、刺激的に見えるのか(写真はシリア北部の落下の街路を進む「イスラム国(IS)」の戦闘員とされる人々)〔AFPBB News〕 ビリヤードをしながら、甘い物をべ、プールに飛び込む戦闘員たちの映像は時に、見る者に、聖戦はアルコール抜きの学生の休暇のようなものだと思わせてきた。 冴えない町で先の見えない仕事に就いている若者にとって、同胞意識と勝

    中東の聖戦に向かう西側の若者たち(下):JBpress(日本ビジネスプレス)
  • 中東の聖戦に向かう西側の若者たち(上):JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2014年8月30日号) 西側諸国の人間はなぜ、そして、どのようにシリアやイラクへ戦いに行くのか。 トルコ南東部の都市アンタキヤからシリア国境近くのレイハンルへと向かうバスに乗っていた2人の若い男は、これ見よがしに長い髭を生やし、膝下までのズボンをはいて、最小限の所持品を詰めた口紐付きの小さな袋を持っていた。 バスの運転手には片言のアラビア語で話しかけるが(このあたりのトルコ人は大抵、多少はアラビア語を話せる)、2人の間ではイギリス英語の方言で話した。彼らは、戦闘に加わるためにシリアへと向かった欧州出身の何百人かのイスラム教徒の中の2人だった。それは2年前のことだ。 それ以降、数千人もの人が戦闘に加わったものと思われる。入隊者の増加ペースは上昇しているかもしれない。彼らはシリアに着いたら何をするのか? そして、帰国したら何をするのだろうか? 退廃的な生活を捨て、殉教者と

    中東の聖戦に向かう西側の若者たち(上):JBpress(日本ビジネスプレス)
  • 寛容の国オランダもブルカ禁止へ王手

    包囲網 ブルカ禁止の動きはヨーロッパ全体に広がり、既にフランスやベルギーでは禁止法が施行されている Jean-Paul Pelissier-Reuters オランダの連立政権は先週、イスラム教徒の女性が顔や全身を覆う「ブルカ」や「ニカブ」の着用を禁止する法案を来年までに可決すると宣言した。今週にもブルカ禁止法案が議会に提出され、その後は上下院で審議される予定だ。 連立政権に参加する中道右派のキリスト教民主勢力(CDA)いわく、宗教的な理由でブルカの着用を禁じようとしているわけではないという。法案が適応される対象にはブルカやニカブだけでなく、バラクラバ帽(防寒用の目出し帽)やスキー用のマスク、ヘルメットなど不必要に顔を覆い隠すものも含まれる。 着用禁止の理由として、内務省は「誰かに会った際に互いの顔を確認できないと困るから」と説明している。 しかし、それだけが理由なのか。連立政権には、反イス

  • 47NEWS(よんななニュース)

    [バスケ男子・天皇杯全日選手権]富樫勇樹(新潟新発田市出身)擁する千葉J、大逆転で決勝進出 今村佳太(長岡市出身)所属の琉球と3月16日に決戦

    47NEWS(よんななニュース)
  • 1