タグ

メンタルヘルスと心理に関するkousyouのブックマーク (43)

  • とっくに死んでいた自分と、防波堤の嫁 - orangestarの雑記

    先日の日記に関してちょっと補足説明。ここまでは書いてもいいかなと思ったので。 10年ほど前、自分がうつ病で、でもそれに気付かずに仕事を続けたせいで、なんか手遅れなレベルまでが酷くなって。 うつってひどくなるとメンタルだけの問題じゃなくって身体も駄目になるんですよ。で布団から、精神のレベルではなく肉体のレベルで起き上がれなくなって。ちょうど低血圧のあのしんどいのを100倍くらいにした感じになります。 で、気合で何とかしろとか言われるかもしれないけれども、その気合が0になって出すことが出来ない状態がうつなので(それでもなんかやる気がないだけだ、気合で乗り切れ、という人はいますが)当に働けないし、辛いし、病院の薬は効かないし(きかない、というか、死ぬほどの絶望感、ワイヤーで首をしめるような絶望感が、真綿で首を絞める状態に変わるような状態に変わるだけで、苦しさの送料は変わらない感じ)うつにな

    とっくに死んでいた自分と、防波堤の嫁 - orangestarの雑記
  • 今日、本当に理不尽で、無茶苦茶で、不合理で、納得いかなくて、酷い、本当に酷い出来事があって - orangestarの雑記

    それでメンタルぽっきり折れてしまったんだけれども、仕事もあるし、なんとか立て直さないといけないんだけれども、自分には愚痴をいう友人もいないし、当に疲れていて、あまりにもメンタルがぼろぼろでどうしようもないので、ここで吐き出すことにする。特に意味はないです。 さあ、気持ち切り替えて仕事しよう。 メンヘラちゃん (上) メンヘラちゃん (下)

    今日、本当に理不尽で、無茶苦茶で、不合理で、納得いかなくて、酷い、本当に酷い出来事があって - orangestarの雑記
  • 被災地派遣の幹部自衛官、相次ぎ自殺 「丁寧なメンタルケアが必要」の声

    新潟県上越市の自衛隊宿舎で、陸上自衛隊の連隊長を務める52歳の1等陸佐が自殺しているのが2011年10月19日発見された。理由は不明だが、この1等陸佐は福島県の被災地で、人命救助や行方不明者の捜索の指揮を取っていた。18日にも、やはり被災地に派遣されていた青森県青森市の3等陸佐が自殺している。いずれも幹部自衛官だ。 今回の震災では最大10万人の自衛官が、被災地で過酷な救助、捜索の任務に当たった。以前にはイラクに派遣された自衛官に自殺者が急増して問題となったが、今回の震災では大丈夫なのか。 福島、岩手にそれぞれ派遣 そもそも自衛隊の自殺率の高さは以前から指摘されている。自衛隊には陸海空合わせおよそ25万人の隊員がいるが、自殺者は毎年80~100人。特に2004年からのイラク派遣では、参加した自衛隊員のべ2万人弱のうち16人が在職中に自らの命を絶った。日全体の自殺率は10万人あたり24.9人

    被災地派遣の幹部自衛官、相次ぎ自殺 「丁寧なメンタルケアが必要」の声
  • 戦争ゲームに没頭する子どもたち、リビア内戦が与えた心理的影響 | ワールド | Reuters

    [ミスラタ(リビア) 26日 ロイター] 内戦状態に陥っているリビアでは、最高指導者カダフィ大佐に忠誠を誓う部隊と反体制派の激しい戦闘に巻き込まれ、家を追われた子どもたちの遊び方に変化が見られるなど、住民たちに心理的な影響が表れている。 西部ミスラタの自宅が砲撃で破壊されたモアイエド・アリ君(4)は、夜中に叫び声を上げ、目が覚めるようになった。特別支援学校に身を寄せるモアイエド君の母、マリアム・オマールさん(37)にとっては、子どもたちに見られるこのような心理的変化が悩みの種。子どもたちは大きな音を聞くと、発作的に恐怖を感じてしまうようにもなったという。 また、オマールさんは別の問題にも悩まされている。それは、子どもたちが一日中戦争ゲームをして遊んでいるということ。「みんな偽物の銃で遊んでいる。こんなことは以前にはなかった。今までは楽しい遊びをしていたのに、今は戦争のメンタリティーを持って

    戦争ゲームに没頭する子どもたち、リビア内戦が与えた心理的影響 | ワールド | Reuters
    kousyou
    kousyou 2011/06/26
    確か東日本大震災後の日本でも、子供たちが地震ごっこをしているという記事を見た。
  • 憂鬱と「深い思考」の関係:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 プレステ携帯『Xperia Play』ハンズオン 憂と「深い思考」の関係:研究結果 2011年5月23日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer Image: Jacob Bøtter/Flickr 的な状態で悩む人は、全人口の約7%にものぼるとされる。すべてから引きこもり、正常な欲を失い、睡眠もままならない。何もしなくても疲れ、死について頻繁に考えるような状態になる。そういった人たちは、思いがけず多いのだ(これに対して、例えば統合失調症に悩む人は、人口の1%以下だ。) 精神医学では、しばらく前から、「抑うつ的反芻」(rumination)を危険な精神的習慣とみなすようになった。反芻とは牛などが消化のために何度も繰り返し胃から口に戻して噛むことだが、抑うつ的反芻とは、同じことをくよくよといつま

  • 「若作りうつ病」 - シロクマの屑籠

    若さに執着して、うつ病になる。 メンタルヘルスをこじらせて精神科を受診するまでの道筋には様々なパターンがありますが、ネット上で話題になりやすいのは、就労環境の厳しさや過剰なストレスが原因という筋書きの、外的環境の厳しさがメインのパターンかと思います。 でも、そういう外的環境や外的ストレスによって発病したというより、当人自身のライフスタイルや目標設定に無茶があったとしか言いようが無い経路でメンタルヘルスのこじらせる人も結構多かったりします。 今回紹介する、「若作りうつ病」*1といいたくなるパターンなども、その最たるもののひとつです。 【事例1】Cさん、41歳女性 Cさんは大手印刷会社に勤務している二児の母親。仕事も家庭もそつなくこなし、社交的で、スポーツジム通いも積極的だった彼女は、「自己実現している女性の雛型」として、社内では尊敬を集めてもいました。 しかし200X年の年末、多忙の合間にコ

    「若作りうつ病」 - シロクマの屑籠
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • <4D6963726F736F667420576F7264202D2082A482C2956191CE8DF482CC918D8D87934992F18CBE3230313030353037>

    kousyou
    kousyou 2010/05/22
    うつ病の現状・対策について包括的にまとめられた最新の提言。
  • MEGAUPLOAD - 先端を行くオンライン・ストレージとファイル配信サービス

    ファイルを簡単に早く、安全にやり取りできます。Megauploadは、お客様の文書、写真、音楽映画のための無料ウェブスペースです。お手軽にご利用できます!ファイル名 OH MY GOD!!.zip ファイルサイズ: 36.28 MB 説明: OH MY GOD!! archive

    kousyou
    kousyou 2010/03/27
    おー、「ミッションちゃんの大冒険」読みたかった。
  • 彼女は追いつめられ、“命”を削るまで働いた 過労死だけでなく、過労自殺まで招く職場 : 日経ビジネスオンライン

    「お父さん眠れてる?」 そう聞かれて、あなたなら何と答えるだろうか。 今月は、内閣府が取り組んでいる「自殺対策100プラン」のひとつである「自殺対策強化月間」。新橋の駅前でサラリーマンに、「お父さん眠れてる?」と書かれたチラシ入りのティッシュを配る福島瑞穂内閣府特命担当大臣の映像をニュース番組などで見た人も多かったことだろう。 「眠れてますか?」 「いやぁ、最近寝つきが悪くて…」 「何か心配ごとがあるんですか?」 「まぁ、いろいろとね……」 「ひとりで考え込まないで、相談してください。24時間受け付けています。もし、資金繰りに関する相談でしたら、債務相談ダイヤルもありますから、かけてくださいね」 「眠れてますか?」というフレーズは、自殺者の多くがうつ病を事前に発症し、眠れないことがうつのサインであることから考えられた。 眠れないときには、うつ病の疑いを。 眠れないほど悩んでいるときには、相

    彼女は追いつめられ、“命”を削るまで働いた 過労死だけでなく、過労自殺まで招く職場 : 日経ビジネスオンライン
  • あのときの俺は偽鬱だったんだろうと思う

    もう5年前の話だけど休職したことがある。 課長に昇進してから半年がたって自分なりに思うことがあったので書いてみる。 当時の俺はまだ若手だったが、運よく、部長、副部長にも気に入られていたため新しく課長に抜擢された先輩の右腕役を期待されて新組織に異動になった。もちろんうれしかったし、それに答えようと頑張った。やった仕事は過去最高の実績も残せた。でも、課長がいろいろ大変な人だった。普段はすごくいい人なんだけど、仕事になるとロジックの鬼というか、俺が出した企画書もひとつひとつロジックの矛盾を突き、なんでこの答えになってるの?という感じの人だったし、そもそも自分の中に確固たる答えがある人でそこにたどりつかない俺は徹底的にロジックで叱責されていた。「なんでできねーんだ馬鹿野郎!」と怒られるよりも、ひとつひとつ自分の間違いを指摘されてロジックの逃げ道を封鎖されていく説教は、「わたしはなにもわかっていない

    あのときの俺は偽鬱だったんだろうと思う
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    kousyou
    kousyou 2009/11/06
    河合隼雄先生も同様のことを書いてたなー。臨床心理の鉄則らしいですね。
  • 夏目漱石は「自分がない」空虚な状態からどう脱したのか?――「自己本位」の発見 | 現代人に突きつけられた「うつ」というメッセージを読み解く | ダイヤモンド・オンライン

    ――自分が当は何がしたいのかわからない。 前連載(「うつ」にまつわる24の誤解)の第16回でも取り上げましたが、現代の「うつ」において、このような悩みが浮上してくるケースが非常に多くなってきています。 今の社会では、幼い頃から「やらなければならないこと」を休みなく課せられてくることが多く、なかなか、ゆっくりと「やりたいこと」に思いを巡らす余裕が与えられていません。 そのうえ、外から「与えられる」膨大な知識を次々に記憶し、「与えられた」方法で要領よく情報処理することを求められるために、人々の多くは、「自分は何をしたいのか?」「これは当に自分がやりたいことなのか?」といった問いを持つこと自体に、不慣れになってしまっているようです。 しかしながら、このように「主体」を見失ってしまったという悩みは、現代人のみに見られる新しいテーマというわけではありません。これは、近代的自我の目覚め、つま

  • 摂食障害の原因は努力教だった

    精神科医に「もうしばらく来なくて大丈夫だよ」と言われるくらい丸々と回復した記念に私の拒症について書いておく。 発病したのは2年前。もともと162センチ50キロだったのが、ストレスで53キロまで増えてしまい、慌ててダイエットを始めた。このダイエットがエスカレートしてしまい、気がついたら38キロになっていて一時入院。その後、お決まりの過リバウンドを繰り返して、現在は52キロぐらいに安定してる。当はあと3キロくらい痩せたいのだけれど、空腹感がものすごく強い体質になってしまい、しばらくは無理かなーとも思う。 拒症になった原因は、一言で言えば「努力教」だった。 当時、何をやってもうまくいかなかった。大学の研究も思うように進んでいなかったし、彼氏ともぎくしゃくしていた。 こんなに一生懸命研究しているのに成果が出ない→成果が出ないのは、努力が足りないからだ、と思った。 こんなに尽くしているのに彼

    摂食障害の原因は努力教だった
  • Dr赤ひげ.COM

  • 春と不況は自殺率を高める、研究成果

    ロシア・モスクワ(Moscow)の赤の広場(Red Square)近くで、物乞いをする人(2008年12月18日撮影。資料写真)。(c)AFP/DMITRY KOSTYUKOV 【4月19日 AFP】世界的に自殺が増加する危険な時期は春と景気後退期――。英オックスフォード大学(Oxford University)のキース・ホートン(Keith Hawton)氏とベルギー・ヘント(Gent)大学病院のKees van Heeringen氏が17日英医学専門誌ランセット(Lancet)に発表した論文で、こうした傾向が明らかになった。 これによると、毎年の推定自殺者数は全世界の死者数の1.5%にあたる約100万人。自殺者数は国ごとに、さらには緯度ごとに大きく異なるという。 一般的に自殺は旧ソ連諸国で大きな問題となっていると、この論文は指摘する。フィンランドやラトビア、ハンガリー、中国、日、カザ

    春と不況は自殺率を高める、研究成果
  • 読書がストレス解消に非常に効果的であることが研究で明らかに

    通勤・通学時や休みの時にゆっくりを読むのが楽しみにしている人もたくさんいますが、読書がストレス解消に効果的であることが研究で明らかになったそうです。また読書のストレス解消効果は音楽・ティータイム・散歩よりも効果的とのこと。 また、短時間の読書でも効果的が出ることもわかり、極めてすぐれたストレス解消方法になるようです。 詳細は以下より。 Reading 'can help reduce stress' - Telegraph イギリスのサセックスにある大学で、心拍数などから読書音楽視聴・1杯のコーヒータイム・テレビゲーム・散歩それぞれのストレス解消効果を検証したところ、読書は68%・音楽試聴は61%・コーヒータイムは54%・散歩は42%・テレビゲームは21%ストレス解消効果が現れたそうです。また、静かなところで読書を行えば、わずか6分間で60%以上のストレス解消効果を得られるとのこと。

    読書がストレス解消に非常に効果的であることが研究で明らかに
  • そして「病気」は理解されない: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    メンヘルにならないための10のTips - xevraの日記 「原因特定」は慎重に 人が感じる「心地よさ」というのは、あまりあてにならないものです。あなたが普段ストレス解消のために行っていることはなんですか? とあるうつ病患者はテレビゲームが大好きです。彼にとってテレビゲームはストレス発散にもなるのですが、実際のところ、視覚と聴覚に大きな刺激を与えるこのエンターテイメントはメンタルヘルスに有効なリラクゼーションたり得るのでしょうか? 精神疾患のことをメンヘルと呼ぶこと自体個人的には抵抗があるのですが(メンタルヘルスは「心の健康」の意なのですが…「メンヘル板」の愛称自体にもそんな悪気はなかった筈なんですけどね)まぁそれはともかく、うつ病などをはじめとした精神疾患は「体の病気」です。病気についての予防法を考えるのであれば、その理論は科学的に正当であることが望ましいでしょう。例えば風邪に対する予

  • 嘆息していてもなんだし - finalventの日記

    うーむ。 ⇒メンヘルにならないための10のTips - xevraの日記 ⇒はてなブックマーク - メンヘルにならないための10のTips - xevraの日記 基的にわからないのだけど、メンヘルはメンタルヘルスの略だから、精神的な健康状態にならないためのTipsなのか。いや、だとするとわからないでもないというのもあるが。 まあ、逆なのでしょう。 元ネタだけど、個別にはそうかなと思うし、個人的にはそうなんだろうなというのはあるけど、こんだけぶくまするネタなんだろうか。というか、こういうリストでメンタルヘルス?が維持できるとは思えないが。嘆息というか、ちょっと不安に思えるが。 栄養が偏ると怒りっぽくなるなど精神に変調をきたす事が知られています。 バランス良く、毎日規則的に、野菜中心に、獣肉は少なめに 個人的には、ヨーグルトと白湯(ただのお湯)がおすすめ 栄養バランスくらいで精神に変調

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    kousyou
    kousyou 2009/02/11
    ありますねー。この季節は僕はほんとにダメなので色々気をつけてはいるんですが。> id:repon