タグ

中東とアメリカに関するkousyouのブックマーク (49)

  • 米訓練のシリア人戦闘員 過激派に武器引き渡す NHKニュース

    過激派組織IS=イスラミックステートと戦うためアメリカ軍の訓練を受けたシリア人の戦闘員が、供与された武器を別の過激派組織に引き渡していたことが明らかになり、アメリカはISの掃討に向けた戦略の抜的な見直しを迫られそうです。 ところが、その直後、インターネット上で、この戦闘員たちがISとは別の過激派組織「ヌスラ戦線」に対し、安全を保証してもらう代わりにアメリカから供与された武器を引き渡したとする投稿が、「ヌスラ戦線」のメンバーによって相次いで書き込まれました。 アメリカ国防総省は当初、否定していましたが、25日に中央軍が声明を出し、シリアに入った戦闘員たちが、供与された武器や装備の4分の1に当たるトラック6台と弾薬を、ヌスラ戦線とみられる勢力に引き渡していたことを認めました。 アメリカ軍の訓練を受けた戦闘員たちは、7月にも第1陣がシリアに入った直後にヌスラ戦線に拘束され、ほぼ壊滅に追い込まれ

  • ISISへの武力行使承認、オバマ米大統領が議会に要請

    ワシントン(CNN) オバマ米大統領は11日、イスラム過激派「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」に対する武力行使の承認を求める決議案を議会に提出した。 決議案は、米国が半年前から行っているISISに対する武力行使について、正式に議会の承認を求める内容。オバマ大統領は同日午後の記者会見で、「これは困難なミッションであり、当分は困難であり続ける」としながらも、「我々の連合は攻撃側にあり、ISILは守勢にある。ISILは敗北する」と力説した。 会見にはバイデン副大統領、ケリー国務長官、ヘーゲル国防長官が同席した。オバマ大統領は決議案について、「体系的、持続的な空爆」と地上部隊の支援や訓練、人道支援の承認を求めると説明。 一方で、イラクやシリアへの地上部隊の配備は求めていないと述べ、「米国が中東で再び地上戦に戻ることがあってはならない。これは我が国の国家安全保障上の利益にはならず、ISILを

    ISISへの武力行使承認、オバマ米大統領が議会に要請
  • シリア情勢:一段とひどくなるオバマ大統領の選択肢:JBpress(日本ビジネスプレス)

    トルコと国境を接するシリア北部の要衝アインアルアラブ(クルド名:コバニ)の丘にたてられたイスラム教スンニ派の過激派組織「イラク・シリアのイスラム国(ISIS)」の旗のそばに立つ同組織の戦闘員とみられる人影〔AFPBB News〕 バラク・オバマ米大統領は法律家の面が強すぎて、指導者の面が弱すぎる。前米国防長官のレオン・パネッタ氏には売り込むべき回顧録があるが、実際は、同氏の大統領批判は見慣れた場所を歩んでいる。 現職の政府高官も退任した政府高官も、これまでずっとオバマ大統領のホワイトハウスの過度な慎重さについて不満をこぼしてきた。重要か否かは別として、米国の同盟国も同じ不満を表明している。 多くの場合、彼らの言い分には一理ある。そして、またオバマ大統領の言い分にも一理ある。 一見したところ、カリフ制イスラム国家を自称するスンニ派過激組織「イラク・シリアのイスラム国(ISIS)」によるシリア

    シリア情勢:一段とひどくなるオバマ大統領の選択肢:JBpress(日本ビジネスプレス)
  • ISIS掃討に「勝算あり」 米軍トップにインタビュー

    (CNN) 米軍制服組トップのデンプシー統合参謀部議長は15日、CNNとの単独インタビューに応じ、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」の掃討作戦について勝算はあると言明するとともに、大規模な地上戦闘部隊のイラク派兵については予想していないと述べた。 イラクで勢力を広げるISISが首都バグダッドを占領する可能性について問われると、デンプシー議長は「そんな事態にはなっていない」との見方を示すとともに「バグダッド陥落を防ぐためにイラク側を支援できる自信がある」と述べた。 イラク軍にはさらなる訓練が必要ではあるものの、バグダッド周辺に展開するイラク軍は、しっかりした防御を構築しているという。 議長は、イラクには当面、地上部隊を派遣する必要性はないとの考えを示した。ただし、事態の進展によって必要になれば、オバマ大統領に派兵を進言するとも付け加えた。 デンプシー議長はISIS

    ISIS掃討に「勝算あり」 米軍トップにインタビュー
  • 「イスラム国」への軍事的戦略を準備、対ロ制裁強化も=米大統領

    8月28日、オバマ米大統領は、シリアで支配地域を広げているイスラム教スンニ派過激派組織「イスラム国」に対応するため、軍事的な選択肢を準備するよう指示したことを明らかにした。ホワイトハウスで会見する同大統領(2014年 ロイター/Larry Downing) [ワシントン 28日 ロイター] - オバマ米大統領は28日、イスラム教スンニ派過激派組織「イスラム国」への対応で包括的な戦略はまだ策定していないと述べ、現在イラクで行っている限定的な空爆をシリアに拡大するかどうか決定していないことを明らかにした。

    「イスラム国」への軍事的戦略を準備、対ロ制裁強化も=米大統領
  • オバマ政権の失策で「イスラム国」台頭、クリントン前長官が批判

    仏パリ(Paris)の大統領府を去るヒラリー・クリントン(Hillary Clinton)前米国務長官(2014年7月8日撮影)。(c)AFP/THOMAS SAMSON 【8月11日 AFP】ヒラリー・クリントン(Hillary Clinton)前米国務長官は、米誌アトランティク(Atlantic)が10日に掲載したインタビューの中で、イラクとシリアでのイスラム武装勢力の台頭はバラク・オバマ(Barack Obama)大統領の政権下での中東政策の失敗が招いたものだと批判した。 特にシリアのバッシャール・アサド(Bashar al-Assad)大統領に対抗する反体制勢力に対し米政府が傍観の立場を決めたことが、最も過激な反体制組織であるイスラム教スンニ派(Sunni)武装組織「イスラム国(Islamic State、IS)」台頭への道を開いたと、クリントン氏は指摘している。 「(オバマ政権は

    オバマ政権の失策で「イスラム国」台頭、クリントン前長官が批判
  • 【オピニオン】失敗に終わった米国の中東大戦略

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324361104579036462610265116.html

    【オピニオン】失敗に終わった米国の中東大戦略
  • 劇訳表示。 : 【米・対話集会】マケイン氏、シリア女性から猛口撃を受けタジタジ。海外「勇敢な女性だ」

    2013年09月09日08:05 【米・対話集会】マケイン氏、シリア女性から猛口撃を受けタジタジ。海外「勇敢な女性だ」 カテゴリ出来事・story European Commission DG ECHO シリア人の女性がタウンミーティングでジョン・マケインにってかかった! とても美しいシリアからの女性です。その美貌で、なんとか最前列席を獲得し、手を上げてジョン・マケインからマイクを獲得した。マケインは最初うれしそうに、内心「おう、美しい女性。俺の好みだな。うまくいけば今晩お付き合いできるかな?」などと下心満々で彼女に近づいた。マケインはスケベな笑顔で「あたなは熱心ですね」などと言って、彼女にマイクを渡した。 「私は2年前にあなたに会いました。それからずっとあなたの支援者です。シリアではどちらのサイドも残虐行為になっています。マケインさんにとっていい選択は、話し合いの外交によって両サイドの

  • シリアとイラクのアナロジー

    米軍によるシリア軍事攻撃のカウントダウンが始まった。 8月21日にアサド政権側が化学兵器を使った証拠がある、として、オバマ政権はシリアへの軍事攻撃を行う用意がある、と主張した。とはいえ、イギリスでは議会が対シリア攻撃を否決し、オバマ自身も議会に諮らざるを得ない状況。国際世論も消極的だ。 その背景に、イラク戦争での失敗が指摘される。大量破壊兵器の恐怖を煽ったあげくに強行されたイラク戦争では、米英など外国兵4800人以上の死者を出す泥沼が、わずか二年前まで続いていたからだ。アフガニスタンではまだ進行中で、2010年に700人以上の外国兵の死を経験して以降も、毎年400~500人は命を落としている。アフガニスタン攻撃とイラク戦争は、国際社会に「中東での軍事介入は割にあわない」という教訓を残したはずだ。 イラク戦争とのアナロジーは、探せばいろいろと見つかる。米政府がいつも強弁する「独裁政権は大量破

  • 米上院外交委がシリア軍事介入決議案を可決、ロシア大統領は反発

    9月5日、米上院外交委員会は、シリアへの限定的な軍事行動を認める決議案を可決した。写真は左から順に、デンプシー統合参謀部議長、ヘーゲル国防長官、ケリー国務長官。ワシントンで4日撮影(2013年 ロイター/Jason Reed) [ワシントン/アンマン 5日 ロイター] - 米上院外交委員会は4日、シリアへの限定的な軍事行動を認める決議案を可決した。一方、ロシアのプーチン大統領は、国連安全保障理事会の承認がないまま米議会が軍事介入を承認すれば「侵略行為」に当たるとの考えを示した。

    米上院外交委がシリア軍事介入決議案を可決、ロシア大統領は反発
  • 「数日以内シリアにミサイル攻撃」米報道 NHKニュース

    アメリカ政府は、内戦が続くシリアで化学兵器が使われたとして、軍事行動を含む選択肢を検討していることを改めて強調し、アメリカの一部のメディアは、早ければ数日以内に、シリア政府側に対してミサイル攻撃が行われる可能性があると伝えています。 アメリカのNBCテレビは、27日、複数のアメリカ政府高官が「早ければ29日に、シリアに対するミサイル攻撃が開始される可能性がある」と述べたと伝えました。 攻撃は3日間に限定したもので、軍事力をそぐよりも、アサド大統領に警告を発するためだとしています。 また、ABCテレビも、数日か数週間以内に軍事行動が取られる可能性があると伝えています。 これについて、ホワイトハウスのカーニー報道官は27日、記者会見で「オバマ大統領は、まだ決定を下していない」と述べる一方、軍事行動を含む選択肢について、検討を続けていることを改めて強調しました。 さらに、カーニー報道官は、軍事行

  • 47NEWS(よんななニュース)

    アメリカはタリバン復権を後押しし、アフガニスタンの民意もそれを支えた 民主化が失敗した理由は何か。これからどうなるのか【アフガン報告】6回続きの(3)

    47NEWS(よんななニュース)
  • 焦点:カオス寸前のエジプト、米国の「傍観外交」に一因も

    7月2日、エジプトの民主化運動が転換点を迎える中、オバマ米大統領は同国の対立する勢力に歩み寄りを促してはいるものの、その影響力は限られている。写真はカイロで6月撮影(2013年 ロイター/Amr Dalsh) [ワシントン 2日 ロイター] - エジプトの民主化運動が転換点を迎える中、オバマ米大統領は同国の対立する勢力に歩み寄りを促してはいるものの、その影響力は限られている。 かつて米国は、権力を一手に握るムバラク前大統領ただ1人を相手にしていればよかった。しかし今では、国民には不人気だが自由選挙によって選ばれたモルシ大統領と軍部を相手に交渉しなくてはならない。米国は現在、政治的合意を取り付けようと、極めて慎重に説得を試みている。しかも、抗議デモを行う何百万人ものエジプト国民の「民意」を無視することなしにだ。

    焦点:カオス寸前のエジプト、米国の「傍観外交」に一因も
  • 米市民3人を対テロ作戦で殺害、米政府が初めて公式に認める

    2011年9月30日に米国の無人機攻撃によって殺害されたイエメン系米国人アンワル・アウラキ(Anwar al-Awlaki)師。米民間情報機関SITEインテリジェンス・グループ(SITE Intelligence Group)提供(2011年9月30日提供、資料写真)。(c)AFP/SITE INTELLIGENCE GROUP 【5月23日 AFP】米政府は22日、イスラム過激派組織の幹部だったイエメン系米国人、アンワル・アウラキ(Anwar al-Awlaki)師を含む4人の米国市民を、国外で実施した対テロ作戦で殺害したと初めて公式に認めた。 エリック・ホルダー(Eric Holder)司法長官は、バラク・オバマ(Barack Obama)米大統領の対テロ方針に関する演説前日に連邦議会幹部に宛てた書簡で、米政府が2009年以降に行った国際テロ組織アルカイダ(Al-Qaeda)とその関連

    米市民3人を対テロ作戦で殺害、米政府が初めて公式に認める
  • 配信終了のお知らせ - 総合ガイド

    いつも朝日新聞デジタルをご利用いただきましてありがとうございます。 朝日新聞デジタルでは、以下のページについて配信を終了させていただきます。 配信終了後は、これまでに配信した記事もご覧いただくことができなくなります。 【配信を終了するページ】 ■ロイターニュース 2023年2月26日(日)配信終了 ・経済 https://www.asahi.com/business/reuters/ ・国際 https://www.asahi.com/international/reuters/ ・芸能 https://www.asahi.com/culture/reuters/ ・マーケット・サマリー(東京、NY、欧州) https://www.asahi.com/business/stock/market-summary/ ■東洋経済兜町特捜班 2023年3月26日(日)配信終了 https://ww

    配信終了のお知らせ - 総合ガイド
  • 第2期オバマ政権に突き付ける「イランの核」:日経ビジネスオンライン

    10月末に米東部を襲ったハリケーン・サンディーでは、オバマ大統領が現職の強みを活かして被災地の救援に指導力を発揮したことや、10月の雇用統計で失業率がわずかながらも減少するなど、最後の最後にオバマ大統領に追い風が吹いたことも間違いない。 いずれにしても、これだけの大接戦となったということは、対立候補である共和党への支持やオバマ大統領の政策への不満もそれだけ高かったことを意味しており、2期目の政権運営に大きな障害となっていくであろう。 今回の大統領選挙では、対立候補のロムニー氏が、選挙戦終盤で外交問題を争点にすることを諦め、ほとんど経済問題に集中してしまったために、オバマ政権の外交分野の失敗があまり浮き彫りにされることはなかったが、ここではオバマ新大統領が今後直面するであろう外交的課題を整理しておこう。 第2期オバマ政権が直面する新たな「テロ問題」 第3回目の討論会は外交がテーマだったが、こ

    第2期オバマ政権に突き付ける「イランの核」:日経ビジネスオンライン
  • オバマ米大統領、シリア反体制派支援認める大統領令に署名

    ワシントン(CNN) 反体制派と政府軍の戦闘が続くシリア情勢をめぐり、オバマ米大統領が米国による反体制派の支援を認める極秘大統領令に署名したと、複数の政府当局者が1日にCNNに語った。 大統領令は米中央情報局(CIA)などの米政府機関が反体制派を密かに支援することを認める内容だという。いつ署名したのかは不明だが、政府高官は過去数カ月の間だったとしている。 国連安全保障理事会がアサド政権に対する制裁強化を盛り込んだ決議を採択できなかったことを受けてオバマ政権は、反体制派支援を強化すると表明していた。 具体的な支援の内容は分かっていない。オバマ政権はこれまでのところ、反体制派への武器供与の可能性は否定し、通信機器など殺傷力を伴わない支援のみを提供する方針を示している。 これに先立ち米財務省は、米国を拠とするシリア支援団体がシリア離反兵らでつくる「自由シリア軍」に直接的な金融支援を行うことを認

    オバマ米大統領、シリア反体制派支援認める大統領令に署名
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • シリア「内戦」は日本のエネルギー問題に直撃:日経ビジネスオンライン

    シリア情勢が悪化し、中東地域の緊張がさらに高まっている。 「シリア」などと言っても多くの日人には「遠い国の出来事」程度にしか感じられないかもしれない。しかし、この国の内戦が悪化すれば、日のエネルギーの生命線である中東全体の不安定化に発展する恐れがある。石油・天然ガスへの依存度を高めるわが国にとって、これ以上の中東情勢の悪化は、我々の生活を直撃しかねない大問題だ。 シリアは、トルコ、イラク、レバノン、ヨルダン、イスラエルと国境を接し、北西は東地中海に面している。現在のシリア内戦においては、アサド政権をロシアとイラン、イラクが支援し、シリア反政府勢力をトルコ、サウジアラビア、カタール、そして米国や英国等が支援している。シリア内戦には、周辺国だけでなく大国の利害が複雑に、しかもディープに絡まっており、ここがもつれると、その影響は周辺国だけにとどまらない危険があるのだ。 活動を活発化させるCI

    シリア「内戦」は日本のエネルギー問題に直撃:日経ビジネスオンライン
  • 『ビンラーディン逃亡の詳細』

    2011年5月のビンラーディン殺害の現場に残された家族の証言から、アメリカ同時多発テロ以降のビンラーディンの足取りの詳細が見えてきた。この問題に関するパキスタンの調査委員会のまとめた報告書の内容が3月末にマスコミに流れメディアをにぎわしている。 たとえばニューヨーク・タイムズの29日付のインターネット版によれば、ビンラーディン殺害の際に3人のと2人の成人の娘が残され、パキスタン当局に拘束された。情報を提供したのはイエメン出身の30歳の、アマル・アフマド・アブドル・ファテである。アメリカ軍の襲撃の際にビンラーディンと同じ部屋におり、夫をかばおうとして脚を打たれた一番若いである。アメリカ軍の特殊部隊は衣服の下に爆弾を隠しているのではとの懸念から、銃を手にしていなかったにもかかわらず、この女性にも発砲したと一部のメディアは報道している。 この女性の証言によれば、ビンラーディンはアメリカ軍の

    『ビンラーディン逃亡の詳細』