タグ

心理と経営に関するkousyouのブックマーク (6)

  • 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 稟議という民主主義

    社会政策・労働問題研究について歴史的なアプローチで研究しています。ここではそのアイディアやご迷惑にならない範囲で身近な方をご紹介したいと考えています。 今週に入ってどうやら、アスペルガー症候群の話に縁があるらしく、職場でも何度か話題になり、そして、濱口さんのブログでも話題になっている。というか、月曜に聞いた話、新書とは聞いてたけど、こんなところでネタ元が分かるとは(驚)。この引用箇所とまったく同じ話でした。 歴史研究者として言うと、濱口さんがご紹介されたお二人は単純に事実をご存じないんだろうなという感じがあるので、念のためにその点について書いておきます。濱口さんが書かれている日型雇用システムというのはかなり労働研究オリエンテッド、ブルーカラーに傾いた理解による議論です。専門的に言えば、氏原正治郎=兵藤という研究者のルートですね。でも、一般に日的経営と言われてきた日企業の特徴はむしろ

    kousyou
    kousyou 2010/05/13
    面白い。日本の権限委譲体制は家元制との類似を指摘するものもありますね。
  • 税理士・会計士の皆様へ

    TKCの会員税理士11,500名は、中小企業の伴走者として、中小企業の「黒字決算」と「適正申告」をお手伝いします。 その第一歩目は、中小企業さんが毎日きちんと帳簿を付けること。その帳簿は訂正や削除の履歴が残る「優良な電子帳簿」を選びます。 会計事務所は、その帳簿が正しいか、漏れがないかなどを確認して、指導するために毎月巡回監査します。 TKCの会計ソフト「FXクラウド」ならば優良な電子帳簿を作成できます。その導入効果は3か月もしないうちにわかります。 FXクラウドは、経営のリアルな状況を見せてくれるからです。 想像よりも経営状況が悪かったら、回復のための一手をすぐに打つことができます。順調だったら、機を逃さずに商売のチャンスを拡大することだってできます。また、会計データを見ているうちに、必要のない経費を使わなくなります。逆に、利益を少なく見せるような偽りをすれば、自社の経営が見えなくなって

    税理士・会計士の皆様へ
  • 「性善説」経営 vs 「性悪説」経営。あなたの会社は?(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    「性善説」経営 vs 「性悪説」経営。あなたの会社は? プレジデント5月10日(日) 11時30分配信 / 経済 - 経済総合 ■ダグラス・M・マグレガー【X理論 Y理論】 不況で業績が悪化すると統制的な手法で組織を締めつけ、業績を上げようと試みる経営者が多くなる。一時的には業績が上がるかもしれない。ただ、長い目でみると多くの場合、従業員の士気を低下させ、組織を疲弊させるだけの結果に終わる。 この問題を考えるうえで参考になるのがマグレガーの「X理論・Y理論」である。 X理論とは、単純に言うと性悪説である。人間は生来怠け者でできるだけ仕事をしたくないと思っている。従って大抵の人間は統制や命令、あるいは処罰で脅されなければ企業目標の達成に十分な力を出さない。また、普通の人間は命令されるほうが好きで、責任を回避したがり、安全を望むという考えである。 これに対しY理論は性善説である。人間は

  • 「従業員と顧客」の満足度におけるリンケージとは?

    「従業員と顧客」の満足度におけるリンケージとは?:企業にはびこる「間違いだらけのIT経営」:第17回(1/2 ページ) 従業員の満足と顧客の満足はどちらか一方だけが飛躍することはない。必ず相互に影響しあう。従業員の満足が、うまく顧客サービスへとつながるようにITを利用すべきだ。 待遇改善だけで満足度は上がらない ES(Employee Satisfaction、従業員満足)を左右する要因として大きく2つ考えられると、米国の臨床心理学者フレデリック・ハーズバーグは分析する(F・ハーズバーグ著、北野利信訳「仕事と人間性」東洋経済新報社)。1つは苦痛につながる「不満足要因(衛生要因)」(給与、地位、管理方式、人間関係、雇用保障、作業条件、職場環境など)で、不満を解消することが必要だが解消しても充分満足はしない。もう1つは満足につながる「満足要因(動機付け要因)」(達成度、承認度、責任、仕事の質、

    「従業員と顧客」の満足度におけるリンケージとは?
  • ケーキ - 福耳コラム

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    kousyou
    kousyou 2008/05/22
    共感、同情を最上の価値観にする人たち。「感情移入の絶対化」( by 山本七平)か。
  • コラム「aiai 今週の喜℃愛樂」 - 「10万円借して!」と言える人、何人いますか?

    特集 9割は、準備不足で大損! 「定年」の新常識 インフレで年金が目減りする時代がやってくる 2024年最新版! 解明「金持ち定年」への4つの分岐点 コラム◎ 高い役職の人ほど発想を変えよう! 定年女性の「理想の職探し」 目次詳細へ プレジデントストアへ 予約購読 2024年1月15日(月) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第30回 環境フォト・コンテスト2024」入賞作品を発表! 2023年1月13日(金) プレジデント / 環境フォト・コンテスト「第29回 環境フォト・コンテスト2023」入賞作品を発表! 2022年1月14日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第28回 環境フォト・コンテスト2022」入賞作品を発表! 2021年2月8日(月) プレジデント読者のみなさまへお知らせ 2021年2月8日 2021年1月8日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジ

    コラム「aiai 今週の喜℃愛樂」 - 「10万円借して!」と言える人、何人いますか?
    kousyou
    kousyou 2008/02/09
    コンプライアンス問題は仕組みとは違うところにポイントがあると思う。>http://kousyoublog.jp/?eid=1449
  • 1