タグ

映画と心理に関するkousyouのブックマーク (7)

  • 対談:太田光×高畑勲 - 映画「王と鳥」公式サイト

    「王と鳥」は世界というものが基的にどうなっているか、非常に端的で明快にアニメーションで描いたものなんです。単に感情に訴える映画とはまるで違います。少し今の映画を例に考えて見ましょうか。 僕はこの頃、日でヒットしている映画を観て、ある傾向があるんじゃないかと思っているんです。特に若い人たちは“いやぁ、泣けた”と嬉しそうに言う。要するに面白い映画、ヒットする映画というのは、“泣けるか、どうか”。それが大きな基準になっていると思うんですが、どう思いますか? 僕は「世界の中心で、愛をさけぶ」を観て、片方が病気で死んじゃうとかね。そういうところに感動があるという傾向には、すごく反発があるんです。というのは実際の自分の生活とは、あまりにもかけ離れていますから。映画が描いている恋愛はすごく美しいじゃないですか。すごく美しくて醜い部分が見えにくい。相手を傷つけないし、包み込むような愛で癒してくれるし。

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 崖の上のポニョ(宮崎駿): 極東ブログ

    DVDになって初めて見た。面白かった。公開時よく言われていたように不可解な映画でもあり、なるほどこれは一部の人々に謎解きを迫るような仕掛けが随所にあるとは思った。そして率直に言って、私にはこの謎解きができるだけの文学知識はないと早々に観念もしたし、さらに率直に言えば、謎解き用に見える各種の鍵はポエジーとしての手法の部品であって、いわゆる謎解き風に謎を解くことはこの映画理解の質ではないのではないか、そうも思った。 この手法は私には、吉隆明の、おそらく詩人としての最上の仕事である「記号の森の伝説歌」(参照)や、西脇順三郎の、これも最上の仕事である「旅人かへらず」(参照)を想起させる。個人の人生に出現する具体的な体験の情感を、その具体個物から共有的な無意識に移し、瞑想的に深遠なるものを暗喩する手法である。なぜこの手法が存在するかといえば、個人の人生の体験とは、おそらく個人の人生を場として顕現

  • ロード・オブ・ザ・リング -エマージェント・リーダーを考える|シネマで学ぶ組織論|ダイヤモンド・オンライン

    林恭子(グロービス・マネジメント・スクール講師) 【第2回】 2009年05月29日 ロード・オブ・ザ・リング -エマージェント・リーダーを考える グロービス・マネジメント・スクールで教鞭をとる林恭子氏が映画を切り口に、組織論の様々なテーマやフレームワークを紹介する連載。第2回は、ファンタジー超大作「ロード・オブ・ザ・リング」を題材にして、リーダーとは何か、考察する。 心優しい、繊細な若者の物語 皆さん、こんにちは。林恭子です。 今回は、映画「ロード・オブ・ザ・リング」を題材に「リーダー」というものについてちょっと考えてみたいと思います。「リーダー」というと、どんな人を連想されますか? 乱世の世に、「ものども、着いて参れ!」と指令を飛ばす戦国武将のような人でしょうか。それとも、スポーツなどのチームを勝利へと導く、百戦錬磨の手だれた監督のような人でしょうか。今回はそんな一般的な「リー

  • コッポラのコーマン門下生時代について - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    「コッポラの胡蝶の夢」のパンフに、コーマン門下生時代のフランシス・コッポラについて書きました。 1960年代初め、ハリウッドのメジャー・スタジオは閉じられていた。 監督やカメラマンなどスタッフの平均年齢はほとんど60歳を越えていたにもかかわらず、大卒の募集は行われず、わずかに縁故採用があるだけだった。 いっぽう、全米各地の大学にはようやく映画学科が設立されていった。大衆の娯楽だと思われていた映画は、フランスで芸術として評価されるようになり、その影響がようやくアメリカに及んだのだ。コッポラもUCLAの映画学科で学んでいたが、何のコネもない彼にとってハリウッドに入るのは不可能に近かった。 まず自主制作で映画を撮ってポートフォリオにしようにも、当時まだ8ミリ映画の機材はまともな映画を作れるレベルには達していなかったし、学生の自主映画を評価してくれる映画祭なども確立されていなかった。そんな状況で、

    コッポラのコーマン門下生時代について - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    kousyou
    kousyou 2008/08/28
    とてもAS的だなー。そういう人が映画評論家になるなら非言語的表現へ無理解をカバー出来るぐらいに映画理論と周辺知識を徹底的に学んで論理的に映画を観るようにしないといけないんだろうな。
  • 「ダース・ベイダーは境界性人格障害」精神科医が分析 | WIRED VISION

    「ダース・ベイダーは境界性人格障害」精神科医が分析 2007年6月 5日 社会カルチャー コメント: トラックバック (1) Randy Dotinga 2007年06月05日 写真:Lucafilm Ltd. サンディエゴ発――ダース・ベイダーとなったアナキン・スカイウォーカーが不穏当な精神状態に苦しんでいて、精神分析を何回か受けても不思議はないという研究論文が報告された。 フランス、トゥールーズの精神科医、Eric Bui博士は、「スカイウォーカーは苦しんでいる。精神の不調で苦しんでいるのだ」と語った。同博士は、『スター・ウォーズ』シリーズで1、2を争う邪悪かつ英雄的なキャラクターであるスカイウォーカーを境界性人格障害に陥っていると診断した論文の共同執筆者だ。 この論文は、サンディエゴで5月19〜24日(米国時間)に開催された米国精神医学会(APA)の年次総会で発表されたもので、執筆者

  • 恐怖という魅力:ホラー作品の人気を脳神経科学と心理学から分析 | WIRED VISION

    恐怖という魅力:ホラー作品の人気を脳神経科学と心理学から分析 2007年11月 8日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 2007年11月08日 『BioShock』は身の毛のよだつホラーゲームなのに、なぜ人はプレイしたがるのだろう? 科学者たちの答えは、「人間が進化したから」というものだ。 Screenshot: teamxbox.com 夜、ホラー映画『28日後…』を観ながら、私はホラー映画を観るときのいつもの胎児のような姿勢をとる。膝を抱えて、目を閉じる。心臓はドキドキだ。そのとき、ゾンビたちが窓から侵入する。 思わぬショックで髪の毛に撒き散らかれてしまったポップコーンを取り、脈が少し落ち着いてきたころ、「こんな怖い映画は絶対に何があっても二度と観ない」と心に誓う。だが、今夏、『28週後…』が劇場公開された[日では2008年1月公

  • 1