タグ

社会と流行に関するkousyouのブックマーク (3)

  • 今年を漢字一文字で表す - 【B面】犬にかぶらせろ!

    今年を表す感じ一文字が「変」というのは納得できない。 どう考えても、今年は「草」だろう。 慶應、早稲田といった一流大学の学生の摘発が話題になるなど、一大ガーデニングブームが訪れた年だった。東急ハンズのガーデニングコーナーでは、一見怖そうなドレッドヘアーの若者までもが水耕栽培セットを買って優雅にガーデニングにいそしもうとしている健気な姿をよく見た。みんなお家で栽培とかしちゃってんだろうなあ。ロハスってやつだな。 今年じゃなかったけど、某強豪ラグビー部が部室でガーデニングしてたのがばれて、ずっと休部になっているんじゃなかったっけ? いったん廃部にして、ガーデニング部でやり直せばいい。 テレビや新聞が、今年の念頭からがんがん環境問題一やりだったのと、この大麻ブームは同じ話の裏表のような気がする。僕は、大麻解禁とか言う趣味はない*1が、もし、捕まったのが売れなくなったトレンディ俳優じゃなくて、人

    今年を漢字一文字で表す - 【B面】犬にかぶらせろ!
  • スイーツについて本気出して考えてみた。

    スイーツ(笑) いわずと知れたネットスラングである。 スイーツとは定義としてはウィキぺディアから引用。 女性誌、特に女性向けファッション雑誌に多く見受けられるバズワード的なキャッチコピーを用いたマーケティング戦略にマインドコントロールされているかのような一部の人たち(主に女性)を揶揄するインターネットスラングである。 (略) 転じて、女性誌に限らずマスコミの恣意的な報道を鵜呑みに信じる者、メディア・リテラシーのない者、ひいては流行・快楽ばかりを追従し、一般常識や知識やモラルが欠如した若年女性を総称して指す風潮にある。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%84%EF%BC%88%E7%AC%91%EF%BC%89 噛み砕いて言うと、「おいおい。マスメディアの戦略がつくった流行にのせられて菓子をスイーツと

    スイーツについて本気出して考えてみた。
  • 【サブカル最前線】ついにここまで… メイドさんはすべて男性でした (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    メイドカフェが乱立する東京・秋葉原で「ついにここまできたか」という店をみつけた。メイドは全員が女装した男性。オーナーすら「絶対よそはやらない悪ふざけ」というその店に足を踏み入れてみた…。(安岡一成) 13日午後、秋葉原の路地裏の店。恐る恐る入っていくと、メークばっちりの“メイドさん”たちが出迎えてくれた。 「お帰りなさい、ご主人様〜」。ここでもやはり、このフレーズだ。オープンと同時に続々と客が入り始める。客層はいたって普通だ。 「ここ2、3年、アキバでやたらと妙なものがウケルようになりましたね」と笑うのは、この店「雲雀亭(ひばりてい)」のオーナーだ。 昨年、他店の店舗を借り切り、メイドが女装男性のカフェをゲリラ的にオープン。以後、月に数回だけ、イレギュラーに営業しているという。 それにしても、なぜ女装なのか? 「ぶっちゃけ悪ふざけです。よそは絶対やりませんから」ときっぱり。もっと詳しく聞い

  • 1