タグ

科学とネタに関するkousyouのブックマーク (17)

  • 水素水の元素記号による化学式が「H₁₄O」と判明…もはや水ではない

    セパラTAMO @wnitarikujiraw 割と見つけた瞬間爆笑してしまった∧( 'Θ' )∧水素水自体よく分からないが、、H14Oというおぞましい化学式、、これは、、 pic.twitter.com/ze7kdimbpw 2016-04-24 17:53:37

    水素水の元素記号による化学式が「H₁₄O」と判明…もはや水ではない
    kousyou
    kousyou 2016/05/20
    飲んだら体内で水素爆発しそう
  • 人類はエイリアンによってつくられた? : カラパイア

    13年に渡るヒトゲノムプロジェクト(2003年に完了)の研究者グループが、驚くべき科学的発見をした。人間のDNAの97%を占めるいわば非コード配列は、地球外生物の遺伝子コードだというのだ。

    人類はエイリアンによってつくられた? : カラパイア
    kousyou
    kousyou 2013/05/01
    Alien(ありえん)
  • 栃木は昔、テキサス州だった?…化石が補強材に : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    栃木県佐野市葛生化石館は2日、葛生地区の石灰岩地層から、約2億7000万年前の古生代ペルム紀に生息していた腕足動物の一種、クーペリナ属の化石が見つかったと発表した。 化石館によると、クーペリナ属の化石発見は国内では初めて。1960年代には米テキサス州西部でも発見されており、化石館は、葛生一帯がかつてテキサス州近くにあったとする説を補強する発見としている。 佐野市葛生化石館によると、腕足動物は古生代に繁栄した海の生き物で、2枚の殻がある。貝にも似ているが、それぞれの殻の大きさが異なる。その中で、クーペリナ属は熱帯性の浅海に生息したとされ、大きさが微小であるのが特徴だ。 昨年夏頃、化石に詳しいマニアが石灰岩の塊を化石館に持ち込み、田沢純一・新潟大名誉教授の協力を得て調査を進めてきた。その結果、塊から計13個体を発見した。大きさは約2~2・5ミリだった。 クーペリナ属は1966年にテキサス州西部

    kousyou
    kousyou 2013/04/03
    ということは群馬がオクラホマで茨城がアーカンソーだった可能性が
  • 謎の化学物質(C6H12O5)2の恐怖 - Not so open-minded that our brains drop out.

    (C6H12O5)2という見慣れない化学式でググると、この化学式で表現される化学物質が極めて危険な物質であることを思い知らされる。この物質は「白い麻薬」と言われるほど習慣性があり、様々な病気や先天的な障害を引き起こすらしい。 でも一番恐ろしいのは、この物質の正体がほとんどすべての家庭に常備されているお砂糖だということだ。 さて、問題です。 これは何だかわかりますか? (C6H12O5)2 ※数字は小さくして下さい 実はこれ「白砂糖」なんです。 (C6H12O5)2=SUGAR 白砂糖というのは、化学方程式で表せる薬になるのです。 (引用元:http://blog.biken-guide.com/?month=200807) 「白い麻薬」と聞いて何を連想しますか? 決してモルヒネやコカイン、大麻などのことではありません。 私が今回お話しするのは、「砂糖」のことです。 (引用元:http://

    謎の化学物質(C6H12O5)2の恐怖 - Not so open-minded that our brains drop out.
  • ちょwwww食育冊子wwwww - 荻上式BLOG

    先日友人達と旅行中、「手作り雑貨とかも売ってるエコなカフェでっせ」的な店に入ったわけですが、そこにあった冊子がマジパネェ。ガチパネェ。 タイトルの通り、肉と牛乳と砂糖が危なくて、ご飯がえらいということを主張する冊子。とってもすばらしい内容だったと思うので、みんなに紹介するよ!(棒読み) まずは『肉はあぶない?』から。 「肉の消費量とガンの発症率が同じくらい伸びている→ガンは肉のしわざ」 ちょwww 「全ての病気の原因は肉にあるというのは欧米のトレンディな人々の間では常識」 肉こええええええ。で、欧米ってどこ? 「ジャンクフードばかりべているとガンになります」 「ガーン!」 ダジャレです。 「肉獣は立っている力が弱い。最近の若者も同じだ。すぐに地べたに座り込む。だから私はジベタリアンと呼んでいるんだ」 あれは肉のせいだったのか。 「昭和46年代の生徒に比べると明らかに持久力が落ちている」

    ちょwwww食育冊子wwwww - 荻上式BLOG
  • タイムトラベルが実現不可能だと言う理由を端的に説明する画像 | naglly.com

    この画像(マンガ)をみて、タイムトラベルはやはり実現不可能だな、と妙に納得してしまったので、記事にしてみます。 I have finally made a time machine. (ついにタイムマシンを作り上げたぞ!) It's workiiiiing. (よし、動いたぞ・・・。) TDmNr.jpg (JPEG 画像, 834x560 px) http://i.imgur.com/TDmNr.jpg 参照元記事はこちら。 Why Time Travel Is Impossible [PIC] http://www.buzzfeed.com/reddit/simple-example-of-why-time-travel-is-impossible-p/ タイムトラベルが理論的に可能かどうかの小難しいことは一切抜きにして、とりあえず生身の人間がタイムトラベルを行い、その後生存し続ける為

    タイムトラベルが実現不可能だと言う理由を端的に説明する画像 | naglly.com
  • 理系の用語の前に「恋の」をつけるとロマンティックがとまらない : VIPPERな俺

    kousyou
    kousyou 2010/05/05
    恋の二重盲検法
  • ドクロマークは解剖学的にどのくらい正しいのか? :: デイリーポータルZ

    街中でドクロマークをよく目にする。様々なファッションに使われていたり、マークとして用いられたりするのがドクロマークだ。 このドクロマークが、「人間の頭蓋骨」を図案化したものであるということは、みんなご存知の通り。 では、街中のドクロマークはどのくらい正確に、人間の頭蓋骨を模しているのか。 僕は現在、指圧の専門学校に通っていて、そこで解剖学の授業を受けている。最近、頭蓋骨の勉強をしたばかりで、ついついそんなことが気になって しまったのだ。 (斎藤 充博) 解剖学の先生と一緒に点数をつけます そんなわけで今回は解剖学的な視点でドクロに点数を付けようと思う。しかし、僕は先日頭蓋骨について習ったばかり。ちょっと心許ない。そこで僕が通っている学校で解剖学を担当している、廣瀬直子先生に協力をあおいだ。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kousyou
    kousyou 2009/02/27
    非マイナスイオンのドライヤーを探してもなかなか見つからず最終的に業務用のに行き着いた。という記事を書いた→http://kousyoublog.jp/?eid=2106
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 「ハエたたきが当たらない」その理由が判明

    米カリフォルニア工科大学で昆虫の飛行生態について20年間にわたり研究しているマイケル・ディキンソン教授は、ある記者から受けた質問が強く印象に残っていた。その質問とは、「ハエたたきはなぜあんなに難しいのか?」というものだった。 ディキンソン教授はようやくその答えをみつけたという。同大学がこのほど明らかにした。 この問題を解くために同教授が用意したのは、直径14センチの黒い円板が、静止したミバエ(クダモノバエ)に迫りくるところを高速撮影したデジタル写真。同教授らはこの画像を分析することにより、ハエの回避行動特性をつかんだ。 ハエは、飛び去るずっと前の時点で、迫りくる脅威の位置を判断し、回避するための方法を計算する。そして、逃げるのに最適な場所に脚を置き、脅威とは反対の方向にジャンプして逃げ去る。 これらの行動はハエが脅威を発見してからわずか100ミリ秒の間に起きる。 「ハエの頭脳が、知覚情報を

    「ハエたたきが当たらない」その理由が判明
  • 空飛ぶスパゲッティ・モンスター教 - Wikipedia

    スパゲッティ・モンスター教のシンボルマーク(イクトゥスのパロディ。中に「FSM」の文字を入れて表記されることが多い。) ワシントンの夏至祭で空飛ぶスパゲッティ・モンスター像と共にパレードする人々 空飛ぶスパゲッティ・モンスター教(そらとぶスパゲッティ・モンスターきょう、英語: Flying Spaghetti Monster, Church of the Flying Spaghetti Monster, Pastafarianism)は、ボビー・ヘンダーソンが、「インテリジェント・デザイン説(ID説)」を公教育に持ち込むことを諷刺し批判するために創始したパロディ宗教(英語版)ないし新宗教である。 信者はパスタファリアン(Pastafarian)と呼ばれる[3]。略称としては日語では「スパモン教」、その信者は「スパモン教徒」、英語圏では「FSM」となる。 概要[編集] 成立までの経緯[編

    空飛ぶスパゲッティ・モンスター教 - Wikipedia
  • 携帯電話の電磁波でポップコーンができるかどうか徹底検証してみた

    携帯電話を4台、向かい合わせにしてその中央にポップコーンの元になる爆裂種のトウモロコシを置く。そして4台同時に着信させるとちょっとした電子レンジ状態になり、中央に置いてあるトウモロコシがはじけてポップコーンになる……というムービーがYouTubeで公開されています。 果たして当にはじけるのか?一体どういう仕組みでこのようなことが可能なのか?実際に実験して確かめてみました。 徹底検証は以下から。 まず、以下のムービーが問題のものです。 YouTube - Pop corn with cell phones ! YouTube - WHO CAN EXPLAIN ????? YouTube - Pop corn with cell phones : the French version すべてbobtel08というユーザーがアップしており、ほかにもbenzin513というユーザーが同じムービ

    携帯電話の電磁波でポップコーンができるかどうか徹底検証してみた
  • ネットで人気の菊池教授「わたしはA型」に「ああ、やっぱり」の声 - bogusnews

    ニセ科学糾弾の先鋒をにない、人気の論客として知られる大阪大学の菊池誠教授(42)。めったにプライベートな情報は明かさない彼だが、このたび自身のblogで 「わたしの血液型はA型」 と告白。ネットでは「やっぱり? Aっぽいもんね~」と大きな反響を呼んでいる。 blogに投稿があったのは今月2日。 「親がおおらかなので自分もO型だと思ってたんだけど、学校ではじめて献血してみたらA型と言われてビックリ~」 と書かれていた。「額に“A型さんありがとう”と貼り紙をして寝たことがあるけど、そのせいかな」と、当惑ぶりを伺わせる一言もポツリ。 この記事には同日中に100件以上ものコメントが寄せられたが、ほとんどは 「論理的かつ几帳面な仕事っぷりで、前からAっぽいと思っていた。」 と納得したようす。一部には「ホントは二重人格のAB型で、ウソついて騙そうとしてるんじゃないの」的に中傷するものもあったが、特に炎

    ネットで人気の菊池教授「わたしはA型」に「ああ、やっぱり」の声 - bogusnews
  • 我々の現実は実は全て仮想現実、研究者が奇抜な論文発表 - Technobahn

  • 革命の季節 - 雑種路線でいこう

    予想より早く太陽が活動期に入った。ちっとは景気よくなるかな。前のピーク時は9.11にネットバブル、その前のピーク時は湾岸戦争にバブルが起こっている。今度のは400年ぶりの大波らしいので、ガツンと何かくるんだろう。海の向こうで何かが崩れるとかさ。中東がきな臭くなってオバマは北部パキスタン空爆とか演説しているし、このところ物騒な感じがしてたんだ。 米海洋大気局(NOAA)は、太陽が新たな活動期に入ったことを示す黒点を観測した。太陽活動はほぼ11年周期で変動しており、活動が活発になる今後数年は、携帯電話や現金自動出入機(ATM)の停止など、さまざまな電子・通信機器に障害が起きる可能性があると警告している。 太陽活動のピークは2011年から2012年にかけてらしいので、その頃に何かを転覆させたい奴は、そろそろ準備をはじめた方がいい。丸山眞男をひっぱたきたければ勝負はこれからだ。太陽黒点数と社会変動

    革命の季節 - 雑種路線でいこう
  • 覚えておきたい、ニセ科学リスト - 妄想科學日報

    「予備知識のない状態でニセ科学を見分けるのは難しい」という指摘があったので、予め警戒しておくべきニセ科学をリストアップしてみる。 量が多くて一度には書ききれないので順次追加。説明だけでなく項目自体増やしていくので、抜けを思い付いた方、間違いを見付けた方は御一報頂ければ幸甚。 広い意味で「間違った情報が信じられている」ものとしては歴史・経済・政治分野などにも多く存在すると思うが、この辺りは厳密な検証が困難であり泥沼化しやすいので割愛する。 また「かつて支持されていたが棄却された仮説」は科学的にニセだったわけではないので取り上げない。「科学の原則に則っていないニセ科学」と「科学に則してはいたが誤りだった仮説」は別物なので注意。 医学系 医学は勿論科学を元に発達した学問だが、多分に経験的である(=効く理由は判らないが効くことは実証されるような状態)ために似非理論が排除し難いのか、或いは患者への説

    覚えておきたい、ニセ科学リスト - 妄想科學日報
  • 1