タグ

読み物に関するkousyouのブックマーク (104)

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる/Dain氏 | ネット探偵団 annex

    あらゆるジャンルの書籍を紹介し続ける人気ブログ「わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる」。日々発刊される書籍について事細かに解説したエントリーをチェックすれば、そのを読んだ気分になれるということで、膨大な数の書籍のサマリーとして利用している人もいることでしょう。今回は、そんなエントリーを日々書きつづるDainさんにご登場いただき、ネットの時代における「スゴ」探しの極意を伺いました。 インタビュー:川崎和哉(Spoo! inc.) テキスト:小林邦昭(Spoo! inc.) ▼を読んで得たものを形にするため、ブログに残しているんです 川崎:Dainさんがブログを立ち上げようと思ったきっかけを教えてください。 Dain:直接のきっかけは「極東ブログ」の影響です。自分の意見をネットで公開して、みんなの意見も聞けるということが面白いなと思い始めてみました。最初は「僕はこんな

  • じいさんと戦闘機:アルファルファモザイク

    文化祭でカセットコンロ4台の上に鉄板2枚載せて焼きそばを作っていたらガスボンベが爆発、生徒15人負傷…私立豊南高校

  • あなたの音楽人格は - atutake's diary

    又聞き(というか正確には又読みか)で申し訳ないが。 一昨日(8月23日)の日経産業新聞に面白いコラムがあった。ちょっと長くなるが引用させてもらう。 ニューヨークの地下鉄駅で白いイヤホンをつけた若い女性にいきなり「iPod」で何を聞いているか見せっこをしようと”勝負”を挑まれる。ペット・ショップ・ボーイズの感傷的なナンバーを聞いていた男は、その女性が自分の液晶画面で「知る人ぞ知る」70年代パンクロックの曲名をかざすのを見せつけられ、敗北感を味わうーー。 (日経産業新聞2007年8月23日 眼光紙背「音楽市場に大人のニーズ」) さしずめ男が聞いていた感傷的なペット・ショップ・ボーイズのナンバーとは『ウエスト・エンド・ガールズ』、女が見せつけたパンクの曲名とは『タンク/ストラングラーズ』とか『ロンドンコーリング/クラッシュ』あたりだろうか。 そんな勝負が一般的に広まったら、さぞかしおもしろいだろ

    あなたの音楽人格は - atutake's diary
  • 空中キャンプ - あたりまえのこと 2007-09-20

    いぜん、心理学者の岸田秀が書いたエッセイを読んでいて、とてもおもしろいとおもったのは、彼がまだ若かったころ、ある日「世の中にはつまらないがある」という事実を発見した、という文章だった。岸田は、この世の中につまらないがあるなどとはかんがえもしなかったのだという。かわりに岸田はこうかんがえていた。というものが、人手と時間をかけて作られている以上、その中には有意義な内容が込められているに決まっている。出版社がわざわざ印刷をし、書店に並べるからには、もちろんその中身はしっかりと吟味されているはずだし、無内容な、つまらないを、手間をかけて出版するなどということはありえない。どんなでも最後まで真剣に読み通す習慣のあった岸田青年は、かたくなにそう信じていたわけだ。 ところが岸田は、あるタイミングで発見してしまう。この世界には、つまらないというものがあると。読んでもいっこもいいことがない、た