タグ

関連タグで絞り込む (162)

タグの絞り込みを解除

インターネットに関するornithのブックマーク (642)

  • 官房長官 座間事件受け不適切サイト対策強化を指示 | NHKニュース

    神奈川県座間市のアパートで9人が遺体で見つかった事件を受けて、関係閣僚会議が開かれ、菅官房長官はインターネットの事業者などと連携し、不適切なサイトへの対策を強化することなどを指示しました。 この中で、菅官房長官は今回の事件について「ツイッターなど人の目が届きにくいSNSを利用し、自殺願望を投稿するなどした被害者の心の叫びに付け込んで言葉巧みに誘い出して殺害する極めて卑劣な手口と見られ、犯行の経緯を徹底的に明らかにし、再発防止に努めなければならない」と述べました。 そのうえで、菅官房長官はインターネットの事業者や関係機関と連携し「自殺サイト」などの実態を把握し、サイトの削除や書き込み制限など対策の強化を図ることや、ネットを通じて自殺願望を発信する若者が適切な相談相手にアクセスできるよう取り組むことなどを指示しました。

    官房長官 座間事件受け不適切サイト対策強化を指示 | NHKニュース
    ornith
    ornith 2017/11/10
    鍵垢同士、DMによるやり取りという視点で見れば、たしかにTwitterも“人の目が届きにくいSNS”と言えるのかもしれないけれど……。なんか見当違いな気もする。
  • 「僕ら曲がないので」ラストのライブ、SMAPの曲を"歌わなかった"3人が歌った72曲とは?

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「僕ら曲がないので」ラストのライブ、SMAPの曲を"歌わなかった"3人が歌った72曲とは?
    ornith
    ornith 2017/11/06
    この番組自体もそうだし、さまざまな企画の節々でも感じていたけれど、記事最後の写真が本当に象徴的で好き。
  • ヨッピー著「明日クビになっても大丈夫!」を読んだら、所有しているテキストサイト本をまとめて紹介したくなった件

    ヨッピー著「明日クビになっても大丈夫!」を読んだら、所有しているテキストサイト本をまとめて紹介したくなった件
    ornith
    ornith 2017/10/30
    『ゆかいな誤変換。』は発売当初に買ったような記憶があるなー。どの本も、いま読めば不思議な感慨がありそう。
  • 立憲民主党の街頭演説が「SNS映え」する理由 自民党と比べたらわかる秘策が

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    立憲民主党の街頭演説が「SNS映え」する理由 自民党と比べたらわかる秘策が
    ornith
    ornith 2017/10/21
    写真・メディアでの「切り取り方」でなく、「切り取られ方」を意識した立ち位置・戦略に見えるのがおもしろい。特に新宿駅前は、どこからでも印象的な写真が撮れそうな。
  • 「ニュース見てないんか」「息子やろが」 東名追突死亡事故、デマ拡散で無関係企業に嫌がらせ 暴走する“ネット私刑”の恐ろしさ

    神奈川県の東名高速道路で2017年6月、ワゴン車が大型トラックに追突され夫婦が死亡した事故で、無関係な企業が「容疑者の勤務先」としてネット上で拡散され、中傷や嫌がらせの電話が殺到するといった被害が起こっていることが分かりました。 Googleの口コミでも「犯罪者家族の巣窟」「きったねえ建物wwwww そりゃあんな化物顔が育つわけだわw」といった低評価レビューが現在も掲載され続けています 嫌がらせの標的となったのは、福岡県北九州市にある「石橋建設工業」とその関係者。今月10日、上記事故を巡って過失運転致死傷の疑いで逮捕された石橋和歩容疑者(福岡県中間市/建設作業員)と名前が共通していたことから、「石橋容疑者の勤務先」として、ネット掲示板などに書き込まれたのがきっかけでした。 5ちゃんねるに書き込まれた虚偽の情報 さらにその後、一部のまとめサイト(キュレーションサイト)がこの情報をもとに「東名

    「ニュース見てないんか」「息子やろが」 東名追突死亡事故、デマ拡散で無関係企業に嫌がらせ 暴走する“ネット私刑”の恐ろしさ
    ornith
    ornith 2017/10/18
    “小耳に挟んだからとか、ネットで知ったからとか、真実を知らずに投稿するのはやめてください”
  • 「見知らぬ相手と仲間意識を持ち、他者と繋がるためだけのインターネット」の時代を生きている。 - いつか電池がきれるまで

    多くの人は、インターネット上でボコスカ言われることに耐えられない。なので、発言すべき人が萎縮してしまう。結果、情報発信をするのはソーシャル的にタフな人に限定され、そういう人に権力も名声もチャンスも集中してしまう。それはとても勿体ないことに思える。— 深津 貴之 (@fladdict) 2017年10月7日 あんまり昔話ばかりしていると嫌われてしまうのですが、ときどき、無性にしたくなるんですよね。僕の場合は、もうこれ以上、嫌われようもないだろうし。 4年近く前に、こんな文章を書きました。 fujipon.hatenablog.com 10年前のネットで個人サイト、あるいはブログを書いていた人には大まかに言って2つのタイプがあって、ひとつは「とにかく自分自身をアピールしたい!」というタイプ、もうひとつは「何かモヤモヤしたものがあって、それを誰かに話したいのだけれど、知り合いには恥ずかしくて話せ

    「見知らぬ相手と仲間意識を持ち、他者と繋がるためだけのインターネット」の時代を生きている。 - いつか電池がきれるまで
    ornith
    ornith 2017/10/10
    “いろんな「お金儲けのシステム」が追求されていった結果、「近づいてくる他人に、むやみに関わると、ロクな事にならない」世の中になってしまった”
  • JavaScript is not available.

    Something went wrong, but don’t fret — let’s give it another shot.

    JavaScript is not available.
    ornith
    ornith 2017/10/05
    四半世紀を駆け足で。後半でプラットフォームの変化について言及されているけれど、次は何が来るのかな。
  • 「熱盛」マーク、テレ朝の商標出願が判明 ネットのブーム受けてか 「熱盛」ファンによるサービスも公開中止に

    8月末からSNSにおいて一つのブームとなっている、テレビ朝日「報道ステーション」のスポーツコーナー用の演出「熱盛」。テレビ朝日が特許庁に「熱盛」のマークを商標出願していることが分かりました。9月26日に特許庁が公開した商標公報で明らかになりました。 「熱盛」マークを商標出願した情報が、特許庁より公開(特許情報プラットフォーム「J-Plat Pat」より) 「熱盛」は、試合を振り返りながら熱く盛り上がったシーンで「あつもりぃぃぃぃ!」と野太い叫び声とともに、赤い「熱盛」の2文字がスタンプのように画面上に押される演出。これが8月24日放送回で誤って通常ニュースに流れてしまった事故がネットで話題に。以降、Twitterのリプライで頻繁に「熱盛」マークが送られたり、動画再生中に放送事故を再現するChrome拡張機能が登場したりと、SNSを中心に広がっていきました。 Chrome拡張機能によって

    「熱盛」マーク、テレ朝の商標出願が判明 ネットのブーム受けてか 「熱盛」ファンによるサービスも公開中止に
  • AbemaTV、稲垣吾郎、草彅剛、香取慎吾の3人の72時間生放送。11月2日から

    AbemaTV、稲垣吾郎、草彅剛、香取慎吾の3人の72時間生放送。11月2日から
    ornith
    ornith 2017/09/24
    気になるなるなる。特番とのことなので、今後はAbemaPrimeあたりの番組で不定期出演するようになったらおもしろそう。
  • 頭の良い人と頭の悪い人の黄金比の見方の違い - 💙💛しいたげられたしいたけ

    昨日のエントリーには、多くのアクセスやブックマークコメントをいただきました。ありがとうございました。 www.watto.nagoya 実は当該エントリーを書いた時点では、なすねむ@ONASUNEM ‏さんのエントリー(現在 not found)に引用されていた「頭悪い人の画像を生み出した人が頭良い人なのは間違いない」という説明のついた画像は、見ていなかった。元ツイートが削除されてしまっていたからだ。たぶん今ネットで流行りの「頭の悪い人」の顔面に、例の渦巻きのような黄金比のグラフを当てはめたものだろうと想像していた。 翌日くらいに、ようやく元ネタの転載サイトを発見し、当てはめ方のあまりの無理くりぶりに笑ってしまった。予想の斜め下というやつだ。でもこういうのに「生み出した人が頭良い人なのは間違いない」というキャプションをつけるボケのセンスには、非凡なものを感じたぞ。 ところがリンクを貼ろうか

    頭の良い人と頭の悪い人の黄金比の見方の違い - 💙💛しいたげられたしいたけ
    ornith
    ornith 2017/09/23
    “仕事が溜まると極端に効率が悪くなる頭の悪い人”が「頭の悪い人」の元ネタだったのか……!と思ったら、同ツイートのリプ欄でそれ以前の元ネタにも言及されていますね。
  • ネットの「炎上」 関与は3%と少数 文化庁が調査 | NHKニュース

    インターネット上で批判的な意見が殺到する、いわゆる「炎上」について、自分もそうした書き込みや拡散をすると思う人は全体の3%にとどまることが文化庁の調査でわかりました。専門家は、「炎上が起こるとネットのユーザー全体が批判しているように見えるが、実際には少数だ。炎上が全員の意見だと、うのみにしないことが大切だ」と話しています。 このなかで、インターネット上にある意見を書き込んだ場合、批判的な意見が殺到する、いわゆる「炎上」を目撃した場合、書き込みや拡散をするか聞きました。 その結果、「ほとんどしないと思う」と答えた人は10.1%、「全くしないと思う」は53.2%で、全体の6割を超えました。一方で、「大体すると思う」、「たまにすると思う」と答えた人は、合わせて2.8%とごく一部であることがわかりました。 インターネット上の「炎上」は現在、著名人だけでなく、一般の人たちの間でも大きな社会問題となる

    ネットの「炎上」 関与は3%と少数 文化庁が調査 | NHKニュース
    ornith
    ornith 2017/09/22
    『ネット炎上の研究』では0.5%という調査結果が出ていたけれど、いずれにせよ、無意識・無自覚に加担してしまっている人が大多数な気もするのよね……。
  • 初めてFF外から失礼したのは誰!? #最初にツイートしたの誰だ 【第2弾 FF外から失礼します・クソリプ編】

    まとめ 〇〇を初めてツイートした人を探す方法教えます! #最初にツイートしたの誰だ 【バブみ・オギャる編】 「ツイッターでよく見かけるあの言葉、はじめてツイートしたのは誰なんだろう…」その疑問を解決する方法を教えます! 76965 pv 211 61 users 54 トゥギャッター編集部 @tg_editor こんな風に、ツイッターでは日夜次々と新しい言葉が生まれていきます。一体いつ、誰が言い出して広まったのでしょうか? Togetter編集部が探してみました!まずは「バブみ」から。 #最初にツイートしたの誰だ 2017-02-27 12:11:08 トゥギャッター編集部 @tg_editor 「べるぜバブ」を除外するために「バブみ until:2014-10-31 -"べるぜバブ”」 でマイナス検索。「月」の数字を変えていきます。 すると…発見!「バブみ」を最初にツイートしたのはこの人

    初めてFF外から失礼したのは誰!? #最初にツイートしたの誰だ 【第2弾 FF外から失礼します・クソリプ編】
    ornith
    ornith 2017/09/17
    「最初に使った人」がわかると、そこからどうやって定着していったのかも気になってくる。
  • インターネットと部落差別の現実――ネット上に晒される部落(出身者)/川口泰司 - SYNODOS

    今、インターネット(以下、ネット)上ではネット版「部落地名総鑑」が公開され、被差別部落(以下、部落、同和地区)に対するデマや偏見、差別的情報が圧倒的な量で発信され、氾濫しています。そして「無知・無理解」な人ほど、そうした偏見を内面化し、差別的情報を拡散する傾向にあります。 ネット上での差別が放置される事で、現実社会での差別がエスカレートしています。現実社会では許されない差別行為でも、ネット上では無規制であり「ここまでやっても許される」と、差別に対するハードルが下がり、ついには「底が抜けた」現実が起きています。 「ネット空間」と「現実社会」のボーダーラインが曖昧になり、現実社会でもヘイトスピーチのように、公然と差別扇動が繰り返されています。 部落差別解消推進法(2016年12月施行)では、「情報化の進展に伴って部落差別に関する状況の変化が生じている」とし、ネット上の差別の深刻化を指摘していま

    インターネットと部落差別の現実――ネット上に晒される部落(出身者)/川口泰司 - SYNODOS
    ornith
    ornith 2017/09/11
    “デマは「本人にとってはデマであると知るまでは、真実」であり、デマ情報に対してははっきりと否定し、正しい情報を提示する必要があります”
  • 「◯◯は草」とはどういう文法なのか?

    こういう日語あったっけ? とふと思った 形容詞の名詞化? 元は「草生える」だ 例:この動画マジで草生える 草の語源はもちろん「www」 と考えると「w」と同様に単独で使うのが自然なので「草」となる 例:草。素直に草。草不可避。 文法的には「笑」「爆笑」に近いんだろうか? 草→爆笑 素直に草→素直に爆笑 草不可避→爆笑不可避 うーん自然。状態を表す熟語みたいなものってことでいいのか? 最近この流れ若干ある気がする 「素直に射精です」とか、当に射精するわけじゃなくて、射精するほどエロいと思うと言う意味 他にもこういうのあった気がするが思い出せない。 __ 経緯は分かるんだけど 「私は今こういう状態です」っていうのを、形容詞でも動詞でもなく名詞で表現するのが珍しいと思った 「いとをかし」が似てると思ったら、をかしは形容詞なんだな 関係ないけど「いとをかし」って「クソワロス」と同じだよな そう

    「◯◯は草」とはどういう文法なのか?
    ornith
    ornith 2017/09/01
    考えれば考えるほどおもしろくなってくるやつだ。単なる短縮形に見えて、既存の文法に倣っていたり共通性が見出せたりして興味深い。
  • 1対1の丁寧なコミュニケーションを繰り返すほうがカッコいい。

    昨日、コルク・佐渡島庸平さんの記事を読みまして。 参照:価値観が回帰する | 佐渡島庸平 | note とても共感してしまって、すぐにシェアしてしまいました。 めちゃくちゃ同意。「個別対応は、売れていない人が必死にやることでかっこ悪いという価値観」は完全にマスメディア的だし、昭和的な発想。センスのいいミレニアム世代はみんな丁寧に、1対1をn回繰り返している。:価値観が回帰する | note https://t.co/Ulwp9rI7ep — 鳥井 弘文 (@hirofumi21) 2017年8月30日 特に下記の部分は、当にそのとおりだなと思います。 インターネットにより誰もがメディアを持てるようになった。それにも関わらず、多くの人のなかにある「かっこいい」は、依然マスメディアでの振る舞い方だ。マスメディアの振る舞い方とは、目の前には人はいなくて、遠くにいるたくさんのnに向かって同時にコ

  • インターネットの大失敗『インターネットは自由を奪う――〈無料〉という落とし穴』 - 基本読書

    インターネットは自由を奪う――〈無料〉という落とし穴 作者: アンドリューキーン,Andrew Keen,中島由華出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2017/08/24メディア: 単行この商品を含むブログを見るインターネット、それはなくてはならぬ文明の利器! 職がプログラマーたる僕としてもこれがなくなってしまったら即座にいっぱぐれてしまう大切なものだ。とはいえ、そこには負の側面が存在するのもまた事実。便利な通販サイトの存在によって街の小売店は廃業に追いやられ、人々は日夜TwitterやFacebook、Instagramで自身の評判を高めるためにしのぎを削る。漫画音楽の海賊版は横行し金も払わずに多くの人がコンテンツを楽しむようになってしまった暗黒の世界が広がっている! というわけで書『インターネットは自由を奪う――〈無料〉という落とし穴』(原題「THE INTERNET IS

    インターネットの大失敗『インターネットは自由を奪う――〈無料〉という落とし穴』 - 基本読書
    ornith
    ornith 2017/08/29
    新刊コーナーで見かけて気になってた本。/“ネット上には、性格に難があって、説明責任を負えるほどの専門知識を持っていない、とげとげしい若い男性があまりにも多いのである”
  • DMCA悪用はなぜ問題なのか - ウォンテッドリー社の悪評隠蔽事例 - web > SEO

    ビジネスSNSWantedlyを運営するウォンテッドリー社のDMCA悪用が話題になっています。 同社のIPOに向けた資料を解説したブログ記事「Wantedly(ウォンテッドリー)のIPOがいろいろ凄いので考察」に対して、ウォンテッドリー社によってDMCAに基づく削除申請が行われました。 その結果、記事はGoogleの検索結果から消され、その記事を言及したツイートは非表示にされています。 DMCA申請は画像の著作権違反を問題視してとのことですが、インターネット上で多く流布されているような画像へのDMCA申請であって、実際は悪評隠蔽の意図であることは明白です。 このことが大きな話題になった今もメディアの取材に対して、悪評封じの意図は無く「弊社が著作権を有する画像の無断使用はやめていただきたいとの判断」と、あくまでも画像の無断利用を問題視しただけ、と主張しています。 私はこれが許されるべきこと

    DMCA悪用はなぜ問題なのか - ウォンテッドリー社の悪評隠蔽事例 - web > SEO
    ornith
    ornith 2017/08/28
    過去の事例を振り返りつつ、勉強にもなった。/“DMCAの悪用は、今後どんどん増えることでしょう。それに歯止めを掛けるために出来ることは、それをすべて失敗事例にすることです”
  • ストライサンド効果 - Wikipedia

    問題となったストライサンド邸の画像 California Coastal Records Project photo of coastline including Streisand Estate (2002). ストライサンド効果(ストライサンドこうか、Streisand effect)は、ある公開された情報を秘匿・除去しようと試みる行為が、かえってその情報を広い範囲に拡散させてしまう結果をもたらす現象の名前であり、インターネット・ミームの一種である。 この名称は20世紀から21世紀に活躍したアメリカ合衆国の歌手・女優でエンターテイメント界の大物、バーブラ・ストライサンドにちなんで命名された。2003年、バーブラは自分の邸宅が写っていたネット上の画像の公開を差し止めようとして裁判を起こしたが、図らずも却って世間の関心を集める結果になってしまった[1]。 情報の秘匿に際しては法的措置である

    ストライサンド効果 - Wikipedia
    ornith
    ornith 2017/08/27
    「消すと増える」にこんな表現があったのか……。/“ある情報を隠蔽したり除去しようとしたりする努力が、かえってその情報を広い範囲に拡散させてしまう結果をもたらす現象”
  • ウォンテッドリーの「批判記事排除」は問題だ

    SNSベースの求人サービスを運営する「ウォンテッドリー」(9月14日東証マザーズ上場予定)が、デジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づく検索結果からの除外申請(テイクダウン)を濫用しているとして、インターネットコミュニティ上での批判が集まっている。 批判が集まるのは当然。テイクダウンが申請・実施されたウェブページが、同社の株式公開に関して疑問を呈した批判的内容だったためだ。同ページへの検索結果だけでなく、該当ページへのリンクを張ったツイートなども、拡散力のある主なものは除外申請が行われた。このことから、同社の上場に対して疑問を呈する意見を封殺する動きなのではないか、との声が高まったわけだ。 2つの教訓 いわゆる炎上案件ではあるものの、これら一連の動きはインターネットにかかわるすべての人々に対し、多くの教訓を示している。ひとつはDMCA濫用についての注意喚起だ。もうひとつはネット時代にお

    ウォンテッドリーの「批判記事排除」は問題だ
    ornith
    ornith 2017/08/27
    “インターネットの時代、評判を獲得しようと”ズル”をしようとしても、あるいは評判を落とさずにズル賢く儲けようとしても、瞬く間に可視化されてすべてを失う可能性がある”
  • 中国 ネット書き込みに実名登録義務化 | NHKニュース

    中国政府はインターネット上のコメントの書き込みについて、利用者に実名の登録を義務づけることなどを盛り込んだ新たな規定を発表し、ネットの管理強化を進める姿勢を鮮明にしています。 それによりますと、利用者はこれまでどおりインターネット上で匿名で書き込みができるものの、サイトやアプリの運営会社に事前に実名を登録することが義務づけられます。 また運営会社には、書き込みの内容が違法だと判断された場合、書き込みができなくなるようにするなどの措置を取ることを求めています。 中国では多くの人々がネット上で意見を発表したりニュースへの評論を述べたりしていますが、政府に都合の悪い内容が書き込まれるケースもあり、中国政府としては問題があると判断した場合に個人を特定し、速やかに対応できる仕組みを整える狙いがあると見られ、ネットの管理強化を進める姿勢を鮮明にしています。

    中国 ネット書き込みに実名登録義務化 | NHKニュース
    ornith
    ornith 2017/08/26
    “利用者はこれまでどおりインターネット上で匿名で書き込みができるものの、サイトやアプリの運営会社に事前に実名を登録することが義務づけられます”