タグ

あとで読んだと鉄道に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (27)

  • 地下鉄・東急直通から「サイレント撤退」? 西武6000系アルミ車両、今後はどこを走るか - 鉄道コム

    2024年4月初旬、何気なくSNSを眺めていた筆者に、多数の目撃情報が入ってきました。 それは、「西武6000系アルミ車両が、地下鉄直通運用を一斉に外された」というもの。 西武6000系は、1992年にデビューした地下鉄有楽町線直通用の車両(2013年以降は副都心線、東急東横線などにも乗り入れ)。西武で初めて、車体カラーに青色を採用しました。車体の材質は、初期の車両がステンレス、1996年以降に登場した後期の車両がアルミとなっています。 2017年に新たな地下鉄直通対応車両の40000系がデビューした後も、しばらくは6000系に大きな動きはありませんでしたが、2023年以降、ステンレス車両の一部が地下鉄直通の任を解かれ、新宿線に転属しています。今回の、アルミ車両が予告なしに地下鉄直通運用から外されたこと、いうなれば「サイレント撤退」は、それに続く大きな動きであるといえます。 東急東横線を走

    地下鉄・東急直通から「サイレント撤退」? 西武6000系アルミ車両、今後はどこを走るか - 鉄道コム
  • JR中央線で“最初にできた駅”知ってますか? ちょっと意外な最古の駅 135年前の春 | 乗りものニュース

    現在のJR中央線は、いまから135年前に新宿―立川間で最初に開業しました。現在は15の途中駅がありますが、その当時は、たった3駅だけ。最初にできた途中駅は、ちょっと意外かもしれませんが、その後の鉄道の発展を促しました。 135年前に開業した中央線、最初の駅とは JR中央線が開通してから、今年で135年を迎えます。1889(明治22)年4月11日、私鉄の「甲武鉄道」として、新宿―立川間約27kmが開通したのが始まりです。 JR中央線。今年で開業135年となる(画像:写真AC)。 現在の東中野付近から立川まで長い直線が続くルートは、「当時の担当者が定規で1線を引いて決めた」という逸話が昔から伝えられます。真偽のほどは定かではないものの、ほぼ“何もない”武蔵野の純農村地帯を線路が貫いていたことは、当時の地図を見ても想像できます。 いまでは東京23区西部と多摩地区の大動脈として、この区間には15

    JR中央線で“最初にできた駅”知ってますか? ちょっと意外な最古の駅 135年前の春 | 乗りものニュース
  • JR北海道はどこまで廃線にするのか。輸送密度500未満廃止なら営業キロの36%が消える。焦点は「宗谷北線」と「花咲線」 | タビリス

    JR北海道が、赤字路線の整理を格化させるようです。JR北海道に助言する第三者委員会JR北海道再生推進会議は、利用者の少ない路線の廃止を含めた見直しを促しており、JR北海道はこれに従う様子。 すでに留萌線の廃線検討が明らかになりましたが、廃線が検討されているのはそれだけではなさそうです。どこまでが対象になるのでしょうか。 利用状況の悪い8区間 JR北海道は最近になって、決算時に利用状況の悪い路線について輸送密度を発表するようになりました。2015年3月決算では、輸送密度500人キロ未満の区間を「ご利用が少ない区間」として開示しています。 札沼線・北海道医療大学~新十津川 81(0) 石勝線・新夕張~夕張 117(+7) 留萌線・深川~増毛 142(-7) 根室線・滝川~新得 277(-7) 日高線・苫小牧~様似 298(-14) 宗谷線・名寄~稚内 405(-16) 根室線・釧路~根室 4

    JR北海道はどこまで廃線にするのか。輸送密度500未満廃止なら営業キロの36%が消える。焦点は「宗谷北線」と「花咲線」 | タビリス
  • 西武鉄道の6駅が4月から「無人化」 首都圏の鉄道で駅員がいなくなる未来 | NEWSLINK | 鉄道チャンネル

    ニュースリンク 西武鉄道の6駅が4月から「無人化」 首都圏の鉄道で駅員がいなくなる未来

    西武鉄道の6駅が4月から「無人化」 首都圏の鉄道で駅員がいなくなる未来 | NEWSLINK | 鉄道チャンネル
  • 【JR北海道】決着は個別協議で-札沼線(北海道医療大学~新十津川)廃止の経緯

    ※輸送密度および増減率は、JRが発足した1987年と、コロナ禍前の2019年を比較しています。 ※赤字額と営業係数は、コロナ禍前の2019年のデータを使用しています。協議会参加団体当別町、月形町、浦臼町、新十津川町 札沼線沿線まちづくり検討会議の設置までの経緯2016年11月18日、JR北海道が「当社単独では維持することが困難な線区」を公表しました。このなかで札沼線の北海道医療大学~新十津川までの線区は、輸送密度が200人未満の線区(以下、赤線区)に該当し、「鉄道よりも他の交通手段が適している」として鉄道の廃止を提案しています。 なお、札沼線の桑園~北海道医療大学の線区は札幌の通勤路線として輸送密度が17,000人/日を超えますが、北海道医療大学~新十津川の輸送密度は70人/日前後と、当時のJR北海道でもっとも利用者の少ない区間でした。 JR北海道の公表を受け、2017年4月には沿線4町の

    【JR北海道】決着は個別協議で-札沼線(北海道医療大学~新十津川)廃止の経緯
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/02/16
    そっか、医療大から先は無くなったか…
  • 【JR九州】肥薩線がいつまでも復旧しない理由~顕在化する上下分離の功罪

    ※輸送密度および増減率は、JRが発足した1987年と、コロナ禍前の2019年を比較しています。 ※赤字額と営業係数は、コロナ禍前の2019年のデータを使用しています。協議会参加団体八代市、人吉市、球磨村、芦北町、錦町、多良木町、湯前町、水上村、相良村、五木村、山江村、あさぎり町、熊県、JR九州、国土交通省(大臣官房技術審議官、九州地方整備局、九州運輸局) JR九州発足以来最大の被害を受けた肥薩線2020年7月、九州地方を襲った豪雨災害は肥薩線にも甚大な被害を与えました。八代~吉松間の被災件数は448カ所。2つの橋梁が流出したほか、球泉洞駅ではホームが流出。さらに路盤流出や築堤崩壊など、被害は熊県の球磨川流域に集中しています。 同年10月20日、宮崎県や鹿児島県を含む沿線16市町村は、JR九州に早期復旧を要請します。ただ、国や熊県が進める球磨川治水の概要がまとまらなければ、復旧計画すら

    【JR九州】肥薩線がいつまでも復旧しない理由~顕在化する上下分離の功罪
  • 「券売機がない駅では…」JR九州の“不親切”ポスターに驚いたワケ

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 JR九州は1月22日から、鹿児島、宮崎、大分県を中心とした券売機未設置駅と新たに券売機を撤去した駅で、「QRコード乗車証明書」を一斉に導入した。JR九州の経営環境をふまえれば、券売機の設置縮小はやむを得

    「券売機がない駅では…」JR九州の“不親切”ポスターに驚いたワケ
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/02/13
    ブコメ。無人駅が6割、くらいで驚いてはいけない。https://www.at-s.com/news/article/national/1299754.html「JR北海道が71%、JR四国は81%だ」
  • 通勤ラッシュ時でも「遅れにくい」路線は? よく遅れる路線の特徴

    国土交通省は、「東京圏の鉄道路線の遅延『見える化』」と題し、遅延証明書の発行状況や遅延の発生原因、鉄道事業者の遅延対策の取り組みを数値化・地図化・グラフ化でわかりやすく示すようにしている。 2020(令和2)年2月に、2018(平成30)年度の遅延状況が示された。主要な45路線を対象とし、遅延の状態がどの程度であるかを数値で表している。 まずは、主要私鉄でよく遅れる路線を見てみよう。1カ月あたりの遅延証明書平均発行日数で数字を出している。東武鉄道では、伊勢崎線が4.0日、東上線が3.5日である。西武鉄道では、池袋線が11.5日、新宿線が10.3日である。京成電鉄では、京成線が13.8日となっている。 京王電鉄では、京王線が6.5日である。小田急電鉄では、小田急線(3つの路線すべて)が18.8日だ。 東急は主要路線となる対象路線が多い。東横線は14.6日、目黒線は13.0日、田園都市線が1

    通勤ラッシュ時でも「遅れにくい」路線は? よく遅れる路線の特徴
  • なぜ東武鉄道沿線は地域開発でおくれをとり、他の私鉄のような商業的・文化的蓄積が生じなかったのか…その誕生からひもとく 関東の私鉄沿線格差|話題|婦人公論.jp

    『沿線格差』という言葉を目にすることが増えましたが、フリーライターの小林拓矢さんいわく、「それぞれの沿線に住む人のライフスタイルの違いは、私鉄各社の経営戦略とも深くかかわっている」のだとか。今回はその小林さんに「東武鉄道沿線の魅力と実情」を紹介していただきました。東武鉄道は、都市圏の通勤・通学を主たる任務とする鉄道として生まれたわけではなかったそうで――。 東武鉄道沿線の魅力と実情は? そもそも東武鉄道は、都市圏の通勤・通学を主たる任務とする鉄道として生まれたわけではなかった。 東京都を中心に、埼玉県・千葉県・栃木県・群馬県に広がる一大ネットワークとして誕生し、蒸気機関車の運行もあった。 現在でも、単線区間が残っているという状況である。群馬県や栃木県では、ローカル輸送に徹しているところもあり、“ミニJR”のようなネットワークの性質を持っている。 そもそも東武鉄道の発足は、1897(明治30

    なぜ東武鉄道沿線は地域開発でおくれをとり、他の私鉄のような商業的・文化的蓄積が生じなかったのか…その誕生からひもとく 関東の私鉄沿線格差|話題|婦人公論.jp
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/02/06
    「関東の私鉄沿線格差」すでに予約15件…
  • 廃止に悲鳴のJR京葉線「通勤快速」なぜあんなに飛ばす? 総武線で代替が一筋縄でいかないワケ | 乗りものニュース

    廃止が決定したJR京葉線の通勤快速。一般利用客のみならず、千葉市長まで懸念を示す事態になっていますが、そもそも通勤快速はどのような経緯で設定され、なぜ速達なのでしょうか。 下りの表定速度は約85km/h 2023年12月に発表されたJR京葉線の来年3月ダイヤ改正について、神谷俊一千葉市長が懸念を示すなど、その内容が物議を醸しています。具体的には、通勤快速を廃止するうえ、日中(10~15時台)以外の時間帯の快速も、各駅停車へ変更するというものです。 これにより快速の数は、平日で4割ほど、土休日で半分ほどに減ります。さらに京葉線から外房線・内房線・東金線へ直通する通勤快速(一部は快速)も各駅停車となるため、SNSでも、遠方から東京への乗車時間増を心配する声が多く聞かれます。 拡大画像 JR京葉線の快速。日中時間帯を除き全て各駅停車となる(画像:写真AC)。 特に、平日のみ朝の上り2、夜の下

    廃止に悲鳴のJR京葉線「通勤快速」なぜあんなに飛ばす? 総武線で代替が一筋縄でいかないワケ | 乗りものニュース
  • 都営大江戸線が環状運転にならなかったワケ 都庁前駅はオイルショックで誕生? | 乗りものニュース

    都営大江戸線は環状部と放射部からなる地下鉄路線ですが、環状運転はしていません。ぐるぐる回る路線とはせず、都庁前駅で折り返しとなる現在のルートに決まるまでは、紆余曲折がありました。 「東京環状線」に決まるはずだったが… 都市計画上の名称「12号線」にかけて、2000(平成12)年12月12日に全線開通した都営大江戸線。最初の開業からしばらくは「12号線」と呼ばれていましたが、全線開通を前に一般公募で路線名を決めることになり、選考委員会は路線名を「東京環状線」に、愛称を「ゆめもぐら」に決める……はずでした。 東京の地下を「6の字」に走る都営大江戸線。現在は各駅にホームドアが設置されている(2009年12月、恵 知仁撮影)。 ところが当時の石原慎太郎東京都知事が「何回まわっても同じ所に戻ってくるのを環状線というんだ」と物言いをつけたことで、一転「大江戸線」になりました。路線図を見るとこの路線は一

    都営大江戸線が環状運転にならなかったワケ 都庁前駅はオイルショックで誕生? | 乗りものニュース
  • 「将来の夢は電車の運転士」はもう諦めたほうがいい…スーツ交通が考える鉄道業界の未来予想図 安全輸送のためには自動運転のほうがいい

    約90年で鉄道の最高時速は6.5倍に進化した 未来というのは、過去を紐解いていくことである程度は予想がつきます。 例えば、日ではじめて鉄道が開通したのは、今からおよそ150年前の明治5年(1872年)のこと。東京の新橋と神奈川の横浜を結ぶ29km間を蒸気機関車が走ったのですが、平均時速はたったの32kmで、原付バイクほどのスピードしかありませんでした。 そこからおよそ90年後の1964年には東海道新幹線が開業するのですが、そのころの新幹線の最高時速は210kmです。蒸気機関車のスピードをくらべると、その差はおよそ6.5倍にも進化を遂げています。 より速く、より便利なものへ――、そんな人々の欲望が時代の流れとともに乗り物の性能をアップさせていることをふまえれば、未来の乗り物の姿が浮かび上がってきます。今よりもずっと速く、ずっと快適なものになっているだろう、と。

    「将来の夢は電車の運転士」はもう諦めたほうがいい…スーツ交通が考える鉄道業界の未来予想図 安全輸送のためには自動運転のほうがいい
  • 北海道「タマネギ列車」が維持困難路線で今なお存続しているワケ トラック並走なのになぜ? | Merkmal(メルクマール)

    「タマネギ列車」の愛称を持つ貨物列車が、北海道の石北線を走っている。その存在は、路線の維持にも関わっている。 「タマネギ列車」の愛称を持つ貨物列車が、北海道の石北線を走っている。名前の通り、北見周辺で収穫されたタマネギを札幌や州方面へと運ぶのが使命で、厳寒期にも吹雪を突いて毎日、北見駅と北旭川駅の間を結んでいる。 一方、その石北線はJR北海道が「単独では維持することが困難な線区」に挙げた路線で、存続が危ぶまれている。同線に沿って国道や高規格道路が整備された現在もなお、貨物列車の需要がなくならない背景には、「ベストミックス」ともいえる多様な輸送モードの確保という荷主側の工夫があった。 石北線は、新旭川と網走の234kmを結ぶJR北海道の路線である。「タマネギ列車」はこのうち、オホーツク海側の北見駅と、新旭川の近くにある北旭川駅(貨物駅)の間を、初秋から翌年春にかけて毎日1往復してい

    北海道「タマネギ列車」が維持困難路線で今なお存続しているワケ トラック並走なのになぜ? | Merkmal(メルクマール)
  • 鉄道トリビア(244) 北陸新幹線「かがやき」は新幹線列車名の原点回帰!?

    北陸新幹線金沢開業まであと1年。新たな列車名として、「かがやき」「はくたか」「つるぎ」が決定している。中でも東京~金沢間の速達列車「かがやき」が、北陸新幹線を代表する列車といえそうだ。新幹線の列車名としては、伝統や由緒のエピソードが少なく地味なほうだけど、新幹線列車名の原点回帰ともいえる名前だ。 「新幹線列車名の原点」とは、もちろん1964(昭和39)年に開業した東海道新幹線の「ひかり」「こだま」だ。「ひかり」は開業にあたって公募された愛称で、堂々の1位。新幹線の世界に誇るスピードを表す名前として、物理学上で最も速い「光速」にちなむ「ひかり」がふさわしいと決定された。 「ひかり」に準じる列車として、「音速」が注目されて「こだま」が選ばれた。「こだま」は公募で10位だった。当時の公募では、他に「富士」「さくら」など、日初の列車名や伝統的な列車名もあった。このことからも、列車愛称の「公募」は

    鉄道トリビア(244) 北陸新幹線「かがやき」は新幹線列車名の原点回帰!?
  • 1972 SAPPORO VR Project

    あの頃の札幌を VR技術で再現するプロジェクト 1972年の札幌オリンピック開催から、間も無く50年。札幌地下街や市営地下鉄などオリンピックをきっかけに現在の街並みの礎が築かれました。 いつか見たあの風景、思い出のあの人と歩いた懐かしい街並み。 皆さんとつくるタイムマシンに乗り「懐かしい」「見たことのない」"あの頃"の札幌にタイムスリップしてみませんか? 最新情報はこちら >

    1972 SAPPORO VR Project
  • 「新宮夜行」ふたたび「WEST EXPRESS 銀河」今年も和歌山方面へ 夜行&昼行 | 乗りものニュース

    夜行・新宮行き、昼行・京都行きで運行されます。 3月上旬まで週4便運行 紀伊半島を周遊する「WEST EXPRESS 銀河」(2021年7月、恵 知仁撮影)。 JR西日2022年8月17日(水)、観光列車「WEST EXPRESS 銀河(ウエストエクスプレスぎんが)」を今年度も和歌山方面へ運行すると発表しました。運行は10月から翌年3月上旬まで。 「WEST EXPRESS 銀河」は、京阪神エリアで新快速などに使われてきた「117系」電車6両を改造した車両で運行される長距離列車です。2020年5月のデビュー以来、出雲市など山陰方面、下関など山陽方面、新宮など和歌山方面、四国方面へ、それぞれ夜行・昼行の長距離列車が運行されてきました。 昨年に初運行となった和歌山エリア。今年も京都~新宮間で夜行・昼行それぞれ36が運行されます。 昨年との違いは、座席配置を左右入れ替えて、海側座席を倍増し

    「新宮夜行」ふたたび「WEST EXPRESS 銀河」今年も和歌山方面へ 夜行&昼行 | 乗りものニュース
  • 近鉄が開発「二刀流集電」実は歴史アリ 過去方式とどう違う? 実用化で各地へ広がる“直通”可能性 | 乗りものニュース

    近鉄が第三軌条と架線の両方から集電できる装置を開発し、これまで不可能だった路線間の直通を実現させようとしています。異なる集電方式への対処は、実は昔から行われてきました。しかし今回は何が違うのでしょうか。 新技術は集電「格納」装置 鉄道路線の「集電方式の違い」を乗り越えて、今までは不可能だった直通運転が実現しつつあります。 近畿日鉄道は2022年5月23日、「夢洲直通列車向けの集電装置の開発について」という広報資料を公開しました。そこでは、第三軌条方式の集電装置を可動式に改良した試作装置が完成し、実用化に向けた試験を始めるとしています。 拡大画像 近鉄が発表した新型一般車(画像:近畿日鉄道)。 近鉄けいはんな線は長田駅から大阪メトロ中央線に直通し、港湾部のコスモスクエア駅まで一体的に運行しています。その大阪メトロ中央線は夢洲(ゆめしま)へ延伸する予定です。夢洲は大阪湾の埋め立て地。20

    近鉄が開発「二刀流集電」実は歴史アリ 過去方式とどう違う? 実用化で各地へ広がる“直通”可能性 | 乗りものニュース
  • トラブルに強い! 同業者も驚くあの私鉄のスゴ技

    【読売新聞】 人身事故や車両故障といった列車トラブルは困りもの。全線ストップが長引けば、利用者のストレスはたまる一方だ。トラブル時も不通区間を最小に抑え、復旧までの時間が短いと評判なのが、東京・品川と三浦半島、羽田空港などを結ぶ京急

    トラブルに強い! 同業者も驚くあの私鉄のスゴ技
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/05/23
    赤い彗星、やるな。
  • 国鉄からJR、変わったのは体制だけじゃない? 字をよく見てみると… | 乗りものニュース

    1987年4月1日、国鉄(日国有鉄道)が分割民営化されJRが発足しました。そのとき、変化は体制のみならず、「文字」にも訪れています。ある願いが込められたというその変化、別の鉄道会社では「異なる方法」もみられます。 ロゴタイプ、よく見てみると… 2017年4月1日(土)、国鉄(日国有鉄道)の分割民営化、JR発足から30周年を迎えました。この分割民営化により、体制以外にも“あるもの”が変わっています。 700系新幹線車両に取り付けられていた「東海旅客鉄道」(JR東海)の銘板。「鉄」の字をよく見ると……(2016年9月、恵 知仁撮影)。 それは「鉄」の字。「東海旅客鉄道株式会社」といった正式名称のロゴタイプにおいて、「鉄」の字を「金」に「矢」としています。その理由を、鉄道博物館(さいたま市)に聞きました。 ――JRグループの社名ロゴタイプで、「鉄」の字を「金」に「矢」としているものがあるのは

    国鉄からJR、変わったのは体制だけじゃない? 字をよく見てみると… | 乗りものニュース
  • 鉄道ローカル線、地方自治体のスタンスを読み解く。論点はどこにあるのか | タビリス

    国土交通省がローカル鉄道路線の見直し方を検討する会議の2回目会合を開催しました。地方自治体へのヒヤリングが主な内容ですが、自治体の地域鉄道に対するスタンスはさまざまです。論点をみてみましょう。 地方自治体へのヒヤリング 国土交通省は、ローカル鉄道路線の見直し方を検討する会議を2022年2月にスタートしました。「鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会」(以下、地域モビリティ検討会)と題するものです。 その第2回会合が3月3日に開かれ、地方自治体へのヒヤリングとアンケート結果が公表されました。 自治体へのヒヤリングは近江鉄道に関連する滋賀県と、中国地方のローカル線を抱える広島県に対して行われました。両県とも知事名義で資料を提出しています。順に見て行きましょう。 滋賀県の指摘 滋賀県の資料は、主に近江鉄道の経営問題から上下分離に至る経緯を説明しています。 まず、近江鉄道に

    鉄道ローカル線、地方自治体のスタンスを読み解く。論点はどこにあるのか | タビリス