タグ

§ 学問の徒に関するakihiko810のブックマーク (112)

  • 認知行動療法の基礎と展開

    概要プレスルーム著作権お問い合わせクリエイター向け広告掲載開発者向け利用規約プライバシーポリシーとセキュリティYouTube の仕組み新機能を試してみる© 2024 Google LLC

    認知行動療法の基礎と展開
  • 【全文無料】総目次 世界史/日本史のまとめ|みんなの世界史

    「みんなの世界史」(世界史のまとめ/日史のまとめ) noteコンテンツの総目次です。 全部合わせると、100万字以上あると思いますが、全文無料です。 since 2018.10- 基コンセプト 昔と今を、今と未来をつなぐ。 世界の中の日、日の中の世界をつなぐ。 世界史を26ピースに「輪切り」にし、 深く、たのしく、わかりやすく”翻訳”する。 コンテンツの一覧【1】ゼロからはじめる世界史のまとめ(世界史×ゼロから) 【2】同時に学ぶ! 世界史と地理(世界史×地理) 【3】世界史のまとめ × SDGs(世界史×未来) 【4】"世界史のなかの" 日史のまとめ(世界史×日史) 【5】世界史の教科書を最初から最後まで(世界史×教科書) 【6】新科目「歴史総合」を読む(歴史総合) 【7】新科目「世界史探究」を読む(世界史探究) 【8】歴史の扉(歴史×モノ) 【9】歴史のことば(書評) 【1

    【全文無料】総目次 世界史/日本史のまとめ|みんなの世界史
  • 【17世紀のオタクを研究】英文学×フェミニズム!東大卒研究者・北村紗衣先生を訪ねる | UmeeT

    現代独特のもの、そして日発のものとして語られることの多いオタクカルチャー。 でも、「17世紀のイギリスにも、二次創作文化が存在した」なんて聞くと、びっくりしませんか? 今回取材したのは、「17〜18世紀イギリスにおける、シェイクスピアの女性ファン」 を研究なさっている東大卒研究者・北村紗衣先生。 北村先生は東大教養学部・表象文化論学科で、学位・修士号を取得したのち、 イギリスのキングスカレッジロンドンにて、「17〜18世紀にシェイクスピア劇を楽しんでいた女性たちの歴史」をテーマに博士論文を執筆・博士号を取得され、今年(2018年)には同テーマでの一般書も刊行されています。 この研究、めちゃめちゃ面白そうじゃないですか? だって考えてもみてください。あなたが今好きだと感じているコンテンツ、漫画でも映画でも小説でもゲームでも劇でも構いません。 あなたがその好きなコンテンツに注ぐ情熱と、同

    【17世紀のオタクを研究】英文学×フェミニズム!東大卒研究者・北村紗衣先生を訪ねる | UmeeT
  • 理系が企業で働くってどういうこと?——『バイオ技術者・研究者になるには』著者・堀川晃菜さんインタビュー | Lab-On|研究の未来をデザインするメディア

    株式会社POLは、2022年7月31日をもちまして「LabBase X」「LabBase奨学金検索」「Lab-On」のサービス提供を終了させていただくこととなりました。 サービス開始より、長きにわたり多くのお客様にご利用いただきまして誠にありがとうございました。サービス終了に伴い、皆様には多大なご迷惑をおかけ致しますことを深くお詫び申し上げます。今後とも弊社サービスをご愛顧くださいますようお願い致します。 ■提供終了サービス ・LabBase X ・LabBase奨学金検索 ・Lab-On ■サービス提供終了日 2022年7月31日 ■お問い合わせ先 株式会社POL 電話番号:03-5962-9962

    理系が企業で働くってどういうこと?——『バイオ技術者・研究者になるには』著者・堀川晃菜さんインタビュー | Lab-On|研究の未来をデザインするメディア
  • 1億人の平成史 栗原裕一郎さんの「平成の論壇:ニューアカの呪縛」(1)―― 「左」がやるべきことを「アベノミクス」がやっちゃった件 ――

    毎日新聞社・スポーツニッポン新聞社・毎日新聞出版は、平成という時代を後世に残すため、広く国民から平成年間の写真を募集する「1億人の平成史」プロジェクトを始めます。 平成は天皇陛下の即位された西暦1989年1月から始まり、退位特例法の成立・施行によって、2020年までに終わります。日歴史に元号は約250ありましたが、平成の約30年という期間は、昭和、明治、一世一元制になる前の応永(室町時代)に次ぐ、史上4番目に長いものです。短いようで長かった日のこの一時代を振り返り、変わったものと変わらなかったもの、政治・経済・社会・文化の特色、人びとの生活の喜びと苦闘を、永久に記録に残したいと思います。 平成元(1989)年に、海外ではベルリンの壁が崩壊しました。平成年間は、戦後体制が構造変化した冷戦後の世界と重なります。平成元年ごろに日のインターネットの基礎が整い、平成7年のウィンドウズ95発売

    1億人の平成史 栗原裕一郎さんの「平成の論壇:ニューアカの呪縛」(1)―― 「左」がやるべきことを「アベノミクス」がやっちゃった件 ――
  • 勉強の哲学 来るべきバカのために を読んだ - yshkn’s blog

    10点中10点 勉強の哲学 来たるべきバカのために 作者: 千葉雅也 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2017/04/11 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (13件) を見る 初の10点満点が出てしまった。 当分出すつもりはなかったのに。 それほど面白く、自分の興味関心にも合致した内容だった。 というか自分が長い間あれこれと考えていたことをよりメタの視点で簡潔に言語化されており、「やられた」という思いが強い。 以下の文章は「勉強の哲学」の解説を主目的としているが、僕自身の考えが多分に含まれており、その境界が見えづらくなってしまっている。 引用を明示している部分以外は書と多分にずれがあるかもしれないことを断っておきます。 書の解説として明らかに誤っている部分があればぜひご指摘ください。 勉強とは何か、勉強をするとどうなるのか、についてさまざまな種の勉強を

    勉強の哲学 来るべきバカのために を読んだ - yshkn’s blog
    akihiko810
    akihiko810 2017/12/04
    作者: 千葉雅也>入り込む世界をどうやって見つけるのか 本書ではその足掛かりとして、アイロニーとユーモア(ツッコミとボケ)を挙げている。
  • 若田部昌澄・栗原裕一郎 対談 本当の「行動経済学」の話をしよう 『かくて行動経済学は生まれり』(文藝春秋)、『行動経済学の逆襲』(早川書房)|書評専門紙「週刊読書人ウェブ」

    十月九日、今年のノーベル経済学賞が発表された。受賞したのは、行動経済学者のリチャード・セイラー氏(米・シカゴ大)。行動経済学は、経済学と心理学が融合したものと言われるが、今年七月に刊行されたマイケル・ルイス著『かくて行動経済学は生まれり』(文藝春秋)は、行動経済学が生まれてきた背景と行動経済学を発見した二人の天才科学者、ダニエル・カーネマンとエイモス・トヴェルスキーの足跡を追ったノンフィクションである。 一方、昨年刊行された『行動経済学の逆襲』(早川書房)は、今回ノーベル経済学賞を受賞したリチャード・セイラー氏による自叙伝であり、行動経済学とどのように出会い発展させていったかが豊富な事例とともに語られている。現在、英米の政策にも取り入れられている行動経済学についてセイラー氏の受賞を機に、『当の経済の話をしよう』(ちくま新書)でタッグを組んだ経済学者の若田部昌澄氏と評論家の栗原裕一郎氏の黄

    若田部昌澄・栗原裕一郎 対談 本当の「行動経済学」の話をしよう 『かくて行動経済学は生まれり』(文藝春秋)、『行動経済学の逆襲』(早川書房)|書評専門紙「週刊読書人ウェブ」
    akihiko810
    akihiko810 2017/11/19
    マイケル・ルイス著『かくて行動経済学は生まれり』は、行動経済学が生まれてきた背景と行動経済学を発見した二人の天才科学者、ダニエル・カーネマンとエイモス・トヴェルスキーの足跡を追ったノンフィクション
  • 『バッタを倒しにアフリカへ』と「やりたいこと」という呪い - 明晰夢工房

    スポンサーリンク バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書) 作者: 前野ウルド浩太郎 出版社/メーカー: 光文社 発売日: 2017/05/17 メディア: 新書 この商品を含むブログ (18件) を見る もうだいぶ前から評判になっているので手にとってみたが、たしかにこれは一度読みだしたらやめられないだ。日とは全く異なるモーリタニアの生活習慣も興味深いし、バッタの孤独相と群生相の違いなど、他では得られない知識も得られる。何より、クライマックスで「神の罰」と言われるバッタの大群と著者が対峙するシーンは感動的だ。およそバッタにもアフリカにも興味がない読者でも、間違いなく楽しめる一冊だと思う。 d.hatena.ne.jp しかしながら、こちらのエントリを読んだあとに改めて書を読んでみると、そこで浮かび上がってくるのは「やりたいことと稼ぐことを一致させる困難さ」だった。著者の前野ウルド浩太

    『バッタを倒しにアフリカへ』と「やりたいこと」という呪い - 明晰夢工房
  • 日本史の時代名と時代区分(再論) - 保立道久の研究雑記

    史の時代名と時代区分(再論) 歴史科学協議会編の『歴史学が挑んだ課題』(大月書店)に「前近代日の国家と天皇」という論文を書いて以降、日史の時代名、つまり「古墳時代、飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、南北朝時代、室町時代、戦国時代、安土桃山時代、江戸時代」という時代名がおかしいという感じがきえない。 これらの言葉を見るたびに違和感である。だいたい、時代名の付け方が、時代名を作ってきた成り行きまかせで恣意的すぎる。下手に専門知識のある人は、そんなことにこだわってもしょうがない。もっと細かいこと、高級なことに興味があるのだなどという気分の人もいるだろう。所詮、時代名などというのは符丁であって議論してもしょうがないなどというのっては、話はすべて無駄。 これらのうち、おそらく学術的にいって問題がないのは、古墳時代くらいではないだろうか。そこで、容易に賛同をえられないであろうことは分かっ

    日本史の時代名と時代区分(再論) - 保立道久の研究雑記
  • 気鋭の哲学者・千葉雅也の東大講義録 #1「勉強とは何か」 | 文春オンライン

    『勉強の哲学 来たるべきバカのために』の発売から3か月あまり。現在5刷4万5000部と版を重ね、「東大・京大で一番読まれている」にもなった。5月25日には、東大の駒場キャンパスにて、著者の千葉雅也さんによる「勉強の哲学」講演会が開催。かつての学びの地である駒場にて、『勉強の哲学』のポイントを紹介しつつ、教養教育の意義が語られた。その一部を掲載する。 ◆ なぜ勉強を語るのか 『勉強の哲学』では、勉強に対する心構えや僕なりの勉強の原理論、読書によって考えを広げるための実践的な方法まで、大学に入ってからの勉強、そして研究につながる話を展開しました。駒場生の皆さんや、大学1、2年生の皆さんにぜひ読んでほしいです。このが生まれる背景には、僕自身の駒場での学びの体験があります。そこには、自己変革をともなう、深くてヤバい学びがあった。今日は、大学生活を振り返りながら、今の時代に勉強することの意義に

    気鋭の哲学者・千葉雅也の東大講義録 #1「勉強とは何か」 | 文春オンライン
  • 千葉雅也×山口真由「なんで勉強するの?」――勉強を極めたふたりの白熱対談 | 文春オンライン

    千葉雅也×山口真由「なんで勉強するの?」――勉強を極めたふたりの白熱対談 「勉強の哲学」vs.「7回読み勉強法」 勉強する「心」を持ち続けるには、どうすればいいのか? 『勉強の哲学』(文藝春秋)で「変身」するための勉強法を伝授する千葉雅也さんと「7回読み勉強法」(PHP)で東京大学法学部、司法試験、国家公務員I種を突破してきた山口真由さんが、その秘訣を語る。 ◆ ◆ ◆ 勉強は手段か、目的か 山口 千葉さんの『勉強の哲学』では、すること自体に目的があるような勉強、それを通じて、自分が「変身」するような勉強が勧められていて、非常に新鮮に感じました。試験のための勉強というのは、「合格」という明確な目的に特化したものだったからです。司法試験なんて、受かればいいんです。逆に、受からなければ、どれだけ苦しい勉強も報われない。最短距離を、最速で行ける勉強が最も合理的ではないかと。 千葉 だからこそ、必

    千葉雅也×山口真由「なんで勉強するの?」――勉強を極めたふたりの白熱対談 | 文春オンライン
  • 「応仁の乱」はなぜヒットしているのか? 筆者が読み解く(1/9ページ)

    室町時代後期に発生し、戦国時代への転換点となった応仁の乱。知名度こそ高いが、詳しい内容は一般によく知られていないこの大乱を概説した「応仁の乱」(中公新書)が、硬派の歴史書としては異例の37万部超というベストセラーとなっている。著者で気鋭の中世史家、呉座勇一(ござ・ゆういち)・国際日文化研究センター助教(36)は「ある程度歴史に詳しい読者を想定して書いた真面目なが、こんなに売れるとは全く予想外」と驚く。 登場人物300人! ベストセラー化は当人が一番意外 応仁の乱は、複数の守護大名家の家督争いや将軍家の後継問題、有力大名の細川勝元と山名宗全の幕政をめぐる主導権争いなどを要因として、全国の諸大名が東西両軍に分かれる形で応仁元(1467)年に勃発。双方で寝返りが相次ぐなど混迷を極めた戦乱は11年にわたって続き、主戦場となった京都の荒廃や室町幕府の衰退を招いた。 呉座さんの「応仁の乱」は、この

    「応仁の乱」はなぜヒットしているのか? 筆者が読み解く(1/9ページ)
    akihiko810
    akihiko810 2017/05/28
    著者で気鋭の中世史家、呉座勇一(ござ・ゆういち)>あくまで、奈良の興福寺に当時いた尋尊(じんそん)と経覚(きょうかく)という2人のお坊さんの視点に限定して、彼らの目に映った応仁の乱に基本的に限定
  • "貨幣や宗教は虚構"「サピエンス全史」ユダヤ人著者が語ったこと。

    3つの革命1万2千年前、狩猟採集から農耕への移行「農業革命」が起きた。ハラリ氏は、人類の生活は豊かになったという解釈は偏っており「史上最大の詐欺だった」と主張する。 「どの観点から見るかで変わります。たしかに農業革命によって人間は大きな集団的な力を得ました。都市、国、帝国といった集団ができました。貿易、経済成長、技術革新も生まれました」 単位面積当たりに得られる物は増え、人類の数は指数的に増えた。 「一部のエリート、例えば、王、牧師、王侯貴族といったような人々の生活は、非常に改善されました。歴史は、そうした一部の王侯貴族の見方や、人間の集団的なパワーという観点から述べられます。そうした場合、農業革命は大きな前進だったと言えます」 ただ、大半の人たちにとって、生活の質は悪化したという。 「人間の体や脳は、木に登ったり、動物を追ったりという狩猟採集生活に適応するように発達してきました」 「と

    "貨幣や宗教は虚構"「サピエンス全史」ユダヤ人著者が語ったこと。
  • ベストセラー『サピエンス全史』を読む(下)

  • 『バッタを倒しにアフリカへ』ストイックすぎる狂気の博士エッセイ - HONZ

    書店内でいやでも目を引く、虫取り網をかまえこちらを凝視する全身緑色のバッタ男の表紙。キワモノ臭全開の書だが、この著者はれっきとした博士、それも、世界の第一線で活躍する「バッタ博士」である。書はバッタ博士こと前野ウルド浩太郎博士が人生を賭けてバッタのアフリカに乗り込み、そこで繰り広げた死闘を余すことなく綴った渾身の一冊だ。 「死闘」と書くと「また大袈裟な」と思われるかもしれない。だが著者が経験したのは、まぎれもない死闘だ。あやうく地雷の埋まった地帯に足を踏み入れそうになったり、夜中に砂漠の真ん中で迷子になったり、「刺されると死ぬことのある」サソリに実際に刺されたりと、デンジャーのオンパレードである。 なぜ、そこまでの危険を冒さねばならなかったのか。油田を掘り当てるためでも、埋蔵金を発掘するためでもない。そう。すべては「バッタのため」である。 昆虫学者に対する世間のイメージは「虫が好き

    『バッタを倒しにアフリカへ』ストイックすぎる狂気の博士エッセイ - HONZ
  • ニーチェの哲学 | 喜ばしき知識 - ルサンチマン・神の死・超人・永劫回帰

    要約 ある夜デーモンが現れて、身を切るような君の孤独のうちに忍び込んで、こう言ったとしたらどうだろう? 「お前はこれまで生きてきたこの人生を、もう一度、 さらには無限回にわたり繰り返して生きなければならないだろう。 そこには新しいことは何一つ無く、感じたことや考えたこと全て、大事から小事にいたるまでが、 そのままの配列と順序で回帰してくるのだ。 ―この蜘蛛も、梢を漏れる月光も、この瞬間も、このおれ自身もそっくりそのまま!」 要約(p128-140) ツァラトゥストラが洞窟に帰ってきて数日後、彼は突如寝床から跳ね起きて、狂人のように叫んだ。 起きてこい、深淵の思想よ! (…中略…) 動き出したな?のどを鳴らしたな?はっきりモノを言え! (…中略…) ―おお、うれしや、私の深淵が口を利く!有難い!近寄れ! ―うっ!離してくれ! -嘔吐、嘔吐、嘔吐! ツァラトゥストラは死人のように倒れ、7日間眠

  • ヴェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を解読する

    マックス・ヴェーバー 『プロテスタンティズムの倫理と資主義の精神』は、社会学者マックス・ヴェーバー(1864年~1920年)の代表作だ。1905年に発表された。ヴェーバーには多くの著作があるが、ヴェーバーといったらコレ!というくらい知名度は高い。 『プロテスタンティズムの倫理と資主義の精神』のテーマは、近代資主義の起源だ。なぜ中国や日ではなく、また古代メソポタミアやギリシアではなく、ヨーロッパ近代において資主義が成立するに至ったのか。またその条件は何か。これが書のメインテーマだ。 「プロテスタンティズムが資主義の質だ」とは言っていない 先入観をもっていたり膨大な知識に圧倒されたりすると、しばしば私たちはそれらの内容を細かく吟味せず、雑に受け取ってしまうことがある。 書に関して言えば、「ヴェーバーはプロテスタンティズムが資主義の中心にあると考えた」と解釈されることがとても

    ヴェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を解読する
  • Philosophy Guides - 哲学ガイドブログ

    インド哲学は、古代インドに起源をもつ哲学の総称です。様々な学派がありますが、バラモン教の聖典ヴェーダに収録されているウパニシャッドを受け継いで発展した6つの有力な学派がよく知られています。

    Philosophy Guides - 哲学ガイドブログ
    akihiko810
    akihiko810 2015/02/18
    哲学早わかり カント デカルト ニーチェ
  • ozawa-katsuhiko.com

    akihiko810
    akihiko810 2015/02/16
    岐阜大 名誉教授
  • ozawa-katsuhiko.com

    This domain may be for sale!

    akihiko810
    akihiko810 2015/02/16
    古代ギリシア    岐阜大 名誉教授