タグ

関連タグで絞り込む (269)

タグの絞り込みを解除

blog;記事に関するakihiko810のブックマーク (419)

  • 小学3年生の藤井聡太少年が見せた驚異の読み筋 #将棋情報局

    現在発売中の『将棋世界9月号』。加藤一二三九段の引退と藤井聡太四段の29連勝の2大特集で大きな話題となっています。 付録は、「藤井聡太29連勝の軌跡」。藤井聡太四段のこれまでの実戦の中から、師匠の杉昌隆七段が驚いた手を解説付きで紹介するという豪華な内容になっています。 ここでは、当時小学3年生だった藤井聡太少年が、研修会の中澤沙耶さん(現、女流初段)との感想戦で現れた衝撃的な読み筋をご紹介します。

    小学3年生の藤井聡太少年が見せた驚異の読み筋 #将棋情報局
    akihiko810
    akihiko810 2024/04/26
    当時小学3年生だった藤井聡太少年が、研修会の中澤沙耶さん(現、女流初段)との感想戦で現れた衝撃的な読み筋
  • 50年以上も気の利いた名前を付けられていない戦法

    将棋世界1990年1月号、「提言シリーズ 第1回 求む!名付け親」より。 矢倉の数ある戦法のなかで、今や主流の指し方が図の先手の攻撃布陣。プロの対局のみならずアマ間にも広くゆきわたっている。ところが歴史が浅いのか(実際はちがうが)、よい命名者がいなかったのか、いまだに4六銀3七桂戦法などという、ヤボな名前しかない。いい名称がつけば、さらに人気戦法に育っていくはずである。誌は過ぐる11月号に”求む名付け親”と、読者に名称を募ったところ、多くの方からお便りをいただいた。当初はそのなかで人気ベスト5ぐらいを選び、著名棋士やジャーナリスト、文化人らに決めてもらうつもりだった。だが読者から寄せられた名称は珍名奇名ぞろい。どれひとつおなじものがないほどで、その創造力とユニークな感性には、編集部一同大いに感服した。ちなみにその数は123通り。同一名は最高5通。今年の夏の参院比例区のミニ政党よろしく、多

    50年以上も気の利いた名前を付けられていない戦法
    akihiko810
    akihiko810 2024/03/11
    矢倉4六銀3七桂戦法
  • ここまで調べた 持将棋と千日手【1】「持将棋」編|将棋史学同人

    〈著〉けんゆう 〈監修〉将棋史学同人 はじめに はじめまして。私は普段、将棋棋士成績DBというサイトを作ったり棋士の成績を眺めてニヤニヤしながら生きています。そして、対局規定の変遷について体系的にまとまった資料が見つからないためずっと困っています。 というのも対局データをまとめる際にどうなってこっちが勝ちになったのか、反則は、持ち時間は等々、のような取り扱いを正確に行うには対局当時の規定がわからないと判断できないこともあるからです。日将棋連盟は「規定が変わりました!今まではこうだったけどこれからはこうです!」みたいに公告してくれるわけでもないので変更がいつ起きたのかを調べるのは困難でした。 そういう状況で国立国会図書館デジタルコレクションに全文検索が追加されました。これはかなり画期的なもので、調べたいことがどこにあるのかわからない場合でも検索をかければこののここにあるよと教えてくれるの

    ここまで調べた 持将棋と千日手【1】「持将棋」編|将棋史学同人
  • 【六枚落ちマニュアル】総目次|上野裕和

    六枚落ちマニュアルの総目次です。 ◆六枚落ちマニュアル、書き始めます ◆六枚落ちマニュアルを書く理由 【第1部 六枚落ちの基】 第1章 六枚落ちの基礎知識 第2章 六枚落ちの下手の方針 第3章 上手はどんな方針で指すか(あくまで上野の場合) 【第2部 六枚落ちの定跡】 ◆第2部の概要 (第2部第1章 スズメ刺し) 第1節 スズメ刺しの基 第2節 スズメ刺し定跡 基図までの手順 第3節 スズメ刺し定跡 ステップ1 第4節 スズメ刺し定跡 ステップ2ー1 第5節 スズメ刺し定跡 ステップ2ー2 第6節 スズメ刺し定跡 ステップ3ー1 第7節 スズメ刺し定跡 ステップ3-2 第8節 スズメ刺し定跡 ステップ3-3 第9節 スズメ刺し定跡 ステップ3-4 第10節 スズメ刺し定跡 ステップ4-1 第11節 スズメ刺し定跡 ステップ4-2 第12節 スズメ刺し定跡 ステップ4-3 第13節 ス

    【六枚落ちマニュアル】総目次|上野裕和
  • 万城目学氏、直木賞を受賞する - この門をくぐる者は一切の高望みを捨てよ

    昨年、十二月二十一日のことである。 森見登美彦氏は、万城目学氏と、ヨーロッパ企画の上田誠氏との忘年会に参加した。年末の京都に清らかなおっさんたちが集う忘年会も、すでに六回目を数える。 「六回目といえば」 ということで、万城目氏が新作『八月の御所グラウンド』で六回目の直木賞候補になっているという話になった。 しかし万城目氏の顔つきは暗かった。 「どうせあかんねん」 「待ち会はしないんですか?」 「そんなもんせえへんわ。いつもどおりにしてる」 それはいかん、と登美彦氏は思った。度重なる落選にウンザリする気持ちはよく分かるが、直木賞はようするに「お祭り」なのであって、盛りあがらなければ損である。「待ち会」は落ちてからが番なのだ。落選したってええじゃないか! 「何をいじけてるんです。待ち会やりましょう!」 「なんでやねん!」 「やるなら東京まで行きますって」 「あ、それなら僕も行きます」と上田氏

    万城目学氏、直木賞を受賞する - この門をくぐる者は一切の高望みを捨てよ
    akihiko810
    akihiko810 2024/01/19
    森見登美彦のブログ記事
  • 速度計算を正確に行うための考え方とは? – 桜井将棋塾

    速度計算を正確に行うための考え方とは?投稿者: 荒木 投稿日: 2023年12月28日2023年12月28日

  • 妙手3五銀!升田幸三vs大山康晴第30期名人戦第3局を棋譜付きで解説

    【 記事のターゲット 】 升田幸三 vs 大山康晴の対局内容を知りたい絶妙手「3五銀」が指された名人戦の内容を知りたい今回ご紹介するのは、1971年の名人戦第3局「升田vs大山戦」のご紹介です。 「永久に残る妙手」。将棋プロ棋士界の中で、こう呼ばれているのは下記3つと言われています。 中原 vs 米長 名人戦の「5七銀」升田 vs 大山 名人戦の「3五銀」羽生 vs 加藤一二三 NHK杯戦の「5二銀打」これらの手は素人がパッと見ただけだとさっぱり分からないのですが、思惑を読み解いて行くと何とも恐ろしい手なんですよね... NHK杯戦の羽生さんが放った5二銀などは解説者でもしばらく分からなかった&理解出来なかったくらいなので...(米長先生は一瞬で分かった&大声をあげた事で有名) 下記に別記事にて中原先生の5七銀と羽生先生の5二銀打も紹介しているので、良ければ見てみて下さい。 妙手5七銀!

    妙手3五銀!升田幸三vs大山康晴第30期名人戦第3局を棋譜付きで解説
  • 将棋名局集「△3五銀」:大山vs升田 第30期名人戦第3局 | 将棋を100倍楽しむ!

    将棋歴史上最も有名な一手と言っても過言ではない、升田幸三実力世第四代名人の「△3五銀」。しかし、局全体の内容や時代背景を知ると、この棋譜の価値が一手の絶妙手の鮮やかさだけではとても語りつくせないことが分かります。 第30期名人戦七番勝負第3局 1971年4月30日 大山康晴名人(1勝) vs 升田幸三九段(1勝) 対局場:東京都千代田区「ふくでん」 持ち時間:各9時間 時代を先取りした序盤感覚で、多くの新手や新構想を編み出された升田九段ですが、意外にもその全盛期は長くはありません。1957年に当時の全タイトル(名人、十段、王将)を獲得して史上初の3冠王となりますが、僅か2年後には宿敵大山名人にタイトルを全て失い、その後タイトル戦で大山名人に10回連続で敗れてしまいます。さらに1968年には、後に棋界の太陽と呼ばれる中原誠十六世名人が初タイトルを獲得するなど、将棋界全体も新しい時代を迎え

    将棋名局集「△3五銀」:大山vs升田 第30期名人戦第3局 | 将棋を100倍楽しむ!
  • 角換りは終わったのかについて1万文字程度で | やねうら王 公式サイト

    先月のゴールデンウィークに行われた第33回世界コンピュータ将棋選手権(WCSC33)で弊やねうら王チームが準優勝したあと(この準優勝は当に準優勝であって、ビールにおつまみで乾杯するという意味ではない)、角換りという戦型について以下のツイートをした。 角交換と言う戦型が終わった。 1886局面の指し手を覚えるだけで先手側は公開されてる水匠(探索局面数は1億までの任意)に対して評価値+300に出来ることが証明された。 大会で上位のソフトは+300から逆転は97%ぐらいありえないので(手数で引分はある)つまりは将棋AIの世界では角交換の後手は必敗。 — やねうら王 (@yaneuraou) May 8, 2023 この前者のツイートにはインプレッションが172万もあり、Yahooニュースや朝日新聞デジタルなど多くのメディアで取り上げられた。 AIで角換わりが終わった? 藤井聡太竜王「こちらの立

  • 角換わり腰掛け銀の先手必勝定跡|ペンギンクミマヌ

    1章 必勝定跡の威力 2022年12月3,4日(土,日)に第3回電竜戦という将棋ソフトの大会が行われた。その大会では水匠が優勝した。水匠によると角換わりの冒頭のテーマ図では先手必勝らしい。開発者が大会前に調査したところ,なんと先手が100戦100勝であった。つまり必勝定跡があるのだ。電竜戦においてその定跡が使用された。大会でもこの定跡が現れると,全て勝利を収めていた。 ではテーマ図に至る過程を見ていこう ☗7六歩 ☖8四歩 ☗2六歩 ☖8五歩 ☗2五歩 ☖3二金 ☗7七角 ☖3四歩 ☗6八銀 ☖7七角成 ☗同銀 ☖2二銀 ☗3八銀 ☖7二銀 ☗3六歩 ☖3三銀 ☗4六歩☖6四歩 ☗3七桂 ☖4二玉 ☗1六歩 ☖6三銀 ☗9六歩 ☖1四歩 ☗7八金 ☖9四歩 ☗4七銀 ☖7四歩 ☗6八玉 ☖7三桂 ☗2九飛 ☖8一飛 ☗4八金 ☖6 二金 ☗5六銀 ☖5四銀 ☗6六歩 ☖5二玉 $☗6九玉☖

    角換わり腰掛け銀の先手必勝定跡|ペンギンクミマヌ
    akihiko810
    akihiko810 2023/05/29
    第3回電竜戦
  • 戦慄の名古屋戦法、悪夢の岐阜戦法

    将棋世界2004年11月号、山岸浩史さんの「盤上のトリビア 第7回 『名古屋』『岐阜』という名前の戦法がある」より。 燃えた「奇襲オタク魂」 いま私は、東京・永田町の国立国会図書館にいる。最近、ここに通ってはある棋書を閲覧し、せっせと書き写しているのだ。まるで写経である。キーボードに慣れきった右手が痛い。それでも頑張っているのは、『将棋世界』の読者にこの棋書のスゴい中身を伝えたい一心から、というのは半分ウソ。私の体内に宿る奇襲オタク魂がいやでもそうさせるのだ。 その棋書とは日経済新聞社から昭和29年より34年にかけて刊行された『将棋新戦法』全3巻。著者は加藤治郎八段(当時)。もちろんいまは絶版だ。 半生記も前の棋書になぜ私は取り憑かれたのか。話はひと月前にさかのぼる。 勤務先の企画で升田幸三について調べていた私は、升田の唯一の弟子であり、升田将棋を体系的に研究している唯一の棋士である桐谷

    戦慄の名古屋戦法、悪夢の岐阜戦法
  • 現代角換わり腰掛け銀2023 ~「▲4五桂」をめぐる冒険~|遠山雄亮/将棋プロ棋士

    はじめにnoteに現代角換わり腰掛け銀について書いてから早3年。 時代は流れ、現在では、藤井聡太竜王の得意戦法として猛威を振るっています。 ここから、現代角換わり腰掛け銀の現在地について書き進めていきます。 9000字近い長文になりますが、わかりやすく書いたつもりです。 詳細な変化については、書籍等でご確認ください。 「▲4五桂」の代表的な局面 今回のテーマといえる「▲4五桂」(△6五桂含む)の代表的な局面を挙げました。これらの図を一つずつ理解していくことで、現代角換わり腰掛け銀を理解できるようになるはずです。 では、「▲4五桂」をめぐる冒険に出発しましょう。 7九玉型での▲4五桂3年前に書いた記事はこちら。 現代角換わり腰掛銀の「テーマ図」での後手の8つの手段を解説! その時の現代角換わり腰掛け銀の「テーマ図」は今も変わりません。 3年前の記事では、後手には8つの選択肢があることを一つず

    現代角換わり腰掛け銀2023 ~「▲4五桂」をめぐる冒険~|遠山雄亮/将棋プロ棋士
  • 2021年の邦ロックヒット曲 – ロック斜陽の時代? コロナ禍に輝いた名曲を徹底解説 カルチャ[Cal-cha]

    2021年は2020年から始まった新型コロナウイルス感染症の感染が拡大した年で、首都圏では1年の大半が緊急事態宣言下にありました。 音楽業界は打撃が大きく、ライブハウスの閉店や大きなフェスが中止・延期を余儀なくされる状況が続きました。 しかし、イベントやライブ自体はガイドラインに沿って再開しており、アーティストの活動も活発になってきています。 そんな質問にお答えできるように、2021年に邦ロックでヒット・ブレイクしたアーティストの楽曲をご紹介していきます。 今回の記事では、2021年Spotifyのプレイリスト『J-Rock Now Presents Best J-Rock of 2021』(2021年J-Rock Nowで再生された楽曲ベスト50)の中から注目の5曲を詳細解説。 また、記事の後半ではプレイリストから注目の楽曲もピックアップしました! 2021年、邦ロック界の流行が一目でわ

    2021年の邦ロックヒット曲 – ロック斜陽の時代? コロナ禍に輝いた名曲を徹底解説 カルチャ[Cal-cha]
  • 駒落ち将棋 六枚落ちの真実 - あらきっぺの将棋ブログ

    どうも、あらきっぺです。寒い日が続きますね。雪が積もるたびに地球温暖化なんて迷信やわと感じてしまいます笑 将棋の道場や教室に通った方なら、一度は駒落ちの将棋を指した経験を持っているかと思います。特に、ビギナーだった頃は上位者に多くの駒を落としてもらったことがあるのではないでしょうか。 ただ、あまりにも駒が少なすぎると簡単に陣地を突破できてしまいますし、上手の方も指していて面白くないかもしれません。そういう意味では、六枚落ちってちょうど良い手合いだなぁと感じます。(第1図) さて。私は奨励会時代、とある将棋教室の運営を手伝っていたり、今も業務の一環で子どもに将棋を教えたりしているので、駒落ちの上手は数えきれないほど指しています。この六枚落ちも例外ではありません。 多くのプレイヤーは初手から▲7六歩~▲6六角~▲9六歩と9筋を狙う指し方を選びます。定跡書にも載っている攻め方ですね。(第2図)

    駒落ち将棋 六枚落ちの真実 - あらきっぺの将棋ブログ
  • 横歩取りを回避する3つの方法|常盤台メイ

    先手が横歩取りを回避する方法は大きく3つあります。 それぞれについてまずはご紹介しようと思います。 ◯矢倉・雁木型 初手より ▲7六歩  △3四歩  ▲2六歩  △8四歩 ▲6六歩(図) 5手目に▲6六歩で角道を止めてしまえば矢倉や雁木を目指せます。基図からは△8五歩▲7七角を決めれば矢倉に組みにくくなりますが、そもそも▲6六歩型のため▲7七銀と上がれるか(早繰り銀や左美濃急戦に対応できるか)は微妙です。 先手は雁木にするのが線で、横歩を志向した後手としては急戦にしたいです。ただ、雁木に対しての急戦は先手番でもギリギリなため、後手番ではやや無理かもしれません。じっくり相雁木になっても1局で、横歩回避の中でも有力と思われます。 ◯角換わり型 初手より ▲7六歩  △3四歩  ▲2六歩  △8四歩 ▲2二角成 △同 銀(図) 先手が角換わりを目指すのであれば5手目に角交換すれば簡単に実現し

    横歩取りを回避する3つの方法|常盤台メイ
  • 読者からのご質問にお答えします! Part1 ~菅井流三間飛車について~ - あらきっぺの将棋ブログ

    どうも、あらきっぺです。 おかげさまで、当ブログを開設してから、もうすぐ一周年になります。今後も続けられるように頑張りたいですね。 現状は、週に2回程度しか更新しないのんびりブログですが、それでも開設黎明期の頃と比較すると、読者の方々からご質問される機会が増えました。興味を持ってくださらないと質問は来ないものだと思うので、ありがたい限りです。 で、最近、あるお方から、このような質問が届きました。 ふーむ……。なるほど。 うーん。どう、お答えしようかな。説明はできるけど、あんまり簡潔に回答すると意図が伝わりにくいかもしれないし。それだったら図面を使って丁寧に説明する方が賢明かな……? という訳で、記事でお答えすることにしました! ご参考になれば幸いです。では、題に入りましょう。 菅井流三間のメリットと、2手目△3二飛戦法との違いって何? まず、この質問の議題である「菅井流三間飛車」と、「2

    読者からのご質問にお答えします! Part1 ~菅井流三間飛車について~ - あらきっぺの将棋ブログ
    akihiko810
    akihiko810 2022/10/02
    後手番菅井流・ゴキゲン三間飛車と2手目△3二飛戦法佐藤流
  • 会長直伝!ダイレクト向かい飛車の極意~将棋世界 2018年11月号より #将棋情報局

    2018.10.04 会長直伝!ダイレクト向かい飛車の極意~将棋世界 2018年11月号より 将棋世界編集部(著者) 創始者が豪快振り飛車のコツを伝授! 将棋世界 2018年11月号の戦術特集は「ダイレクト向かい飛車」。佐藤康光九段による実戦解説、大石直嗣七段による基講座、伊藤真吾五段による付録「定跡次の一手 ダイレクト向かい飛車の攻防」の3部構成で、大胆不敵に飛車を振り、相手を翻弄する「ダイレクト向かい飛車」の指し方、醍醐味を学べます。ページでは佐藤康光九段による実戦解説ページの冒頭、創始者・佐藤九段がこの戦型を思いついたきっかけ、公式戦の大舞台で指した手応え、戦法のメリットなどについて語った部分を紹介いたします。 お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中 角交換四間飛車が原点 ――ダイレクト向かい飛車は、佐藤康光九段が

    会長直伝!ダイレクト向かい飛車の極意~将棋世界 2018年11月号より #将棋情報局
  • 2021年に将棋界で流行った戦法を振り返る - 将棋大図書館

    今年度は戦法全体として大きな変化というよりは、細かな工夫や戦法自体の先鋭化などが目立ちました。様々な戦法がよりブラッシュアップされ、ますます序盤戦術の重要性が増しているのが昨今の将棋界です。 居飛車 角換わり -戦法の細分化- 相掛かり -バランス重視か乱戦か- 矢倉 -主流は桂型急戦に- 雁木 -▲8八銀か▲7八銀か- 横歩取り -青野流と通常形- 振り飛車 中飛車 -一直線穴熊の新手筋- 四間飛車 -居飛車ミレニアムの先鋭化- 三間飛車 -急戦も持久戦もある- 相振り飛車 -西川流の行く末- まとめ 居飛車 角換わり -戦法の細分化- ▲9五歩型 第80期順位戦B級2組7回戦 畠山 鎮八段VS阿部 隆九段 ▲3八金~▲4八金が角換わりで頻出する手番を調節する手筋 ▲9五歩型自体は2019年頃から指されており、当時は端の位を生かすために▲8八玉を優先させていましたが、後手から先攻される将

    2021年に将棋界で流行った戦法を振り返る - 将棋大図書館
  • 「読み」を分解して考察してみた〜最速で初段になる将棋戦術〜|将棋ウォーズ

    今回は、将棋の「読み」について、考察していきます。 「読み」とはいったいどういうことを行なっていてどういう力が必要なのかというところを紐解いていき、棋力向上にはどのような力を身につけていけばいいか考えるきっかけになればと思います。 読みの力の三要素読みには以下の3つの要素が必要だと考えられます。 直感力 形勢判断力 探索力 直感力ある一局面で正しい候補手を瞬時に想起する力のことを直感力と呼ぶことにします。 ある程度棋力がついてくると、局面を見たら瞬時に候補手がいくつか浮かんでくるようになります。 その速度が直感力の要素の一つです。 ただし、その手が悪手であったら意味がありません。良い手を思いつくことができるか、これも直感力の大事な要素です。 着手可能な手を全通り考えていたらキリがありません。正しそうな手を候補に挙げてから先を考えることで、効率的に読むことができるようになります。 形勢判断力

    「読み」を分解して考察してみた〜最速で初段になる将棋戦術〜|将棋ウォーズ
  • 最新戦法の事情 振り飛車編(2021年9月号) - あらきっぺの将棋ブログ

    どうも、あらきっぺです。暑さもだいぶ和らぎ、秋の気配が漂いますね。ずっと今の季節だと過ごしやすいんだけどなぁ笑 タイトルに記載されている通り、振り飛車の将棋を見ていきましょう。なお、前回の内容はこちらからどうぞ。最新戦法の事情 振り飛車編(2021年8月号) ・調査対象の将棋は、先月のプロの公式戦から(男性棋戦のみ)。 棋譜はネット上や棋譜中継アプリにて公開されているものから収集。 全ての公式戦の棋譜を見ているわけではありません。ご了承ください。 ・記事の内容は、プロの公式戦の棋譜を参考にしておりますが、それを元にして筆者独自の研究内容も含まれております。記事内容の全てが棋譜の引用という訳ではありません。 ・記事中に記載している出現率は、小数点第二位を四捨五入した数字になります。 ・戦法や局面に対する評価や判断は、筆者の独断と偏見が多分に混じっております。当記事の内容を参考にして頂けるのは

    最新戦法の事情 振り飛車編(2021年9月号) - あらきっぺの将棋ブログ