タグ

心理・精神に関するakihiko810のブックマーク (134)

  • HSPブームの功罪を問う (岩波ブックレット 1074) と、「繊細さん」の本少し - Aの記

    HSPブームの功罪を問う (岩波ブックレット 1074) 飯村周平  岩波書店 2023/01/11 A5 ・ 並製 ・ 88頁・682円 内容はHSPの解説と、HSPブームについての注意喚起と、現時点でHSPについて学者(著者以外についても)がどう捉えているか。 目次は以下、岩波のページから はじめに 第1章 HSP「ブーム」の実情 1 HSPの「発見」 2 HSPはどこから来たのか? 3 HSPという言葉の扱われ方 4 HSPブームは身近なものに 第2章 HSPブームの功罪 1 HSPはなぜ広く受け入れられたのか? 2 HSPラベルと人々との相互作用 3 ポップ化されて広まったHSP 4 偏見や差別、誤解を助長する可能性 5 HSP自認がむしろ自己理解や他者理解を狭める可能性 第3章 「消費」されるHSPブーム 1 誰がHSPブームを「消費」しているのか? 2 HSPブームの「罪」とど

    HSPブームの功罪を問う (岩波ブックレット 1074) と、「繊細さん」の本少し - Aの記
  • 弱さは個人の問題ではなく、構造上の問題だ。公認心理師・臨床心理士 信田さよ子さんと考える“弱さ”のこと | こここ

    弱さは個人の問題ではなく、構造上の問題だ。公認心理師・臨床心理士 信田さよ子さんと考える“弱さ”のこと こここスタディ vol.08 弱さはできるだけ人に見せず、自分の中で克服すべきだ。社会人として働くようになってから、そんな価値観を当然のものとして受け入れ続けてきた人は少なくないのではないだろうか。私自身にも、自分の弱みにばかり目を向け、それをどうにか矯正しようともがいていた時期がある。 けれど、時間を経て、弱さは必ずしも否定し、矯正すべきものではないと思えるようになってきた。自分の弱いところや苦手なことを隠さず、周囲に助けを求めたり、それをコミュニケーションのきっかけにしたりできる人たちをたくさん目にしてきたからだ。そのことで肩の荷が下り、だいぶ楽になった。 近年では、「自分の弱さを認め、それを怖れずに見せていこう」というメッセージが公の場で説かれることもすこしずつ増えてきた。「弱さは

    弱さは個人の問題ではなく、構造上の問題だ。公認心理師・臨床心理士 信田さよ子さんと考える“弱さ”のこと | こここ
  • 斎藤環『「自傷的自己愛」の精神分析』(角川新書) 7点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

    1月25 斎藤環『「自傷的自己愛」の精神分析』(角川新書) 7点 カテゴリ:思想・心理7点 「自傷的自己愛」とはちょっとわかりにくい言葉かもしれません。「自傷」とは自らを傷つけることであり、自分を愛することが「自己愛」だとすると、この2つの言葉は両立しないようにも思えるからです。 一方、帯には「自分をディスり続ける人たち」との語句がありますが、これはわかりやすいかもしれません。近年の通り魔的な犯行を行った若い人々の多くに「自分は何をやってもダメ」という強い確信のようなものがうかがえます。また、書では『進撃の巨人』の作者の諫山創氏がとり上げられていますが、成功しているにもかかわらず「自分の自信のなさ」について語り続ける人もいます。 この自己への批判の根源に一種の「自己愛」があるというのが書の主張になります。 この「自己愛」とは精神医学の中ではあまり良いイメージのない言葉ですが、著者は「自

  • エーリッヒ・フロム『愛するということ』を83ツイートで読む | 八嶋聡ブログ

    当に「愛するということ」とはどういうことか。 愛について考えるのに、フロム以上のものをまだ知らない。 何度も読んでいる愛読書です。 その珠玉の言葉を83ツイートに要約しました。 エーリッヒ・フロム『愛するということ』(鈴木晶訳・紀伊国屋書店)から (フロム愛1) 愛というものは簡単に浸れるような感情ではない。 真の意味で人を愛するには、自分の人格を発達させ、それが生産的な方向に向くよう全力で努力しなければならない。 (フロム愛2) われわれが生きているこの社会では、愛する能力を身につけることは容易ではない。 実際、真に人を愛することのできる人は驚くほどに少ない。 しかし愛する能力を身につけるための仕事が困難だからといって、その努力を放棄してはならない。 (フロム愛3) 人びとが愛を軽く見ているわけではない。 それどころか誰もが愛に飢えている。 ところが、愛について学ばなければならないこと

    エーリッヒ・フロム『愛するということ』を83ツイートで読む | 八嶋聡ブログ
  • 【4461】統合失調症等の妄想はその人の論理的思考力によって形態が変わるのでしょうか | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 20代男性です。 統合失調症などで、第三者から見れば到底辻褄の合っていない妄想を当のことだと信じ込んでしまう例は数多いと思います。 このような妄想の飛躍具合は、もとの論理的思考力やIQといったものと相関があるのでしょうか? また、臨床の現場で、元々非常に論理的な方と非常に迷信深い人の妄想の診断はどのようにつけるのでしょうか? (例えば、元々全く迷信深くない人が「死んだ母親が下を左右違うものを履けと言っている」、というような支離滅裂な主張をする場合と、普段から霊感があると主張する人が「死んだ母親が下を左右違うものを履けと言っている」と言った場合で異常度(?)がかなり異なる気がします……例えが下手で申し訳ありません) 他にも子供が「思考を読まれた」と主張するのと大人が「思考を読まれた」と主張するのは意味が違う気がするのですが、そのような元々の論理的思考力の推測なども統合失調症等の診

  • #ねほりんぱほりん 「記憶をなくした人」人格まで変わり“兄の着ぐるみを着た人”と苦悩する弟、支え続けた妻

    リンク ねほりんぱほりん - NHK 「記憶をなくした人」 - ねほりんぱほりん モグラになった山里亮太とYOUが顔出しNGのゲストからねほりはほりする人形劇赤裸々トーク。今回は満島ひかりさんが正月の放送でリクエストした「記憶をなくした人」。 もしもあなたや、あなたの大切な人の記憶がなくなったら…。ゲストは20代の時の交通事故でほとんどの記憶をなくした男性。自分が誰かもわからない状態でも覚えていたこととは?友人や家族との関係はどう変わったのか?記憶が失われている人だけでは語れないことが多いため、支え続けてきたも出演。弟も兄の変わり果てた姿と胸の内を激白。記憶をなくした世界で生きる苦 11 NHK ねほりんぱほりん @nhk_nehorin 【ねほりんぱほりん】 今夜は「記憶をなくした人」! 今夜22時00分からEテレです! 交通事故で過去の記憶のほとんどをなくしてしまった男性とそのご家

    #ねほりんぱほりん 「記憶をなくした人」人格まで変わり“兄の着ぐるみを着た人”と苦悩する弟、支え続けた妻
  • 《アメトーーク!で紹介》スタンフォード監獄実験にもちあがった“ねつ造疑惑” 「人間はたやすく邪悪な存在に変わる」説は本当か? | 文春オンライン

    12月2日放送の「アメトーーク! 屋で読書芸人」(テレビ朝日系)で、カズレーザーさんが「最近読んだお気に入りの」として紹介した『Humankind 希望の歴史 人類が善き未来をつくるための18章上・下』。ダーウィンの唱えた自然淘汰説や、ドーキンスの執筆した『利己的な遺伝子』など、近代が前提としてきた“性悪説”に疑問を呈したオランダの歴史家、ルトガー・ブレグマンの著書だ。書籍より、スタンフォード大の囚人実験の真実について紹介した記事を再公開する。(初出:2021年7月21日、全2回の1回。後編を読む) ◆◆◆ カズレーザーの「最近読んだお気に入りの」 「普通の人間は、たやすく邪悪な存在に変わりうる」 世の中に流布するこのような性悪説的な人間観を、長らく裏付けてきたエビデンスがある。1971年、米国スタンフォード大で行われた有名な心理学実験「スタンフォード監獄実験」だ。 その内容はこうだ

    《アメトーーク!で紹介》スタンフォード監獄実験にもちあがった“ねつ造疑惑” 「人間はたやすく邪悪な存在に変わる」説は本当か? | 文春オンライン
    akihiko810
    akihiko810 2021/12/03
    『Humankind 希望の歴史 人類が善き未来をつくるための18章上・下』。ダーウィンの唱えた自然淘汰説など、近代が前提としてきた“性悪説”に疑問を呈したオランダの歴史家、ルトガー・ブレグマンの著書
  • ジークムント・フロイトは実際どんな人間だったのか? | 6人の患者の回想録から浮かび上がる「精神分析の父」の実像

    いまから1世紀ほど前のこと、休職した6人がなじみの場所を離れ、ウィーンのホテルに一時滞在した。 彼らは大金を持参していたが、それは日常経費をまかなうためだけでなく、これから参加する、先駆的で画期的な処置の費用を支払うためでもあった。 数週間から数ヵ月間、場合によっては数年間(断続的に)、彼らは毎日、ベルクガッセ19番にある家に通い、ジークムント・フロイトの治療を受けた。 6人がそれぞれ治療を受けた期間は、フロイトが精神分析家として活動していた20世紀初頭から彼が亡くなる前年、1938年までにまたがっている。 フロイトの患者たち 「歴史的な転機を共有しているという感覚を彼らは抱いていました──新しい学問領域が生まれ、革新的な研究・治療の領域が出現したのだという」 そう語るのは、『フロイトの患者たちを読む─回想録、語り、被分析者』(未邦訳)の著者アナト・ツール・マハレルだ。 この6人は、精神分

    ジークムント・フロイトは実際どんな人間だったのか? | 6人の患者の回想録から浮かび上がる「精神分析の父」の実像
  • 精神病院に偽患者を送り込みその脆弱性を指摘した有名な実験は、実は間違いだらけだった──『なりすまし——正気と狂気を揺るがす、精神病院潜入実験』 - 基本読書

    なりすまし——正気と狂気を揺るがす、精神病院潜入実験 (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズIII-16) 作者:スザンナ・キャハラン発売日: 2021/04/21メディア: 単行(ソフトカバー)近年、かつて行われた有名な心理学系の実験が、再現実験の失敗やデータ不備の発見により、実は間違っていたという事実が次々明らかになっている。たとえば有名なものに、マシュマロ実験がある。この実験では、マシュマロを皿の上におき、「それは君にあげるけど、私が戻ってくる15分の間にべるのを我慢していられたらもう一つあげる」と指示する実験で、ここで自制し、より大きなリターンを得られた子供ほど、大人になっても優秀と判断される割合が大きかったことを示した。 1970年代に実施されたこのマシュマロ実験は話題になり、いろいろなノンフィクションで目にしていたから、当につい最近まで僕もこれは正しい実験だと思っていた

    精神病院に偽患者を送り込みその脆弱性を指摘した有名な実験は、実は間違いだらけだった──『なりすまし——正気と狂気を揺るがす、精神病院潜入実験』 - 基本読書
  • フロイト『夢判断』:フロイトの過大評価をはっきりわからせてくれる見事な新訳 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    新訳 夢判断 (新潮モダン・クラシックス) 作者:フロイト新潮社Amazon 古典をきちんと読まなければ、みたいな強迫観念は、昔は強かったけれど、いまはあまり残っていない。が、フロイトは高校時代に岸田秀に入れ込んだこともあり、またいろんな人がフロイトはすごい、フロイトにかえれ、みたいなことをしきりに言うので、いずれ読まねば、という気持はあった。そして高橋義孝のギクシャクした金くぎ翻訳をなどを読んで挫折し、いやこれはぼくの理解力が足りないのか、これをきちんと理解すると、何かすごい世界が広がるのか、と思っていた。いつの日か、ちゃんと読もう…… そしてその「いつの日か」がやってきた。フロイト『夢判断」新訳だ。 そしてこれは、すばらしい。訳は実に明快でわかりやすい。これまで読んで挫折したのは、何よりも翻訳がダメだったせいだ、というのがはっきりわかる。が、同時にもう一つわかったことがある。フロイトは

    フロイト『夢判断』:フロイトの過大評価をはっきりわからせてくれる見事な新訳 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 認知行動療法の基礎と展開

    概要プレスルーム著作権お問い合わせクリエイター向け広告掲載開発者向け利用規約プライバシーポリシーとセキュリティYouTube の仕組み新機能を試してみる© 2024 Google LLC

    認知行動療法の基礎と展開
  • 【3868】コンサータによって自己の連続性を失いつつある | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 私は某大学の法学部に通う21歳の男子学生です。(質問とは、直接、関係はありませんが、触法精神障害者に興味があり、それについて卒業論文を書くため、日々、資料を集めております。) 質問に入る前に、長文になりますが、質問に関わってくることなので、少し、コンサータ の服用とそれによる私自身の感じたことを書かせていただきます。 私は、精神科にてADHDと診断され、コンサータ を服用して数年になります。コンサータ 服用当初は、コンサータ によって、感覚過敏から解放され、初めて、ゆっくりとを読むことができるようになり、感動のあまり泣いてしまいました。この感動はあまりにも激しく、「私は、もう完全に『脳』を支配した」という優越感(あるいは、副作用としての多幸感に過ぎないのかもしれませんが)を得ました。ところが、数ヶ月たち、このコンサータ 服用後の精神の変調が、私の悩みの種になってしまいました。 私は

    akihiko810
    akihiko810 2019/08/09
    90年代の「クスリで人格改造」ブームのときに宮台が書いてたことだ(素面のときとキメてるときは、どちらが真の「自分」か)。俺は読んでて「どっちも自分じゃん」と思ったけど
  • 認知バイアス一覧で社会心理学入門

    認知バイアス一覧で社会心理学入門 〜社会科学の知の蓄積を活用した社会教育の実現に向けて〜 暁 美焔(Xiao Meiyan) 社会学研究家, 2021.2.6 祝3.5版完成! 疑似科学を生み出すのは人間の思考が来持っている誤りやすい傾向である。 それ故に「科学と疑似科学の境界」を判断するためには、社会科学の知識は避けて通れない。 ここでは人間の誤りやすい傾向について、人類の英知である「社会心理学」の偉大なる成果である認知バイアス一覧を英語版に基づいて紹介する。 ここに紹介する知識は知っておくだけで人生に役立つ知識である事に間違いない。 これらの概念を紹介する日語のウェブサイトを探すのが難しい事自体が、日人が論理的思考をしていない事の証明であろう。 これまで社会科学とは縁の無かった科学技術系の人達が、少しでも社会科学に興味を持っていただく事を祈る。 1. 基用語 帰属 出来事や他人

  • 「足を切り落としたい…」自ら障害者になることを望む人々の実態 (現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    ---------- 「五体満足」な状態に違和感をもち、自分の身体の一部を切断したい願望にとらわれる「身体完全同一性障害」という病気がある。関連が出版され、日でも認知度が上がり、症状を訴える人が出てくるかもしれない。神経内科専門医であり立命館大学教授の美馬達哉氏が解説する。 ---------- 珍しい病気や奇妙な症状は人間の個人差と同じで数限りなく存在している。 その中には、ただ珍しいだけではなく、私たちが「正常」や「健康」と信じている価値観を揺さぶるものがある。 自分の手や足が余分で不快な異物と感じられて、それを切り落とすことを心から望む「身体完全同一性障害(BIID)」という病気はその一つだろう。 私は授業の時、この病気の方を取材したドキュメンタリーDVD(メロディ・ギルバート監督『完全(Whole)』サンダンス・チャンネル)を見せて感想を聞くことにしている。 人のために尽くした

    「足を切り落としたい…」自ら障害者になることを望む人々の実態 (現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    akihiko810
    akihiko810 2018/03/06
    自分の手や足が余分で不快な異物と感じられて、それを切り落とすことを心から望む「身体完全同一性障害(BIID)」
  • 【投稿者に聞く】その症状は「HSP」かも…5人に1人が持つ気質を描いたマンガに共感の嵐 - IRORIO(イロリオ)

    自身の体験を交えて描いた「HSPのマンガ」に注目が集まっています。 「元気がない」と感じる日が増えて… ある日、A(@oh_oktmh)さんは、自身の体験を交えて描いた「HSPのマンガ」をTwitterに公開しました。 HSP(刺激に過剰に反応してしまう気質)を自覚して気楽になりました!という話。 自分の過去の体験を中心に描いたため、HSPについて詳しく知りたいかたは専門書を読んでいただくのがおすすめです! pic.twitter.com/Rbwk8gVMFa — A (@oh_oktmh) 2017年5月14日 Aさんは20代後半の女性で、会社で働いていましたが「なんだか 元気がない」と感じることが多くなっていたそうです。 会社に入社して6年目、仕事内容は「ウェブサイトからの通販受付」で、おもに商品の発送がメイン。 しかし、仕事にも慣れているはずなのに、ずっと不安が消えなかったそうです。

    【投稿者に聞く】その症状は「HSP」かも…5人に1人が持つ気質を描いたマンガに共感の嵐 - IRORIO(イロリオ)
    akihiko810
    akihiko810 2018/03/05
    俺だ>「HSP」とは“刺激に過剰に反応してしまう気質。一人でコツコツ進められる仕事に向いているそうです。
  • 『私はすでに死んでいる──ゆがんだ〈自己〉を生みだす脳』 「自己」という感覚を脳はどのように構築しているのか - HONZ

    「私はもう死んでいる」(コタール症候群)、「この足は断じて自分の足ではない」(身体完全同一性障害)、「目の前にもうひとりの自分が立っていた」(ドッペルゲンガー)──わたしたちが「自己」と呼んでいるものに歪みを生じさせるような、驚くべき症例と経験の数々。書は、それらの症例と経験を手がかりとしながら、「自己とは何か」という大問題に迫る挑戦的な一書である。 挑戦的なだけではない。書は痺れるくらいにエキサイティングでもある。書をそれほどエキサイティングにしているのは、以下のふたつの要素だ。 まずひとつは、痛ましくも興味深い症例と経験のストーリー。書は、アルツハイマー病、統合失調症、自閉症といったよく耳にする疾患だけでなく、コタール症候群、離人症性障害、ドッペルゲンガーといったあまり知られていない疾患や経験もとりあげている。そして、それらの症例や経験をドラマチックに紹介する筋立てがじつによく

    『私はすでに死んでいる──ゆがんだ〈自己〉を生みだす脳』 「自己」という感覚を脳はどのように構築しているのか - HONZ
    akihiko810
    akihiko810 2018/02/16
    「私はもう死んでいる」(コタール症候群)、「この足は断じて自分の足ではない」(身体完全同一性障害)
  • 永井均先生のヴィパッサナー瞑想についてのつぶやきのまとめ~「不放逸は不死の境地、放逸は死の境涯」

    永井均 @hitoshinagai1 坐る瞑想(坐禅)と歩く瞑想(経行)の他には、せいぜい掃除、皿洗いぐらいしか瞑想になることが知られてないが、実は読書瞑想も勉強瞑想も論文執筆瞑想も会話瞑想もまったく問題なくでき、これらはむしろ瞑想にふさわしいとさえいえる。 2014-01-13 13:44:53 永井均 @hitoshinagai1 瞑想は止(サマタ)瞑想と観(ヴィパッサナー)瞑想に分かれるが、瞑想と聞いて多くの人が思い浮かべるのは前者の止瞑想である。こちらだけを切り離して行うなら、坐禅や経行や掃除や皿洗いよりも、むしろそれ自体においてもっと集中が要求される短距離走や外科手術のようなもののほうが相応しいはずだ 2014-01-13 13:47:04

    永井均先生のヴィパッサナー瞑想についてのつぶやきのまとめ~「不放逸は不死の境地、放逸は死の境涯」
  • 統合失調症の症状、今昔

    昔の統合失調症Hatena Anonymous Diary) ちょっと前、「昔の統合失調症はどんな症状だったの?」という書き込みをインターネット上で発見した。短いので全文引用しておく。 “統合失調症の人は、盗撮・盗聴されているだとか、電磁波攻撃されていると認識する場合がある。昔、電磁波なんて概念がなかった時には、どういうリアクションしていたんだろうか。江戸時代とかに統合失調症になったらどういう自覚症状を持つんだろうか。当時の史料とか残ってないのかね?” 私は精神科医だが、統合失調症の症候学を専攻しているわけではない。とはいえ、手元に参考になりそうな資料が幾つかあるので、これをもとに「統合失調症の症状は今と昔でどう違うのか」について、なるべくわかりやすく説明してみる。 一精神科医から見た統合失調症の「軽症化」 症状の話に入る前に、「統合失調症の軽症化」について触れておこう。 最近、精神医学

    統合失調症の症状、今昔
  • 宮台真司氏「自動機械」の心理学的考察:中森明夫氏との対談より : 星乃かたちみ

    星乃かたちみ 精神科クリニックで臨床心理士として勤務していた私星乃が、人間の性格とは何か、どの様にして形成されるのかを臨床心理学や精神医学に縛られることなく語っていきます。自分とは何なのか、どうやって生きればいいのか悩んでいる方に少しでも参考になればと思います。 前回は社会学者の宮台真司さんの著書『正義から享楽へ』のお話をしました。 今日はその続きで、このの出版を記念して今年2月に行われた宮台さんと作家/アイドル評論家・中森明夫さんとのトークショーの記事(Real Soundさんより)について書きたいと思います。 前回の記事でも出ていた「自動機械」という言葉が、この対談でも頻繁に登場します。 「自動機械」とは、言語構造によって無意識的に規定される人間の行動様式のシステムです。 宮台さんはこの「自動機械」を当然社会学的な見地から使っているのですが、 今日はこれを心理学的な立場から考えてみた

    宮台真司氏「自動機械」の心理学的考察:中森明夫氏との対談より : 星乃かたちみ
    akihiko810
    akihiko810 2017/12/25
    宮台さんの「自動機械」に関係するのは「乳幼児期の親子関係からできるもの(エニアグラム)」と「その後の経験から形成されるもの」
  • セラピストへの〈10の質問〉

    ドイツ、ケルンのダニエル・ワグナー(Daniel Wagner)の診察室には、診察用の椅子がない。34歳の心理療法士である彼は、クライアントの対角線上に座る。「こうすれば、クライアントは、私と視線を合わせずに会話できます。必要以上に〈病気〉だと感じてほしくないので、〈患者〉ではなく〈クライアント〉と呼んでいるんです」と彼は説明した。 彼は、街でクライアントにバッタリ会ったとしても、無視されて構わないそうだ。少なくとも、彼からは決して話しかけない。「私を紹介するのに、気まずい思いをしてほしくないのです。もし挨拶されたら、私も返しますが」。そんな彼に、セラピストについて、みんなが知りたがっていることを質問してみた。 1. メンタルヘルスの問題を抱えるセラピストが多いというのは当? そのステレオタイプはある意味当です。そういう兆候がある同僚がいます。けれど、何をもって〈普通〉とするか、誰が説

    セラピストへの〈10の質問〉