タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

リテラシーと法律に関するkousyouのブックマーク (2)

  • 判例を探すのにインターネットは向いていないか - suztomoのはてなダイアリー

    判例を探すのに集合知を使おうとしても役に立たないと思いますが,判例はインターネットで探せます. インターネットに向いていないこと 東京大学からだとGACoSという「インターネットで文献などの学術情報を探すためのゲートウェイ」からD1-Law.comへ行くことで,過去の判例データベースにアクセスすることができます. もちろん一般には公開されていないサイトですが,人力検索などの"集合知"以外にもインターネットのこういう使い方もありますよ,ということです. 法律系の勉強をするような組織に所属しているなら似たような仕組みがあるかもしれないので調べてみてはどうでしょうか. インターネットで判例を探すメリット に比べて上のサイトを使うと次のようなメリットがあります.インターネットというよりも電子文書のメリットですね. 契約している組織に所属している人なら無料. 先日,法律に関する授業の発表があったの

    判例を探すのにインターネットは向いていないか - suztomoのはてなダイアリー
  • 「守秘義務」とは何ぞや? - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    長崎の司法修習生が巻き起こした一つの“事件”。 「インターネット上の自身のブログに、検察の実務修習で体験した容疑者の取り調べや司法解剖の内容などについて書き込みを続けていたことが19日、分かった。同地裁は「修習生としてふさわしくない行為があった」として、裁判所法の守秘義務違反に当たる可能性もあるとみて事実関係の確認を急いでいる。」(日経済新聞2008年6月19日付朝刊・第22面) この後に続く記事だけ見ると、“ミーハーな愚か者が迂闊にも・・・”というコメントがぴったり来るような一連の報道。 最初、某著名ブログ経由でこの記事を読んだ時は、自分もうっかり騙されるところだった・・・。 だが、嫌疑をかけられた修習生の名誉のために言うならば、このレベルの書き込みに対して「守秘義務違反」で制裁を加えることが許容されてしまうのだとすれば、この国の司法はちょっと危うい(少々大げさかもしれないが)。

    「守秘義務」とは何ぞや? - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • 1