タグ

環境に関するkousyouのブックマーク (201)

  • 打ち水が「温暖化対策」なわけないだろう - [間歇日記]世界Aの始末書

    ▼打ち水で「温暖化止めよう」 暑さ日一の岐阜・多治見 (asahi.com) http://www.asahi.com/national/update/0816/NGY200808160002.html 昨年8月16日に最高気温が40.9度となり、74年ぶりに国内記録を更新した岐阜県多治見市は、毎年この日を地球環境を考える「たじみクールアースデー」と定めた。今年は1日早い15日に催しがあり、市が打ち水や消灯など身近な温暖化対策への取り組みを呼びかけた。 市役所前での打ち水には、貯水槽にためた雨水が使われた。市民ら約200人のほか、「住民票」を交付された市のマスコットキャラクター「うながっぱ」も登場。約500リットルをバケツやひしゃくで道路にまいた。 市立精華小学校の近くでは、市街地の地下を流れる虎渓用水の水をくみ上げる手押しポンプ「ガチャポン」がお披露目され、地域の人たちがくんだばかりの

    打ち水が「温暖化対策」なわけないだろう - [間歇日記]世界Aの始末書
  • ナショナル・トラスト - Wikipedia

    この項目では、イギリスのボランティア団体について説明しています。団体に範を取って各地で形成された運動については「ナショナルトラスト運動」をご覧ください。 ナショナル・トラスト (National Trust) とは、歴史的建築物の保護を目的として英国において設立されたボランティア団体。正式名称は歴史的名所や自然的景勝地のためのナショナル・トラスト (National Trust for Places of Historic Interest or Natural Beauty)。 ナショナル・トラストは設立の目的として「国民の利益のために、美しく、あるいは歴史的に意味のある土地や資産を永久に保存するよう促すこと、土地については、実行可能な限り、その土地来の要素や特徴、動植物の生態を保存すること、そしてこの目的のために、資産の所有者から歴史的建造物や景勝地の寄贈を受け、獲得した土地や建物

    ナショナル・トラスト - Wikipedia
  • LOHASのホントはウソである

    2005年度 一橋大学社会学部 学士論文                       一橋大学 社会学部4年 加藤哲郎ゼミナール 岡田 奈津子 『世界がもし100人の村だったら』より抜粋[1]   村に住む人びとの100人のうち 20人は栄養がじゅうぶんではなく 1人は死にそうなほどです   でも15人は太り過ぎです   すべての富のうち 6人が59%をもっていて  みんなアメリカ合衆国の人です 74人が39%を 20人が、たったの2%を  分けあっています すべてのエネルギーのうち 20人が80%を使い  80人が20%を分けあっています   75人はべ物の蓄えがあり 雨露をしのぐところがあります   でも、あとの25人は そうではありません 17人は、 きれいで安全な水を  飲めません   銀行に預金があり 財布にお

  • クールビズ「28度では能率低下」…日本建築学会調査 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 「飢えている人がいる時に、食べ物をクルマに食べさせる」バイオ燃料の“真面目な悩み”:日経ビジネスオンライン

    NEXT BIG THING! ベンチャーキャピタリストはIT(情報技術)、バイオの“次に来る巨大潮流”を追い求めている。稿ではNEXT BIG THING「クリーンテック分野」の投資で先行する海外(主に米国)事例を拙訳書『クリーンテック革命』(ファーストプレス)に触れながら紹介する。さらに、この分野はわが国にも先進的な事例がある。ニッポンの事例とニッポンの投資実務家の思いも語ろう。 バイオ燃料に対する風当たりが強い。 6月5日に出された国連料サミット宣言で、バイオ燃料推進派の米国やブラジルは「バイオ燃料が料危機に与える影響は小さい」というくだりを盛り込もうとしたが、途上国を中心にバイオ燃料普及に伴うトウモロコシなどの価格高騰に対する批判が強すぎた。結果、妥協の産物として「今後も国連糧農業機関(FAO)などを中心に料価格への影響を研究し、各国が対話を継続する」という表現に落ち着い

    「飢えている人がいる時に、食べ物をクルマに食べさせる」バイオ燃料の“真面目な悩み”:日経ビジネスオンライン
  • 戦国大名は生き残るために環境を意識した

    たとえば、「大坂夏の陣」のクライマックスを思い返してみる。 その日、三途の川の渡り駄賃である六連銭を染め抜いた指物は将の背に片々と翻り、武田家伝来の赤備えの具足で固めた真田幸村率いる一隊は、吶喊とともに家康の首級ただひとつを挙げるため、遮二無二、茶臼山の陣へと押し寄せた。 家康を守る旗は槍でさんざん突き崩され、恐慌をきたした家臣たちは主君を捨てて逃げ去る始末。陣をかためる楯も柵も引き倒され、陣幕は土まみれとなった。挙げ句、総大将の馬印までが倒されたのは、武田信玄に惨敗した三方ヶ原の戦い以来であったという。 この乾坤一擲の模様、明軍に「鬼石曼子(鬼島津)」と恐れられた島津の家臣をしてこう言わしめた。 「真田日一の兵(つわもの)」と。 小説や講談で繰り返し語られてきた、手に汗握るシーンである。だがしかし、歴史は決してひとくさりのロマンで語られ尽くされはしない。冷静に現実を点検してみよう

    戦国大名は生き残るために環境を意識した
  • 水道水は安全か?下町の水を作る金町浄水場の見学に行ってきた [節約] All About

    水道水の安全度を確かめるために浄水場の見学に行ってきました。 今回訪ねたのは、東京都葛飾区にある「金町浄水場」 金町浄水場といえば、一昔前には「まずい水」を作る浄水場の代名詞のようなところでした。東京の水がまずいと言われた主な犯人は金町浄水場だったと言えるほど、高度成長期の47年頃には、水がまずい、かび臭いといった苦情が多く寄せられたといいます。 その当時は浄水の技術が未熟だったことももちろんありますが、下水の処理が不十分だったことで、河川に藍藻類が繁殖して原水をひどく汚染し、浄水も悪くなるという悪循環が起きていました。特に金町浄水場は最も河口に位置するため、原水の汚れは相当なものだったといいます。 そんな悪名高かった浄水場が今ではすっかり生まれかわり、「東京水」というブランドで水を出すほどに美味しく安全な水が作られるようになっているのです。 東京の水を作っている浄水場は11箇所あり、その

    水道水は安全か?下町の水を作る金町浄水場の見学に行ってきた [節約] All About
  • これでもまだミネラルウォーターを買い続けますか?専門家に聞いてみた [節約] All About

    これでもまだミネラルウォーターを買い続けますか?専門家に聞いてみた水道水って危ないの?ミネラルウォーターは買ってはいけない?ミネラルウォーターや高価な浄水器は当に必要? この疑問を解決すべく、環境学の権威であり、元国連大学副学長で東京大学名誉教授の安井至先生に話を聞いてきました。 皆さんは飲料用や調理用としてどんな水を使っていますか? 浄水器を使ったり、ミネラルウォーターを購入する方が多いのではないでしょうか。特に都市部にお住まいの方で、水道水をそのまま飲んでいるという方はかなり少数でしょう。 蛇口をひねれば安全できれいな水が出る国は、世界でも珍しいと言われていることは皆さんもご存知だと思います。ならば何故、お金を出してわざわざ水を買うのでしょう。水道水の安全性が疑問だから? ミネラルウォーターのほうが体に良いから?買わなくて済めば節約にもなるけど、やはり買わなきゃならないものなのでしょ

    これでもまだミネラルウォーターを買い続けますか?専門家に聞いてみた [節約] All About
  • “トヨタの森”を増やせ:日経ビジネス オンライン

    京都議定書で日に課された「-6%」の削減目標を実現するために、日の森林が果たす役割は大きい。だが、日各地で山林の荒廃が問題になっている。間伐コストが持ち出しになる、山林所有者が自分の山林の状況を知らない――といったことが要因だ。適切な山林管理をしなければ、目標達成はままならない。 この課題を解決するカギは山林管理の集約化による生産性の向上である。そのためには、各地の山林を管理している森林組合を活用することが欠かせない。森林組合が小規模な所有者をとりまとめ、山林整備を代行していくのだ。そして、もう1つが企業による山林の所有だろう。林業経営を主体にしている林業家に委ねることで、山林整備の集約化を図る。 森林組合による管理代行、大規模林業家による山林マネジメント。どちらも山林を管理する事業者の集約化、大規模化につながる動き。事業者が集約化すれば、生産性が向上し、サステイナブル(持続可能)な

    “トヨタの森”を増やせ:日経ビジネス オンライン
  • 「終わった業界」が地球温暖化を救う:日経ビジネス オンライン

    7月7日から北海道・洞爺湖で始まる主要国首脳会議(洞爺湖サミット)。その最大のテーマが地球温暖化対策である。2012年で期限が切れる京都議定書の次の枠組みをどのように構築していくか。主要8カ国だけでなく、中国やインドなどの主要排出国を交えて排出削減の中長期目標を議論する。 人類にとって喫緊の課題となった温暖化ガスの排出削減。1つの役割を担うのが森林である。京都議定書で日に課された削減目標は1990年の排出量の「-6%」。そのうち「3.9%」は森林で吸収することを前提としている。脱炭素社会の実現に向けて注目を集める森林。ここにきて、環境面だけでなく、産業面からも関心を集めつつある。 国際的な資源価格の高騰が“終わった業界”に光をともし始めた。 ベニヤなどの合板を製造しているセイホク(社東京都文京区)。2010年上期をめどに、岐阜県中津川市に合板製造工場を新設する。海に面していない岐阜県で

    「終わった業界」が地球温暖化を救う:日経ビジネス オンライン
  • 夏時間の省エネ効果0.1パーセント未満 | 科学技術のアネクドート

    「夏時間」という制度の導入が、議論されています。これは、夏のあいだ時計の針を1時間早めること。夏時間を導入すると、夜明けは1時間遅くなり、日没も1時間遅くなります。 夏時間を取り入れている国は、米国、欧州各国、豪州、ブラジルなど。日でも米国の占領下だった1948年から1951年まで、夏時間が実施されていた過去があります。 夏時間の制度があり、実施されているのはもちろん目的があるから。いちばんよくいわれているのは、省エネルギーです。「地球環境と夏時間を考える国民会議」という団体が試算した省エネ効果は、原油換算で年間50万キロリットルといいます。温暖化につながるといわれる二酸化炭素などの温室効果ガスの排出を減らすことが期待されます。 しかし、夏時間をめぐっては反対派も多く、反対する理由もさまざまです。 たとえば、日公開天文学会は(2008年)6月20日、「我々から星空を奪う危惧」「我々から

  • カーテンで太陽光発電を:「必要電力の約半分が発電可能な家」 | WIRED VISION

    カーテンで太陽光発電を:「必要電力の約半分が発電可能な家」 2008年7月 3日 環境 コメント: トラックバック (1) Jose Fermoso (私もそうなのだが、)あなたがもし変わり者でときどき憂になり、快晴の日でも衝動的にカーテンを閉めたくなるなら、新開発の太陽光発電を新しい言い訳に使えそうだ。環境保護に役立ち、電気代節約できる可能性があるのだから。 マサチューセッツ工科大学(MIT)デザイン学科で講師を務めるSheila Kennedy氏は、光起電性の新しい布地を開発した。そしてこの布を使い、持続的にエネルギーを生む世界初のカーテンを作った。 このカーテンは、ドイツにあるVitra Design Museumなどによって開催された『オープンハウス――知的生活のための建築と技術(日語版記事)』展のために開発された。 最も素晴らしいのは、1時間あたり最大1万6000ワットの電

  • 日本の温室効果ガス排出量の算定結果

    環境省(法人番号1000012110001) 〒100-8975 東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎5号館 TEL 03-3581-3351(代表)

    日本の温室効果ガス排出量の算定結果
  • 電気はエコかどうか - jabwck's blog

    電気ってエコなの?ってタケルンバ卿が悩んでいたので良くわからない解説。 予め断っておけど、文系の人が納得しやすい様に数字とか細かいところははしょってあるので理系の人から見れば穴だらけ。 まずエネルギー保存則の問題から。 であるならば、実は最もエネルギー効率がいいのは原油。何故かと言うと、原油から精製する過程において、必ずロスや歩留まりが出るから。これをゼロに近づけることは技術革新によってできるけど、ゼロにはできない。 また、エネルギー保存の法則によって、1tの原油を精製した場合、それによって生み出されたエネルギーが、元々の原油1tのエネルギーを上回ることはない。 原油が持つエネルギーを全部熱エネルギーとして「利用」出来るなら、これは正しいのだけれど原油から精製されるガソリンや軽油などは燃え始める温度が違うのです。 つまり、エネルギーを「ロスが少なくなるように」使う為には石油を分離精製して用

    電気はエコかどうか - jabwck's blog
  • 場所を選ぶことは重要だ - 横浜逍遙亭

    ふたたび井伏鱒二の『山椒魚』の話ですけれど、岩屋の中に閉じこめられた山椒魚は次第に「よくない性質を帯びてくるらしかった」と書かれています。おそらく、インテリの山椒魚でなくても、自我を備えた生き物はほぼ例外なくそうで、「ここは自分のいる場所ではない」「自分は閉じこめられて動けない」と考える境遇にあると、「よくない性質」を帯びてくるようです。山椒魚のように他人に害悪を及ぼさないと気が済まなくなったり、自嘲だけが習い性になったり、立ち上がる前にうずくまることを考えるようになったり。 だから、生きる場所を選ぶことはとても重要だと思います。案外、空気のよい場所にいれば、欲のない人ならそれだけで幸せを味わえるものです。それじゃつまらない、それじゃ駄目だ、という向上心のある方とはまた別の話題をすることにして、もしあなたがいる場所を間違えていると心の底から思ったならば動くのが一番だと思います。 随分前に同

    場所を選ぶことは重要だ - 横浜逍遙亭
  • 皇居にクールアイランド効果 周辺市街地の夏の気温低下に貢献 | スラド サイエンス

    EICネットの記事によると、環境省が2007年夏の皇居外苑とその周辺地域の気温等観測結果を公表した。それによると、皇居外苑の2007年8月の気温は一日を通じて周辺市街地よりも約1度低く、最大で約2.8度の温度差が生じる時間帯があることが確認された。また、皇居および皇居外苑の冷気が風が穏やかな晴天の夜間には周辺市街地へにじみ出し、約300m離れた東京駅まで達していることが判明したとのこと。 タレコミ人は大阪に6年住んでいたことがあるのだが、大阪は東京に比べ緑地がものすごく少ないという印象を受けた。大阪城公園と靱公園くらいか。大阪にももっと緑地を増やせばクールアイランド効果が期待できると思う。他都市はいかがだろうか。

  • エコロジーという宗教 - 池田信夫 blog

    Freeman DysonがNY Review of Booksに、Nordhausの新著とイェール大学で行なわれた国際会議について書いている:Nordhausの分析は、地球が温暖化することを前提にした、環境経済学の第一人者による政策評価である。その結論は、炭素に課税することが地球温暖化に対応する必要十分条件だということで、排出権取引などは非効率な結果をもたらす有害なレトリックである。 イェール大学の会議では、科学者の賛否両論がわかれている。MITのLindzenは温暖化は起こっていると認めるが、その弊害は誇張されており、人間活動の影響も過大評価されていると主張する。これに対して議長は中立な立場だが、「多数派」を代表するポツダム大学(ドイツ)のRahmstorfは、Lindzenの議論を「世界の気象学者によって否定されたバカ話だ」と一笑に付す。 Rahmsdorfは、科学の歴史を学んだ

  • http://www.futakotown.net/

  • 二子玉川東地区再開発、二子玉川ライズタワー&レジデンス反対

  • tukinowaguma.net

    tukinowaguma.net 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー