タグ

生物と社会に関するkousyouのブックマーク (14)

  • 生きづらいのは進化論のせいですか?/『理不尽な進化 遺伝子と運のあいだ』著者、吉川浩満氏インタビュー - SYNODOS

    進化論って、適者生存のこと?  進化論のせいで生きづらくなっていないですか? 絶滅から生命の歴史を考える『理不尽な進化 遺伝子と運のあいだ』著者である吉川浩満さんに、私たちの「進化論」と科学的な「進化論」との違いについてお話を伺った(聞き手・構成/山菜々子) ――進化論は、ずっと温めていた企画なので、実現できてとても嬉しいです。今日は『理不尽な進化』著者の吉川さんに色々と話を伺いたいと思います。 よろしくお願いします。パフェ頼んでもいいですか。 ――どうぞ、どうぞ。 ありがとうございます。いただきます。 山さん(註:インタビュアー)がくださった企画要旨のメールに、「生きづらいのは進化論のせいだ!」とあったのが印象的でした。半分ご冗談なのかもしれませんが、おっしゃることはよくわかります。そのあたりから始めましょうか。 ――「弱肉強」「適者生存」みたいな言葉を聞くと、日々がむしゃらに頑張

    生きづらいのは進化論のせいですか?/『理不尽な進化 遺伝子と運のあいだ』著者、吉川浩満氏インタビュー - SYNODOS
  • 吸血コウモリはなぜ仲間に血を分け与えるのか

    ナミチスイコウモリは、どの仲間が自分を助けてくれたかを覚えていて、それに応じた行動をとることが明らかになった。(PHOTOGRAPH BY BARRY MANSELL, SUPERSTOCK, ALAMY) 新たな研究により、チスイコウモリのメスは将来において自分の生存に有利になるように仲間に血を分け与えていることが明らかになった。チスイコウモリは我々が考える以上に洗練された社会生活を送っているようだ。この結果は11月18日付の科学誌「英国王立協会紀要B」で発表された。 今回の発見は、南北アメリカ大陸の熱帯地方原産で、しばしば嫌われ者とされるコウモリに新たな光を投げかけることになった。ナミチスイコウモリ(Desmodus rotundus)は動物の血液だけを餌にしているが、吸う量は少なく、獲物を殺すことはない。彼らの体には驚異的な武器が備わっていて、マムシのように獲物の体温を感知でき、驚く

    吸血コウモリはなぜ仲間に血を分け与えるのか
  • 「排泄物と文明: フンコロガシから有機農業、香水の発明、パンデミックまで」

    ウンコの話を恥ずかしげもなく喜んでするのは子供たちで、大人たるものおおっぴらにウンコの話をするものではない・・・というのは様々な社会で概ね常識とされている見方だろう。しかし、ウンコはヒトが生物である限りにおいて、毎日のように直面させられるものだ。 そして、人類というおおきな括りで俯瞰すると、排泄物とどう向き合ってきたかが、人類の文明史を推し量るパースペクティブを提供する。さらに視野を広げて生物と排泄物との関係を捉えようとするなら、まさに排泄物を通じた情報・エネルギーの交換は生態系の複雑性を表すことになる。そんな、排泄物が動かしてきた人類、生態系、文明について俯瞰できる、ベストセラータイトルをもじるなら「ウンコはどこへ行った?」「これからのウンコの話をしよう」といったテーマに要約できるだろう、クソ面白い一冊。 目次 序章  フンコロガシと機上の美女 第一章 舌から落ちるもの 第二章 糞の成分

    「排泄物と文明: フンコロガシから有機農業、香水の発明、パンデミックまで」
  • 今日は同性愛の適応度と進化の話をしよう | COMPLEX CAT

    なんてことは全く考えなくて済む?アフリカマイマイの交尾。クロスカウンターのように相互にベニスが突き立てられている。

    今日は同性愛の適応度と進化の話をしよう | COMPLEX CAT
  • 瓶詰めにできないシステム - 傘をひらいて、空を

    コンサート、よかったら一緒に予約しておくよ、と彼女が言うので、ありがたくお願いした。彼女は自分と夫と私、それにもう一人の友だちのチケットを押さえた。 終演後の会場から駅に向かって歩きながら、私は彼女にこっそり訊いてみる。ねえ、どうして私とかも誘ってくれたの。前は旦那さんと二人で行ってたじゃない。彼女は前方に目を遣る。べつの友だちが手振りをまじえて彼女の夫に話しかけながら歩いている。 彼女と彼女の夫は共に社交的とはいえないたちで、いつもふたりでいることを好んでいた。彼らは特別にあつらえた空気に包まれているように見えた。彼らふたりが慎重に配合した、私たちが不用意に吸ってはいけない空気だ。 コリドーって知ってる、と彼女は言った。こり、なに、と私が訊きかえすと、彼女は、水辺なんかで生態系のありかたを観察したことはある、と質問を重ねる。私はおぼつかなくこたえる。えっと、なんか、小さい池とかで、ぐるっ

    瓶詰めにできないシステム - 傘をひらいて、空を
  • asahi.com(朝日新聞社):鷹匠少女に依頼殺到 「ピピッ」とひと吹き、害鳥駆除 - 社会

    タカをたくみに操る中学生の石橋美里さん=佐賀県武雄市、溝越賢撮影  女子中学生の鷹匠(たかじょう)が、タカとともに各地を飛び回っている。佐賀県武雄市の石橋美里さん(15)。笛の合図でタカを自在に操り、ハトやカラスを追い払う。害鳥に悩む九州や四国のごみ処分場や大学から、依頼が相次いでいる。  「ピピッ」。笛で合図すると、田んぼを低空飛行していたタカが翼をはたたき、革手袋をはめた美里さんの左手へ舞い降りた。タカの名は、桃太郎。ハリスホークという種類の4歳のオスだ。「きずなみたいなのがあって、私に戻ってくるんです」  子どものころから、大空を自由に飛び回る鳥の姿にあこがれていた。小学2年のとき、父親の秀敏さん(43)にねだってハヤブサを飼ったのが始まりで、今では家の庭にあるビニールハウスでタカとハヤブサを2羽ずつ飼う。  鷹匠の技術は独学で身につけた。タカ狩りの伝統のある英国の文献やビデオを秀敏

    kousyou
    kousyou 2010/02/01
    NHKが倉科カナあたり主演でドラマ化しそう。「たかはねっ!」とか。
  • asahi.com(朝日新聞社):千葉で捨てワニ 「仕事切られ養えません」と置き手紙 - 社会

    捨てられていたワニ=3日、千葉県旭市の旭署、重政紀元撮影飼い主が書いたとみられる手紙=アルティメットアニマルシティー提供  体長1.5メートルのワニが袋に入れられた状態で千葉県旭市の民間動物訓練施設「アルティメットアニマルシティー」の入り口付近に置かれているのを3日午前11時ごろ、施設のスタッフが見つけ、旭署に届けた。袋には、「仕事を切られて養えなくなった」という手紙が入っていたという。ワニは同署が保護している。  訓練施設によると、東南アジア原産のシャムワニとみられ、口を縛られた状態で袋に入れられていた。施設が無人だった2日夜から3日朝にかけて置かれたらしい。  手紙には「3月で仕事の契約を切られてしまいました。お金が無くこいつを養うことができなくなって、どうすることもできませんでした。名前はゲンです。こいつの幸せをお願いします」などと書かれていたという。  シャムワニは成長すると3メー

    kousyou
    kousyou 2009/05/04
    パンク町田さん昔テレビで鷹匠してたの見たなー。あれ何の番組だっけ・・・多分銭金だ。
  • ミツバチ3万~5万匹が盗難 習性知るものの犯行か - MSN産経ニュース

    東京都世田谷区等々力のの養蜂(ようほう)農園からミツバチ3万~5万匹の入った巣箱がなくなり、警視庁玉川署が窃盗事件として捜査していることが10日、分かった。 同署の調べによると、養蜂業の男性(73)が7日午前11時ごろ、「農園の巣箱1箱がなくなった」と同署に届け出た。巣箱は木製で高さが約80センチ、ミツバチが出入りする穴が開いていた。農園内には10箱の巣箱があったという。 大手の養蜂業者によると、今年は全国的にミツバチが不足し、3万匹で10万円前後の高値がつくという。また、ミツバチは日中は巣箱を出て飛び回るが、夜間は巣に戻るため、巣箱の穴をふさげば刺される可能性は低くなるという。 同署は同業者か、養蜂に詳しいものの犯行の可能性があるとみて調べている。

  • 温暖化の次のブームは「生物多様性」か? 〜 窮屈な社会ができなければいいが… | WIRED VISION

    温暖化の次のブームは「生物多様性」か? 〜 窮屈な社会ができなければいいが… 2008年9月 4日 環境社会国際情勢 コメント: トラックバック (1) (これまでの 石井孝明の「温暖化とケイザイをめぐって」はこちら) 生物多様性問題とは何か? 「生物多様性」問題が、今後、大きな関心を集めそうです。 地球上には150万種の生物の種が確認されており、総計では1500万種以上がいる可能性があるようです。この数が急速に減っています。 IUCN(国際自然保護連合)のリポート(注)によれば、2006年の段階で調査をした4万種のうち、1万6000種が絶滅の危機にあり、哺乳類の5分の1、鳥の9分の1、両生類の3分の1に上るそうです。 この絶滅には、人間の乱獲や汚染に加えて、地球温暖化が影響しているとされます。植物や小型生物は生息域を大きく変えられません。平均気温、また水温が2度上昇すれば、その地域の生態

  • ゴリラだって食べ物を分け合う。我々の『暴力はどこからきたか』 ~実は狩猟よりも農耕から、らしい:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 第二次世界大戦後、南アフリカでアウストラロピテクスの化石が発見され、周辺からはへこみのあるヒヒの頭蓋骨も見つかった。アウストラロピテクスの頭蓋骨にも打撃の跡が残っていた。 調査を行った人類学者は、植物と思われるアウストラロピテクスが動物の骨を用いて狩猟を行っていたばかりでなく、頭蓋骨に残る打撃の跡をアウストラロピテクス同士による殺し合いの証とする説を発表した。 「動物が能としてもっている攻撃性を人間は武器を用いることによって拡大し、殺戮者としての歴史を歩んで現代にいたっている」といった、人間の暗部を暴露するショッキングな説であったが、アカデミズムの範囲をこえ、人々の間で話題となった。 当時、ホロコーストを経験したヨーロッパは、その合理的な

    ゴリラだって食べ物を分け合う。我々の『暴力はどこからきたか』 ~実は狩猟よりも農耕から、らしい:日経ビジネスオンライン
  • 霊長類の群れ社会の進化(3)~霊長類群れ社会の5つの社会型 - 共同体社会と人類婚姻史

    『霊長類を見る視点』<前編> <後編>に続いて、現在の霊長類の群れ社会の「5つの社会型」を紹介します。 群れ(集団)を考える場合、まず雄と雌がどのような形で結びついているかが基底部となります。それをもとに現存するサルたちの集団のあり方(社会型)をみると「5つの社会型」に分類できます。 霊長類学者の河合雅雄著『人間の由来』(小学館1992)を参考に紹介します。 ↓↓応援よろしくお願いします 【霊長類集団の5つの社会型】 原猿が誕生したのは今から6500万年前の暁新世といわれ、原猿の祖先(原霊長目)は樹上適応した虫目だと考えられています。 【ツパイ】分類:哺乳綱ツパイ目ツパイ科 虫目から原猿への進化の中間形態を現在のツパイに見ることが出来ます。ツパイは、リスに似た姿の小型哺乳類。霊長類と虫類との中間的な形態をもち、原始的なサルなどの祖先型に近い動物として注目されています。ツパイは基的に

  • 哺乳類の群れ社会の原型は、メス(母親)とその娘を核にした母系的な結びつき - 共同体社会と人類婚姻史

    『霊長類学の家族の起源』シリーズ 『初期人類をとりまく外圧状況下で、父系的な家族は成立しないのでは?』 初期人類は「母系か?父系か?」が話題になっていますが、初期人類の集団を追求するために、まず哺乳類の群れ社会はどのようなもので、それがどのような過程を経て形成されたのか?に迫ってみます。 さすがに歴史を戻して確かめることは出来ないので、現在生息する哺乳類のなるべく小さなグループや群れに焦点をあてて、その構成と個体間の関係に注目して、群れ社会の成立過程を追跡してみます。 哺乳類の群れ社会をみると、一部を除き哺乳類の群れ社会の原型は、メス(母親)とその娘を核にした母系的な結びつきであるといえるようです。人の社会の原型が一夫一にあると考えがちですが、哺乳類全体の検証からは、一夫一を原型とした社会進化はかなり特殊な事例であることを示しています。 以下、『哺乳類の生物学4~社会』(三浦慎吾著、東

  • そんなにカエルを駆除したいのか - 散歩道プロジェクト

    梅雨のはしりである。しばらく前までは大変ににぎやかだったシュレーゲルアオガエルの声が少し静かになり、かわってアマガエルの大合唱が響くようになってきた。気温が高く湿度の高い夜は、カエルの棲む田んぼからかなり離れたところでも声が聴こえるほどの大合唱だ。その大合唱の盛り上がりとともに、おかしなおかしな人間の行動がみられるようになった。 このブログには、ブログを訪問した人が検索エンジンで検索してこのブログにやってきた場合、どういう検索ワードでやってきたのかわかる仕組みがある。そこで、時々、その検索ワードを見ているのだが、ここ一ヶ月くらいで急激に増加したワードがある。それは「カエル駆除」である。中には「カエル駆除方法」とか「アマガエル駆除」などというワードで検索してやってくる人もいる。どうやらカエルの駆除方法を検索して調べているようなのだ。 しかし、どうして駆除したいのか?と考えたときに、やはり、あ

    そんなにカエルを駆除したいのか - 散歩道プロジェクト
  • 404 Blog Not Found:一夫N妻に関する思いつき

    2007年07月30日00:00 カテゴリSciTech 一夫Nに関する思いつき Palさんとこのこの話題をぼーっと見ていて思いついたこと。 pal-9999の日記 - オスの世界 人類は、他の動物などと比べると緩やかな一夫多制である、と結論できると思う。実際、文化ごとに比較すると、一夫多制のほうが多い。 一夫多(polygamy)か一夫一(monogamy)かを決める最大の要素は、多様性のコストとベネフィットなのではないか。 多様性が不利な場合は一夫多が、有利に働く場合は一夫一が、それぞれ有利になる。 これは、少し考えてみればすぐにわかる。あるニッチがあったとする。そのニッチを素早く埋め尽くしたい場合は、平等に遺伝子をばらまくより、そのニッチに最も適した遺伝子を集めた方が有利だ。実際に一夫多度が高い生物を見てみると、小さくて安定したニッチを確実に抑えているものが多い。同じ

    404 Blog Not Found:一夫N妻に関する思いつき
  • 1