タグ

社会と司法に関するkousyouのブックマーク (56)

  • 「飢えた時、食べ物を少し盗むのは罪ではない」イタリア最高裁の判決とは

    「何もべられないような苦しい状況で、少量のべ物を盗むのは犯罪ではない」という判決が、イタリアの最高裁判所で下された。 ホームレスのロマン・オストリアコヴさん(36歳)は、2011年にイタリア・ジェノヴァにあるスーパーマーケットで、1のソーセージとチーズを盗み、逮捕された。

    「飢えた時、食べ物を少し盗むのは罪ではない」イタリア最高裁の判決とは
  • 法務省 オウム真理教 松本死刑囚ら7人の死刑執行を発表 | NHKニュース

    法務省はオウム真理教の元代表の麻原彰晃、名・松智津夫死刑囚ら7人に死刑を執行したと発表しました。

    法務省 オウム真理教 松本死刑囚ら7人の死刑執行を発表 | NHKニュース
  • 「存在しない事実で懲戒請求された」神原弁護士が請求者を提訴 - 弁護士ドットコムニュース

    不当な懲戒請求によって名誉を傷つけられたうえ、その反証のために労力を費やさざるをえず、精神的苦痛を受けたとして、神奈川県弁護士会に所属する神原元弁護士が5月9日、懲戒請求をおこなった相手に対して、損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。 弁護士の懲戒請求をめぐっては、あるブログが発端になって、神原弁護士以外にも、大量におこなわれていることが問題になっている。このブログは、朝鮮学校への補助金交付などを求める各弁護士会の声明に反発したもので、懲戒請求のテンプレートを配布していた。 ●原告側「違法行為をした事実はまったくない」 訴状によると、被告は2017年6月、神奈川県弁護士会に対して、神原弁護士ら複数の弁護士を対象として、弁護士法に基づく懲戒請求をおこなった。同弁護士会綱紀委員会は2018年4月、神原弁護士らを懲戒しないと判断した。 懲戒理由として、「違法である朝鮮学校補助金支給要求声明に

    「存在しない事実で懲戒請求された」神原弁護士が請求者を提訴 - 弁護士ドットコムニュース
  • 作家アトウッドさん、「MeToo」運動に懸念 「悪いフェミニスト」と反発され - BBCニュース

    カナダ出身の作家、マーガレット・アトウッドさんが、性暴力の被害を告発する「MeToo(私も)」運動の行き過ぎを懸念する論説をカナダの新聞に寄稿し、ソーシャルメディアで論争が起きている。アトウッドさんは自分が今や、「女性に対する戦争」を扇動する「悪いフェミニスト」と攻撃されていると書いた。女性を「産む機械」として扱う近未来の独裁国家を描いたアトウッドさんの小説「侍女の物語」は、ドラマ化が米国で大ヒットして社会現象となっている。 米エミー賞やゴールデングローブ賞を多数受賞しているドラマ「ハンドメイズ・テイル/侍女の物語」の原作者、アトウッドさんは2016年秋、ブリティッシュ・コロンビア大学(UBC)の教授だったカナダ人作家がいじめやセクハラで非難された際、同大学が適切な事実確認の手続きをとらず解雇したのは問題だと、他の作家などと共に抗議の公開書簡に署名した。問題の作家、スティーブン・ガロウェイ

    作家アトウッドさん、「MeToo」運動に懸念 「悪いフェミニスト」と反発され - BBCニュース
    kousyou
    kousyou 2018/01/17
    “もし司法制度が効果的でないからと、司法制度を迂回するなら、何がその代わりになるのか。誰が新しい権力ブローカーになるのか。”
  • 弁護士 木村康之のブログ: 「生活保護受給世帯の就職活動にパソコンが必要なら,知人等から借りて賄えばいい。」という判決(東京地判平成29年9月21日)

    私が担当している裁判(生活保護法第63条の規定に基づく費用返還請求処分取消請求事件)で,目を疑うような内容の判決が言い渡されました。 原告の訴え 原告であるAさんは,生活保護を受給していましたが,手違いにより,1年間で生活保護費が70万円ほど多く払われていました。 Aさんは,そのことに気づかず,70万円のうち6万円でパソコンを買い,就職活動などに使っていました。 その後,Aさんは役所から保護費70万円を全額返せと言われたので,パソコンの購入費用6万円については,今後自立するために必要なやむを得ない支出なので,返還額から免除して欲しい,と裁判所に訴えました。 裁判所の判断 この原告の訴えに対し,東京地方裁判所民事第2部(林俊之,梶浦義嗣,高橋心平裁判官)は以下のとおり判断しました。 『原告は,件パソコン等は,求職活動や,〇〇会社で就労していた際の派遣元である××会社では,給与明細をパソコン

    弁護士 木村康之のブログ: 「生活保護受給世帯の就職活動にパソコンが必要なら,知人等から借りて賄えばいい。」という判決(東京地判平成29年9月21日)
  • 求人詐欺に画期的判決 求人票と異なる契約を結ばされても無効に(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    5月の給料日を迎えて、4月分の給与明細を初めて受け取り、自分の賃金などの労働条件が募集要項や面接時の説明と異なっている「求人詐欺」に気づいて困惑している人も多いのではないだろうか。 実際に、私たちに寄せられる労働相談には、「求人詐欺」が後を絶たない。たとえば、求人段階では「基給20万円」と示されていたのに、残業したのに20万円しか振り込まれておらず、もらった給与明細を見ると「基給16万円+固定残業代4万円」だった、あるいは求人票と業務内容が全く異なっていた、無期雇用のはずが有期雇用だった、などといったケースだ。 中でも悪質な手法は、入社後に募集要項とは異なる契約書にサインを迫るというもの。すでに入社してしまっている中で、「これにサインして」と言われても、なかなか拒むことはできないだろう。 これまでは、もし求人と異なる雇用契約書を結ばされてしまった場合、それが「契約書」として有効になって

  • メキシコ最高裁 大麻栽培禁止に違憲判断 - BBCニュース

    メキシコの最高裁判所は4日、嗜好用の大麻の合法化を訴える原告4人に対し、自家用栽培と使用を認める判決を下した。販売はできないが、今回の判決が広範囲な合法化に道を開く可能性があるとの見方が一部にある。 原告は2013年に娯楽目的での大麻栽培の許可を求める訴えを起こしていた。最高裁は今回、4対1で大麻を使用する目的で栽培するのを禁止することは違憲にあたるとの判断を下した。

    メキシコ最高裁 大麻栽培禁止に違憲判断 - BBCニュース
  • 連続放火事件で服役中のくまぇりに8年ぶりに面会した(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2015年7月10日、連続放火事件で服役中の「くまぇり」こと平田恵里香さんに面会した。逮捕から9年、私が会うのは8年ぶりだ。以前は丸顔だったが、刑務所で少しやせ、スリムになっていた。事件当時はパニック障害を患い、薬が手離せない状況だったが、刑務所で障害も克服し、今は健康だという。 くまぇりと言っても覚えていない人も多いかもしれない。2006年、長野県諏訪市で地元の中学校などが相次いで放火された事件が起きたのだが、逮捕された女性に皆が驚いた。放火のたびに自分のブログに現場写真などをアップし、「こわいよー」などと書き込んでいた20歳の女性だったからだ。つまり自分で放火した事件をブログで紹介し、世間に広めていたという劇場型犯罪だった。当時はまだブログがいまほど一般的でなかった頃で、ネット社会の象徴的事件としてマスコミが大きく報道した。 この人は自分の顔写真を公開し、タレントの熊田曜子に似ている

    連続放火事件で服役中のくまぇりに8年ぶりに面会した(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    【元旦の天気】日海側は朝にかけ雨や雪の強まる所も 太平洋側は冬晴れ 初日の出を見られる所が多くなりそう 日海側は、あすの朝にかけて大気の状態が不安定となり、雨や雪の強まる所があるでしょう。日中は日海…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
  • 時事ドットコム:ヘイトスピーチで賠償確定=在特会の上告退ける−最高裁

    人種や国籍への差別をあおるヘイトスピーチ(憎悪表現)による街頭宣伝活動で授業を妨害されたなどとして、京都朝鮮学園が「在日特権を許さない市民の会」(在特会)と会員らに損害賠償などを求めた訴訟で、最高裁第3小法廷(山崎敏充裁判長)は9日付で、在特会側の上告を退ける決定をした。約1200万円の賠償と学校周辺での街宣禁止を認めた一、二審判決が確定した。  裁判官5人全員一致の意見。ヘイトスピーチの違法性を認めた司法判断が確定したことで、一定の抑止力が働くとともに法規制をめぐる議論が活発化しそうだ。  一、二審判決によると、在特会会員らは2009年12月〜10年3月、同学園が運営する京都市の朝鮮学校の周辺で3回にわたり、拡声器で「朝鮮学校を日からたたき出せ」「朝鮮人を保健所で処分しろ」などと発言。その様子を撮影した動画をインターネット上で公開した。  一審京都地裁は「在日朝鮮人への差別意識を世間に

    時事ドットコム:ヘイトスピーチで賠償確定=在特会の上告退ける−最高裁
  • 大阪地検:冤罪で刑の執行停止、釈放…懲役12年の男性 - 毎日新聞

  • You are being redirected...

    Javascript is required. Please enable javascript before you are allowed to see this page.

  • ヘイトスピーチの規制について、京都大学、曽我部真裕先生(憲法)のつぶやき

    にんじん @ninjinninjinnin @masahirosogabe どのような既存法令が当てはまるのでしょうか? カウンター側にも逮捕者が出てしまう現状では、規制法が必要ではないかと思うのですが。:新大久保のデモでもみ合い 8人逮捕 NHKニュース http://t.co/Q8PcyJZk9c 2013-06-19 18:56:15 曽我部真裕/Masahiro SOGABE @masahirosogabe @ninjinninjinnin カウンター側が逮捕されるについては新法制定は無関係でしょう。新法の副作用を考えれば、現状新大久保や鶴橋等の局所現象であれば、当面は業務妨害罪や暴行罪、名誉毀損侮辱などで対処する方針が賢明かと考える次第です。 2013-06-20 00:53:33 にんじん @ninjinninjinnin @masahirosogabe 海外のヘイト規正法が羨

    ヘイトスピーチの規制について、京都大学、曽我部真裕先生(憲法)のつぶやき
  • 裁判員の死刑判決 最高裁で初の確定へ NHKニュース

    4年前、長野市で一家3人を殺害した罪に問われ1審の裁判員裁判で死刑を言い渡された被告に対し最高裁判所は「3人の命を奪った結果は重大だ」として上告を退け、死刑が確定することになりました。裁判員裁判が言い渡した死刑判決が最高裁で確定するのは初めてです。 長野市の松原智浩被告(43)は、平成22年に仲間の男らと共に自営業の一家3人を殺害し、現金400万円余りを奪ったなどとして強盗殺人などの罪に問われました。1審の裁判員裁判と2審は死刑を言い渡し、被告側は「死刑を判断するのに全員一致の賛成を必要としない裁判員裁判の運用は憲法に違反する」などと主張して上告していました。 2日の判決で最高裁判所第3小法廷の大橋正春裁判長は、裁判員制度は憲法に違反しないと判断したうえで、「被告は計画の準備段階から加わり、殺害行為にも直接関わるなど重要な役割を果たした。冷酷な犯行で3人の命を奪った結果は重大だ」と指摘して

  • 「ろくでなし子」氏事件から垣間見る日本の警察・司法制度の諸問題 | Kousyoublog

    ろくでなし子さんの事件について、話題の中心になっているわいせつ問題については、僕は語るに足る見識を持っていないので何も書けることは無いが、以下の記事のろくでなし子さんが語る取調べ時の警察の対応について、これまでの様々な事件と同様に、現在の警察・司法制度の問題点を垣間見ることが出来る内容だと思ったので少しまとめておきたい。 『女性器3Dデータ事件 「ろくでなし子」が警察の“ウソ”を激白 〈週刊朝日〉-朝日新聞出版|dot.(ドット) 連行された警視庁小岩警察署で待っていたのは、「誤導」するかのような“ウソ”の数々だった。ろくでなし子さんが憤る。 「まず、黙秘権の説明はされませんでした。供述調書作成の途中で『あ、言ってなかった』と初めて伝えられました。また、私が頒布したとされるデータを鑑定した科学捜査研究所の資料を見せられて『科捜研がわいせつと認めてるんだ』と説明されました。科捜研に認定と言

    kousyou
    kousyou 2014/08/05
    ブログ更新しています。
  • 修復的「司法」なのか修復的「正義」なのか? - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    先日の研究会で私の研究は、修復的「司法」なのか修復的「正義」なのかで紛糾してしまいました。もともとは、restorative justiceという単語なのですが、訳語に議論があり、かつては「恢復的正義」なんて語もありました。とりあえず訳語を避けて、ここでは広い意味でのrestorative justiceを「RJ」と略して使います。 RJは1970年代より西欧先進国を中心に広まっていった概念です。ある時期から、それぞれの地域や共同体の中にある、近代刑事司法とは違うやり方で人間と人間のトラブルを解決する実践を、RJと総称するようになりました。 RJには統一した定義はありません。人工的な概念で、私たちの生活の中から生まれてきた言葉というよりは、「新しい紛争解決の方法に注目していこう」という動きの中で広められた言葉です。よく言えば柔軟だし、悪く言えば空虚です。 RJ概念が生まれてきた背景には、従

    修復的「司法」なのか修復的「正義」なのか? - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
  • レイシストになる自由はあるか?社会学者・明戸隆浩氏が語る「ヘイトスピーチ規制論」 - 弁護士ドットコムニュース

    レイシストになる自由はあるか?社会学者・明戸隆浩氏が語る「ヘイトスピーチ規制論」 - 弁護士ドットコムニュース
  • なぜ市民は女児殺害事件容疑者逮捕について考えなければいけないのか?: 極東ブログ

    なぜ、私が女児殺害事件容疑者逮捕にこだわって考え続けているのかについて書いておこうと思う。 問題の基構図としてのジレンマ まず枠組みとして重要なことは、この問題がジレンマの構造をしていることだ。私はまずそう認識するし、日の市民にとってもそうであると思う。ジレンマというのは、問題の対応に二つの選択肢が存在するがそのどちらを選んでも不利益があって態度を決めるのが難しい状態を指している。 しかし、ジレンマの問題が市民社会でまさに問題となるのは、ジレンマの状況そのものではない。なぜなら、それは最終的に総合的な利得にかなり還元できるからだ。 ではジレンマが市民社会で問題になるのはどういうことか? それは、市民がジレンマを避けられるように行動を取り、選択による不利益を自己の市民としての責務として担うことを放棄することである。 これは、いじめ問題の傍観にも似ている。いじめはよくないしよくないと表明し

  • 修復的司法 - Wikipedia

    修復的司法(しゅうふくてきしほう、英:Restorative Justice)とは、当該犯罪に関係する全ての当事者が一堂に会し、犯罪の影響とその将来へのかかわりをいかに取り扱うかを集団的に解決するプロセス、又は犯罪によって生じた害を修復することによって司法の実現を指向する一切の活動を言う。 定義[編集] 純粋モデルと最大化モデル[編集] 修復的司法の定義には争いがある。純粋モデル(Purist Model)によれば、修復的司法は、「当該犯罪に関係する全ての当事者が一堂に会し、犯罪の影響とその将来へのかかわりをいかに取り扱うかを集団的に解決するプロセス」と定義される。他方、最大化モデル(Maximalist Model)によれば、「犯罪によって生じた害を修復することによって司法の実現を志向する一切の活動」と定義される[1]。 修復的であることの判断基準[編集] ハワード・ゼア(英語版)は、修

    修復的司法 - Wikipedia
  • 「死刑執行人の日本史―歴史社会学からの接近」櫻井 悟史 著

    の死刑制度において、死刑執行は刑務官が行っている。刑法十一条一項「死刑は、刑事施設内において、絞首して執行する。」に基づいて、刑事施設の職員が行うという理屈からだ。しかし、死刑制度を採っている諸外国でも必ずしも刑務官が死刑執行の役割を負う訳ではなく、死刑制度上刑務官が行うべき必然性があるわけでもない。では、なぜ日では刑務官が死刑執行を担っているのか?日において刑務官が死刑執行人としての役割を果たすようになった歴史的経緯を、史料を元に丁寧に辿ったのが書である。 タイトルは「死刑執行人の日史」だが、取り上げられるのは江戸時代後期~現代なので「死刑執行人の日近現代史」という方がしっくりくる。 江戸時代の死刑は身分ごとに斬首、死罪、切腹などその刑罰の内容が違うが、その執行は武士が行うものとされていた。その役割を担うのは牢屋の管理を行う囚獄(牢屋奉行)やその直属の打役同心(看守)ではな

    「死刑執行人の日本史―歴史社会学からの接近」櫻井 悟史 著
    kousyou
    kousyou 2014/04/04
    ブログ更新しています。刑務官が死刑執行を担うようになった歴史的経緯、現在の死刑執行制度の法的問題点などまとまった一冊の紹介です