タグ

食に関するkousyouのブックマーク (203)

  • 都道府県名を独断と偏見で食べ物にかえてみたよ(完成版) - とらねこ日誌

    こんにちわんこそば、どらねこです。うどん県に対抗して我が(?)青森県もべ物県にしたら良いのに・・・なんてツイートしてたら皆様のいつきが良いので、早速ネタにしてみました。 北海道から沖縄まで全都道府県を独断と偏見に満ちたべ物の名前で表してみましたよ。異論、反論は※欄、ツイート、ブコメにて聞いてやるにゃん!上から目線ですまないモフ。 皆様、沢山のご意見有り難うございました! ■北海道・東北編 美味しい材がありすぎて意見がまとまらなそう。 うふふ 杜の都あたりから異論がきそう・・・。がんばろうホヤ 山形は唯一行った事がない東北の県なのだ ■関東編 いいたいことはわかる どうだ(笑) 埼玉スマン 下町のソウルフードだろ? ■中部編 憧れの魚沼産コシヒカリ 奢って欲しいとかそんなんじゃ・・・ 福井ってホントイメージ無いんですよ。 かんてんパパ うなぎパイもすてがたい ■近畿編 旅行してみた

    都道府県名を独断と偏見で食べ物にかえてみたよ(完成版) - とらねこ日誌
    kousyou
    kousyou 2011/10/25
    こうしてみると麺類と魚介類こそ国民食な気がしてくるなぁ
  • 甘党の人、感じ良く人助けする傾向=米調査

    10月21日、米国の科学者による調査で、甘いべ物を好む人は人当たりが良く、人の手助けをする傾向が強いことが分かった。写真はブリュッセルで9月に撮影したチョコレート(2011年 ロイター/Yves Herman) [ニューヨーク 21日 ロイター] 米国の科学者による調査で、甘いべ物を好む人は人当たりが良く、人の手助けをする傾向が強いことが分かった。ただ、甘いものを好むからといって、性格がより外向的または神経質などとは言えないとしている。 学術誌「Journal of Personality Social Psychology」に掲載されたこの研究では、甘いものを好むことと思考や行動との関連性を調査。研究結果は、甘いものをべた後の幸福感や満足感が影響したものではないとし、調査チームは苦さや辛さについてはコメントできないとしている。 研究を行った米ペンシルベニア州ゲティスバーグ大学の心理

    甘党の人、感じ良く人助けする傾向=米調査
  • 「食通礼賛」の空気に押しつぶされる女性の憂鬱と対策 - michikaifu’s diary

    私はうつ病ではないが、うつ傾向が強くなることが時々あると自覚している。身の回りの同世代の女性にうつ病が多く、「格的にうつ病になったら大変」と身にしみているので、格的に病気にならないように、気をつけてあちこちでブレーキをかけている。しかし、こうして自分でブレーキをかけられるのは、私が根的に図々しくて、家庭の中で発言権が大きいからできることだと思う。ブレーキをかける、というのは別名「怠ける」ということなので、特に専業主婦ではそれが夫や周囲に理解されないことが多く、「ただ怠けている」というプレッシャーに対して戦う気力もなく、ますます自分を追い込んでいく人が多いだろうことは容易に想像がつく。 私が最近特に辛いのは「料理」である。午後になると夕方が来るのが怖くて、仕事に集中できない。献立を考えるのも店に買い物にいくのも面倒。キッチンに立つと疲れてしまって、気を紛らわすために、いけないと思いつつ

    「食通礼賛」の空気に押しつぶされる女性の憂鬱と対策 - michikaifu’s diary
  • うどん県にようこそ。

    2011 Udon prefecture. うどん県への改名はありません。けれど、香川県がうどんを愛するうどん県であることは当です。 ●このコンテンツ内の写真、動画データは全て香川県に属します。

    kousyou
    kousyou 2011/10/12
    香川県の公式かwわらた。要潤最高だなぁw
  • 90年代の人気飲料「はちみつレモン」が復活! 10/4から販売開始 - はてなブックマークニュース

    サントリー品インターナショナルは、1990年代に親しまれていた清涼飲料水「はちみつレモン」と「はちみつレモンサイダー」を、ペットボトル飲料として10月4日(火)から全国で発売します。味もパッケージも当時のものを再現しているとのこと。価格は各140円(税別)です。 ▽ サントリー「はちみつレモン」「はちみつレモンサイダー」新発売 2011.8.30 ニュースリリース サントリー 1986年に販売を開始した「はちみつレモン」は、レモンの酸味にはちみつの甘さを加わえた味わいが特徴です。「はちみつレモンサイダー」は、はちみつとレモンの甘酸っぱさに、炭酸が加わっています。復刻販売の理由について、同社は「“もう一度飲みたい”という要望に答える」とコメントしています。 10月4日(火)の発売当日から、CM「バイト」篇と「そこで止めるの?」篇の放送がスタートします。はちみつが好きな3匹のクマ「ハチ」「ミ

    90年代の人気飲料「はちみつレモン」が復活! 10/4から販売開始 - はてなブックマークニュース
  • シンガポールで6万人が「カレーの日」に賛同、多文化共生を訴え

    [シンガポール 21日 ロイター] 多民族国家シンガポールで21日、中国系移民がインド系の隣人宅から漂うカレーの匂いに苦情を言ったことに対し、大勢のシンガポール人がカレーべて抗議した。 この隣人同士のトラブルは、地元当局が仲裁する事態に発展。この件についてのフェイスブックページが作成され、地元紙で報じられると、5万7600人以上がフォロー。その多くがインド系家族に連帯を示すため、21日にカレーを作ってべるというイベントに参加した。 フェイスブックのページ作成を手伝った男性(37)は「シンガポールに住んでいるなら、お互いの文化を理解すべきだ」と語り、友人や家族ら十数人でカレーを持ち寄り、皆で夕を囲んだという。 同じくこのイベントを企画した1人である40代の女性は、今回のケースが外国人の融合という点において問題を生じかねないとし、「このイベントを通してカレーを皆で囲みながら、私たちの文

    シンガポールで6万人が「カレーの日」に賛同、多文化共生を訴え
    kousyou
    kousyou 2011/09/05
    「今日はたのしいカレーの日~。大好きな人に食べてもらうために、美味しいねって言ってもらうために・・・だからカレーは幸せの味がする」(byピンドラ)
  • 属人器 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年9月) 属人器(ぞくじんき。英語: personal wares)は、茶碗など、特定の人だけが使う器、工具などの道具のこと。ヨーロッパや中国などでは一般的でなく、日や朝鮮の文化の特徴のひとつとされる。 概要[編集] 考古学者の佐原真が用い始めた用語である[1]。 一回の事ごとにある一人に割り当てられる銘々器(individual wares)に対し、属人器は器そのものが特定の人が常に使うものとして認識されている器である。言い換えれば、属人器以外の銘々器は、一回の事ごとに持ち主が定められる一時的な属人器ともいえるが、長期的にみると家族などで共用の器である。また、中華料理の大皿のように一回の事の中でも複数人で取り分けて使う器は共用器(

  • 仏で静岡産茶葉から規制値超す放射性セシウム : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【パリ=三井美奈】仏政府は17日、パリ郊外シャルル・ド・ゴール空港での検疫で、輸入された静岡県産の茶葉から、規制値を超える1キロ・グラム当たり1038ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。

  • 東日本大震災からの【真の復興】を目指す!三陸の牡蠣を応援するプロジェクト

    2020年2月17日   今シーズン出荷のご案内 今シーズンの三陸プレミアム牡蠣養殖支援プロジェクトのオーナー様への出荷は2020年4月〜6月を予定しております。3月末までにオーナー様にメルマガでご案内いたしますのでよろしくお願いいたします。 2019年10月1日   事業譲渡 三陸プレミアム牡蠣養殖支援プロジェクトは株式会社アイリンクからAITECHNO株式会社に譲渡されました。 来年の発送はAITECHNO株式会社より皆さんにご連絡差し上げます。 2018年5月1日   三陸プレミアム牡蠣 2016年期オーナー様分の一部 出荷が始まりました。 今シーズンは出荷サイズまで生育した牡蠣が2000個余りと少ないため、お申込の早い順にオーナー様へご案内をお送りしております。 プロジェクトの進捗状況を随時ご報告しています。 詳しくは ⇒三陸プレミアム牡蠣 2017年10月1日   三陸プレミアム

    東日本大震災からの【真の復興】を目指す!三陸の牡蠣を応援するプロジェクト
  • 納豆は一日でできる!~初めての納豆作り体験

    「大豆を蒸して、市販の納豆ちょっと加えて20時間保温すれば、納豆なんて簡単に作れるよ」という話を聞き、さっそく試してみた第一回目。 ●楽天市場で「納豆菌」を検索 ●楽天市場「大豆」ランキング・・・スーパーで買うよりネット通販のほうが安い 材料はこんな感じ。 大豆 150g 市販納豆 小さじ2杯分 一晩、水につけて2.5倍くらいに膨らんだ大豆を、圧力鍋で蒸した。煮ちゃってもいいらしいけど、蒸したほうがおいしいとどこかに書いてあったので、金属ざるを使って。 そして柔らかくなった大豆を平たいタッパに。 他のブログレシピには、3cmくらいに薄めに入れられる容器がいいとあった。 そこに市販の納豆を混ぜる。 そしてよーくかき混ぜる。 上にサランラップをかけて、空気を通せるようにするため、フォークで穴をぶすぶすと。ぶすぶす。 何で保温しようか悩んだんだんけど、 30度~40度ということで、温度的には人肌

    kousyou
    kousyou 2011/03/30
    ほお
  • 【計画停電】ヨーグルト、工場稼働停止で品薄 供給不足は長期化+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東日大震災の発生で一時、首都圏で欠品が目立った日用品の多くが店頭に並び始めた中、ヨーグルトの品薄状態が続いている。ヨーグルトは牛乳など他の乳製品に比べ、製造過程で多くの電力を使うが、メーカーの多くが生産拠点を東京電力の計画停電の地域に抱えており、生産能力が落ち込んだためだ。計画停電の動向次第では長期的な供給不足になり、今後の業績に影響が出る可能性もある。 大手スーパーのイオンでは今月中旬以降、ヨーグルトの品薄状態が続いている。担当者は「整腸作用など機能系の商品は毎日べる人が多く、まとめ買いする人が増えた」と話す。 ヨーグルトの供給が遅れているのは、メーカー各社の生産拠点が被災したのに加え、計画停電が大きく影を落としている。ヨーグルトは牛乳同様に高温殺菌するだけでなく、40~50度の状態で発酵させるなど温度調節により多くの電力を使う。そのため停電すると品質管理が難しく、長期保存もできない

  • 東京新聞:農産物に風評被害 出荷停止の4県産:経済(TOKYO Web)

    福島第一原発の事故の影響で、福島、茨城、栃木、群馬の四県産の農産物のうち、政府から出荷停止を指示されていない品目までが返品されたり、売買契約が破棄される事態が起きている。農林水産省は卸売市場関係者や小売業界に適切に対応するよう要請。流通や外各社では消費者の安心につなげようと自主検査に踏み切る動きも出始めた。 農水省は二十二日に、全国の卸売業者から市場での取引状況の聞き取り調査を実施。東日の一部の市場で、四県産のレタスやチンゲンサイといった葉物について、小売業者から敬遠されて値が付かなかったり、小売業者が卸売業者との間で成立していた契約を破棄するなどの事例があった。 同省は「小売業者は『消費者から敬遠される』と考えたようだ。風評被害と言える」とする。市場が対象外品目を受託拒否した場合は卸売市場法に反するが、卸売業者と小売業者の間で行われるのは民間の取引で法令違反などには当たらない。同省は

    kousyou
    kousyou 2011/03/23
    明日の昼はモスにしよう
  • 徹底調査:モノが消えた(4) 入荷した途端に消えてしまう納豆

    都内周辺の小売店で「モノ不足」が続いているが、特に品薄な商品の一つに納豆がある。産地の中心である北関東で、地震のため工場が操業の一時停止を余儀なくされたり、配送網が打撃を受けたりしたためと見られる。 道路は徐々に復旧しつつあり、都内スーパーにも納豆が入荷するようになってはいるが、あっという間に売り切れてしまうのが現状のようだ。 牛丼店の朝定でも「切らしています」 「スーパーに米や水などが戻り始めたな。納豆はいまだになかったけど…」 「納豆が消えた。店が多い新宿界隈、どの店行っても納豆だけはない」 「スーパーを2か所回ったけど、納豆は買えず」 ツイッターには、納豆が買えない「嘆き」が続々と投稿されている。東北関東大震災以降、コメや牛乳などとならんで納豆も品薄が解消されないままだ。 J-CASTニュース編集部でも2011年3月19日~21日の3連休の間、都内や近郊のスーパーを中心に納豆の入荷

    徹底調査:モノが消えた(4) 入荷した途端に消えてしまう納豆
    kousyou
    kousyou 2011/03/22
    納豆の喪失感は大きい
  • 47NEWS(よんななニュース)

    福島第1原発での汚染水漏れは「廃炉の実施計画違反の疑い」 原子力規制委員が指摘、東京電力に人為ミスの再発防止求める

    47NEWS(よんななニュース)
  • そんなバカな! 有機野菜より農薬野菜の方が栄養があり、おいしいと発表される – ロケットニュース24(β)

    2011年3月1日 近年の健康ブームと相まって、その人気を高めている有機野菜。有機野菜とは、化学肥料などに汚染されていない土のもと育てられた野菜のことで、農薬を使った野菜より栄養豊富で、おいしいとされてきた。しかし、そんな考えを真っ向から否定する研究内容が発表され、世界の農家、そして消費者に衝撃を与えている。その研究...近年の健康ブームと相まって、その人気を高めている有機野菜。有機野菜とは、化学肥料などに汚染されていない土のもと育てられた野菜のことで、農薬を使った野菜より栄養豊富で、おいしいとされてきた。しかし、そんな考えを真っ向から否定する研究内容が発表され、世界の農家、そして消費者に衝撃を与えている。 その研究を行ったのは、イギリスの「Which?」という消費者情報サイト。彼らの研究によると、有機野菜より農薬野菜の方が栄養があり、おいしいというのだ。この結論に至るにあたり、「Wh

  • 恵方巻 - 閾ペディアことのは

    恵方巻/恵方巻き(えほうまき)は、「節分の日にその年の恵方の方向を向き、無言でまるかぶりして一気にべる太巻き寿司」のこと、あるいはその風習を指す。もともとは「節分の巻き寿司」「幸運巻き寿司」であったが、セブンイレブンが名付けた「恵方巻」という名称が普及しており、「丸かぶり寿司」などとも呼ばれる。 なお、最新のコンビニ8社における恵方巻状況の定点観測は下記を参照のこと。 恵方巻商戦2012コンビニ8社全比較分析(附:コンビニ売上高グラフ)[絵文録ことのは]2012/01/26 恵方巻コンビニ商戦2013(由来・起源/コンビニ8社売上高一覧)[絵文録ことのは]2013/01/26 概要 恵方巻きは「切らずに、一気に、黙って、恵方を向いてべる」のがルールであり、少々滑稽な雰囲気を醸し出すのが大阪発祥らしさを示している。なお、一気にべるというのは、かぶりついたら最後までくわえたままべきると

  • 1リットルジュースを購入する際に「ストローはお使いなりますか」と聞かれる問題について: 極東ブログ

    世の中はそれと気づかぬ間に変わっていくものだ。白髪頭とか禿頭のように人生の半ばにじわじわと押し寄せる変化ではない。ふと小石につまづくようなもの。ありゃと思った刹那、蒼天がかすかに揺らぐ。おっとっとと六方を踏む。初めてじゃない。先日もちょっと、けっつまづいたっけ。そんな感じ。最初はさして気にも留めない。 看板のように妙に大きな月が浮かんでいる夕刻、コンビニでいつのも買い物をしたとき、たぶん新しいアルバイトなのだ、その少女が内気そうにうつむいて、「ストローはお使いなりますか」と僕にきいたときも、さして気に留めなかった。それが1リットルジュースに適用されるものであるなんて思いもよらなかったからだ。若い日に告げられた愛に気づかなかったように。 二度目には、はてと思った。三度目には、はてなと思った。それはもしかして、1リットルジュースに使うストローということなのだろうか。 チェーホフの短編の牡蠣の話

    kousyou
    kousyou 2011/01/26
    翁は激怒した。必ず、かの邪智暴虐の店員を除かねばならぬと決意した。翁には1リットルジュースにストローがわからぬ。
  • 「皆さんが食べているトマトには毒が入っています」 - 夜食日記

    日々、人に伝えるのが難しいなぁと思っていることがあります。 今日講義で、焼き肉や焼き魚のコゲに含まれる発がん物質の話をしました。どんな化合物の物質が生成していて、どんな生理的作用があってという話がメインですが、補足として、人はどのぐらい品からその発がん物質を摂取していて、実験動物で発がんするにはどのぐらいの量が必要かを具体的な数字で説明しました。 実際、焼き肉のコゲを今の100倍ぐらい毎日べても、発がんするかしないかのレベルですよと伝えたつもりですが、講義後に毎回書いてもらっている質問・コメント票には、「発がん物質→怖い」という脊髄反射的コメントがいくつかありました。 毒性と量の関係の説明は、伝わらない人には当に伝わりません。有害物質がほんのちょっとでも入っているとを聞くと、量のことは全く考えず拒絶する人が少なからずいます。とにかくリクスを避けたいという心境は分からないことはないので

    「皆さんが食べているトマトには毒が入っています」 - 夜食日記
  • 今年も最高の出来!? - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    まもなく解禁ですね。ボージョレの新酒。 (過去記事)求むボージョレ・ヌーヴォーのはずれ年 - (旧姓)タケルンバ卿日記 2009-11-20 これを更新しなきゃだな。 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101108dde001040022000c.html ソムリエの田崎真也さんは「今年は、新酒の典型のようなみずみずしさが楽しめる年」という。09年のブルゴーニュ地方は猛暑で、ブドウが完熟してワインも凝縮した味に仕上がったが、今夏は比較的涼しく、ゆっくり成熟したという。「酸味がフレッシュで、赤い果実が持つ華やかな香りが楽しめ、冷やして飲むヌーボーにはぴったり」と田崎さんは評価する。 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101108dde001040022000c.html ということはだ。 95年「ここ数年

    kousyou
    kousyou 2010/11/09
    96、98、01年は過去10年で最高である。99年は98年を上回る。02年は01年を上回る。03年は100年に一度の出来である。09年は50年に一度の出来である。高い順にならべなさい(灘中学校入試)
  • (株)桂花(熊本)/ラーメン店経営ほか|Net-IB|九州企業特報

    民事再生法適用申請 負債総額 約12億円 代表者:旅井 瑞代 所在地:熊市花畑町11-9 設 立:1962年6月 資金:750万円 同社は11月1日、熊地裁へ民事再生法の適用を申請した。 申請代理人は由井照二弁護士、林誠弁護士(由井法律事務所、熊市黒髪3-12-4、電話:096-343-0585)。 負債総額は約12億円が見込まれる。 ※詳細は『IB』誌参照。または福岡地区の方は092-262-3388(社)、北九州地区の方は093-512-5644までお問い合わせ下さい

    kousyou
    kousyou 2010/11/01
    大学生のころ、たまに熊本まで食べに行っていたが、チェーン展開してるのを初めて知った。一店舗だけじゃなかったのか・・・東京にもあるとは。