タグ

ブックマーク / labaq.com (40)

  • スウェーデン政府「1日8時間労働は多い、6時間にしてみよう」ただいま実験中…海外の反応 : らばQ

    スウェーデン政府「1日8時間労働は多い、6時間にしてみよう」ただいま実験中…海外の反応 職種、会社、国によって働き方に差はありますが、フルタイムの労働はだいたい9時から5時までの8時間程度が一般的とされています。 現在スウェーデン第2の都市ヨーテボリでは、1日8時間労働を、6時間に短縮する社会実験が行われています。 その結果、どんな変化が生まれているのでしょうか。 Efficiency up, turnover down: Sweden experiments with six-hour working day やはり2時間も減ることから、時間が貴重だとの意識が強まり、6時間で帰宅できるようにかなり集中力が高まるそうです。 スウェーデンでは90年代にも2年ほどこの実験を行ったそうですが、政党が変わったことにより、また8時間に逆戻りしたそうです。 実際のコスト計算はとても複雑で、病欠や失業手

    スウェーデン政府「1日8時間労働は多い、6時間にしてみよう」ただいま実験中…海外の反応 : らばQ
  • 「殺人の冤罪で18年ほど刑務所にいたけど、何か聞きたいことある?」想像を絶する海外掲示板のやりとり : らばQ

    「殺人の冤罪で18年ほど刑務所にいたけど、何か聞きたいことある?」想像を絶する海外掲示板のやりとり 冤罪はあってはならないことですが、人間が人間を裁いている限り避けられないのも現実です。 無実の罪でありながら、ニューヨークで起きた殺人の罪で刑務所に18年間服役した男性が、海外掲示板で質問を受け付けていました。 人からの投稿文は以下のもの。 「1995年に、他の5人と一緒に殺人罪で逮捕された。全員有罪となり、25年〜無期懲役の判決を受けた。全員が最初から無実を主張していたが、僕は1度もあきらめなかった。刑務所の中で自分で調査し、すでに服役をしていた真犯人を見つけることができ、冤罪を証明することができた。 ようやく2年前に、18年の服役をした僕たち6人は釈放された。テレビでも自分のことについてNBCが放送している。 (SNEAK PEEK: 'A Bronx Tale' - NBC News

    「殺人の冤罪で18年ほど刑務所にいたけど、何か聞きたいことある?」想像を絶する海外掲示板のやりとり : らばQ
    kousyou
    kousyou 2014/06/09
    “証拠を隠ぺいしたりする検察や刑事に、その責任を取らせること。”
  • 猫好きなら知っておくべき…ひと目でわかる「さわると喜ぶ場所、喜ばない場所」 : らばQ

    好きなら知っておくべき…ひと目でわかる「さわると喜ぶ場所、喜ばない場所」 という生き物は、なにしろ一筋縄ではいきません。 良好な関係を築きたいのであれば、さわる場所にも気を使いましょう。 が喜ぶ、あるいは嫌がるツボはどこなのか、とてもわかりやすい図をご覧ください。 これはわかりやすい……のかな? 個体差はあると思いますが、おおよそ正しいのではないかと思います、たぶん。 でも、直前まで気持ちよさそうにしていたのに、気まぐれで噛みついてきたりネコパンチをしてくるのがというものなので、取扱いには気を付けましょう。 さてさて……。 では犬の場合はどうなのかというと……。 なんて楽ちんな生き物なの、君たちは(涙)。 「それでいいのか犬よ…」と思わなくもないですが、犬は人類の友とは良く言ったものですね。 こんなところでもと犬の違いは大きいのだなと、確認できる比較でした。 Cat Pettin

    猫好きなら知っておくべき…ひと目でわかる「さわると喜ぶ場所、喜ばない場所」 : らばQ
  • ポピュラー音楽の進化「きらきら星」

    ピアノに聴き惚れる…「きらきら星」でポピュラー音楽の進化を表現(動画) ポピュラー音楽歴史とともに進化してきましたが、ジャンルにより使われている楽器は違います。 その進化をすべて「きらきら星」を使って、ピアノで表現したものがありました。 Scott Bradleeさんによる、素晴らしい演奏をお聴きください。 "Twinkle, Twinkle" Piano Variations- Evolution of Popular Music - YouTube 心地よい響きを奏でていて、ずっと聴いていたくなります。 良く知る曲でも、ずいぶんと印象が変わるものですね。 【Amazon.co.jp限定】 ZEPEAL ゼピール サーキュレーター ホワイト DKS-20WZEPEAL (ゼピール) 売り上げランキング: 1 位 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事もう感動しちゃってください

    ポピュラー音楽の進化「きらきら星」
  • 1989年 天安門事件の「無名の反逆者」に別アングルの写真があった…海外で大きな反響:らばQ

    天安門事件の「無名の反逆者」に別アングルの写真があった…海外で大きな反響 天安門事件(1989年)から四半世紀近くが過ぎようとしています。 北京・天安門広場に集結した、学生を中心とした民主化デモに対し、軍隊が武力弾圧で多数の死傷者を出したことから、国際的な非難を浴びました。 そして世界に衝撃を与えたのが、この戦車に立ち向かう「無名の反逆者」または「抗議する男」と呼ばれる男性。 このシーンを別のアングル、地上の視点から写した写真が海外サイトで紹介され、大きな反響を呼んでいました。 ※画像クリックで拡大 この写真、わかるでしょうか。 左奥に「無名の反逆者」として有名な男性が、そして右からは戦車が、今まさにやってこようとしているところです。 中国共産党政府による検閲のため、中国国内では見ることも知ることもできないだけに、この写真の重みをよりいっそう感じます。 参照:中国Google「天安門」の

    1989年 天安門事件の「無名の反逆者」に別アングルの写真があった…海外で大きな反響:らばQ
  • 「イスラム教徒に質問:9・11事件以降、どれくらい人生に変化があった?」 : らばQ

    「イスラム教徒に質問:9・11事件以降、どれくらい人生に変化があった?」 世界中を震撼させた、2001年の9・11事件アメリカ同時多発テロ事件)。 特にその直後は、ムスリム(イスラム教徒)を見ただけで怖いと感じるなど、偏見や迫害されるケースも少なくなかったようです。 海外掲示板で、「ムスリムに質問、9・11事件以来、どれくらい自分の人生が変わりましたか?」 こういった質問が投稿され、実際にどんな影響があったかイスラム教徒たちが回答していました。 アメリカにもかなり多くのイスラム教徒(ムスリム)がいますが、大きなインパクトを与えた9・11のテロ事件は、その重大性から全く関係のないイスラム教のイメージを大きく変えることにもなり、差別や偏見から生活に支障が出た人も少なくなかったようです。 9・11事件以後の生活の変化について、海外掲示板に寄せられていた回答を、抜粋してご紹介します。 ●うちの親

    「イスラム教徒に質問:9・11事件以降、どれくらい人生に変化があった?」 : らばQ
  • アメリカ人「英語の筆記体ってどこで使うの?習ったけど一度も使ったことない」 : らばQ

    アメリカ人「英語の筆記体ってどこで使うの?習ったけど一度も使ったことない」 日英語教育は中学校から必修、学校によっては小学校から始めるところも増えてきました。 アルファベットを習う際に、ブロック体(活字体)の他に、筆記体を学習しますが、英語圏の国でも使っているところとないところがあるようです。 あるアメリカ人が「学校で教わったけど一度も使ったことがない、地域や国によって、習ったり使ったりは違うのだろうか」と掲示板に質問し、さまざまな回答が寄せられていました。 海外掲示板に、以下のような質問が投稿されました。 「自分は29歳のアメリカ人だけど、学校で筆記体というのを教えられ、書くように指導されたが、それ以外で一度だって使ったことがない。地域や年齢もあると思うけど、実際のところどうなのか教えてもらえないだろうか」 ※ちなみに、筆記体のことをアメリカでは"Cursive Writing"、イ

    アメリカ人「英語の筆記体ってどこで使うの?習ったけど一度も使ったことない」 : らばQ
  • ああ、ダビデ像が大変なことに…オリンピック委員会のプロモーションが話題を呼ぶ : らばQ

    ああ、ダビデ像が大変なことに…オリンピック委員会のプロモーションが話題を呼ぶ 運動は足りていますか?体を動かしていますか? 運動量が少ないと太ってしまうことを強調した、ドイツのオリンピック委員会のプレス広告が、インパクト絶大だと話題になっていました。 ユーモアが効いていると言いますか、ひねりがあると言いますか、ミケランジェロの代表作であるダビデ像の彫刻が、「動かないと太ります」というフレーズとともに現代的な姿へと変貌しています。 ある意味すごい警告となっている太ったダビデ像を見て、海外サイトのコメントも賑わっていました。 抜粋してご紹介します。 ・よかった……彼はヨーロッパ人だった。 ・肥満にするならアメリカ人の方がふさわしい。 ・人から指図は受けないぞ! ・手は小さすぎるな。 ・なるほどダビデ像はアメリカの博物館ツアーから帰ったんだな。 ・無知なヨーロッパ人だな。アメリカには博物館はない

    ああ、ダビデ像が大変なことに…オリンピック委員会のプロモーションが話題を呼ぶ : らばQ
  • この世界地図おもしろい…多い人口に大きな国を当てはめる : らばQ

    この世界地図おもしろい…多い人口に大きな国を当てはめる 国の広さと人口が比例していないことは、日に住んでいれば実感するところですが、もし面積の広い国を、人口順に割り当て直したらどういうことになるでしょうか。 世界を再編した地図がありましたので、ご紹介します。 ※画像クリックで拡大 フルサイズの画像はこちら 国土の広さは、ロシア、カナダ、中国アメリカ、ブラジル…の順。 国の面積順リスト - Wikipedia 人口の多さは、中国、インド、アメリカ、インドネシア、ブラジル…の順。 国の人口順リスト - Wikipedia 人口1位の中国が、面積1位のロシアをもらい、2位のインドがカナダを…といった感じに割り当てられています。 人口10位の日は面積10位のアフリカ・スーダンの位置になっています。広くなって嬉しいような、立地としてはつらいような……と言ったところでしょうか。 ちなみに日の土

    この世界地図おもしろい…多い人口に大きな国を当てはめる : らばQ
    kousyou
    kousyou 2010/11/15
    イラクと南北朝鮮が隣合わせのアフリカ南部、中華インドネシアで吹き荒れるであろうイスラム過激派の反乱、モンゴル帝国の版図な中国、ペルシア帝国再びのトルコなど色々胸熱すぎるな。
  • iPhone4はいくらするの?これから買う人、3G、3GSから機種変更する人のための、お財布と相談するための資料まとめ : らばQ

    iPhone4はいくらするの?これから買う人、3G、3GSから機種変更する人のための、お財布と相談するための資料まとめ 今月24日に発売される、iPhone最新モデルの「iPhone4」。 日よりソフトバンクショップで予約が始まり、既にもの凄い行列ができていますが、高そうだし…去年3GS買っちゃったし…なんて悩んでる方も多い事と思います。 私もちょうど去年の6月に発売されたiPhone3GSを買っていたので、今回のiPhone4は機種変更(買い増し)しようか非常に悩むところ。 そこで、新規、機種変更でどの程度の費用がかかるのか、出来る限り調べて計算をしてみました。 購入を考えている方の参考になれば幸いです。 4通りあるが実質2種類の通信料金プラン 25ヶ月目以外で解約や料金プランの変更をすると、9975円の契約解除手数料が発生する「標準プライスプラン」、発生しない「バリュープログラム(i

    iPhone4はいくらするの?これから買う人、3G、3GSから機種変更する人のための、お財布と相談するための資料まとめ : らばQ
    kousyou
    kousyou 2010/07/02
    詳しく解説されてるけど、それでも一度読んだだけじゃ料金体系がさっぱり理解できなかった・・・
  • イギリスの学校では、教育の一環として「奴隷」が売買されている : らばQ

    イギリスの学校では、教育の一環として「奴隷」が売買されている 学校は将来を担う子供たちを教育するところなので国造りの根幹とも言えるのですが、それだけに他の国ではいったいどんな教育が施されていて、日とはどういった点が違うのかは、結構興味深いテーマです。 日とは、こんなところが違うと言う例として、イギリスのハイスクールで行われている売買についてご紹介します。 イギリスというところは小学校から高校まで、常に寄付を募っています。 やりくりが苦しい学校運営のための資金なのか、別のチャリティへ寄付する一環なのか、とにかく定期的に、 「基金集めのイベント」 "fundraising events" というものが行われているのです。 いろんな形でチャリティ風に計画されますが、それはそれはもう毎月のように、ちょっとした金額を寄付するようなイベントがあります。 まず、一番一般的なのが、 「学校に制服を着て

    イギリスの学校では、教育の一環として「奴隷」が売買されている : らばQ
  • あるひとつの言語が絶滅…最後の話者が亡くなる : らばQ

    あるひとつの言語が絶滅…最後の話者が亡くなる 形あるものはいつかは無くなるものですが、ときには無形のものが失われることもあります。 最後に話す人が亡くなったとして、ある言語が絶滅したというニュースがありました。 絶滅したと言うその言語は、インド東部のベンガル湾に浮かぶアンダマン諸島のボー族が話していたボー語です。 アンダマン諸島に住んでいた最後の1人、ボー語が堪能な Boa Srさんは、イギリス人が植民地にするため運んできた病原菌や、日による占領や、さらに2004年に襲った津波も乗り越えてきた民族の最後の生き残りでしたが、彼女が亡くなったことで言語が絶滅しました。 ボー語は、すでに絶滅した民族の名前からとったもので、アンダマン諸島で使われた10言語のうちの1つでしたが、その歴史は石器時代にまでさかのぼると言われていました。そのため6万5千年前の文化とのリンクがこれで途絶えたことになるよう

    あるひとつの言語が絶滅…最後の話者が亡くなる : らばQ
  • 教会の隠し扉を開いたら、1900年前のローマ帝国時代の地下水路が眠っていた : らばQ

    教会の隠し扉を開いたら、1900年前のローマ帝国時代の地下水路が眠っていた イタリア・ローマ近郊の町で廃墟となった教会の隠し扉を調べたところ、西暦109年に造られたと言う、ローマ帝国時代の地下水路の遺跡が見つかったそうです。 「ルパン三世・カリオストロの城」で湖底に古代ローマの遺跡が眠っていたというエピソードを彷彿とさせる話ですが、西暦109年と言うと第13代皇帝であるトラヤヌス帝の時代。 ローマ帝国最大の版図となった大帝国の時代でもありますが、皇帝の命によって湖からローマへの水源確保のため造られたものだそうです。 この1900年前のローマ水路の遺跡を発見したのはイギリスの映画制作者。ローマから少し離れたマンツィアーナという街の、廃虚となった教会の隠し扉から見つかりました。 水路の長さは約125m。ローマにつながる11の水源のうちの1つで、水はブレシアーノ湖から供給されていました。 西暦1

    教会の隠し扉を開いたら、1900年前のローマ帝国時代の地下水路が眠っていた : らばQ
  • あまりの違いに驚愕、アフガニスタンの首都カブールの40年前と現在を比べた写真 : らばQ

    あまりの違いに驚愕、アフガニスタンの首都カブールの40年前と現在を比べた写真 アフガニスタンの首都カブール(カーブル)は、米国が2001年に激しく侵攻したことで知られる都市です。 米軍の激しい空爆を受ける前にも、1979年のソ連による侵攻や、紛争、民族運動など激しい戦闘が続きました。 しかしながら、度重なる激戦によって荒廃してしまったカブールも、かつてはとても美しい場所だったようです。 40年前と今を比べた写真のあまりの変貌ぶりが、大きな反響を呼んでいました。 40年前のカブール 現在のカブール かなり衝撃的な写真です。 この2枚の写真に対する海外サイトのコメントを抜粋してご紹介します。 ・tineye.comによると40年前の写真はパグマン・ガーデンだ。 ・ワオ。ただワオ。どうしたら美しいものをこう破壊できるのだろう。 ・簡単さ。内戦さ。 ・戦車と大砲さ。 ・過激派の宗教のとらえ方さ。

    あまりの違いに驚愕、アフガニスタンの首都カブールの40年前と現在を比べた写真 : らばQ
  • 熱帯雨林は破壊してしまったらもう戻せないのか、驚くべき実験結果 : らばQ

    熱帯雨林は破壊してしまったらもう戻せないのか、驚くべき実験結果 世界の森林伐採のスピードは驚異的だそうで、一度森林が破壊されてしまうともう戻せないとも言われています。 そこで当に多雨林を再生することは出来ないのか、大学の研究員たちによって壮大な実験がなされました。 実験を行ったのは、ニューヨークの名門校であるコーネル大学のキャンパスで植物の研究をしているボイス・トンプソン・インスティチュートの研究者たちです。 場所は中米の国コスタリカ。この地では、半世紀の間にほとんどの多雨林が伐採されてしまったのです。 まず90年代初頭に、この地域に自生していた木を大いに織り交ぜながら、土着の多様な種子などを植えていきました。 そして10年後に院生が調査してみると、100以上の種類が育っていることがわかりました。さらに新種も破壊された森林地帯から見つかりました。 こうした植林によって多雨林を再生させるこ

    熱帯雨林は破壊してしまったらもう戻せないのか、驚くべき実験結果 : らばQ
  • 何でこんなところに!?神出鬼没な猫たちの写真19枚 : らばQ

    何でこんなところに!?神出鬼没なたちの写真19枚 は静かにぼーっとしてることも多く、小動物に察知されない忍び足も持っているので、「いつの間にここに?」なんてことがあります。 そんな神出鬼没のたちが、あちこちに出現している画像をご覧ください。 ある時は冷蔵庫に…。 気がつくと弁当になってることも。 うっかりiMACの上で野たれ寝。 ある時は苦しんでいる背中に鎮座。 またある時は頭上に…。 時には銅像の師となり…。 覆面をかぶったり…。 植木鉢と一体化することだってあります。 ある時はアイロンにかけられ…。 ベビー枕になったり…。 バッグに詰めこまれて運ばれたり…。 こっそりピアノを弾いてることも。 ある時は女装し…。 あちこちに分身することは…無いと思います。 レジ袋の中に潜んでいたり。 無茶なところで無茶な寝方。 ウサギ小屋に潜伏したり。 プリングルスの中にいたりもするようです。 そ

    何でこんなところに!?神出鬼没な猫たちの写真19枚 : らばQ
  • 新しい稼ぎ方…自分の人生の決断をネットユーザーに委ねるネットビジネス : らばQ

    新しい稼ぎ方…自分の人生の決断をネットユーザーに委ねるネットビジネス 決断力はありますか?自分の選択はいつも正しいですか? 自分の人生をどう進めば良いか思い悩む人も多いでしょうが、自分の決断や自然災害に嫌気が差した中国・北京の若い女性が興味深い試みを始めました。 なんと、自分の人生を他人に決めてもらい、委ねてしまうというものです。 チェン・シャオさんの2008年はひどい一年でした。 生まれ育った故郷は暴風雪の被害に遭い、国は地震災害に見舞われ、やっていた衣料店はつぶれ、友人離婚するなど、運命に翻弄されるかのような悲惨なことが続いたそうです。 失望した彼女は、自分がどうするべきか他の人に決めてもらった方がいいのではないかと考えました。もしかしたら他人の方が、新しくより正しい道を選んでくれるかもしれないと思ったのです。 そこで自分の人生をネットユーザーに決断してもらうことにしました。するとそ

    新しい稼ぎ方…自分の人生の決断をネットユーザーに委ねるネットビジネス : らばQ
  • 仕事時間の長い人は脳が衰えるという研究結果 : らばQ

    仕事時間の長い人は脳が衰えるという研究結果 仕事をするということは、特に日では美徳とされていて、一生懸命働くことは決して悪いことではありません。 しかしながら中年の2214人に行なわれた調査の分析から、週に55時間以上働く人はそれより少ない人よりも、認知症のリスクが高まり精神的な技能が劣っていることが判明しました。 アメリカの疫学学術誌(The American Journal of Epidemiology)によると、ハードワーカーと呼ばれる長時間働く人々は、短期的な記憶障害や言葉を思い出すことが出来ないなどの結果が出たとのことです。 この調査を指揮したフィンランドの医師は、働きすぎをもっと問題視する必要があると主張しています。 長時間働くことが、なぜ脳には逆の効果になっているのかは、今のところよくわかっていないようですが、睡眠不足や不健康な生活スタイルと深いかかわりがあると考えている

    仕事時間の長い人は脳が衰えるという研究結果 : らばQ
  • ブッシュの弟が次の大統領に?父ブッシュのインタビューに全米震撼 : らばQ

    ブッシュの弟が次の大統領に?父ブッシュのインタビューに全米震撼 任期を終えようとしている第43代アメリカ大統領ジョージ・W・ブッシュ。 父親も第41代目の大統領だったわけですが、現在84歳になります。 その父ブッシュがニュースのインタビューで、こう答えたそうです。 「次男であるジェブ・ブッシュを大統領にしたい」 実現すれば3人目のブッシュということになります。 それを聞いてしまったアメリカ国民は、やはり猛烈な反応を示しています。 ジェブ・ブッシュは前フロリダ州の知事で政治家としてその名を馳せており、父親のジョージ・H・W・ブッシュは彼が大統領としての資質は誰よりも高いと、インタビューの中で伝えています。 さすがにあのブッシュ大統領の後なだけに、この小さな記事にコメントが殺到していました。 ・2012年はこの世の終わりを予想をしているのかい。 ・「大統領の資質は誰よりもある」、前の大統領のこ

    ブッシュの弟が次の大統領に?父ブッシュのインタビューに全米震撼 : らばQ
  • パソコンって男なの?女なの? : らばQ

    パソコンって男なの?女なの? 英語の名詞には、"the"や"a"などの日語にはない冠詞というものがつきます。 スペイン語やフランス語などは、さらに名詞が男女の性別にわかれます。 たとえば家なら女性、鉛筆は男性という風にです。そこでパソコンはどちらの性別なのか、ある生徒が尋ねたそうです。 先生は答える代わりに、クラスを男子と女子に分け、自分たちで考えるように言いました。 そして、それぞれ決定した理由を4つずつ述べなさい、と…。 男子のグループは「パソコン」は女性であるとしました。 その理由は、 1. 中身のロジックがどうなっているか、作った人以外の誰にもわからない 2. パソコン同士のコミュニケーションに使われる言語は、ほかの誰にも理解できない 3. どんな小さなミスも、後で取り出せるように長期間メモリーに保存される 4. 気に入ったパソコンを見つけたとたん、その装飾(アクセサリー)にお金

    パソコンって男なの?女なの? : らばQ