タグ

WEBとtwitterに関するkousyouのブックマーク (59)

  • さようならTwitter!--歴史を振り返ると見えてくる、2024年“SNSの新潮流”

    もしインターネットの歴史書があるのなら、2023年はTwitterが「死んだ」とされる年として記憶されるだろう。 厳密に言えば、SNSサービスとしてのTwitterは「X」という名前に変更されつつも継続している。今や「ツイート」とは言わず、「ポスト」と呼ばれる投稿のタイムラインも止まってはいない。しかし、2006年の誕生以来Twitterを独特な存在にしていた何かが決定的に失われてしまい、今は次の流れがやってくるまでの消化試合をしているような印象がある。 現在のXで日に日にスパム投稿が増加していることや、炎上や争いごとが絶え間なく繰り返されているのは一見、イーロン・マスク氏による買収による混乱や数々のサービス改変が原因のように見えるが、実際には買収のずっと前からその種は撒かれていた。Twitterが長年変えることができなかったサービスの体質が、いまのXの状況に色濃く影響を落としているのだ。

    さようならTwitter!--歴史を振り返ると見えてくる、2024年“SNSの新潮流”
  • フォロワー数の信頼性を高めるための取り組み

    グローバルで、Twitterの健全な会話を向上するための継続的な取り組みの一環として、Twitter上にあるすべてのサービスはとても重要です。このような取り組みにより、多くの方が注目するフォロワー数に関して、利用者の皆さんのすべてのアカウントでより正確かつ価値のあるフォロワー数が表示されるようになります。 以前から、Twitter上で通常と異なる行為をしている兆候のあるアカウントに対してロックをすることがありました。Twitterはこれらの行為をするアカウントの所有者に対して、現在もアカウントを管理しているどうかを確認し、パスワード変更の確認が取れるまでログインが行えないように措置を継続します。日より、グローバルではロックされたアカウントをプロフィールに表示しないようにします。この変更により、アカウントのフォロワー数の表示が減少する可能性があります。 この影響で、多くの利用者の皆さんのフ

    フォロワー数の信頼性を高めるための取り組み
  • ソーシャルメディア上の沈黙の螺旋とスマートニュースへの期待 - 【続】観察・実験ノート

    先日PewがSocial Media and the ‘Spiral of Silence’というレポートを発表した。米メディアでは話題になっているこのレポートのタイトルの「沈黙の螺旋」とは、自分の主として政治的な意見が自分のまわりの人びとと異なると判断された時に人はそれを表明しなくなるという現象で、ノエル・ノイマンによって指摘されたものだ。 沈黙の螺旋理論[改訂復刻版]: 世論形成過程の社会心理学 作者: E.ノエル=ノイマン,Elisabeth Noelle‐Neumann,池田謙一,安野智子出版社/メーカー: 北大路書房発売日: 2013/03メディア: 単行この商品を含むブログ (3件) を見る Pewの調査では、スノーデンが暴露したNSAの通信傍受活動の是非がアメリカ人において二分していたゆえ、この話題に限って、それをどのような場面やメディアで話題にするかが調査された。その結果

    ソーシャルメディア上の沈黙の螺旋とスマートニュースへの期待 - 【続】観察・実験ノート
  • TechCrunch

    Identity and access giant Okta said a hacker broke into its customer support ticket system and stole sensitive files that can be used to break into the networks of Okta’s customers. Okta chief s

    TechCrunch
  • Twitter、タイムラインへの“不純物”表示を正式機能に

    これまでプロモツイート以外はユーザーがフォローしている相手のツイートのみが表示されてきたTwitterのタイムラインに、今後はフォローしていないアカウントのツイートが表示されるようになる。 米Twitterは、最近一部のユーザーでテストしていたタイムラインへのフォロー相手のツイート以外のコンテンツ表示を正式機能にした。同社の関連するヘルプページに8月19日(現地時間)、新たな項目が加わったことを米Quartzなどが伝えた。 日語のヘルプページには稿執筆現在、まだ新項目が追加されていないが、米国版では2項目目として「さらに、あなたがフォローした方がいいアカウントのツイートや、人気があったりあなたに関連性が高いとTwitterが判断したツイートを、あなたのタイムラインに追加します。つまり、あなたがフォローしていないアカウントのツイートが表示されるということです。Twitterはタイムライン

    Twitter、タイムラインへの“不純物”表示を正式機能に
    kousyou
    kousyou 2014/08/20
    今でもほぼ自ブログのURLでエゴサーチした検索結果のページしか見ていないしな
  • トルコ首相、ツイッターを「遮断する」

    (CNN) トルコのエルドアン首相は20日、インターネットの短文投稿サイト「ツイッター」へのアクセスを遮断すると語った。トルコ国内のネットユーザーからは、ツイッターに接続できないとの声が多く上がっている。 エルドアン首相は遊説先の西部ブルサで、「裁判所の命令もある。ツイッターを根絶やしにする」「国際社会はいろいろと言うだろうが全く気にしない」と語った。 その数時間後に首相府はツイッターの経営陣がインターネットの特定のサイトへのリンクを削除するよう求めた裁判所命令を無視していると非難する声明を出した。アナドル通信によれば、首相府は「裁判所の判決を無視し続ける場合には、トルコ市民の不正な扱いを防ぐ最後の手段としてツイッターへのアクセスを遮断することもありうる」と述べた。 エルドアン首相は以前も、交流サイト(SNS)のフェイスブックや動画投稿サイトのユーチューブへのアクセスを遮断する構えを見せて

    トルコ首相、ツイッターを「遮断する」
  • 「ツイッターの投稿者特定に道が開けた」 裁判所の「情報開示命令」得た弁護士に聞く - 弁護士ドットコムニュース

    「ツイッターの投稿者特定に道が開けた」 裁判所の「情報開示命令」得た弁護士に聞く - 弁護士ドットコムニュース
  • ブックマークをTwitterへ投稿する際のURLを「ブックマークした元のページ」に統一しました。あわせて、Twitter連携機能で複数の改善を行いました - はてなブックマーク開発ブログ

    日、はてなブックマークの「ブックマークをTwitterへ投稿する機能」「TwitterでツイートしたURLをブックマークする機能」の2つの機能について、それぞれ改善を行いました。 「ブックマークをTwitterへ投稿する機能」の改善 Twitterへ投稿したときの短縮URL(htn.to)のリンク先を「ブックマークした元のページ」に統一 コメント一覧ページのツイート設定を、「コメント一覧ページのURLも同時に投稿できる設定」に変更 ブックマークのタグを、Twitterではハッシュタグとして投稿 「TwitterでツイートしたURLをブックマークする機能」の改善 Twitterのハッシュタグも、ブックマークのタグとして認識 ツイート文の大部分がリンク先のタイトルである場合、ブックマークコメントを自動的に省略 以下、順番にご説明いたします。 「ブックマークをTwitterへ投稿する機能」の

    ブックマークをTwitterへ投稿する際のURLを「ブックマークした元のページ」に統一しました。あわせて、Twitter連携機能で複数の改善を行いました - はてなブックマーク開発ブログ
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    ChatGPT has changed the game for how ordinary people regard and interact with AI, and today its creator announced a new, major enterprise customer that it hopes will be a…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 金儲けとしてのまとめブログ ~金づるは2ch→twitterへ~

    キキ @ifnolond ツイッターにおひねり機能つかないかなあ。 この140文字に金を払いたいんだって瞬間があるよ。 WEB成熟期とかゆっても、瞬間的に金を払えるシステムが確立しないんじゃなあ。 まだまだリアルには追いつけないよなあ。 2011-11-26 01:29:54 ジョンラセ太郎 @kimura @ifnolond フォロー数とかRTとかふぁぼとか、ツイッターもソーシャルゲームとあまり仕組みかかわらんから課金はじまるとすげえ熱気を帯びそうwww 確かに逆に無料ということでいろんなコンテンツがねじれてしまってるなあ。 2011-11-26 02:09:40

    金儲けとしてのまとめブログ ~金づるは2ch→twitterへ~
  • ネット生活:快適なネット生活をおくる秘訣、それは「つぶやかない」こと。緊急忍耐力対談:ココロ社×加野瀬未友|gihyo.jp … 技術評論社

    快適なネット生活をおくる秘訣、それは「つぶやかない」こと。 緊急忍耐力対談:ココロ社×加野瀬未友 コミュニケーションツールが日々便利になっていくその裏で、ネットは今日も人々を炎上へと導いている。つい暴走しがちな夏、危険を避けて快適なネット生活をおくりたいとお考えの方へ向け、ネット上でのコミュニケーション術について詳しいお二人に、緊急対談をお願いした。 ココロ社(こころしゃ) Twitter:@kokorosha ブログ:ココロ社 ほのぼの四次元ブログ1971年・大阪生まれ。東京大学文学部を卒業後、「⁠人生是忍耐」という真理に気づき、あえてノーマルなサラリーマン稼業を選択し、持ち前の忍耐力を発揮して、珍妙なブログの運営および、ギリギリ系自己啓発書の執筆などを行っている。主な著書に『クビにならない日語』(⁠翔泳社⁠)⁠、『⁠超☆ライフハック聖典』(⁠技術評論社⁠)⁠、『⁠マイナス思考法講座』

    ネット生活:快適なネット生活をおくる秘訣、それは「つぶやかない」こと。緊急忍耐力対談:ココロ社×加野瀬未友|gihyo.jp … 技術評論社
  • Bloomberg.com

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    kousyou
    kousyou 2011/08/12
    春ごろ同じようなことをしようとして火に油を注いだ国家元首がいたようなきがする。
  • 山形浩生「フォロワー数で変わるツイッターのメディア性」 - アルコムワールド コラム 2011/05

    『山形浩生の:世界を見るレッスン』 連載 64 回 フォロワー数で変わるツイッターのメディア性 月刊『アルコムワールド』 2011/07号 要約:ツイッターの持つメディアの特性は、フォロワー数によってだんだん変わる。それに自覚的でない人の多くは、自分のおかれた環境にまったく鈍感なために愚かしい醜態をさらすことが多い。が、求める水準のメディアにとどめるための作業もむずかしい。 ある人の書くものでも、あるいはツイッターのツイートでもいいけれど、長いこと見ていると、ときどきその人がだんだん——または突然——おかしくなって、ぎょっとすることがある。今回の震災と原発事故では特に、ツイッターでそんな光景が見られた。それまで普通あるいは高めの見識を持つと思っていた人が、いきなりわけのわからないことを言い、デマに踊らされ、それをたしなめられると逆ギレして相手を罵り、過去の発言との矛盾を指摘されると変な言い

  • ホームページ - Livlis

    オンラインゲームの世界Livlisへようこそ! ゲームを楽しみながら、お金を稼いでみませんか。オンラインギャンブルについて理解を深め、ゲーム戦略を強化するお手伝いをします。当サイトでは、オンラインギャンブルゲームの世界の魅力について、たっぷりとご紹介したいと思います。 ゲームは、非常に楽しいものです。しかし、お金を勝ち取るチャンスができると、さらなる面白さが加わります。ぜひこの機会にお試しください。 当サイトについて モバイルゲームやオンラインカジノは、ここ数年で、人気が高まってきました。スマホ用ビデオゲームやオンラインカジノゲームの分野では、国内市場は、世界の中でも最も成功を収めており、その影響力も大きくなっています。当サイトは、市場とユーザーに対して、さらに貢献していきたいと考えております。 当サイトでは、特に、モバイルゲームとオンラインカジノゲームの2つに着目しています。 モバイルゲ

    ホームページ - Livlis
    kousyou
    kousyou 2010/12/14
    おお。招待されたい。/早速招待いただきました。
  • ネットで「信者」という言葉は軽く使われ過ぎている

    津田大介 @tsuda そういや宇多田Ust最大何人だったの? RT @mutevox: 宇多田UST見られなかったんだ。 tsudaと、utadaちょっと似てるのに RT @tsuda: 授業の打ち上げなう。さく水、10年ぶりくらいに入った! 2010-12-08 21:43:58 津田大介 @tsuda 宇多田Ustが10万視聴行ったと聞いて、さく水で胸熱になるなど。やっぱ2010年は変わり目の年だね。このざわざわ感を殺さないようにするのが、来年の俺の仕事の一つだな。 2010-12-08 22:16:28

    ネットで「信者」という言葉は軽く使われ過ぎている
    kousyou
    kousyou 2010/12/09
    神は姿を現さないからこそ崇拝の対象になる。その点で熱心なファンという意味での「信者」はあっても宗教的な意味での信者はネット上では生まれないんじゃないかね。
  • 【緊急】Twitter公式Webから今すぐログオフを。XSSの問題(9/21 20時JST)(追記:23時対応済み):データイズム:オルタナティブ・ブログ

    【緊急】Twitter公式Webから今すぐログオフを。XSSの問題(9/21 20時JST)(追記:23時対応済み) 9/23 追記 更に続報 Twitterにはまだ、XSSの脆弱性が残っている? 要注意 を書きました。合わせてご覧ください。 Twitterの公式Webクライアント ( http://twitter.com/ からのログイン )に クロスサイトスクリプティング(XSS)の問題があるようで、人が意図しないツイートやRTが多発しています。 悪意を持った攻撃を受ける危険性があるので、ひとまず、Twitterの公式Webからは急ぎログオフすることをお勧めします。今のところ他のログインの方式を使ったアプリからの利用は問題無い模様です。 問題を指摘するMasato Kinugawa氏によるツイート http://twitter.com/kinugawamasato/status/25

    【緊急】Twitter公式Webから今すぐログオフを。XSSの問題(9/21 20時JST)(追記:23時対応済み):データイズム:オルタナティブ・ブログ
    kousyou
    kousyou 2010/09/21
    遅かった。何気なくアクセスしたら自動的に書き込みが行われたので、すぐ画面を閉じたが、その後どうなったかわからないな。/とりあえずログオフした。
  • 議論するならTwitterより2ちゃんねるのほうが向いている - A Successful Failure

    最近のTwitter人気は衰えを知らず、今日も多くのTLで議論が交わされている。しかし、多くの人が感じているように、Twitterはあまり議論に適したサービスではない。むしろ、議論を積み重ねるという観点から見れば、便所の落書きとも揶揄される2ちゃんねるの方が適している部分も多い。エントリでは、2ちゃんねるとTwitterのアーキテクチャの違いに着目し、その違いが有用な議論を行なう上でどのような効果をもたらすのかについて考えてみたい。 濱野氏は著書『アーキテクチャの生態系――情報環境はいかに設計されてきたか』において、ローレンス・レッシグの提唱した概念『アーキテクチャ』に依拠した上で、ソーシャルウェアを場とみなす立場をとっている。 ここで、アーキテクチャは次のような概念だ。 任意の行為の可能性を「物理的」に封じてしまうため、ルールや価値観を被規制者の側に内面化させるプロセスを必要としない。

  • UNIQLO LUCKY LINEがtwitterのユーザー名とパスワードをだだ漏れしてるかもしれない件について

    UNIQLOじゃないところにtwitterのユーザー名とパスワードを送信するUNIQLO LUCKY LINEについて、セキュリティに詳しい人たちが調査しています。そして、高木先生が電突したりしました。

    UNIQLO LUCKY LINEがtwitterのユーザー名とパスワードをだだ漏れしてるかもしれない件について
  • UNIQLO HAPPY LINEでtwitterのID流出騒動のまとめ

    結論から言うとパスワードは漏れてないけれどUNIQLO HAPPY LINEがユーザビリティを優先してセキュリティ軽視しすぎだった。10万近く集めてtwitterのトレンドに載るなどキャンペーンとしては成功だがセキュリティ上大きな問題があり早期改修orプレスリリースで謝罪などに至ると予想。とりあえず現状即被害があるものではないが念のためtwitterのパスワードを変えておくと安心でしょう。 今回のキャンペーンの問題をまとめると以下の通り。 2010.05.27 10:100S2ファクトリーから、ホスティングしているだけで制作会社は別である旨アナウンスがありました。 http://blog.s2factory.co.jp/kuriyama/2010/05/uniqlo-lucky-line.html UNIQLO LUCKY LINE に関して今回の UNIQLO さんの LUCKY LIN

    UNIQLO HAPPY LINEでtwitterのID流出騒動のまとめ