タグ

あとで読むと日本語に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (23)

  • なんとなく言語 (学) に興味がある人のためのブックガイド|長屋尚典

    「なんとなく言語 (学) に興味がある人のためのブックガイド」をつくりました。 「なんとなく言語 (学) に興味があるのでもうちょっと読んでみたい」 「言語学にどんな分野があるのか知りたい」 「専門的に勉強したいというほどではないのだけれど、もうちょっと何か読んでみたい」 という人のために、言語 (学) についての入門的なを紹介します。 これらのを読んで言語 (学) っておもしろいなと思ったら、ぜひ大学などで言語学の授業を受けたり、専門的な入門書を読んだりしてください。 あるいは、以下の記事を参考に自分で言語学を勉強してみるとよいでしょう。 あくまで、なんとなく言語 (学) に興味がある人のためなので、注意点がいくつかあります。 網羅的なリストではありません。まだまだ編集中です。おもしろかったがあったら教えてください。 基的に和書で、一般向けのを紹介しています。 出版年順に並べて

    なんとなく言語 (学) に興味がある人のためのブックガイド|長屋尚典
  • 「ちゃんと」「しっかり」はビジネスで使っちゃダメ? 日本語研究者の石黒圭さんに副詞の使いこなし方を聞いた - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    「伝えることは具体的に」。これがビジネスコミュニケーションの鉄則です。 ところが、日々の仕事では、それは真逆の「抽象的」で「不明瞭」なやりとりが、そこかしこで展開されます。 上司から「『きちんと』やって」と指示されたり、「『ほとんど』できています」と報告して叱られたり。きっと皆さんも経験があることでしょう。 そして、こんな“言葉遣いで認識の齟齬が生まれる場面”に必ずと言っていいほど登場するのが「きちんと」「ほとんど」などの副詞です。 伝えることを曖昧(あいまい)にしてしまう副詞。でも、使わないわけにはいかない……。そんな状況があるなかで、私たちは副詞とどう付き合っていけばいいのでしょうか? 今回は『コミュ力は「副詞」で決まる』(光文社新書、2023年)を執筆された、日語研究者の石黒圭さんとともに、ビジネスコミュニケーションと副詞の関係性を深掘りしました。 副詞を使いこなすとコミュニケーシ

    「ちゃんと」「しっかり」はビジネスで使っちゃダメ? 日本語研究者の石黒圭さんに副詞の使いこなし方を聞いた - ミーツキャリアbyマイナビ転職
  • 日本語表現インフォ:ピンとくる言葉や描写が見つかる辞典

  • 「なるほど」って目上の人に使うと失礼ですか? 国語辞典の編纂者・飯間浩明さんに“本当のところ”を聞いてみた​​ - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    「なるほど」は目上の人に使っちゃダメだよーー。こんな指摘を上司や先輩に受けたことのある方も少なくないでしょう。 昨今は、言葉遣いに関するビジネス書やWebサイトでも、しばしば同様の意見に出会います。SNSなどには、特に目上の人と話すとき、どんな相づちを使えばいいのか判断に困ってしまう、といったビジネスパーソンの声も数多く寄せられています。 そもそも「なるほど」ってそんなに「失礼」な表現なのでしょうか。「なるほど」に代わる便利な相づちってあるのでしょうか。そんな素朴な疑問を、今回は国語辞典の編纂者で言葉のプロである飯間浩明さんにぶつけてみました。 インタビューで語られたのは、「なるほど」の語源から、言葉や表現一般に対する飯間さんのスタンスまで、実に幅広いトピックです。この記事を読んで、日々の言葉遣いを振り返るきっかけにしてみてはいかがでしょうか。 飯間浩明(いいま・ひろあき)さん。1967年

    「なるほど」って目上の人に使うと失礼ですか? 国語辞典の編纂者・飯間浩明さんに“本当のところ”を聞いてみた​​ - ミーツキャリアbyマイナビ転職
  • 化学を「ばけがく」と読むみたいな言葉一覧・完全版

    科学と化学が、同じようなシーンで使うのに、どっちも「かがく」という読みであり、伝えにくい……こういうことって、よくありますよね。 でも、大丈夫。化学の方を「ばけがく」とわざと読む読み方があるんです! これは便利! こういう言葉って他にどんなのがあるのか気になったので、調べてみた。 「説明読み」と言われているらしい 化学と科学が紛らわしいので、化学の化をわざと訓読みして、ばけがくと読むみたいな言葉。ウィキペディアを調べると「説明読み」と呼ばれているらしい。(武部良明「二字漢字語の音訓読み分けについて」) 正しい読みかたではないけれど、紛らわしさをさけるため、わざと読みを変える。 すぐ思いつくのは、私立と市立の読み分け。私立を「わたくしりつ」、市立を「いちりつ」と読み替える例だろう。 テレビのニュースなどでは、なんの説明もなく「わたくしりつの学校で〜」というふうに普通に読み上げるので、もはやこ

    化学を「ばけがく」と読むみたいな言葉一覧・完全版
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/10/18
    今日もブコメ(の方?)が面白い。
  • 日本人の知らない日本語「小確幸」

    このブログを読まれている方は、「小確幸」という言葉をご存じでしょうか? 私は中国人の友人に教えてもらうまで知りませんでした。村上春樹さんのエッセイ「村上朝日堂」の中に出てくる言葉で、「小さいけれど確かな幸せ」という意味です。例としては、激しい運動をした後に、キリッと冷えたビールを飲むこと、だったり、誰にでもある、日常の些細でちょっと幸せに感じられることです。 日では村上春樹のファンの方以外にはあまり知られていない言葉だと思いますが、中国ではよく使われる言葉だそうです。もともと7,8年くらい前に台湾で流行語になって、その後中国にも広まったようです。ネットで調べてみると、韓国でも流行語になっているそうです。村上春樹さんは中国でもとても人気のある作家で、中国屋に行けば必ず平積みされています。 日で流行っていないのになぜ他の国や地域で流行っているのか考えると、その言葉の響きにあるように思い

    日本人の知らない日本語「小確幸」
  • 舌足らずな日本語を正す

    スマホ→スマフォ チーム→ティーム ヒレ→フィレ シチュー→ステュー ジャガー→ジャグア テーマ→スィーム ボカロ→ヴォカロ

    舌足らずな日本語を正す
  • 「はしこい」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

    読み方:はしこい [形][文]はしこ・し[ク]機転がきき、動作が敏捷である。すばしこい。はしっこい。 「私の叔母でも、母親でも、強健(つよ)い—・い気象です」〈藤村・旧主人〉 [派生] はしこさ[名]

  • ニホンゴ「再定義」に関する記事一覧 | 小説丸

    新連載は、今野敏さん「リミックス」、はらだみずきさん「山に抱かれた家」の2! インタビューは、江戸川乱歩賞受賞第1作を刊行した桃野雑派さん!

    ニホンゴ「再定義」に関する記事一覧 | 小説丸
  • 「敷居が高い」と「敷居が低い」|NHK放送文化研究所

    Q 「伝統芸能は難しくて敷居が高い」「伝統芸能の敷居を低くして見に行きやすくする」などの表現を使ったところ、おかしいと言われた。どのような問題があるのだろうか。 A 「敷居が高い」は、現代では「気軽には行きにくい」などの意味で使われることが多くなっていますが、伝統的には「不義理・不面目なことなどがあって、その人の家に行きにくい」(『大辞林第3版』)という意味で使われる語です。放送で使う場合には、伝統的な意味と新しい意味とがある語であることを認識したうえで、使う場面を考える必要があります。また、「伝統芸能は、難しそうで見に行くのに勇気がいる」などと言えば「敷居が高い」よりも意味がはっきりします。 一方、「敷居が低い」は新たに使われるようになった語と言えそうです。「伝統芸能の垣根を取り払って見に行きやすくする」などと言いかえるなどの工夫をすると、より適切に、多くの人に伝わりやすくなります。 <

  • 漢字国名 一文字表記(略称) 一覧 - アラカルト辞典

    <三菱UFJ銀>仮想通貨取引所に出資 米コインベース合意 毎日新聞 2016年7月8日 11:28 三菱東京UFJ銀行は8日、仮想通貨の世界最大の取引所を運営する米コインベースに出資することで合意したと明らかにした。三菱UFJ銀、三菱UFJキャピタル、米ベンチャーキャピタルのソーゾー・ベンチャーズが1050万ドル(約11億円)を出資する。邦銀が仮想通貨取引業者に出資するのは初めて。三菱UFJ銀は今回の資提携を通じ、情報技術(IT)を活用した新たな金融サービス「フィンテック」のノウハウを蓄積したい考え。 仮想通貨はインターネット上の送金や決済に利用されており、時価総額は2015年末時点で約7400億円に上るとされる。コインベースはカリフォルニア州に拠点を置くベンチャー企業。仮想通貨と金銭を交換する取引所を運営しており、ニューヨーク証券取引所などから出資を受けている。世界32カ国で事業を展開

  • 漢字と平仮名の割合を適切にする

    漢字か平仮名か、どちらにしようか迷ってしまうことってありませんか? 例えば、 「…よろしくお願いたします」⇔「…よろしくお願い致します」 「ぜひ、お願いできますでしょうか」⇔「是非、お願いできますでしょうか」 これはどちらが適切でしょうか? どちらも、間違いではないのです。しかし、「読みやすさ」の観点から言うと、ふさわしい表現があります。 どちらが適切? 出来映えはあまりよくない   ⇔  出来映えは余りよくない したがって、終了とします   ⇔  従って、終了とします 資料をいただく        ⇔  資料を頂く 国家主義のおよぶ範囲     ⇔  国家主義の及ぶ範囲 これで解決! 漢字3割、ひらがな7割の法則 文章の読みやすさを考えると、「漢字3割、ひらがな7割」の法則があるといわれています。実は新聞などの活字媒体では、おおむねこの比率になっているそうです。 確かに文字数が多いと、漢

    漢字と平仮名の割合を適切にする
  • 第9回 アメリカはなぜ「美しい国」なのか | ふしぎな中国語――日本語からその謎を解く | 橋本陽介 | 連載 | 考える人 | 新潮社

    なぜ「美国」と「法国」なのか 中国語を勉強し始めると、アメリカが“美国”で、フランスが“法国”となっていて、日語の「米国」「仏国」とは異なっていることに気づく。日語と中国語は別の言語なのだから、当てる漢字が異なっていても構わないのだが、とは言え、日中のずれがなぜ起こっているのか、気になるところだ。 日語の「米国」は、「アメリカ」を音訳した「亜米利加」の「米」の部分を抜き出したもの。「メ」が「米」の字であてられたわけだ。千葉謙悟『中国語における東西言語文化交流―近代翻訳後の創造と伝播』(三省堂、2010年)によると、中国でももともとは「米」の字が使用されていたらしい。日にはそれが伝わってきたのである。が、1860年をさかいに、中国では「美」の字が使用されることが多くなったという。「フランス」も、もともとは中国でも「仏蘭西」のように、「仏」の字が使用されていたが、やはり1860年ころを

    第9回 アメリカはなぜ「美しい国」なのか | ふしぎな中国語――日本語からその謎を解く | 橋本陽介 | 連載 | 考える人 | 新潮社
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/09/05
    "つまり、日本のほうが古い表記が生き残っているのである。"他にもそういうことは多いんでなかったかな?
  • 日本語が母語でないこどもたちをどのようにサポートしたらいいでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館

    私は教員をしていますが、今度、日系ブラジル人が多く住んでいる地域の学校に赴任することになりました。日語が母語でないこどもたちに対して、どのようなことに気を付けておいたらいいでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』18号(2005、国立国語研究所)です。当時の雰囲気を感じられる「ことばのタイムカプセル」として、若干の修正を加えた上で公開します。 文部科学省の調査結果によると、日語指導が必要な児童生徒数は、19,042人(小学校 : 12,523人、中学校 : 5,317人、高等学校 : 1,143人、その他 : 59人)で、母語別では、ポルトガル語が最も多く(6,772人)、以下、中国語(4,913人)、スペイン語(2,665人)、その他(4,692人)となっています(平成15年9月1日現在)。ここではまず、ポルトガル語を母語とする日系ブラジル人が多数住んでいる集住地域

    日本語が母語でないこどもたちをどのようにサポートしたらいいでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館
  • 衝撃!「日本語が読めない日本人」は案外いる

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    衝撃!「日本語が読めない日本人」は案外いる
  • かっこの使い方は?かっこの種類ごとに正しい使い分けをする記事作成のテクニック

  • 「」と『』の使い分け【かぎかっこの使い方】 | 文章の鬼

    今回は、かっこの使い方について基的な部分を確認します。 クローズアップするのは、かぎかっこ「 」と二重かぎかっこ『 』の使い分けです。 まずはそれぞれの特徴についてみていきましょう。 かぎかっこ 「 」 数あるかっこの中で、もっとも使用頻度が高いのではないでしょうか。 原則として、かぎかっこは話し言葉を引用するときに使われるかっこです。

    「」と『』の使い分け【かぎかっこの使い方】 | 文章の鬼
  • 日本語の意外な歴史

    ブログの記事一覧はこちら こんにちは。金平譲司と申します。ここに「日語の意外な歴史」と題するブログを立ち上げました。 このブログは、日語ならびに日語と深い関係を持つ言語の歴史を解明するものです。言語学者だけでなく、他の分野の専門家や一般の方々も読者として想定しています。 謎に包まれてきた日語の起源 日語はどこから来たのかという問題は、ずいぶん前から様々な学者によって論じられてきましたが、決定的な根拠が見つからず、大いなる謎になってしまった感があります。しかしながら、筆者の研究によってようやくその全貌が明らかになってきたので、皆さんにお話ししようと思い立ちました。 日語は、朝鮮語、ツングース諸語(エヴェンキ語、満州語など)、モンゴル諸語(モンゴル語、ブリヤート語など)、テュルク諸語(トルコ語、中央アジアの言語など)と近い関係にあるのではないか、あるいはオーストロネシア語族(台湾

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/08/09
    "東アジアには黄河文明とは違う文明が存在した"から
  • ひらがな・カタカナ地名 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ひらがな・カタカナ地名" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年3月) ひらがな・カタカナ地名(ひらがな・カタカナちめい)は、地名を命名法・由来などをもとに分類した地名種類の一種である。仮名書き地名(かながきちめい)とも呼ばれる。 日の地名表記のうち地名を全て漢字で表記していないものを指す。一部に漢字を用いる場合もこれに含まれるが、長野県下高井郡山ノ内町の「ノ」のように助詞を漢字で表記せずに用いるものは含まないのが一般的である。 概要[編集] ひらがな・カタカナの市町村名は、来は漢字表記が存在するが難読地名である、他

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/07/20
    いろいろあるんだ。
  • なぜミツカンはmizkan? 「ツ」の英字表記の裏に驚きの事実

    もともとはMitsukan あの自動車メーカーも 「ツ」の書き方に工夫が生まれる理由とは 寒い冬にべたくなるのは、やっぱり鍋。こたつに入って鱈ちり鍋なんか最高です。そして鍋に欠かせないものの一つといえば、ポン酢ではないでしょうか。ポン酢の国内シェアNo.1のミツカンの看板商品「味ぽん」を手に取ると、とあることに気がつきました。ミツカンのロゴマークの表記が「mizkan」になっているのです。なぜmi”tsu”kanではなくmi”z”kanなのでしょうか? 日での正式な社名表記も「Mizkan」だというミツカンの担当者に、表記の理由を聞きました。 もともとはMitsukan 創業1804年のミツカン、もともと社名の英語表記は「Mitsukan」でした。2004年、創業200年を迎えるにあたり、海外でのブランドイメージを強化するのを狙いとして、ロゴマークを「mizkan」に変更。社名の英語

    なぜミツカンはmizkan? 「ツ」の英字表記の裏に驚きの事実