タグ

関連タグで絞り込む (615)

タグの絞り込みを解除

あとで読むに関するtakahiro_kiharaのブックマーク (12,936)

  • 10歳から30歳までのことをよく思い出す 「レミニセンスバンプ」|エビデンスマン@武器になるエビデンス

    レミニセンスバンプ レミニセンスバンプ (Reminiscence bump)とは、 10歳から30歳までの出来事をよく思い出す傾向です。40歳以上の高齢者が、青年期や成人期前半に起こった出来事の記憶が増えたり、強化されたりする傾向です。レミニセンスとは、「思い出すこと」という意味であり、バンプは、「コブ」という意味です。 こちらの図は、年齢と記憶の量の関係を示したものです。十歳までは、幼少期の記憶喪失が見られ、そこから30歳までは、よく覚えている「記憶のコブ」が見られます。それ以降は、減り、残りは、現在と近いためによく覚えている状態になります。この傾向は、さまざまな研究条件で再現されています。 思春期では、アイデンティティの変化がおき、それ以降も30歳ごろにむけて、人生の目標が変化し、卒業、就職、結婚、出産などの人生の主だった出来事が起こる期間のため、この間に記憶の蓄積量が増加するために

    10歳から30歳までのことをよく思い出す 「レミニセンスバンプ」|エビデンスマン@武器になるエビデンス
  • 読書メモ(勉強モード):Mental Time Travel (by Kourken Michaelian)…記憶とは過去のシミュレーションである【後編】 - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

    Kourken Michaelian著、"Mental Time Travel"の読書メモの続き。 前編はこちら: 前半では、「エピソード記憶とは過去や未来の出来事の想像(=シミュレーション)の一種である」とする「シミュレーション説」が打ち立てられた。後半部では、 (過去の自分についての)エピソード想像にすぎないエピソード記憶が、多くの場合、信頼に足る過去についての知識をもたらすのはなぜか? という問いに対する、著者なりの説明が与えられていく。 読書メモ後編:第7~11章 ——シミュレーション説はなぜうまくいくか 第7章:The Information Effect 外部情報の効果 章ではまず、証言的情報(testimonial information)の効果について考える。他者から伝えられる、「あのとき、あんなことがあったよね」といった情報だ。これは、記憶の「生成」に大きな役割を果たす

    読書メモ(勉強モード):Mental Time Travel (by Kourken Michaelian)…記憶とは過去のシミュレーションである【後編】 - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
  • 気分一致効果 | 記憶に関する認知バイアス | 錯思コレクション100

  • 凶器注目効果 | 心理学ネット

    Loftus, E.F. (1987) weapon focus effect 今回は凶器注目効果についてです。たまに試験では択一や、ごくまれに記述でも出ますね。早速見ていきます。 これはロフタスによって提唱されました。凶器効果とも呼ばれています。 目撃者が、武器を持った犯人を何らかの状況で目撃した場合、目撃者はその犯人の顔よりも凶器に注目し、顔の容貌に関する知覚や記憶が成立しにくくなることです。 この説を提唱するための研究は行われていますが、そこまで重要ではないので、サラッと紹介します。 <研究>

    凶器注目効果 | 心理学ネット
  • ヤーキーズ・ドットソンの法則 - Wikipedia

    ヤーキーズ・ドットソンの法則(英: Yerkes-Dodson's law)は、生理心理学の基法則である。心理学者のロバート・ヤーキーズとJ・D・ドットソン(ドッドソン)が1908年にネズミを用いた実験で発見した[1]。学習活動に対する動機づけは適切なレベルにあることが必要であるとする理論。 日において「ドットソン」と読まれることが多いが、実際の読みは「ダァードソン」が近い[2]。 概要[編集] ソーンダイクやポストマンの実験により、学習作業等を行う際、罰を与えられたグループの方が、罰を与えなかったグループよりも作業効率が高いということが明らかにされた。 ネズミを用いた実験で、「動機づけには、罰やストレスなどの不快なものが一定量あったほうが、効率が上昇する」という法則が判明した。もっとも、動機づけの強さ(覚醒レベル、緊張感の度合い)が最適水準の一定量を超えると、逆に学習効果が低下する傾

  • 錯視の不思議、ドレスは青か金か カギは周囲の光 編集委員 小林明 - 日本経済新聞

    このドレスの色。あなたならどっちに見えますか――。「青と黒」? それとも「白と金」?ちょっと前に英国人女性がブログに投稿して話題になった有名な画像。ドレスの色が人によって「青と黒」か「白と金」かに分かれる不思議な現象が起きることから、世界中で大きな議論を巻き起こした。世界を駆け巡った「ドレスの色」論争ある人は「青と黒」に見えるし、別な人は「白と金」に見える。中には、「どちらにも見える」と

    錯視の不思議、ドレスは青か金か カギは周囲の光 編集委員 小林明 - 日本経済新聞
  • メタ記憶 - Wikipedia

    この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。百科事典的な記事に加筆・修正するか、姉妹プロジェクトのウィクショナリーへの移動を検討してください(ウィクショナリーへの移動方法)。(2012年5月) メタ記憶(メタきおく, metamemory)とは、ある内容が、自分の記憶のなかにあるかどうかという知識のこと[1][2][3]。メタ認知の一部に属する[4]。 脚注[編集] ^ 宮下保司. “認知記憶の大脳メカニズム”. 東京大学医学部生理学教室. 2012年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月10日閲覧。 ^ 村井千寿子. “ニホンザルのメタ記憶:遅延見合わせ後の自信評価課題における行動解析”. 玉川大学. 2022年2月1日閲覧。 ^ 横山修, 泉明宏, 中村克樹「ニホンザルのメタ記憶-遅延見合わせ課題後の報酬要求行動の解析」『霊長類研究 Supple

  • 過誤記憶 - Wikipedia

    過誤記憶(かごきおく)とは、英語の概念「False Memory」を指す日語訳の一つ。 概要[編集] 過誤記憶は、同じFalse Memoryを指す訳語である「虚偽記憶」に対し、過去のエピソードを叙述するクライエントに悪意がなく、単に「誤った記憶を述べてしまう」とした語義持つ。 この特徴の発生については項「日への紹介と影響」にて詳述する。 背景[編集] 20世紀前半における序章[編集] 精神分析の創成期にフロイトは、ヒステリー患者の心的現実(mental reality)に着目したが、やがて近親姦の記憶などを訴えるクライエントが彼の予想をはるかに上回って増えてきたために、「こんなに近親姦が多いわけがない」とフロイトの中で理論の撤退が起こり、かつて彼が心的現実と呼んだものは幻想(fantasy)へと変化していった。 そのような中でジャネの心的外傷に関する研究は続いたものの、1930年代

  • エイムズの部屋 - Wikipedia

    エイムズの部屋の中の人の実際の位置と見かけの位置の図 エイムズの部屋を歩く男性(動画) エイムズの部屋は、錯視を起こす歪んだ部屋。ヘルマン・フォン・ヘルムホルツの著作の影響もあるが[要出典]、 1946年にアメリカの科学者アデルバート・エイムズ・ジュニア(英語版)により発明され[1]、翌年に作られた。 エイムズの部屋は、覗き穴を通して片目で見る。覗き穴を通すと部屋は普通の直方体をしているように見える。後ろの壁は見ている人の視線に対して垂直かつ直角で、2つの垂直な側壁は互いに平行、そして水平な床と天井があるように見える。しかし、部屋の当の形は6面の凸多面体であり、部屋の設計によっては全ての面が規則的もしくは不規則的な四辺形になるため、部屋の1つの角が他の角よりも見ている人から遠くなる(右の俯瞰図参照) 解説[編集] 普通の部屋と錯覚するのは、部屋の実際の形に関するほとんどの情報が見ている人

    エイムズの部屋 - Wikipedia
  • Season12/3本目 シティーハンター / 邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん - 服部昇大 | COMIC OGYAAA!! (コミックオギャー)|おもしろい、がうまれるところ

    邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん 服部昇大 邦画プレゼン界の暴れ馬! 『邦キチ』が限界突破のシーズン 12 で跳躍!!今回も「映画について語る若人の部」を舞台に、尋常ならざる邦画中毒女子高生・邦キチが、まずまずの洋画好きな部長・洋一を相手に絶妙なチョイスの邦画(一部例外アリ)を愚直にプレゼン!プレゼン!!プレゼン!!! その視点、その愛情、その圧力ーー。全てにおいてシーズン 11 を凌駕ッ!! 銀河系初の邦画プレゼン漫画、後続を突き放して疾走中です …!!

    Season12/3本目 シティーハンター / 邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん - 服部昇大 | COMIC OGYAAA!! (コミックオギャー)|おもしろい、がうまれるところ
  • 『ちびまる子ちゃん』でおなじみキートン山田が語る「引退の理由」と「第3の人生」 | 週刊女性PRIME

    『ちびまる子ちゃん』『ポツンと一軒家』のナレーションでおなじみのキートン山田が、半世紀にわたる声優人生に終止符を打つ。10年前から決めていた引退の理由、今後の人生設計を直撃! 人生の後片づけを元気なうちに 「想像以上に反響がありましたね。親戚や知人から“病気や、どこか悪いのではないか”と心配され、ファンの方からもたくさん手紙をいただきました」 人気アニメ『ちびまる子ちゃん』(フジテレビ系)の3月28日放送を最後に番組開始から30年担当したナレーションを卒業、引退することを発表した。 「10年前から決めていたことです。65歳のときに同級生が定年を迎える年齢になって、自分はいつがいいのかずっと考えていました。 (番組が)30周年を迎えたことや75歳になって今後のことも考えて、人生の後片づけを元気なうちにしようと思ったのが理由です」 芸能に携わるなかには、生涯現役にこだわる人もいる。 「ずっと健

    『ちびまる子ちゃん』でおなじみキートン山田が語る「引退の理由」と「第3の人生」 | 週刊女性PRIME
  • 西武新宿駅が新宿駅とつながる!「地下通路」の実現に向けた検討が本格化へ | 乗りものニュース

    未来へ進む新宿線! 2025年度以降に地下通路を整備へ 西武鉄道は2024年5月9日、今年度の設備投資計画を発表。その中で、西武新宿駅から新宿駅方面につながる地下通路について、2025年度以降に事業を推進していく方針を明らかにしました。 拡大画像 西武新宿線の車両(画像:写真AC)。 この地下通路は、丸ノ内線新宿駅がある新宿通り直下の「メトロプロムナード」と、その北側、靖国通り直下の「新宿サブナード」をJR線に沿う形で南北につなぐ約140mの通路です。なお、メトロプロムナードはJR新宿駅ともつながっており、実現すれば西武新宿駅と新宿駅が地下でまっすぐ結ばれます。 2021年度に都市計画決定しており、西武鉄道は今後、具体的な検討や関係者との協議を進めるとしています。 【了】

    西武新宿駅が新宿駅とつながる!「地下通路」の実現に向けた検討が本格化へ | 乗りものニュース
  • 『脳はなぜ都合よく記憶するのか 記憶科学が教える脳と人間の不思議』 創造的能力の副産物としての記憶違い - HONZ

    記憶がえてして頼りないものであることは、いまではよく知られている。その象徴的かつ重大な例としてすぐに思い浮かぶのは、記憶違いにもとづく冤罪事件だろう。国際的な非営利団体の報告によると、2015年にDNA鑑定によって受刑者の無実が証明された事件は325件あった。そしてそのうち、じつに235件もの事件で目撃者の誤認が関わっていたというのである。 記憶違いの問題はけっして他人事ではない。と行った初デートの場所を間違って記憶していたこと、あるいは、他人のやった仕事を自分がやったかのように勘違いしていたこと、そのような経験に誰しも思い当たるふしがあるのではないだろうか。しかしそれならば、わたしたちの記憶はどうしてそのように頼りないのか。また、記憶がときとして大きく歪められてしまうのは、いったいどうしてなのだろうか。 書は、そのような問題にイギリスの若手研究者が迫ったものである。著者のジュリア・シ

    『脳はなぜ都合よく記憶するのか 記憶科学が教える脳と人間の不思議』 創造的能力の副産物としての記憶違い - HONZ
  • 「脳はなぜ都合よく記憶するのか」書評 あなたの思い出、本物ですか?|好書好日

    脳はなぜ都合よく記憶するのか 記憶科学が教える脳と人間の不思議 著者:ジュリア・ショウ 出版社:講談社 ジャンル:自然科学・環境 脳はなぜ都合よく記憶するのか―記憶科学が教える脳と人間の不思議 [著]ジュリア・ショウ 人間誰しも、自分の記憶力に自信を持っているものだ。メモなんて不要だと思いがちだし、自分の意見はずっと一貫しているとつい考える。 ここで、どうしてそう信じられるのかと問われると、意外に返答に困ったりする。だって、そう覚えているから覚えている。あるいは、間違いではないと知っているから間違いない。いや、鮮明に記憶しているからには真実であるに違いない。これほどの細部にいたるまで詳細に思い出せる以上、この記憶は物であるに違いないのだ。 記憶が正確であるとする判断にその鮮明さは利用できない。近年の研究により、人は偽の記憶を鮮明に作りだすことが知られているからだ。さらには、それが嘘(うそ

    「脳はなぜ都合よく記憶するのか」書評 あなたの思い出、本物ですか?|好書好日
  • 79歳 わたせせいぞう氏が最新作で描くLGBTやハンディキャップ…不寛容の時代に贈る“多様な愛”/デイリースポーツ online

    79歳 わたせせいぞう氏が最新作で描くLGBTやハンディキャップ…不寛容の時代に贈る“多様な愛” 拡大 1980年代、都会の恋愛模様をフルカラーで描いて大ヒットした漫画『ハートカクテル』の作者・わたせせいぞう氏による同シリーズ最新作『ハートカクテル カラフル』(小学館)が17日に発売される。亀梨和也や満島ひかりらが声優を務め、NHKで昨年放送されたアニメの原作。「多様性」と「福祉」をテーマに、79歳になった今も現役の漫画家として時代と向き合う作風が新鮮だ。わたせ氏の思いを都内のオフィスで聞いた。 画業50周年となる今年、2月に同作アニメのサウンドトラック音源も収録したCDが発売されていたが、今回、ファン待望の書籍化が実現した。四季の風景と共に現代の“多様な愛”を描いた15編が収められ、うち3編にはLGBTの恋模様が自然な形でストーリーに組み込まれている。 例えば、「パーフェクト・ガールフ

    79歳 わたせせいぞう氏が最新作で描くLGBTやハンディキャップ…不寛容の時代に贈る“多様な愛”/デイリースポーツ online
  • 胎内記憶って本当にあるの?【聞く時のコツ・エピソード・漫画】 | 保育士くらぶ

    胎内記憶とは子どもがお母さんのお腹にいた時の記憶を指します。このお腹にいたときの思い出を2~3歳頃に話してくれたというエピソードがありますね。胎内記憶は科学的な根拠は認められていませんが、3人に1人の子どもが胎内記憶を保有していると示した調査もあります。この神秘的な胎内記憶をお子さまに聞いてみたいと思う保護者の方も多いでしょう。今回は胎内記憶を子どもに聞くときのコツや留意点、具体的な胎内記憶エピソードを紹介します。ぜひ参考にしてください。 胎内記憶とは? 子どもがお母さんのお腹にいた時の記憶 来の胎内記憶とは子どもがお母さんのお腹にいた時の記憶を指しました。しかし近年では過去生記憶及び中間生と呼ばれるお腹に宿る前の記憶や誕生時記憶も含めた意味として知られています。子どもたちのエピソードから明るい薄暗いなどの胎内の様子や、暖かかった寂しかったなどの感情も覚えていることがわかりました。そして

    胎内記憶って本当にあるの?【聞く時のコツ・エピソード・漫画】 | 保育士くらぶ
  • asahi.com:「いのちの授業」ふたたび - ニッポン人脈記

    「いのちの授業」ふたたび 2007年11月29日15時11分 山田泉(やまだ・いずみ)(48)は「いのちの授業」を続ける。 山田泉さんは、ピンクの服を着て子どもたちの前に立った 原実男さん 大分県豊後高田市の中学で養護教諭をしていた00年、乳がんが見つかった。手術を受けて戻った学校は荒れていた。「死ね、ぶっ殺す」の声が教室に飛び交う。保健室のベッドに生徒が転がり、ふざけて「オレ、がんじゃもん」。言葉が心に突き刺さる。もう、やっていけないと思った。 困った時、山田はいつも生徒に相談する。一人の女子生徒が、こんなことを言った。「自分の命も、人の命も、同じように大事やと感じる授業しちょくれ」 山田は教室で、自分のがんについて話した。「死が怖くて眠れなくなった」と告白した。肺がん患者の教頭も「生きたいから、生きたいから治療を受けた」と語る。悪ガキたちが涙を流した。「いのちの授業」の始まりだった。

  • 【丹羽孝さん】古代文字と和歌(5)|Z会

    「風」をめぐって「風」をめぐる言葉世論が大きく変わる時、「風が吹いた」とか「風が変わった」という言い方をします。また時代にもてはやされる人を「風雲児」と言ったり、突然言うことを聞くようになった子どもに「どういった風の吹き回しだろうね」などと、皮肉ったりもいたします。 日々の生活においても私たちは風を肌で感じ、物理学的に言えば、単に気圧差によって生ずる大気の移動現象に過ぎない風に様々な名前まで付けているのです。 「風」の古代文字 さて、「風」の甲骨文の字形は(図1)のように、鳳です。 白川静先生の『常用字解』には、「甲骨文字は鳥の形。神聖な鳥の形であるので冠飾りをつけている。鳳のもとの形と同じである。」と説明されています。 また篆文の字形は「天上には竜が住むと考えられるようになって鳳の形の中の鳥を取り、虫(き:竜や爬虫類の形)を加えて風の字が作られた」(『常用字解』)のです。 中国の漢代に書

  • 3月17日 第49回放送 - 鎌田實×村上信夫 日曜はがんばらない

    医師・作家。1948 年東京生まれ。 東京医科歯科大学医学部卒業。 37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、 東日の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日放送協会 放送文化賞受賞。 ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ ない」「ウェットな資主義」「アハメドくんのいのちのリレー」 「希望」(東京書籍) など著書多数。 現在、諏訪中央病院名誉院長。 1953年、京都生まれ。 元NHKエグゼクティブアナウンサー。 2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や 『鎌田實いのちの対話』など、 NHKラジオの「声」として活躍。 現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を しながら、文化放送『日曜はがんばらない』 月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。 各地で

  • 日本政府はなぜ円安を放置しているように見えるのか?|Willy OES

    4月末に一時1ドル160円を超える円安ドル高を記録し、インフレを調整した実質実効レートで見る日円の価値は1ドル360円の固定相場だった1971年のニクソンショック直前を10%近く下回りました。為替の影響によるインフレも進んでおり、マスコミや一般人の間でも日政府の無策を批判する声が増えてきています。プロのエコノミストの中にも「日政府はあえて円安に誘導している」と考えている人もいます。しかし私から見ると、政策サイドとマスコミや一般人、エコノミストの間には大きな誤解が生じていると感じることが増えてきました。そこで、ドル円相場についてどう考えるべきなのか、私の見方を書きたいと思います。 為替レートを決定する理論為替レートは理論的にはどう決まるのでしょうか。結論から述べると、為替レートの変動を説明するまともな理論は存在していません。よく取り上げられる仮説は「購買力平価」「金利平価」「キャリート

    日本政府はなぜ円安を放置しているように見えるのか?|Willy OES