タグ

ブックマーク / kokogiko.net (5)

  • ここギコ!

    えらいことになりました。 これまで都内で、孤立し助力を得る術のないままホームレスに近い困窮状態に陥った人々に対し、アパート入居の連帯保証人になる等して新たな自立への後押しをする活動をしてきたNPO法人の「もやい」ですが、後援していた株式会社リプラスの破産に伴い、運営危機の状況にあるそうです。 緊急カンパキャンペーンご協力のお願い 9月24日、私たちNPO法人自立生活サポートセンター・もやい(以下、<もやい>)と協力関係にあった株式会社リプラスが、東京地方裁判所に破産手続開始の申立てを行い、破産手続きが開始されました。 リプラスによる協力が始まる2006年3月以前、<もやい>の活動は全員、無償のボランティアによって支えられていました。 リプラスの株式上場に伴い、社会貢献の一環として<もやい>の事業を支援したい、という申し出があり、2006年度以降、以下の点で協力をしていただいていました。 入

    akihiko810
    akihiko810 2010/06/15
    >位置情報やSNS,Webなんぞの未来
  • ここギコ!: 位置ゲーをやってきて感じる難しさとアドバイス

    Posted by nene2001 at 11:43 / Tag(Edit): 位置ゲー / 0 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps コロプラ、ケータイ国盗り合戦あたり(或いは、位置ゲーを名乗ってないけどIttemiaあたりも含め)が先鞭をつけた位置ゲーが割と軌道に乗って以来、ケートラ、ココ釣り、まちつく、しらべる、おいらんと、位置ゲーが増えてきています。 もしかしたら、自分達でも位置ゲーを始めたい、と考えている方もおられるかもしれません。 そういう方に、ちょっと何かしらアドバイスになればと思って、書いてみます。 まずいえるのは、ゲーム要素としてスタンプラリーを使うのは、正直止めておいた方がいい、ということです。 メインのゲーム要素ではなく、サブ要素としておまけ程度の扱いでのスタンプラリーならばいいでしょ

    akihiko810
    akihiko810 2010/06/15
    スタンプラリー型の地方格差>•関東偏重 流入の半分以上の、地方ユーザを取りこぼす
  • ここギコ!: 位置ゲーの歴史をまとめてみた

    Posted by nene2001 at 11:07 / Tag(Edit): 位置ゲー 歴史 / 0 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps Wikipediaに位置ゲーの項目ができていたので、私の知っていることを補完していってるのですが、いろいろ調べていくうち、面白いことが判ってきました。 せっかくなので図にまとめてみました。 (なお、判らないままにまとめたところも多々あります。正確な情報を持っている方は、教えていただければ修正します。) ▲ 位置ゲーの歴史年表 ▲ 図の見方としては、矢印の始まりと終わりで、サービスの開始時期と終了時期を表し、色で対応しているキャリアを表しています。 黒色の矢印はマルチキャリア(対応キャリア数は問わない)を表しています。 複数のサービスの矢印が同じ高さに、時期をずらして

  • ����������: �����������־��󥲡����ˤ����ơ������٤����ۤΥޥͥ������ѥ�����

    「ケータイ位置情報ゲーム」というゲームジャンルがある。 ケータイのGPSや基地局位置情報等を取得できる機能を使い、ある場所に来た記録をスタンプラリー的に競ったり、移動距離を競ったり、或いはそれらの値を変数に起こるイベントを楽しんだり、ユーザ間のコミュニケーションを楽しんだりといった類のゲームだ。 まだまだ市民権を得ているとは言えないゲームジャンルではあるが、一部ユーザの熱狂振り、そしてその行動力は驚かされる物がある。 「あんてなめぇ」という、au/KDDIケータイで遊べる、個人運営のケータイ位置情報ゲームがある。 おそらく、ユーザ数規模は数千人規模のサイトなのだが、先日、参加者全員を6チームに分け、14日以内のチーム全員の累積移動距離で勝敗を決める、という期間イベントがあったのだが、非常に盛り上がり、参加者全員での総移動距離が56万5612.4kmにも達した。 実に地球14周分だ。

    akihiko810
    akihiko810 2010/06/07
    >交通機関等にお金を払っているコアユーザは、コロプラ自体ではお金を払わなくても存分に楽しめるし、動かないユーザは、そもそもスターユーザのように移動に投資していないのだから、コロプラに投資
  • ここギコ!: 国盗りはカジュアルゲー?

    以下の記事で、国盗りが採り上げられていました。 ソーシャルアプリが1か月で100万人も集められた裏事情 - 明日のモバイルほろ酔い語り カジュアルゲー(私はポチゲーと呼んでますが)が、パチスロやパチンコと同じゲーム性、という喝破は、私もここ数ヶ月同じ事をtwitter等で言っているので、全く同意です。 おそらくポチゲーにはまるユーザ層は、パチンコにはまるユーザ層と大きく重なるのだろうと考えています。 ですが、ケータイのゲーム=ポチゲーの方が流行る、というのは嘘だと思っていて、それはやはりユーザ層によって左右されるだろうと。 今、GREEやモバゲーやmixiがポチゲーで隆盛しているのは、たまたまそれらのサイトのユーザプロファイルが低年齢、低学歴、低収入であるためではないかと考えています。 翻ってコロプラや国盗りといった位置ゲーでは、ユーザプロファイルは圧倒的に高年齢、高学歴、高収入に集

    akihiko810
    akihiko810 2010/05/03
     >今、GREEやモバゲーやmixiがポチゲーで隆盛しているのは、たまたまそれらのサイトのユーザプロファイルが低年齢、低学歴、低収入であるため
  • 1