タグ

ブックマーク / kotobahyogen.seesaa.net (2)

  • Blogことば・言葉・コトバ

    Twitter発言「朗読」批評(413) パンフレットシリーズ(8) 『読書の教科書』(6) 『声を鍛える』(7) 『朗読の教科書』(2) 『文章添削の教科書』(5) 表現よみの「記号づけ」(5) 音声表現(63) 音声認識ソフト(11) 録音技術(5) 文章表現(17) 朗読批評講座(10) 文章推敲力を育てる添削入門講座(23) 著作権延長と朗読(9) 読書(14) 旧記事一覧(1) 「はなしがい通信」(6) 批評と感想(7) 表現よみ(32) 銀河鉄道の夜(13) 2023年10月(2) 2023年08月(2) 2023年07月(1) 2022年10月(1) 2022年09月(2) 2022年08月(1) 2022年06月(1) 2020年09月(1) 2020年06月(1) 2020年05月(1) 2020年04月(1) 2020年02月(3) 2020年01月(1) 2019

    akihiko810
    akihiko810 2010/09/11
    >コトバ表現研究所の渡辺知明が、読み・書き・話し・聞きについての話題を取りあげます
  • 芥川賞作家の接続語の芸: Blogことば・言葉・コトバ

    今回の芥川賞作家・川上未映子さんのエッセイが、東京新聞3月6日に載っていました。一目見て、わたしは文章の芸というものを感じました。 まずはお読みください。以下のセンテンスはわずか三つです。それをどのようにつないでいるか意識しながらお読みください。 「小説や文章の原稿依頼は前作が候補になったあたりからそんなに変わらずに、直線が先の方まで伸びてゆく、といった感じでしたが、さすがにこのたび芥川賞を受賞して、取材のご依頼などなどが集中して、この1ヶ月は多い日で一日で五件とかをほとんど毎日繰り返し、そして短編、コメント、朝起きてエッセイやそれにまつわるゲラの見直しなどをして、こういうのを多分「忙しい」というのだと思うのだけれど、実感としては、何かとてつもなく巨大なものが巨大な足を一歩踏み出して、ぶんと時間をひとまたぎ、それを下から見上げてた、というような感じであって、誰が何をしていたのかが、はっきり

    akihiko810
    akihiko810 2008/10/15
    川上未映子さんのエッセイ>人に届けるための活動においての感情や体の反応を一つ取ってみても、形式という他者によって実感も変わるものだなあーと改めて感じた次第。
  • 1