タグ

創作に関するkousyouのブックマーク (242)

  • 「けものフレンズ」12話の「引き算の演出効果」の話が、小説のそれと似ている話

    小説の面白さの話」と「けものフレンズ12話のとあるシーンの面白さの話」を全然違うタイミングで全然違う文脈として見かけたのですが、この両者は基的に同じ事を言ってるな?…と感じたのでまとめてみました

    「けものフレンズ」12話の「引き算の演出効果」の話が、小説のそれと似ている話
  • 【新作映像決定記念!】かくよむちほーでさっかごっこ! 「けものフレンズ」川柳&SSコンテスト - カクヨムからのお知らせ

    ものかきがとくいなフレンズ、あつまれ~! ゲーム漫画・アニメと多方面に展開するメディアミックスプロジェクト「けものフレンズ」新作映像制作決定記念! あーんど、カクヨムの二次創作許諾作品に追加されたことを記念して、ミニコンテストを開催します! 『けものフレンズ』の二次創作小説・SS一覧(人気順) - カクヨム 今回は、けものフレンズにまつわる川柳を募集する「ごー・しち・ごーで、ゴーなのだ!」部門と、けものフレンズをモチーフとしたSSを対象にした「けものがたり」部門の2部門で作品を募集。 優秀賞に選ばれた方には、けものフレンズのちょっとうれしいグッズをプレゼント! さらに、今回の選考には少年エースをはじめKADOKAWAのコミック系編集部も参加決定! ふさわしい作品があれば、投稿作品のアイデアをもとにコミカライズされる可能性もあります。 また、コンテスト参加者全員にもチャンス! 期間内に「け

    【新作映像決定記念!】かくよむちほーでさっかごっこ! 「けものフレンズ」川柳&SSコンテスト - カクヨムからのお知らせ
  • 中世風ファンタジーで気になる白金貨 - 仮想と現実

    毎度「小説家になろう」等のWeb小説ネタなのだが、これも一つのテンプレなのだろうけど、Web小説の中世風「剣と魔法の世界」において、大概の場合貨幣は銅貨、銀貨、金貨、白金貨が設定されている。金貨の価値は現代の日円にして10万円程度とされていることが多いが、金貨の上に白金貨という貨幣があり、一枚で100万円とかそれ以上の価値を持つことになっている。作品によっては金貨の上が大金貨、その上が白金貨というパターンもあり、その場合白金貨の価値は1000万円以上。通常取引に使われることはなく、大規模な不動産取引などでまれに使われるくらいのレアな貨幣になっている。 なぜそんな高額貨幣があるのかといえば、主人公は大概すごい戦闘力を持っていてそうそう狩れないドラゴンなどの上位モンスターを狩りまくったり、現代知識を生かした商品開発(リバーシなど)が大ヒットしてすごいお金を儲ける事になるためだと思うのだけど、

    中世風ファンタジーで気になる白金貨 - 仮想と現実
  • 「これが面白いんだ、これを食え!」原作者カルロ・ゼンが語る「幼女戦記」(前編) | WebNewtype

    「シカゴ学派を人間に適応したらどうなるんだろう、という思考の遊びから」生まれたのがターニャ (C)カルロ・ゼン・KADOKAWA刊/幼女戦記製作委員会 幼女の皮をかぶった化物――。強烈なフックを持ったコピーとタイトル顔負けのハードな内容に注目が集まる「幼女戦記」。Web小説が書籍化され、テレビアニメ化に至りました。原作者はカルロ・ゼンさん。小説投稿掲示板“アルカディア”を中心に投稿を続け、作で商業デビューを果たしました。今回は、その人物像があまり知られていないカルロ・ゼンさんのインタビューをお届けします。前半は幼少期から「幼女戦記」が出版に至るまでの話を聞きました。ターニャ・デグレチャフの行動原理に関する話題も出てくるので、ぜひじっくりお楽しみください。 ――小さい頃はどのようなを読んでいたのでしょうか。 カルロ・ゼン(以下、カルロ):小学生の時は吉川英治先生の「三國志」や伝記などが多

    「これが面白いんだ、これを食え!」原作者カルロ・ゼンが語る「幼女戦記」(前編) | WebNewtype
    kousyou
    kousyou 2017/02/11
    一話みた瞬間から、この原作者とはすごい趣味が合いそうと思っていた
  • 「響け!ユーフォニアム2」監督・石原立也×原作者・武田綾乃対談 - コミックナタリー 特集・インタビュー

    コミックナタリー Power Push - 「響け!ユーフォニアム2」監督・石原立也×原作者・武田綾乃対談 「働いたら負け」の時代に見せたかった、努力することの美しさ 全国大会に向けてラストスパート、北宇治ファイトォォー! 吹奏楽部の部員たちがコンクールに向けて練習に励み、熱い思いをぶつけ合う「響け!ユーフォニアム」。武田綾乃による原作小説は宝島社より刊行されており、テレビアニメも第2期が10月より放送中だ。 いよいよ物語がラストスパートへと入るタイミングで、コミックナタリーでは原作者・武田と石原立也監督の対談を企画。これまでのエピソードを振り返ってもらうとともに、最終回まで残り4話となる物語の見どころを語ってもらった。 取材・文 / はるのおと かつては強豪校だったが落ちぶれ、いつからか練習風景にもお遊びムードが漂うようになっていた北宇治高校吹奏楽部。しかし新顧問・滝の指導により部員たち

    「響け!ユーフォニアム2」監督・石原立也×原作者・武田綾乃対談 - コミックナタリー 特集・インタビュー
  • http://www.soudosha.jp/osirase.html

  • ファンタジーRPGの「酒場で依頼を受ける」の原型

    リンク twitter.com 海法 紀光(@nk12)さん | Twitter 海法 紀光 (@nk12)さんの最新ツイート フリーのライター。小説とか脚とか翻訳とか色々やってます。知人の方はご一報ください。「翠星のガルガンティア」(各話脚)「ガンスリンガーストラトス」(ゲーム設定、アニメシリーズ構成)、「がっこうぐらし!」(漫画原作、アニメシリーズ構成)他。norimitsukaiho@gmail.com 心地よく秘密めいた場所 リンク twitter.com 楯野恒雪(@TatenoKousetsu)さん | Twitter 楯野恒雪 (@TatenoKousetsu)さんの最新ツイート 翻訳家、ゲームデザイナー。ダンジョンズ&ドラゴンズ(Dungeons&Dragons:D&D)というゲームの翻訳をメインに仕事してます。Tateno Kousetsu, Japanese tra

    ファンタジーRPGの「酒場で依頼を受ける」の原型
  • ロビンソン・クルーソー「実在神話」の真相

    無人島でヤギと遊ぶ海賊のアレクサンダー・セルカーク(後ろに見える家の描写は正確ではない)。セルカークはロビンソン・クルーソーのモデルと考えられているが、研究者たちは違和感を訴えている。(PHOTOGRAPH BY MARY EVANS PICTURE LIBRARY, ALAMY) 英国の作家ダニエル・デフォーが1719年に小説『ロビンソン・クルーソー』を発表した当時、実在する海賊のサバイバルを描いた物語は文学の主要なジャンルの一つだった。デフォーはこうした物語の影響を受け、乗っていた船が沈没し、孤島に流れ着いた英国人を主人公にした小説を書いた。内容は典型的な漂流記だったが、この物語はたちまち人気となり、最初の1年間に何度も重版されるほどだった。(参考記事:2006年8月号「カリブ最強の海賊『黒ひげ』」) 1731年にデフォーが死去した後、ロビンソン・クルーソーのモデルは無人島で4年半を過

    ロビンソン・クルーソー「実在神話」の真相
  • 戦闘にしゃしゃり出てきてお荷物になったり余計なことに首突っ込んで事件に巻き込まれたりするようなヒロインは嫌いという意見

    夏風ま‎( ꒪⌓꒪) ぅ( ꒪ 。꒪) @noqure_toulove 守られヒロインはいいんだけど、しゃしゃり出て戦闘中にかばわれてお荷物になったり、優しい(設定)からって余計なことに首突っ込んで事件に巻き込まれたり、保護されてる場所から抜け出すようなヒロインは嫌い。 守られてると自覚して、守ってくれてるひとのいうことを聞く子なら好きかなぁ。 2016-07-15 21:21:53 夏風ま‎( ꒪⌓꒪) ぅ( ꒪ 。꒪) @noqure_toulove あ、あと守られてるくせに優しい(設定)で「殺さないでください!!」とか「暴力はやめて」っていうのはだめ。 それって守ってくれてるひとを危険に晒すってことだって指摘されて下がるとかそういうのがあればいいんだけど、それがない場合読んでて「ハイハイ優しい()優しい()」ってなっちゃう。 2016-07-15 21:28:05

    戦闘にしゃしゃり出てきてお荷物になったり余計なことに首突っ込んで事件に巻き込まれたりするようなヒロインは嫌いという意見
    kousyou
    kousyou 2016/07/17
    タイトルでなぜか衛宮士郎思い浮かんだら本文中でも思いっきり言及されてて笑った。そういうキャラ案外嫌いじゃないし、できればひっかきまわしてどうすんだこれ・・・レベルにしてほしい。トラブルメイカー大事。
  • 三幕構成 - Wikipedia

    三幕構成の見取り図[1]。 ウェンデル・ウェルマンによるプロット・ライン・グラフ (一部追記)。 赤とオレンジは主人公が敵対者と衝突するシーン[2]。 三幕構成(さんまくこうせい、Three-act structure)は、脚の構成である。三幕構成では、ストーリーは3つの幕 (部分) に分かれる。それぞれの幕は設定 (Set-up)、対立 (Confrontation)[3]、解決 (Resolution) の役割を持つ[4]。3つの幕の比は1:2:1である[5]。 幕と幕はターニングポイントでつながっている。ターニングポイント (プロットポイント) は、主人公に行動を起こさせ、ストーリーを異なる方向へ転換させる出来事である[6][7][8]。 一般に、映画の脚は三幕構成になっている。国際的には、映画は三幕構成のモデルに基づいて制作されている[9][10][11][12]。三幕構成のモ

    三幕構成 - Wikipedia
  • ファンタジーにおける「騎士学校」の源流は?

    鰤/牙 @kiva_blitz なろうにおける、「平民でも騎士になるための訓練を受けられるが、貴族の坊っちゃん嬢ちゃんが幅をきかせていて、派閥抗争がある騎士学校」は、自然発生したにしては認識が統一されすぎているようにも感じる。 2016-07-10 23:29:56

    ファンタジーにおける「騎士学校」の源流は?
    kousyou
    kousyou 2016/07/11
    魔法学校はゲド戦記にもあったが、騎士学校はいつからかなー。実際中世欧州には剣術学校がたくさんあったし、創作の世界で近代的な学校の体裁を整えるまでそんなに距離はなさそうだけど。
  • 日本でスチパンは流行らないという言説

    より詳細に言えば19世紀末物は流行らないということらしい。実際大友のスチームボーイもポシャっている。 カバネリは見ての通りだ(そもそもスチパンの必然性がない)。 ところが検索すると進撃はスチパンだという意見がちらほら。正直疑問符。 あれに産業革命の匂いなんか微塵もない。ガジェットについて特に蒸気機関の明示はなく、ガスということから石油ガスっぽい。 ラピュタはスチパンかといえば、巧妙に偽装したスチパンだと言い切れなくもない。実際ムスカの一味はイギリスをモデルにしている。 しかしフラップターは航行速度的にいっても蒸気では間に合わないし、飛行石という最終兵器が出てくる時点でスチパン色は薄まっている。 緻密なハードスチパンは確かに存在しないかもしれない。中田春彌『LEVIUS』は結構まじめにスチパンをやろうとはしている。 個人的にはスチパン・ファンタジーという、SF考証を御座なりしなたもののほうが

    kousyou
    kousyou 2016/06/25
    面白いスチームパンク作品誰かまとめてほしい。とりあえずジャン=ピエール・ジュネのロスト・チルドレン好き。/艦これ古鷹型でスチームパンクの可能性・・・
  • 「時間が2次元である小説」が美しくも面白い→「なにこれすごい」「日本語以外だと2次元性が揺らぐのか」

    幸士 Koji Hashimoto @hashimotostring 時間が2次元である小説を書いてみた。 空間が2次元(例えば地球の表面上)なら、目的地へ行くのに右の道や左の道の色々な経路を通れる。時間軸が2つある、というのは、この小説のようなものだろう。(超ひも理論知覚化プロジェクト) pic.twitter.com/qSH4364UNL 2016-04-28 08:18:44

    「時間が2次元である小説」が美しくも面白い→「なにこれすごい」「日本語以外だと2次元性が揺らぐのか」
  • ラノベとエロゲの歴史的関係

    isfahan @xativai 私はライトノベルという言葉がまだ広まってなかった頃、『風の大陸』がスレイヤーズやオーフェンと並んで看板の一つだった頃のユニセックスなドラゴンマガジンに読書の楽しさを学んだがその後、エロゲ文化が入ってきて明確に私(思春期女子)がパージされたと感じたことに実は根深い恨みを持っている。 2016-05-31 00:21:19

    ラノベとエロゲの歴史的関係
  • (三谷幸喜のありふれた生活:805)最新の歴史研究が支えに:朝日新聞デジタル

    大河ドラマ「真田丸」。今週と来週は豊臣秀吉の小田原征伐。北条氏の滅亡をじっくり描いている。 今回は時代考証の話。「真田丸」には黒田基樹さん、平山優さん、丸島和洋さん、佐多芳彦さんという戦国史の専門家が時代考証・風俗考証のスタッフとして加わっている。皆さん、その道ではトップクラスの人たちだ。 正…

  • 「小説家になろう」登場武術ランキング2016 - 火薬と鋼

    昨年同様、小説投稿サイト「小説家になろう」を検索してどのような武術・格闘技が多く登場するか調べてみた。 過去のネット小説投稿サイトのランキング結果はこちら。 「小説家になろう」登場武術ランキング2015 - 火薬と鋼 「ハーメルン」登場武術ランキング2015と「小説家になろう」との比較 - 火薬と鋼 「ベリーズカフェ」登場武術ランキング2015 - 火薬と鋼 18禁小説投稿サイト登場武術ランキング2016 - 火薬と鋼 検索実施日時は2016年6月1日午前1〜2時。 Googleのサイト内検索を用い、site:ncode.syosetu.comで検索した。これにより「小説を読もう!」も検索している。 検索キーワードの武術名は昨年とほぼ同じ。検索しやすさで多少変えたものがある。 キーワードは二重引用符""で囲ってフレーズ検索を行い、必要に応じて他のキーワードも検索した。 今回初の試みとして検

    「小説家になろう」登場武術ランキング2016 - 火薬と鋼
  • 異世界転生物で上位の主人公が下位に叩き落とされる展開

    の作品が人気になったりしないかな。 クラス内カースト上位の人間が奴隷になったり、金持ちの社会人が貧民になったり。 で、決して幸せになることなくどん底に落ちてThe Endと・・・ 下位の人間が上位に上がるのが人気なら逆転の発想でこういうのも受けるんじゃないかと・・・ ※追記 ちょっとトラバで誤解してる人もいるけど、下克上系とか最終的に小さな幸せを手に入れる系ってことではなくどん底まで叩き落とされて最終的に自殺するようなタイプの作品ね。 狙いとしては上位層の人間が精神的にも肉体的にも叩き落とされていくさまを描くってこと。 読後感が異様に悪いけど奇妙な高揚感を持てるような作品なら成功かな。私小説として人間の心のみにくさを炙り出すとか大義名分つけりゃなんとかなるか?

    異世界転生物で上位の主人公が下位に叩き落とされる展開
    kousyou
    kousyou 2016/05/23
    異世界転生とは全く関係ないけど昔「チャンピオン鷹」って香港映画があってライバルが(以下略
  • マンガ家再入門 - 中川いさみ / 第1話 大友克洋...[前編] | コミックDAYS

    マンガ家再入門 中川いさみ 『クマのプー太郎』などの作品で、‘80年代の「不条理ギャグブーム」を牽引してきた漫画家・中川いさみ。デビュー30年を迎えたベテラン作家が目指すのは、ストーリー漫画家としての再デビュー。今年で五十ウン歳、「天命を知った」男がモガき、モダえるさまを追った完全ドキュメント漫画がはじまった!! そんな男を指導するため、大友克洋、松大洋、ちばてつや、弘兼憲史、諸星大二郎など、そうそうたるメンツが大集結!

    マンガ家再入門 - 中川いさみ / 第1話 大友克洋...[前編] | コミックDAYS
  • ウェブ小説家はなにを望むのか?

    最近、飯田一史『ウェブ小説の衝撃――ネット発ヒットコンテンツのしくみ』(筑摩書房、2016)を読んだ。知らぬあいだに日文芸の主力マーケットになっていたウェブ小説の出版経緯や内容分析を試みた関係者必読の一書だ。ウェブ小説とは、ネット上の小説投稿プラットフォーム「小説家になろう」や「E★エブリスタ」などで掲載されたネット発の小説が紙のになって出版されたものを指す。 ウェブ小説は文芸誌に載った小説を単行化する従来の出版形態とは大きく異なる。たとえば、ウェブの場合、紙面に制約されないので、短い章をコンスタントに発表していくのも一巻分の長編を構想して執筆していくのも、作者の思いのままだ。また、(しばしば実作者でもある)読者との即時的かつ直接的なインタラクションのおかげで、その時々の流行や人気傾向を作に反映させやすい。そしてなにより、ウェブ上では読者数や閲覧数を可視化できるので、出版社からみても

    ウェブ小説家はなにを望むのか?
  • 新人漫画家が悩む言葉「キャラを立てろ」「絵柄が古い」の真意とは?

    安藤正基🍤⑪巻11/26発売! @aichidoughnut セリフの一字一句までちゃんと読んでくれるのは編集さんとファンぐらいですよ。一時期長々としたセリフで回していくギャグ漫画に憧れたもんですがあれはそうとう自信がなければやっちゃいかんもんだと思いましたね。 2016-03-20 21:36:06 安藤正基🍤⑪巻11/26発売! @aichidoughnut セリフが面白い、と言われるギャグ漫画のほとんどは「作者人が面白い」ということに直結するんですよね。突飛な台詞回しと語彙力で面白いことを言わせるわけですからそこには作者の介入が強い。キャラクターで回していく漫画に比べて圧倒的に人間的センスが問われてしまう…。 2016-03-20 21:44:16

    新人漫画家が悩む言葉「キャラを立てろ」「絵柄が古い」の真意とは?